
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年3月14日 19:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月14日 21:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 01:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月1日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月30日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月25日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


過去ログを検索したところ、同様の症状の方もいらっしゃる様ですが、解決方法については情報が見つけられなかったので、質問させていただきます。ご存知の方がいらっしゃいましたら回答下さい。
MPGファイルに録画した際、MPGファイルの時間情報が狂ってしまいます。たとえば本日の月9のドラマについて54分録画したのですが、PC CASTやWindowsMediaPlayerで再生した際、6分程度まで時間がカウントされた後、時間のカウントは止まったままとなってしまいます。映像・音声そのものはそのまま再生が続きます。
このままでは編集ソフトでCMカット・再圧縮などの編集ができず困ってしまいます。環境は下記の通りです。
CPU AMD Athlon 1GHz
M/B Gigabyte GA-7ZX(VIA KT133A)
Mem 768MByte(PC133)
HDD 250MByte
USB Buffalo IFC-PCI7IU2
Video ELSA FX534 128MB(FX5200) ドライバは6693でELSA JAPANでは最新
Sound ECTIVA 5.1 製品添付のドライバ
OS XP Home
PC CAST 設定はビットレート以外は初期設定。TV画面は非表示
ドライバは1.10 PC CASTは1.51で最新
4〜5Mbps(Sound 256kbps)固定
4〜5Mbps(Sound 384kbps)可変(Max7Mbps)
0点


2005/03/03 02:36(1年以上前)
2月の購入しましたが、私の場合はひどい目にあいました。
どうやっても改善しないので、サポートに電話する気持ちにも
なれませんから、来週にでも売ります。
私の環境は:富士通BIBLO-MG10AM, PEN3-1GHZ, メモリ768MB
WINDOWS-XP-SERVICEPACK-1, DIRECTX 9.0C 本体はUSB1.1のため
PCカードBAUFFLO2.0USB IFC-CB2U2V/UCをさしてUSB2.0で使って
います。
不具合状況:
@録画の音量が極めて小さい。毎回別のソフトで音量を200-300%
にアップしないといけない、面倒である。
ちゃんとライン入力にしてバーも最大にしています。
オーディオコードも新品で抵抗はなしです。
Aもうひとつは深刻です。
主として自分のVTRをキャプチャーしていますが、そのときに発生
します。TV録画中も一度発生しました。
たとえば低いレートである4MBで録画をしますが、
4MB-720X480で録画していると不定期に録画が停止し、プレビュー
画面がフリーズします。プレビューは最低画質にしています。
たとえば録画して16分くらいで停止すると、MPEGファイルは16分相当
の大きさです。しかしWMP9で再生すると時間表示は1.5秒とかになって
います。バーをつまんで無理やり再生させると録画停止した位置まで
再生します。ところが編集ソフトでプレビューすると1.5秒の45フレーム
程度しか表示されません。
面白いことにDVD2AVIで映像と音声を分離させると1.5秒ではなくもっ
と先まで録画停止した位置まで分離できます。
対策:
音量以外の部分を書きます。
@SKNETの3DWPROを取り付けて3DNRをかけても改善しない。
Aプロパティ詳細設定をプログラム優先になっている事を確認。
BWINDVD-4をアンインストールしてPOWERDVDのみとするがだめ。
CMICROSOFTのパッチKB822603をダウンロードしたがだめ。
DアプリPCASTTVを古いVERSION1.50にしたが改善しない。
EアプリPCASTTVの優先度を通常から通常以上にしたがだめ。
FMSCONFIGでWINDOWS-MESSENGERをスタートアップからはずすが
変化なし。
Gもちろん録画中はアンチウィルスソフトは無効とする。
--自分の知識で取り組みましたが改善しません。あとはPC-CARDを
BUFFALOからNEC-TIPのついたものに交換するかでしょうが、わざ
わざ変更する気持ちにはなれませんでした。
--推定原因としてはノイズの検知レベの閾値に問題があるのかも
しれませんが、一般消費者レベルではそこまで踏み込めない。
--DVD2AVIで分離して多重化するなんてやってられません。
--アプリも頻繁に修正されており、逆に安定していない証拠かも
しれないとおもいました。
--いわゆる初期不良というものかも知れませんが、それにしては
この掲示板によるとポツポツ私と同じ現象の人がいるのは、
BUFFALOのハードに問題があると認識せざるを得ない。
以上のとおり、回答になっていませんが、情報共有化のつもりで
投稿しました。なかにはこのMV5DX/U2で問題ない人もいるようですが、
私はあきらめました。もうBUFFALOの製品は全て購入しないつもり
です。
書込番号:4012783
0点


