
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


VTRをBUFFALOのビデオキャプチャーPC-MV5/U2を使いDVDに焼いています。付属のソフトWinDVRで取り込みその画像をGOLD7で
焼いているのですが、2回に1回くらいの割合で取り込んだ画像が
縦長の画面になってします。その画像を消しもう一度取り込み直さなければならないのでとても面倒です。縦長の画面にならない方法はありますか?
どなたかわかる方いましたらお教え下さい。宜しくお願い致します。
0点

>WinDVRで取り込みその画像をGOLD7
単にキャプチャーしたMPEG2ファイルをそのまま焼いているんですね
でしたらセットアップの録画の設定で解像度が720×480のものを選んで
録画にはその設定を必ず使うようにしましょう。
もしくは自分で指定してユーザー設定を常につかうのもいいでしょう。
書込番号:2912556
0点



2004/06/12 17:44(1年以上前)
たかろうさんこんばんわ、返信ありがとうございます。
単にキャプチャーした画像をそのまま焼いてます。
セットアップの録画で画質品質を、ユーザー設定のNTSC1/2DVD サイズ
352×480で取り込んでいます。GOLD7で画像を開くと縦長の画面になっています。同じ設定で縦長にならない時もあります。(確率1/2位です)
720×480で取り込み、そのままDVDに焼くとVTR50分程度で
DVDがいっぱいになってしまうので、352×480で取り込みました。
それだと110分くらいDVDに焼けるので... 720×480で取り込み120分程度焼ける方法などありますか?トランスコードを使って1/2にするとかなり時間が掛かってしまうので・・・ キャプチャー始めたばかりの素人なのでアドバイスをお願い致します。
書込番号:2912967
0点

まずは再生ソフトによっても半分になるのかならないのか確認してみましょう
半分にならない再生ソフトがあればそれで再生すればいいでしょうしね。
WMPで再生すると縦長になるかな?
>720×480で取り込み、そのままDVDに焼くとVTR50分程度でDVDがいっぱい
これってビットレートが高すぎでしょうわたしもこのキャプチャーのひとつ前のPC-MV5/U2をつかってますが、VBR(可変ビットレート)の7000程度で画質的にはそれ以上上げても見分けがつきません。
このキャプチャーで固定か可変が選べるなら(PC-MV5/U2は常に可変)可変ビットレートにして画質に納得いける範囲で出来るだけビットレートを下げてみましょう。
いろいろ試して見られるといいです。
通常DVD1枚4.3G程度なら720×480の解像度で90分程度は入れたいですね。
あとですね、MPEG2保存の意味ではそのままファイルとして焼くのもいいでしょうけど、オーサリングしてDVDビデオとして焼けばきっと縦長にはならないですよ。
書込番号:2913031
0点

あ・・・目標120分でしたね失礼
可変ビットレートの振り分け方と表示のしかたによっても違いますが
通常4000Mbpsから5000Mbps程度の間でしょうか
書込番号:2913052
0点

あはは失礼すたばぷさんのいうとおり
時々やってしまう・・・やってしもーた
書込番号:2913276
0点



2004/06/12 20:08(1年以上前)
たかろうさん早速の返信ありがとうございます。
今720×480、ビットレート4000で取り込みしてみました。
いつもはDVDビデオで焼いてます。GOLD7で開いて見ましたら縦長にはなってませんでした。何度か試してみます。 画像の容量は解像度ではなくビットレートを下げれば容量が少なくなるんですね。僕の勉強不足でした。
書込番号:2913429
0点


2004/06/19 08:02(1年以上前)
480より352のがどう考えても小さくないですか
書込番号:2937000
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


こんにちは、質問です。
私の家はCATVなのですが、ホームターミナルを通してキャプチャすると左右に白いすじが出てしまいます。もちろん、テレビとビデオはきれいに写ります。
メーカーに問い合わせたらバージョンアップすればなおるかも知れませんと言われしてみましたが、変化ありませんでした。
通常の地上波は問題ありません、なにがいけないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2004/05/26 01:28(1年以上前)
CATVのプロテクト信号の影響です。
書込番号:2850314
0点



2004/05/26 09:42(1年以上前)
青いめがねさん、回答ありがとうございます。
そうですか、残念です。テレビに映るのにキャプチャ出来ないのですね。
書込番号:2850951
0点

うちもCATVですが録画時に同様のラインが出ますが録画可能ですが、再生時にも同様のラインが出てしまいます。不快ですがどうすることもできません。
書込番号:2851197
0点



2004/05/26 12:34(1年以上前)
ぶらりぶらりさんも同じなんですね、CATV加入者はかなりいると思うのですが、みんな諦めているのでしょうか。
他のメーカーも同じなのかしら。
書込番号:2851335
0点

CanopusのFeatherXなどの再生ソフトであれば再生時の画面のトリミングの設定ができますので、見えなくすることは可能ですが、メディアプレーヤー、PCastTV(このボードの再生ソフト)、mAgic TV(I-O DATAの再生ソフト)などで再生すると両端のラインは再生されます。
書込番号:2851393
0点



2004/05/26 18:13(1年以上前)
ぶらりぶらりさん、情報ありがとうございました。
新たに投資する余裕は無いので、残念ですが今のままで我慢することにします。
書込番号:2852209
0点

メダカの女子大生さん、いい知らせです。
このたびCanopusより動画再生ソフトとリモコンのセットの製品名:CRM2004がでました。早速購入!とてもリーズナブル3500円前後
これによりCATVを録画したとき両脇に出現する白いラインを再生時にトリミングすることができます。私もノートPC用に購入し今までメディアプレーヤーなどで再生するしかなく不快な思いをしていましたが解消!すばらしい副産物としてノートPCでもリモコンが使えるなど(このキャプチャーにはリモコンがありませんのでちょうど良いのでは?)コストパフォーマンスも良いです、ぜひ使ってみてください!
書込番号:2880687
0点




