
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年3月16日 09:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月20日 17:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月15日 22:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月9日 18:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月7日 16:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月6日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


今までAIW RADEON 8500DVでTVをキャプチャしていましたが、最近ゴーストが気になりだし、外付けを中心に新たな機器の購入を検討していました。
先週末から、YODOBASHI.COMでこの機種が「在庫あり」となり、13日(土)の0時過ぎにポイント20%になったのを見て、思い切ってカード支払いで発注しました。15日(日)の昼過ぎには届いたため、早速つけてみました。
自作機で、VIA製KT600チップセットのマザーボードで、ビデオカードにも最初に書いたようにチューナーがあり、その関係のソフトやその他映像関係のソフトも多くインストールしていたため、相性問題が不安でしたが、無事に動作。今までの○と×を紹介しておきます。
○:画像はやはりきれい、液晶画面で十分視聴できる画像になりました。 かなりくっきりときれいな画面が見れます。(オーバーレイ表示もで きるから?)
キャプチャの設定がCVBR(可変)で平均・最大が変更可能。
カット編集が簡単にできる。時間も早い。
Pcastソフトを起動した状態で、S1(休止)から復帰、録画、再度 休止もOK!但し、少し前から録画はスタートします。
表示が自由に変更可。ウィンドウをマウスで動かせます。画面とプレ イヤーを切り離せ、表示OFFもでき、便利。画面の左側でホイールが ボリュームに、右側でチャンネルになるのも便利。
×:圧縮後に再エンコードするため、タイムラグがあります。テレビと同 時に見ていると、1秒ほどずれているのがわかります。
出力は当然ないので、別の方法が必要。
出力の画質が3パターンしかない。自由には設定できない。
以上のようになります。同梱されていたPcastソフトのバージョンは1.20でしたが、HPでは1.31βがでており、AVI書き出しもできるようになるようです。(プレイヤーには、MPEG・AVI・WMVの表記部分があります。)
参考になればと思い、UPさせていただきます。
最後になりましたが、基本スペックは
ATHLON XP 2400+
PC3200 CL2.5 512*2(400で動作)
Win XP Home SP1 UPDATE全て適用済み
120MB 7200 HDD
NORTON フルインストール 等です。
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


低いスペックのPCで使えてる方がいましたらどの程度のスペックか教えて下さい? 推奨環境(PEN3.600以下)よりも低い方がいいです。
無謀にも自宅サーバーに使用している VIA C3 600MHz で使用してみようかと思ってるものですから(笑)
0点



2004/03/15 16:06(1年以上前)
補足です
このPCではスペックが低すぎて危険なので
再生はしません。録画だけ出来ればいいのですが・・・
書込番号:2588110
0点

再生に関してはかなり厳しいですね。
VIA C3 600MHz と言う事は、おそらく静音サーバですね。
ハードウェアエンコードなので、基本的にはCPU負荷は少ないです。
録画に関してはプレビュー無しで録画できるので、再生とはスペック条件が違うでしょう。
ただ、HDDへの書き込み速度と予約機能の動作用に最低限どれだけのスペックが必要か...(高画質なら高画質な分だけ必要ですよね)
が、知りたいですね。
メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
他のハードウェアキャプチャも同様な事が言えるので、別商品で探してみるのも良いかもしれないですね。
ちなみに、私はセレ1Gで動かしてみましたが問題はありませんでした。
P3-600と同等くらいかな?
参考にならないと思いますが・・・(^^;
書込番号:2588240
0点

Celeron1GHzでCPU使用率が三割越えているなら厳しいです。300MHzぐらいのCPUですから。<C3
書込番号:2588387
0点



2004/03/16 09:03(1年以上前)
帰りにヨドバシ本店でパッケージを眺めてたのですが、インテル製のUSB2.0ドライバを使用していないとカノープス製やこのバッファローもやばそうですね、わざわざボード付けるのもしゃくだしなぁ。 違う事考えます。 スペックも若干無謀だし。 ご返答ありがとうございました。
書込番号:2590902
0点

遅レスになりましたが、
CPU使用率は常に20%そこそこでした。
現在、微妙な問題が発生しています。
録画しているが、データが書き込まれない事があります。
MV5DX/U2のUSBを外してアダプタ抜差しで直るのですが、
低スペックによる減少なのか判断できません。
同様の方いらっしゃいませんか?
書込番号:2591346
0点



2004/03/16 13:05(1年以上前)
VIA C3 で使えればほぼ無音状態でHDDレコーダ化でき、鑑賞はネットワークプレイヤーで見れば便利だな〜と考えていたのですが、やはり外付ハードウェアエンコードタイプでも結構CPUを消費するんですね〜、それにUSB2.0ドライバもVIA製だし…
サーバにも支障を来しそうだしやめと来ます。 素直にアップグレード期待してPSXでも買っておくかなぁ…
書込番号:2591446
0点

私はVIAのUSBですが、特に問題は出ていません。
ただ、その静音PCって、ビデオチップがVIA(S3)じゃないですか?
たとえ、再生しないとしても大丈夫なのかは疑問です。
それにしても、無音ビデオサーバできたら良いですね。
書込番号:2592909
0点


2004/03/20 17:30(1年以上前)
外付けだけあって、低スペックノートでも結構使えます。
むちゃむちゃ古いDynabook(PV650)を333(66×5)MHz
に、カードバス経由で繋げて使ってますが、負荷47%位です。
録画もできました。(^^;
書込番号:2607155
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2

2004/03/15 22:22(1年以上前)
私はVAIOノートにBUFFALOのUSBインターフェイスを
つなげて使ってます。問題なく使えてますよ。
ちなみにUSBインターフェイスの型番はIFC-CB2U2Vです。
参考になったでしょうか。
書込番号:2589462
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


皆さんの書き込みが大変参考になっています。
VTRマンさんには特に感謝します。
会社のQ&AにPCastMVの字幕放送等は非対応とありますが知識がなくわかりません。字幕スパーのVTRをDVD化したいのですがどなたか教えて下さい。
0点





PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


画面は思った以上にきれいで嬉しかったのですが
PS2を繋いでゲームしようとしたらタイムラグが大きく
ドライブゲームが出来ませんでした。
USB転送は仕方ないのでしょうか?対処方法があれば教えてください。
0点

まあ、PCI接続の一部の製品を除いてそういうもんです。
対処法はないです。
書込番号:2553138
0点



2004/03/06 20:57(1年以上前)
ふぅ(T-T)
もう一台のパソコンに積んでるアイオーのPCI接続のやつは
安物だけどそこそこの応答性があったので期待してたんですが。。。
まぁ絵が良いということでビデオ代わりに使いまくります。
ありがとうございました。
書込番号:2553332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
