
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-SMP2E/CB


SHARPメビウスPC-CB1-M5を使用しています。
OSはWinXP Homeです。
通常のインストールではノイズが発生してしまいましたので、
マニュアルどおり、ノイズ対策ドライバーを入れ直しましたが、
更にノイズが増加!サポートに連絡しましたが、アンテナの具合がとか、
製品の初期不良が考えられるとか・・さっぱり回答になっていませんでした。
家にある他のノートPCでは問題ないので製品の初期不良ではなさそうです。
メビウスのディスプレイドレイバーも最新の物に変更しましたが、
解決しませんでした・・
同様の方おられましたらアドバイスをお願いします。
0点


2004/08/10 15:07(1年以上前)
他のノートパソコンで問題がないとすれば、PC-CB1-M5から
何らかのノイズが出ている可能性大ですね
私もノイズ対策のドライバに入れ替えていますが、通常のドライバより
ノイズが減少しています
同軸にシールドテープなどを巻いてみたらどうでしょう?
とりあえずは簡単にできるノイズ対策をして、それでもだめなら
シャープに問い合わせてみるのもいいと思います
書込番号:3127793
0点



2004/08/11 22:19(1年以上前)
「薺」さん早速のご返答ありがとうございました。
「PC本体からのノイズ発生」想像もしていませんでした。
確かにノイズ軽減のケーブルも販売しているし、試してみたいと
思います。アドバイスありがとうございました!
書込番号:3132967
0点

同機種で運用中、もう解決しているかもしれませんが、
1例として読んでください。
また、ここに書いた内容を真似して事故がおきても、私は一切の責任を負えませんので、あしからず。
ノイズ対策ドライバは導入しないほうがいいです。
もし対策ドライバを導入してしまったら、
単に削除してもレジストリに余計な情報が残ることもありますので
システムの復元で、対策ドライバの導入前に戻ることをお勧めします。
そもそもノイズ対策ドライバというのは、特定の機種で必ず発生するノイズを解消するためのドライバです。
だから、使用途中でノイズが発生したとかいう場合には使えません。
この製品は、シリコンチューナという小型のチューナを使って、PCカードサイズにしています。
シリコンチューナはかなり発熱する部品で、自身の熱で不調になるとノイズが乗るようになるようです。
ですから、PCの起動直後とかはきれいにプレビュー画面が出ていても
放熱がきちんとできないと、そのうち、ノイズが乗ってきます。
対策としては、とにかく放熱です。
この機種のCPUはDuron 850MHzという発熱の多いものなので
http://wahoojapan.wakky.info/mebius_m5_cpu_changes.html
を参考にして、私はMobile Athlon XP1700+に換装しました。
繰り返しますが、換装による事故が起きても、私は責任負えませんし、お勧めしません。
それと、本体の下にスノコを敷いて放熱を助けています。
シリコンチューナー部の下面にヒートシンクをつけたりするのも有効かもしれません。
書込番号:4137465
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-SMP2E/CB

2004/08/10 14:27(1年以上前)
PS2接続ですか?
新三国無双3(猛将伝)を子供がやってましたが、
問題なく作動してましたが・・
書込番号:3127675
0点



2004/08/13 06:53(1年以上前)
ゆめたまさんありがとございますぅ〜参考になりました。
書込番号:3138126
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-SMP2E/CB


先日こちらの商品を購入して使用を始めたのですが、ちょうど同じころにCFカードとMicroDriveが同時に使えなくなってしまいました。
同じような症状が起きた方はおられませんでしょうか?
使用機器はToshiba Dynabook G6C X18CMEで再インストールをしたばかりです。
0点


2004/08/11 23:17(1年以上前)
NECのノートPCですが、外付けHDD(USB接続)が認識しなくなりました。
この製品をはずして再起動したところ、ちゃんとHDDを認識してくれました。
今のところ、同時に使う予定はないので、いいんですが、この先、録画が終わったら、外付けHDDに移動するという機能を使おうかなと思ってますので、
それまでに、何か対策が見つかればいいなと思う今日この頃です。
書込番号:3133278
0点