2005/03/05 00:51(1年以上前)
私も同じ症状で随分悩みました。
当方の環境は
CPU P4 1.5GHz
M/B Transcend TS-ABD4
MEMORY 640MB (PC133)
USB2.0 BUFFALO IFC-PCI4U2V
です。
結果だけで言いますと、
相性がいいだろうと思ってわざわざ買った
IFC-PCI4U2Vをそれまで使っていたIO DATAの
USB2-PCIに戻すと全く問題なく安定しました。
本製品の対応機種項目には
「※USBポート非搭載機種は、別途バッファロー製
USB2.0対応インターフェースボードが必要です。」
とあるのにIO DATAにすると改善されるのは納得がいきませんが、
どうしても安定しないのであきらめています。
ちなみに
IFC-PCI4U2VはVIAのチップ
USB2-PCIはNECのチップ
だったと思います。
当環境での事例ですので参考にならないかも知れませんが
御報告しておきます。
書込番号:4021732
0点


2005/03/06 11:21(1年以上前)
やはりUSBコントローラに問題がありそうですね。
でもBUFFALOもわざわざホームページの中でも,BUFFALOの
USB2.0カードを使うように誘導しておきながら、それが
実は動作不良を起こすというのは信じられなかったので
私もその対策はしませんでした。ホームページの記載は
メーカとして販売姿勢がなっていないと思います。
私はその後、ソフマップでMV5DXを売っぱらいました。
MV5DXがそれほど優れているわけでもないので。
他のメーカーのキャプチャにして使っています。
ついでにNECチップのカードに付け替えしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:4028560
0点


2005/03/08 18:51(1年以上前)
私も去年の春頃にこの製品を購入しましたが、MARKformTOKYOさんと同じ症状でかなり悩みました。ハードに関しては全く無知な主婦ですが、私の意見が少しでも参考になれば…と思い、初めて書き込みします。(^^)
これまでに試した事。
・PC-MV5DX/U2のアップデート
・PCastTVのアップデート
これらをしても症状変わらずだったので、サポートセンターに電話をしたら「パソコンの方もアップデートしてください」と言われたので…
・パソコンのアップデート(オーディオやディスプレイや映像関係のドライバ)
をしました。結局それでも変わりませんでした。(--#
<予約録画で試して、なんとなくうまくいったこと>
・録画の準備をするときに、PCを再起動をしてそれ以降(予約録画が終了するまで)はPCをいじらない。
→これによって、前ほどは失敗する回数が減りました。(^^;
・・・ですが、数ヶ月したら前と変わらない状態に。なぜ???(--#
<予約をせず録画ボタンをクリックしての録画で試してなんとなくうまくいったこと>
・予約の時と同様、番組開始時間の直前にPCを再起動し、その後はPCastTVを立ち上げて「録画」をクリックするだけで、後は番組終了時間まで放っておく。
→これで年末まではかなり成功していました!(^0^)
それからは年始早々にDVDレコーダーを購入したので、しばらく使っていなかったのですが、先日久しぶりに使用したところ以前の症状がでたんです!(涙) で、年末までとの違いを考えると、年末までは子供に頼まれた「アンパンマン」と私の趣味の「イタリア語」と共に30分番組で、今回録ったのは1時間番組。それくらいしか違いがないんですよね。(--;
でも30分が撮れて1時間が撮れないなんて納得いかないので、何度も録り直してみました。(スカパーなので何度も再放送をしていた)
予約したり、予約しないで録ったり・・・。で、唯一の解決策が「予約なし録画の時間オーバー録り」でした。
たぶん、なんの問題もなく録画できている方にはさっぱりわからないことだと思うのですが、たまたまこの間、予約なしで12:00からのスカパー番組を録画中に子供達に昼食を食べさせていたら、すっかり13時の終了時間をまわってしまい、慌ててストップボタンを押そうとPCを覗くとまだその番組が流れているんです。テレビではもちろん次の番組が始まっているのに。で、なんだかわからないけどとりあえずPC画面で番組が終わるまで…さらに念を押して(?)30分ほど余分に時間をおいてストップボタンを押しました。結局1時間番組の所を2時間近く録りましたが、WindowsMediaPlayerで見ると1時間5分位の表示でした。それから付属ソフトのMPEG Smart Editで編集・・・。これでうまくいきました♪
そんな場合の編集の仕方(^^;)は、下方のコマ送り(?)の8コマある小さい画像(何て言うのでしょうか??)をクリックしてもまともに表示されず、フリーズしてしまいがちなので、直接「タイムサーチ」に ”0h58m0s0”と入力(1時間番組ですが大体58分位で終了していたので)してでてきた画像(全然関係ないシーンだと思います)に「マーカーを追加」して一度保存(ムービーの書き出し)をしてから、その新しいデータをWindowsMediaPlayerで見ると、これがなんと!録りたかった1時間番組になるんですよ。(^0^)
で、その後はそのデータを使って、今まで通りに編集(CMカット等)することができました。
う〜ん・・・。自分で書いていてもこんがらがってきましたが、わかっていただけましたでしょうか?(^-^;;
私も明日は子供が「おかあさんといっしょ」に出るので、久しぶりにPC-MV5DX/U2を使います!(いろいろと編集するにはDVDレコーダーより便利なので(^^))うまくいくと良いなぁ・・・(^^)
最後に私の環境を書いておきます。(と言っても何を書いたらいいのやら?(^^;)
PC:NEC LaVie LL550/6
OS:OS XP Home SP1
メモリ:768MB
USBカード:BUFFALO USB2.0 IFC-CB2U2V
それ以外に外付けのHDD(BUFFALO160G)があります。
以上です。お役に立てますように・・・。(^^)
書込番号:4040472
0点


