
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2
利用目的は主にDV変換、TV録画などです。PC-MV5DX/U2とIODATAのhttp://www.iodata.jp/products/video/2003/gv-1394tv/index.htm
と迷っています。。。助言ください〜>_<
0点

迷っていますって・・・
PC-MV5DX/U2はハードエンコードMPEG2TVキャプチャユニット
GV-1394TVはDVエンコーダーTVキャプチャユニット
ですので、ある意味用途の違う機器ですけど、それは十分理解された上での比較でしょうか?
アナログ→DV変換をお考えでしたらPC-MV5DX/U2にはその機能はありません。
MPEG2になさるならGV-1394TVはいったんDV-AVIとしてPCにキャプチャしたものをソフトエンコードすることになります。
(IODATA) GV-MVP/RZの板 [2345081]迷っています で機種は違いますが同じようにMPEG2キャプチャユニットとDVキャプチャユニットで迷っているかたの質問にレスをつけさせていただいておりますので、そちらも参考になるかもしれません。よろしければご覧ください。
書込番号:2691608
0点

DVに変換したいなら迷わずGV-1394TVだよ
PC-MV5DX/U2じゃ出来ないから
なやむことはないよ。
書込番号:2692520
0点

但しそれなりのCPUとHDDはチャント用意しとかないと
泣くとおもうけど>GV-1394TV
書込番号:2692525
0点

いったん取り込んだDVに変換では無く一旦取り込んだものの編集などが目的です。あとTV番組の録画と編集、DVDも。。。ハードディスクは160GB買うつもりです。9bitと10bitの違いは大きいでしょうか?
書込番号:2694424
0点

間違えた。。。目的はDVカメラで撮ったイメージを編集ー>DVDへ焼くのとTV録画です。ところでこれってケーブルTVをダイレクトに見れますか?
書込番号:2694492
0点

それならキャプチャー機器いらないとおもうけど
IEEE1394でDVカメラつないで、しかるべき編集ソフトでキャプチャーすれば
DV-AVIファイルとして取り込めます。
それをDVDビデオ規格にのっとったMPEG2で出力して
別途オーサリングソフトつかってDVDに焼きましょう。
TV番組をCMカット程度の編集でDVD化したいなら
MPEGハードエンコーダーのPC-MV5DX/U2のほうがいいですね
質問の意図がうまくこちらに伝わってないようです
srapneel さんの言われるように
用途の違いをもう少し調べてから質問されるといいでしょう。
書込番号:2694558
0点


2004/04/13 13:15(1年以上前)
アナログ→DV変換はPC-MV5DX/U2で出来るでしょ?
例えばVHSのテープをMPEG2に変換できるよね
それはアナログ→DV変換じゃないですか?
書込番号:2695653
0点

ふつうDV変換といえばDVカメラで使われている記録形式≒DV-AVI形式への変換をいうと思うのですが・・・
だからこそaichakoさんはGV-1394TVを候補にあげられたと私は解釈しました。GV-1394TVというのは、普通はテレビ番組やアナログ入力したものをフレーム編集ができるDV-AVI形式でPCにで取り込みたい、というときに使う機材ですので。
MPEG2もDigitalVideoという意味では「DV」には違いないでしょうが、アナログ→MPEG2変換はMPEG2変換、MPEG2キャプチャ、MPEG2エンコードなどという言い方が一般的ではないでしょうか。
書込番号:2696360
0点

> 例えばVHSのテープをMPEG2に変換できるよね
> それはアナログ→DV変換じゃないですか?
「DV」という用語は、VHS・β・DVD等と同じように規格名を指している語で、デジタルビデオカメラ等で採用されている映像規格「DV規格」の事を指します。
http://e-words.jp/w/dv.html
一般的に、DVと2文字だけの場合「デジタル方式のビデオ」全般を示す意味の略としては使われません。
(デジタルビデオレコーダの略でDVR等、3文字上であればデジタルビデオの略としても使われる事がありますが・・・)
aichakoさんは、文章中にしっかり「DVカメラで撮った」と書かれているのですから、デジタルビデオの意味ではなくDV規格を指して書いている事は確実です。
つまり、DV規格には対応していないPC-MV5DX/U2ではアナログ→DV規格変換は出来ないという事になります。
書込番号:2696610
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