2004/06/11 09:50(1年以上前)
ぶらりぶらりさん有難う御座います。しばらくWEBにアクセスしていませんでした、ごめんなさい。
この価格なら私にも何とかなります、早々に購入したいと思います。
書込番号:2907963
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


TVの電波のことなんですが、うちの壁についてるTVアンテナの端子はUV混合です。このTVキャプチャーってUV分波しなくても平気ですよね?あたり前のような質問ですいません
0点

分波しなきゃいけないキャプチャカードなんて見たことないけど。
書込番号:2894630
0点



2004/06/07 22:24(1年以上前)
返信ありがとうございます。砂嵐状態なのでひょっとしたらとか思ってしまいました。マニュアルどうり接続しましたし、ドライバも最新にしました、USBも2.0です。一体どうすればいいでしょうか、
PCはCF-W2AW1A2SでCPU900Mhz,メモリ256です。動作環境は一応満たしていると思います。
砂嵐なのでやっぱりアンテナの方の問題でしょうか?
書込番号:2895606
0点


2004/06/08 07:35(1年以上前)
その壁の端子、普通のテレビつないでも砂嵐ってことないですね、端子はあるけどアンテナにつながっていないって良くあることです。(居間の端子につながっているが、貴殿の部屋の端子にはつながっていない!!)
書込番号:2896964
0点



2004/06/09 20:36(1年以上前)
mo@西大和さんの言う通りで、壁の端子からアンテナつながってなかったみたいです(笑)
ありがとうございました^^
書込番号:2902168
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


VHSからキャプチャーしていると、途中で画面が止まってしまいます。
マニュアルに書いてあるマイクロソフトの修正ドライバーも入れましたがダメでした。
他に同じ症状に悩んでる方いらっしゃいますか?
家のPCはVAIO PCG-GRZ77/B
Pen4 2GA
512MB
です。
0点


2004/05/09 07:03(1年以上前)
私も同じ症状です。私も考えられる全ての対処はしたんですけどダメですね。テレビ録画向けということなのかもしれないですね。Hi8やVHSの保存には向かない感じですね。
書込番号:2787435
0点


2004/06/06 11:52(1年以上前)
はじめまして。私の場合は、VHSビデオを接続して、編集のために早送りするとすぐにフリーズしてしまいます。おそらく同じ症状でしょうか? Pen3機でもPen4機でも同じ症状ですので、PCの問題とは思えません。
書込番号:2890114
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


まったくドライバがインストールできません。
手順どおりに行いましたし、最新版もダウンロードしました。
デジタル署名がなく、使用できないとなっているのですが、この製品にはデジタル署名がないのでしょうか?
0点

kazukichi さんこんばんわ
インストールの際、デジタル署名のエラーを無視してインストールしてください。
デジタル署名はドライバの場合殆どはデジタル署名は去れていないと思います。
書込番号:2880889
0点



2004/06/03 23:13(1年以上前)
あもさん、ありがとうございます。
じゃあTVがまったく映らないのは別の原因みたいです。
ソニーのPEG-SR9C/K(メモリ256、PEN3の800MH)、TVアンテナ入力なのですが、何か映らない原因がわかる方いらしたら教えてください。
書込番号:2881315
0点



2004/06/04 01:16(1年以上前)
たびたびすいません。
USB1.1接続だと普通に録画までできました。
ただ、PCIカードのUSB2.0で接続するとうまくいきません。
どなたか原因のわかる方がいらしたら押してください。
書込番号:2881859
0点

もちろんBUFFALO製のPCIカード(USB2.0)ですよね?
でしたらもう少しどの様にできないのか、状況を書かないと答えようがないのでは?
書込番号:2882292
0点

この機種は「BUFFALO製USB2.0」がポイントになっているようです。
それ以外は動作が安定しないみたいです。(某掲示板より)
書込番号:2882697
0点

何枚かのマザーで試しましたがオンボードでUSB2.0の載っているマザーでは問題なく作動るのですが・・・・非搭載のマザーではBUFFALOのボードを挿しています。
書込番号:2884194
0点



2004/06/05 12:23(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
結局、おっしゃる通り、USB2.0カードの問題でした。
BUFFALO製のものに変えたところ、普通に動きました。
IOデータ製のカードだと動かないみたいです。
以上、ありがとうございました。
書込番号:2886421
0点

BuffaloのUSB2.0ホストコントローラはVIAチップですけど、I/OデータのUSB2.0ホストコントローラはNECですので、その辺りがキーポイントになっているのかもしれません。
書込番号:2886703
0点


2004/06/06 01:34(1年以上前)
家のはBUFFALO製のPCIカードだと不具合が出たので、IO製にしてみたら、今の所安定していますよ。
書込番号:2888983
0点

マザーとUSB2.0のカードとの相性だと思います。NECのチップに合うマザー、VIAのチップに合うマザーの大きく分けて2種類あるのだと思います。BAFFALOUのカードで他の周辺機器を接続しても不具合が生じるパターンはNECのチップのボードで正常作動する可能性はあると思います。いろいろ試しましたがUSB2.0のカードは相性がすごくでるようです。
書込番号:2889570
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


先日まで特にこのような症状は無かったのですが、今日キャプチャした映像が白黒画面でした(音声は正常)。2番組でひとつはTVから、もう一つはビデオ入力から。ソフトを立ち上げてみると待期状態での画面も白黒です。原因として何が考えられるでしょうか?
0点


2004/06/03 02:49(1年以上前)
「ビデオ入力設定」の「ビデオ標準」が[PAL_B]になってませんか?
うちのも勝手に変更されてたので。
書込番号:2878639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