2005/03/11 23:14(1年以上前)
質問しようと思いましたがこのレスを読み解決しました!
ありがとうございます。
書込番号:4056765
0点


2005/03/12 18:39(1年以上前)
>2才児と3才児の母さんへ
キャプチャ作業での書かれているような不具合は発生しない
のが普通ですから、おせっかいのようですが、BUFFALOの
ハードウェアに原因があるような感じがします。
修復するのにこのような手間をかけなければいけないのは
よいことではないようにおもいまして。。。すみません。
私はもう4年間キャプチャをしていて、これまでIO-DATAの
USB-MPG,USB-MPEG2,SKNET-WINTV-PVR-USB,MV5DX,PIXELAと
合計5機種使用しました。今も2機種保有しています。
今回のこのMV5DVの品質には困ってしまいましたので、
やむを得ず購入して1ヶ月で売ってしまいました。
現在使用している,PIXELAのPIX-MPTV/U4WとUSB2.0カードの
RATOC製-REX-CBU2X(NECチップ使用)ではMVD5Xが録画停止した
箇所(古いビデオテープの波打つような箇所)でも録画でき
ます。貴方の仕様をみますとUSB2.0カードは私と同様にBUFFALO
製のものですからひょっとしたら、それが原因かもしれませんね。
対策にはお金と手間のかかることですから、保障はできないので、
自己責任ということで、すみません。
書込番号:4060707
0点


2005/03/14 19:49(1年以上前)
なるほど・・・。怪しいのはBUFFALOですか・・・。(^^;
私もキャプチャ購入時に「相性がいいだろうから」と買ったんですけどねぇ。(--;
AI_04さんがお使いになっている「RATOC製-REX-CBU2X」はNECチップということで、詳しくはわかりません(爆)が、ウチのノートもNECなのでいろんな意味で不具合はおきなそうですね。(^^)
USB2.0のカードならそれほど値が張らないので、とりあえず購入してみようかな。(^^)
それでまずPC-MV5DX/U2をつないで試してみて…っと。
#キャプチャは、もうちょっと生活費をやりくりして購入資金を作らないと買えないわっ。(汗)
ちなみに前回書き込んだ「息子のおかあさんといっしょ出演」はなんの問題もなく録れました♪ もちろん「直前の再起動」をしてですけど。d(^^)
書込番号:4071427
0点





PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


はじめまして。この商品を去年の夏に購入した者です。よろしくお願いします。
早速ですが、PCastTVを使ってTV画面を表示すると、どのチャンネルも右端・左端が少し黒くなってしまいます。特に右端はひどいです。改善したいのですが、それらしき機能はどこにも見当たりません。そして録画したものを見ても同じ状態です。同じような症状に困っておられる方はいらっしゃいませんか?また、この解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら、是非お教え願います。以下に環境を記しておきます。
・PC・・・ノートPC(2002年夏購入)
・OS・・・Windows XP Home Edition Service Pack2
・CPU・・・Pentium4 1.4GHz
・録画HDD・・・外付けHDD(本体のUSB2.0接続)
・メモリ・・・256MB
・USB・・・本体の2.0に接続
・TV・・・ケーブルテレビで主要チャンネル視聴(このためアンテナ接続ケーブルもCATV対応のものを購入&使用)
それでは、よろしくお願いいたします。
0点