2004/12/07 14:10(1年以上前)
たぶん、それはPC自体がPCカードやUSBの周辺機器に供給する電力が
接続する機器に対しての許容範囲を超えてしまったのではないでしょうか。
その場合はバスパワーで動作している機器は電力不足により動作不可能となります。
接続しているUSB機器等がバスパワー以外での動作が可能な製品でしたら、
ACアダプター等を接続して利用すると良いかと思います。
違う現象でしたらごめんなさい。
書込番号:3598151
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-SMP2E/CB


YahooBBの無線LAN用カード(corega製Wireless LAN PCCL-11)と
一緒にスロットに挿すと、無線LANの速度が極端に遅くなります。
通常は1.6Mbps程度出ていますが、キャプチャーカードを挿しただけで
400Kbpsくらいに落ちてしまいます。
同じような症状の方いませんか?
0点



2004/08/06 23:37(1年以上前)
すみません、自己解決しましたm(__)m
ただ単に回線が不安定だったみたいです...
良く調べずに、質問してすみませんでした。
書込番号:3114734
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-SMP2E/CB


SOTECのWL7150Cにてセットアップしましたが、音が全く出ません…。
ちゃんとPCastのセットアップ時に「ライン入力」を指定したのに、ビデオ設定の「入力/出力の設定」で「オーディオ出力設定」のところには何も表示されないし…。ノートンもちゃんと切りました。
何か、いい方法があったら、教えてください。それとも仕様?
0点


2004/08/04 08:57(1年以上前)
ThinkpadX31を使っておりますが私もインストール直後音が出なくてあれ?と思いました。多分PCastの音量が最小になってるんじゃないかと思います。サウンドボードの音量はいつもと同じにしてPCastの音量は最大にしておけば問題ないかと思いますよ。それでもだめならサウンドボードとの相性かも。オーディオ出力はうちも何も表示されませんね。
書込番号:3105496
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-SMP2E/CB


え〜この性能のPCでテレビキャプチャを行うこと自体かなり無謀なんですが、
見てて差し支えない画質での設定方法をどなたかご指南ください。
一応CPUフル稼働で、640×480でのキャプチャには成功しました。
0点

「この性能」っていわれても・・・
掲示板の使い方を読んでから投稿していますか???
意味がわかりません。
書込番号:3101246
0点



2004/08/03 13:22(1年以上前)
一応、ハンドルネームにCPUのクロック数書いておいたのですが、ちょっと説明不足だったみたいですね。
スンマセン
性能はセレロンの650MHz、メモリは192MBです。四年くらい前のノートで、性能的に限界です。
キャプチャするときの、フレームの幅、高さの設定、ビットレートの設定などどなたかご指南ください。
書込番号:3102562
0点


2004/08/05 09:59(1年以上前)
私の場合は、PentiumV600 memory128MB HD=5200rpmの環境ですが
mpeg2 320*240 CBR(固定ビットレート)3000
CPU処理速度=オート設定
処理=なし <- Active Color Control 意外とパワーを要するみたい
インターレス解除=無し
で録画しています
高画質ではないけど、普通に視聴できます
画質にこだわるのであれば解像度640*480などがいいのですが
wmvやMPEG4などでも録画できますが、これはパワーが必要に
なってきます
MPEG1で録画するよりはMPEG2の方が「新動き予測アルゴリズム」を採用
というだけあって、こちらの方が負荷が小さいようです
コレクションとして保存するなら高画質で録画しておきたいところですが
そうでなければ上の設定でもいけると思いますよ
書込番号:3109060
0点



2004/08/18 23:47(1年以上前)
スイマセン。PCの調子が悪くてなかなかネットにつなげませんでした。
色々とご指南ありがとうございます。
自分でも色々研究していこうと思います。
ありがとです。
書込番号:3159141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