再度の質問です。(一応要点をしぼってみましたが、どうでしょうか)
圧縮品質の設定について皆様に教えていただきたいです。
主な使用目的は・ライン接続でBSドラマを高画質で録画 ・TV番組やライン接続で録り貯めたVHSを標準画質で録画、その後DVDに焼き付けてTVにて視聴(つまりは一般のDVDレコーダーに準ずる使い方)です。
例えば・を一般のDVD レコーダーでいうところの標準画質(DVD画質、DVD1枚に約2時間、確か平均4Mbps だったように思うのですが?) で録画しようとすればどのように設定したらいいのでしょうか。
1)初期設定の高品質で録画
2)初期設定のDVD品質で録画(しかし6000の固定ってところが疑問)
3)カスタム設定→4000の固定ビットレートで録画
4)カスタム設定→平均4000の可変ビットレートで録画
という選択肢がありますが、私的には4)がベストではないかと思うんですが、その場合最大ビットレートをいくらに設定するべきなのか? それとも2)の方がいいのでしょうか。また、オプションのノイズ除去レベルの設定はどうすべきか。
同じく・の目的(DVD1枚に約4時間、平均2Mbps)ではカスタムの平均2000の可変で録画がベストなのか。その場合の最大ビットレートの設定は?
どなたかお詳しい方にアドバイスをいただけたらと思います。
0点



2004/04/11 01:39(1年以上前)
文字化けしてしまいました。・は順に1、2、1、2と振ってください。
書込番号:2687927
0点

平均4000の可変っていってもファイルサイズはまちまちになりますね
なかなかぴったりには行かないものです。
少しオーバーしそうな高画質でキャプチャー
CMカットなどで容量におさまればそれでよし
仮にオーバーしてもそのままオーサリングしてしまい
VIDEO_TSをつくってしまう
容量を超えた分に関しては、別ソフトでVIDEO_TSごとぎりぎりに圧縮する。
それから 書き込みソフトで焼く。 かな
それなら2時間だろーが4時間だろーが設定はさほど気にしなくても
最終的にDVDぴったりに焼けます
圧縮ソフトにもよるでしょうけど、キャプチャーでビットレート落とすよりもブロックノイズが抑えられる感じはします。
書込番号:2687962
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


本日より使用開始の初心者です。圧縮品質の設定について皆様に教えていただきたいです。主な使用目的は1)ライン接続でBSドラマを録画 2)ライン接続で録り貯めたVHSの録画 です。1)を一般のDVD レコーダーでいうところの標準画質(DVD画質、約2時間/4.7G、平均4Mbps ?) 2)を一般のDVDレコーダーでいうところの長時間モード(VHS画質、約4時間/4.7G、平均2Mbps ?) で録画したいのですがどのように設定したらいいのでしょうか。 私的には、カスタム設定→可変ビットレート→平均ビットレートを1)なら4000,2)なら2000にすればいいのかな?と思うんですが、その場合その後の最大ビットレートをいくらに設定するべきなのか? また、初期設定ではDVD品質では6000の固定ビットレートになっていますが?? 上記1)の使用目的ではこのDVD品質で録画するのがいいのか?? それとも一回8000くらいの高画質固定ビットレートで録画しておいてその後平均4000の可変ビットレートで変換する方がいいのか??? 考えれば考えるほど訳わかんなくなってきました。どなたかお詳しい方にアドバイスをいただけたらと思います。(&オプションのノイズ除去レベルの設定方法もおしえていただけると幸いです。)
0点


2004/04/11 00:45(1年以上前)
もうしわけないけど、すごいよみにくい。
書込番号:2687731
0点

言いたい事がいくつかの要点でまとめられるはず。
要点ごとに段落を分ければそれだけで少しはましになりますよ(おいらの
見た限りでは3無いし4つの要点に絞れそうです)。
書込番号:2687747
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


小生は外付タイプのpcmv5dxu2を購入し、TVを録画しました。そのmpeg2ファイルをみると、何も問題ありません。しかし、付属のmpeg smart editやwin dvd creatorを使用して編集すると音声と映像がずれてしまいます。原因は何でしょうか?
ちなみにUlead DVD MovieWriter 2を使用すると問題はありません。
TMPGEnc DVD Authorを使用してもずれてしまいます。
単純にTV録画後にCMカット等をしたいだけなんですが、現状はできない状態です・・・・。誰か知りませんか?原因。
0点


2004/03/18 08:26(1年以上前)
同じくmpeg smart editでCMカットすると音がずれてしまいます。
PCは
Pen3 800MHz メモリ256です。スペックに問題があるのでしょうか?
このスペックで再エンコなしでCMカットしても音ずれしないソフト無いのでしょうか?できればフリーのソフトで。
書込番号:2598260
0点