2005/02/11 01:11(1年以上前)
こんばんは
画面の横端が黒くなるというのは
僕も同様です。
ですが、DVDなどに焼いて普通のテレビで見る分には
黒い部分はありません。
たぶん、画像の表示領域の違いなのでしょうね。
この機器でキャプチャしつつ、普通のテレビも
同時に見てみると、確かにこの機器でキャプチャしている
画像の方が幅広く表示されています。
書込番号:3913022
0点



2005/02/11 11:00(1年以上前)
そっそうだったんですか!どうもありがとうございます!!
PCで見る分だと多少気になりますが、DVDにしてTVで見れば大丈夫なんですね!本当にありがとうございました。
書込番号:3914159
0点

> どのチャンネルも右端・左端が少し黒くなってしまいます。
これは、放送局側で番組を制作する段階の問題で、キャプチャボード側の問題ではありません。
民生用のTVでは、オーバースキャンと言って画面の端をかなり切り取って表示する仕様になっています。
放送局でも、オーバースキャンされる事を前提に映像を制作しているので、画面の端までキチッと映像が入っていない(黒い余白がある)事が多いのです。
それに対し、PCのキャプチャはアンダースキャンと言って、画面端をまったく切り取らずに表示してしまうので、そういう余白部分までが見えてしまうわけです。
一部のキャプチャ製品(NECやカノープス)では、オーバースキャンと同様に画面端を切り取って表示するように設定できる物もあります。
ただし、あくまで表示時に切り取るだけであり、録画データその物には黒い余白が記録されています。
もし、その製品で704x480の設定が出来るのであれば、多少余白を少なくする事ができます。
書込番号:3918093
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


DELLのDimension 8400を使用しています。
OSはWindows XP Media Center Edition 2005です。
このキャプチャーを接続してドライバは認識したのですが、テレビ視聴ができません。
ソフトは起動しますが、TVチューナーがないためTV機能は使用できませんと表示されます。
Media Center Edition 2005に内蔵のキャプチャと、こちらの外付けのキャプチャを2つ使用することはできないのですか?
どなたかご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
0点

DELLユーザーさんとおんなじです・・・。
私の場合、一度表示されてチャンネル設定もしたのですが、自分の好みの設定に変更して「OK」をクリックしてからおかしくなりました。
そして設定を元に戻そうと「ビデオ設定」をクリックすると落ちます。
書込番号:4134257
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


PCastで録画したMPEG2ファイル(動画)をWindows Media Player&リアルプレイヤー等で見ようと思うと、見れません。何か特殊なコーデックが必要なのでしょうか?ちなみにTMPGEncでも読み込む事が出来ないのでPCの問題ではないと思うのですが??
何か度存知の方、教えてください。
OS:Windows XP Home
CPU:celeron M 1.5GHz
MEM:512MB
HDD:30GB
GRP:オンボードi855
0点

MPEG2のコーデックがインストールされていないのでは?
市販のDVD再生ソフトをインストールすれば読み込めるようになります。
書込番号:3858360
0点



2005/01/30 21:43(1年以上前)
有難うございます。
うっかりしてました。確かMYDVDをインストールした筈と思っていたのですが、よく見ると、他のPCにインストールしたのと勘違いで問題のPCにはインストールしてませんでした。。
書込番号:3859042
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


はじめまして。
この製品を使ってWME(WINDOWSメディアエンコーダ)で直接出力というのは可能でしょうか?
付属のソフトを使わないと、WMVには変換できないのでしょうか?
0点

書込みがないようですので
WMEから入力デバイスとして認識されるキャプチャボードはWDM対応(あるいはVFW対応)のものです。MPEG2ハードエンコードキャプチャボードのほとんどはこれに対応せず独自のドライバで動きますので、MV5DXも対応が明記されていない以上おそらくこの用途には使えないと思います。
書込番号:3882915
0点

便乗な質問ですみません。
私も直接エンコードできない事を知らず、後から後悔しました・・・
外付けでWMEに直接エンコードできるキャプチャはあるのでしょうか
調べたところWDMはこのキャプチャでも一応対応はしているらしいのですが結局動きませんでした。
それとも外付け内臓関係無しにソフトウェアエンコード方式であれば
直接エンコードは可能なのでしょうか。
書込番号:4242257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
