
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月6日 17:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月26日 11:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月24日 12:56 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月18日 15:23 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月18日 10:36 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月9日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


この製品の「ユーザーズガイド」を見たら、入力切替ができると書いて
あったのですが、ゲーム(プレステ2)を接続して使えるのでしょうか?
また、もし使える場合、画質等は、ゲームの使用に耐えうるものになり
ますでしょうか?
右も左も分からない素人なので、基礎的な質問ですいません。
どなたか、ご回答いただければ幸いです。
0点

過去ログ読みましょうね...
[3596188]で同じ質問があります。
書いてあることが重複しますが、映像が表示されるまでのタイムラグがあり、ゲームするには難かと...(画質はいいです)
>入力切替ができると書いてあった
入力切替というのは、【黄白赤色の"コンポジット"】、【Sケーブル】、【テレビ映像】の切り替えのことです。
書込番号:3736635
0点


2005/01/06 09:19(1年以上前)
家では,子供が単身先に遊びに来たときプレステ2を繋いで「ドラクエの最新版」や「ジオニックフロント」っていうガンダム系の半端シューティングソフトをゲームしてます。(TVが無いので^^;)結論を言うと,僅かにタイムラグ(画面表示されるまでの時間的なずれ)があるのですが,上記のようなロールプレイング系なら十分に遊べます。でもバリバリのシューティングソフトはそのズレでプレイし難いです。
ちなみにタイムラグはパソコンの能力でもだいぶ違いますが,色数を65000色に落とせば大丈夫です。(家はセレロンの1.5位の富士通ビブロ NB55G ノートpcですが色数が最高でも問題ありません)あと画質は,TVと比べるとだいぶピントが甘くボケた感じに見えます。でもそれだけ見てれば(ゲームできないってほどじゃないですよ^^)とりあえず参考まで。
書込番号:3736681
0点



2005/01/06 17:19(1年以上前)
丁寧なご返信、ありがとうございました!
パソコンの電源を入れなくても、パソコンのモニターを
テレビとして使えるものがあるということで、それを
調べてみます。
書込番号:3738153
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2

2004/12/26 11:45(1年以上前)
ダイレクトオーバーレイというのは、ほとんど素のビデオ信号(もちろんデジタル化したものですが)をPCのビデオカード(ビデオキャプチャーカードじゃないよ)へ流してやる必要があります。
そのためには高速で大量のビデオデータを流す必要があり、圧縮した少量のビデオデータしか流せない外付け機種のUSB接続では無理なんですよ。
つまりPCIカードのビデオキャプチャーカードなどのPC内臓方式でないと無理ですね。
書込番号:3687878
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


年内にTVキャプチャーの製品(外付け)を購入しようと考えています。
予算は2万前後で考えていますが、当製品にMpeg4の有無や購入時のポイント
になりそうなこと、また、みなさんが購入時にポイントにした点をお聞かせ頂きたくお願いします。
ここにカキコしましたがメーカーは問わずでお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


携帯動画変換君というフリーのソフトで作ってみたPSP用の動画ファイルがあまりにも美しく再生できたので、PSPでの動画再生に欲が出てきました。PC-MV7DX/U2の売りであるMpeg4対応ですが、PSPでそのまま再生できたりしませんかね?どなたか試した方はいらっしゃいませんでしょうか?
TV録画してそのまま外出時にPSPで再生できたら便利だなぁとおもったものですから。Vaioの一部機種とImageConverter2の組み合わせでも可能らしいとのことですが、そのために該当機種を買うわけにもいかないもので。
0点


2004/12/18 15:23(1年以上前)
PSPでの動画再生については私も興味あります。
Mpeg4がそのまま再生できるかどうかは分かりませんが、ImageConverter2 なら下記アドレスでダウンロード出来ます。
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Software_dl/Pc/Software/Haa/2105710294200.html
値段は千円でプレリリースとゆう事ですが、正式版へ無償バージョンアップされるとの事ですので、試してみてはいかがですか。
書込番号:3650121
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


5DX板から転載失礼します。
PcastTVを1.49にアップしたんですが、録画ボタンを押すとプレビュー画面が黒くなってリアルタイムで確認できなくなりました。
前はうまくいってたんですけど。
これって致命的だと思うんですが・・。
おかげで、テレビで確認しながら録画してる・・。
SP2、7DX/U2使ってます。ONVGA。
なんか設定間違ってるのかな。
0点

最近購入しましたが、確かにVar.1.49にアップする前の初期設定のほうがプレイヤーウィンドの反応は良かったと思います。
Var.1.49に変更してホイールによる操作などは反応が良くなりましたが、ライン入力などへの切替がおかしくなってフリーズするようになりましたね。
相性とかがあるのかもしれませんが、PC-MV7X本体の制御機構がまだまだ不安定なのかも?
PCからの制御信号のタイミングが悪いと、通信が途切れて暴走するようです。
ところで、現在チューナーでの視聴・録画で音声の音割れが酷くて困っています。
同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:3601294
0点