2004/03/18 15:51(1年以上前)
PenM1.5G 768MB HDD 80G ですが、私もずれます
書込番号:2599350
0点


2004/03/19 00:40(1年以上前)
追加です。試しにCMカットしてない(音ずれしていない)動画をDVDプレーヤーで見れる形式でDVD-RWに保存しDVDプレーヤーで見たところ音ずれしてました。音の方が早く映像が遅れて再生されます。DVDを焼いたドライブはバッファローのDVSM-388IU2で、焼くのに使ったソフトはドライブ付属のSonic My DVDとB's recorder Gold7 basicです。音ずれなくDVDに焼く方法知ってる方いらしたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:2601339
0点


2004/03/19 08:18(1年以上前)
わたしも同じくdvdに書き込みしました。結果は同じでした。
もしかして、音声だけ再エンコードされてるとか?誰か詳しい方いませんか?
書込番号:2601908
0点


2004/03/20 08:57(1年以上前)
TMPGEnc DVD Authorというソフトの中にあるMPEGカット編集機能でカットや抜き出しを行って、そのソフトでDVDに焼いたらずれてなかった。ソフトの相性があるのかな??
書込番号:2605624
0点


2004/03/20 08:59(1年以上前)
よっちぃっすさん、TMPGEnc DVD Authorをネットでさがしてダウンロードして(30日間無料で使えます。機能は無制限)試してみては?
書込番号:2605634
0点


2004/03/20 22:16(1年以上前)
おお〜!いいのがあるようですね。
AAAAAAASSSSSSさんありごとうございます。火曜日が仕事休みなんでTMPGEnc DVD Author試してみます。また結果報告します。
書込番号:2608219
0点


2004/03/24 11:54(1年以上前)
TMPGEnc DVD Author試してみました。音ずれもなく大変満足しています。メニュー画面もお気に入りなのが作れて、なかなかいいのができました。試用期間が過ぎたら製品版を購入しようとおもいます。どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:2622504
0点


2004/03/27 09:09(1年以上前)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pc-mv5dx-u2.htmlにて音声ずれの不具合修正バージョンアップが出てました。
書込番号:2633604
0点


2004/03/31 03:05(1年以上前)
video studioだと、シークした際に画面表示がめっちゃ遅いし、mpeg craftでdvdに焼く(再エンコードするとOK)と音がぷつぷつ切れる
Tmegenc dvd autherだと、シークも早いし、音も切れなくていいね(音だけ再エンコードしてくれる)
書込番号:2649607
0点


2004/04/10 17:36(1年以上前)
上でも書きましたが、音声ずれの不具合修正バージョンアップは出てきましたが、実際にインストールを行ってみると、バージョンアップはできません。要注意です。
書込番号:2686385
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


PC-MV5DX/U2でVHSをキャプチャーしてDVDビデオとして残したいのですが付属のソフト以外に別のソフトを買わないとだめなんでしょうか?チャプターとかもつけたいなと思ってます。
0点

DVDビデオとして残すと言うことは、DVDドライブが書き込み可能なドライブですよね?
なら、そのDVDドライブに付属のライティングソフトを使えば可能です。
DVDドライブに付属のソフトが無い場合は、別途購入が必要になります。
書込番号:2648005
0点



2004/04/01 06:53(1年以上前)
Kimi.Satoさん ありがとうございました!返信送れてすいません。
ドライブはDVD−Rに書き込みが可能なドライブです。ソフトもさがしてみたらUlead DVD MovieWriterっというソフトが入ってきました。これでいいのでしょうか??
書込番号:2653539
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


メーカーのHPには「USBポート非搭載機種は、別途バッファロー製USB2.0対応インターフェースボードが必要です」とありますが,バッファロー製以外のCardBusタイプのUSB2.0 PCカードで使えている方はいらっしゃいますか?
同様に,スタンバイ/休止状態からの予約録画が「CardBusタイプのUSB2.0カードに接続した場合は非対応」とありますが,これは同社のカードがACPIに非対応だからというだけで,例えばラトック製のACPI対応のカードを使えば可能になるということはありませんか?
要はノートパソコンにUSB2.0のカードを差して,スタンバイ/休止状態からの予約録画をしたいのです。アイオーデータのはできるようですが,機能的にこちらのほうがいいかと思いまして。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