2004/12/08 12:57(1年以上前)
自分もK県のOさんと同じ症状に悩まされています。
音楽番組を見る機会が多いのですが、あまりの音質の悪さに落胆しました。
書込番号:3602516
0点



2004/12/08 17:20(1年以上前)
結局、1.49は使いづらくて仕方ないので、もとから付いていた1.47にもどしました。
非常に使いやすいですね。きびきびしてるし。
チャンネル切り替えも早くていい感じです。
次のアップデータができるまで、箱出しのまま使いたいと思います。
書込番号:3603244
0点

メル男さん、Var.1.49にアップしてから予約録画しかしていませんでしたので試してみたところ、私のPCでも真っ黒になりました。
裏技(一旦録画済のファイルを再生→停止)を使うと、「TV画面は非表示中です。録画中のため表示状態への移行はできません。」との表示が出ました。
どうやらこのバージョンの標準設定のようです。
試しに追っかけ再生したところ、再生位置を右に移しただけで表示がフリーズしました。録画はキープされていましたが、操作不能です。
録画最優先設定が追加されているのかもしれませんが、まだまだようですね。
追加
強制終了してPCを再起動してTVを見ると、音のハウリングが少し収まったような気が・・・音割れは未だしているようだが、なんだろうか。
書込番号:3605721
0点



2004/12/09 22:34(1年以上前)
やはりそうですか。>黒画面
音割れに関しては、そういう状況にならなかったのでわかりませんね。
ひとまず、アップデータがんばって作ってるでしょうから、正月明けくらいまで待つとします。
1.47で十分使いやすいですよ。いい機械です。
しかし、録画直後に再生すると若干不安定ですね。
たまにフリーズはあります。PowerDVDで再生しても。
HDDがいっぱいになってしまったので明日発売のプレクのDVDドライブ買いたいと思います。DL対応の。
外付けHDDにするか、DVDにするか悩みましたが、DVDの方がいいでしょうね。
これでエセHDD-DVDプレーヤーが出来ます。
あとは、リンクシアターシステムに期待ですな。
書込番号:3609221
0点

Var.1.49と1.47悩ましいところですね。
個人的には、ライン入力でのVIDEO取り込み作業でキューレヴューするとフリ-ズするのを何とかしたいのですが、どちらもフリーズ発生は似たレベルですから、どちらを採ればいいのか。
私も「Link de 録!!」に興味をもって購入したので、年明け予定のファームアップに期待したいですね。
こういう不具合はどんどんサポートに報告したほうが早い解決に繋がると思ます。
音割れの確認方法ですが、内臓チューナーと同じ番組をライン入力から取り入れて比較すると判り易いです。
NHKの自然紀行物や世界遺産、クラッシク系の音楽番組等の音源がしっかりした物ほど差が激しくて困っています。
とりあえず、今はライン入力で録画することで対処していますが、何のためのチューナーなのやら。
録音レベル調整だけで解消する問題だと思うのですが、音源もハードエンコードですからユーザーには手が出せんのです。
書込番号:3610298
0点

Var.1.49の録画画面黒表示の情報です。
色々触っていたところ、
録画開始→画面黒音なし→追っかけ再生→追っかけ再生停止
でリアルタイム表示に切り替わりました。
一応解決なんでしょうが、何ともややこしい話です。
変更内容をちゃんとユーザーに教えて欲しいものです、β版扱いですか?
マニュアルの無いRPGをやっているような感じですね。
考えるに、録画開始時の負荷を下げるための設定のような気がします。
音割れの件をサポートに聞いてみましたが、こちらの環境等のせいというような返答はされませんでした。(微妙な言い回しです...苦)
ユーザーからの要望として報告すると言っていましたので、対応を期待したいと思います。
しかし、サポートの対応はオペレーターによりけりですね。
今日の方、85点。
書込番号:3616048
0点



2004/12/15 00:16(1年以上前)
v1.50が出ましたね。
上記の不具合に関しても改善されてる模様です。
あいにくVHS移行作業がほとんど終わってしまって効果がわかりませんが。
書込番号:3634417
0点

Var.1.50が出た!ということでアップしてみました。
録画スタート画面黒表示は解消、画面の切り替わりも少し良くなったかも、音声も改善がみられるような(完全解消ではないです)、となかなかよろしい。
・・・でライン入力に切り替えてリモコンでビデオの再生ボタンをすると、真っ黒・・・
ことごとくビデオ再生の表示が不可能となってしまいました。
当然ビデオからのコンバート不可、余りにも痛い状況です。
メル男さんの言葉ではないですが、致命的なバグ発生です。
私の環境のせいである可能性もありますが、これは・・・・・・・
それでも、チューナー画像で録画をスタート後ビデオを再生すると、何とか録画・視聴できる事を見つけました。
しかし、ビデオ再生での信号を全て無信号と判断されるようです。
(実際は変換されているのに、何故?)
とにかく、現状では使い物にならないのでアンインストール、私もVar.1.47に戻しました・・・上書きなどでは戻らなかったもので。
バージョンアップでここまで強烈なバグに遭ったのは初めてです。参りました。
書込番号:3635243
0点

大切なお知らせに、音に関する内容が上げられていました。
気付かないうちに、「音質向上」モデル対応サービスが始まっていたんですね。
バージョンアップは交換後に試し直すことになりそうです。
取りあえず、1つ問題が解消します!
書込番号:3644418
0点


2004/12/18 10:36(1年以上前)
Var.1.50にアップデートしたら、
iEPG予約ができなくなった。
書込番号:3649043
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


昨日購入してビデオを編集しました。
編集作業したPCから出ないと見られないようですけど、この様な仕様なのですか?
初めての挑戦で全くのど素人ですのでアドバイスよろしくお願いします
<(_ _)>
0点

一般的な形式のビデオファイルならそういうことはないはずです。
見ようとしてるのがmpeg2なら他のPCにmpeg2デコーダがないだけじゃないでしょうか。
書込番号:3602913
0点

ユーザーズガイドP21の「STEP1 ファイルの保存場所を設定する」を参考に録画してつくられた動画ファイルがPCのどこに保存されるのか、を確認してください。
H&Hさんは、おそらく録画ファイルがどこに保存されているのか判らなくて「PCastTV」のリストウィンドウからでないと再生できないと思っているのではないでしょうか。
保存されたファイルの拡張子は「.MPG」になるようですから、そのファイルをコピーして別のPCに持っていけば、そのままどのパソコンでも(甜さんが教えてくださっているとおり「MPEG2コーデック」という再生のための情報が入っている必要があります。DVDが再生できるPCなら入っています)再生できます。
書込番号:3603381
0点



2004/12/08 19:33(1年以上前)
甜 さん 、srapneel さん ご回答有難うございます。
見ようと思っているPCがDVD再生出来ないタイプのPCだったので、甜さんがおっしゃっているようにMpeg2が見られないようでした…
「PCastTV」をインストールしましたら無事に見る事が出来るようになりました。(BUFFALOのQ&Aで検索したら、解決法がありました)
もう1つ疑問なんですが、mpegが付いたファイルは通常のファイルのアイコンではなくて画像がアイコンになっているものがありますよね?
このTVキャプチャーで作ったファイルはアイコンが画像にならないのでしょうか?
WMVのファイルはアイコンが画像になるのですけど…
画像がアイコンになってくれると再生しなくても中身が判るので編集などの作業もやりやすいような気がします(^-^A
もし宜しければ又ご回答お願いします<(_ _)>
書込番号:3603776
0点

フォルダ表示を縮小版にしたときの話ですね。
mpeg1やwmv、aviなどはサムネイルを作ってくれますがmpeg2は可能かどうか分かりません。(標準では無理なはず)
画像ビューアなどで表示させられるものもあるのでそういうのを使うのはどうでしょうか。
書込番号:3604024
0点



2004/12/08 23:58(1年以上前)
甜さん、ご回答有難うございました。
標準では無理との事らしいので諦めます(^-^A
もう1つ質問宜しいでしょうか?
もっと大事な事が出来ないで困っています…
ビデオサーバー機能を使用したいと思うまして、説明を見ながら設定をしましたが 、もう1つのPCでサーバーの検索できません…
ユーザーマニュアルをみて、Windowsのコンポーネントなどのチェック解除も試しましたが、駄目でした。(T_T)
BUFFALOのQ&Aも調べましたが、判りませんでした。ソフトのヘルプを見てもありませんでした…どうしたらこのビデオサーバー機能を使うことが出来るでしょうか?
何か設定が足りないのでしょうか? PCとの相性でしょうか?
もし宜しかったらアドバイスをお願いします<(_ _)>
書込番号:3605338
0点

そのPC間ではファイルの共有が可能なんでしょうか?
マニュアルP108は試しましたか?
書込番号:3607646
0点



2004/12/09 20:28(1年以上前)
甜 さん 、ご回答有難うございます。
>そのPC間ではファイルの共有が可能なんでしょうか?
PC間の共有は大丈夫です。
>マニュアルP108は試しましたか?
試しました…でも駄目でした。(T_T)
疑問なんですが、ビデオサーバーになるPCのタスクバーに出るTVスケジューラーがブルーになって波打つように動きます。[サーバー起動中]と出ますが、いつまでも波打った状態のままで正常なのでしょうか?
書込番号:3608547
0点

この製品は持ってないのでそれが正常かどうかは分かり兼ねます。
ファイル共有が出来てるなら関係ないかもしれませんがコントロールパネルでファイアウォールを無効にしてみるとかはどうでしょうか。
それで駄目ならルータ設定で適当にポートを開けてみるとか。
書込番号:3609158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
