
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月4日 10:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月6日 20:56 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月18日 23:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月29日 16:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月27日 10:52 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月26日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
DVD Smart EditのソフトのDVD-Video作成モードを使ってDVD-Videoを作成しようとしました。CMカットをしてない場合は普通に再生できたのですが、CMカットをしてからDVD-Videoを作成すると作成したパソコンでは普通に見れたのですが、プレステ2で再生すると所々で画像が固まって見れるものではありませんでした。プレステ2でも普通に再生する方法ってあるんでしょうか?
0点

間が開いていますが。
家庭で記録したDVDの再生不良の原因は、大まかに次の2点になります。
1.VOBファイル、MPEGファイルの作成不良。SmartEditはMPEGファイルですね。
2.DVD書き込みの相性問題。ノートPC等の安定度の低いドライブで作成すると起こりやすい。
CMカットをしないでDVD-Videoを作成→問題なく再生 ならば1.
CMカットをしないでDVD-Videoを作成→これも問題有り ならば2.
という事になると思いますが、プレステ2を持っておりませんので一般論として。
あとは、プレステ2のMPEGファイルの再生能力が十分あるのかというのが気になります。
MPEGファイルの再生は機器にかなりの負担をかけるようですから。
解決策ではありませんが参考となれば。
アドバイスになってるのだろうか?
書込番号:4203482
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
初めまして。
今度、PC買い換えと同時に、PC-MV7DX/U2の購入を検討しています。現在、Link Station(HD-H120LAN)を所有しており、「Link de 録!!」環境を作りたいと考えています。
節電のため、必要時以外はLink Stationの電源をOFFまたはスリープ状態にしておきたいのですが、Link Stationの電源がスリープ状態だと録画も視聴も両方できないのでしょうか?
また、PCを置く部屋にはTVコンセントがないので、PC-MV7DX/U2とLink StationをTVコンセントのある別部屋に設置したいのですが、LAN上のPCからLink Stationの電源を入切できるソフトがありましたら教えて下さい。
ちなみに、新PCのOSは、Windows XP Home Editionです。
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

すたぱふさん、返信ありがとうございます。
その過去ログの番号など教えていただけるとありがたいのですが・・・。
書込番号:4146819
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
あるチャンネル(TBS系)のみ画質が悪くて困っています。
他メーカーのカードでは問題なく表示されるのですが「PC-MV7DX/U2」だけが薄い縞模様がでています。
チャンネルの微調整があれば直る範囲のようですがそのような機能
が無いようです。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
0点

縞模様は、斜めに出るのでしょうか。
機種にかかわらず電波が強いときにそのような症状が出ることがあります。
もし、電波増幅装置が付いていれば、それを弱めるという方法がありますが、考えにくいですね。
書込番号:4149159
0点

ビートノイズだと思います。
ケーブルや終端端末の交換で改善する場合がありますので
4/5C-FB等のしっかりしたアンテナケーブルにF型栓を付けて
試してみたらいかがですか?
他社のボードですがうちではこれで同様のノイズが消えました。
書込番号:4168677
0点

地水火風:摩周 さんアカギタクロウ さん
レス有り難うございます。
ブースターやケーブルを確認しましたが残念ながら改善されませんでした。近くの実家に行ってまでやってみましたが同じ症状です。
結局、売却してしまいました。
最近メルコの商品に当たってない気がするのは私だけでしょうか?
書込番号:4173282
0点

ロダンズさん同様、私も画面のノイズに悩まされています。
どのチャンネルもまともに映りません。カノープスのMTVX2004HFを同時に使用していますが、同じアンテナケーブルからの分岐にかかわらず、もうお手上げの状態です。
音質改善モデル前のロットだったので今日、バッファローに交換希望で送りました。もちろん「受信不良」と書いてやりましたがね(笑)
戻ってきてみて同じようだったら、またメーカー送りかな・・・。
書込番号:4174957
0点

私もPC-MV7DX/U2でUHF放送と日テレ、教育にノイズがあったのでブースターを付けて見ました。
結果は、PC-MV7DX/U2に合わせると今度はTVのほうに日テレと朝日にビートノイズが出てしまいました。
TVには信号が強すぎるみたいです。
このPC-MV7DX/U2、電波の受け入れ部分が弱いんでしょうかね?
フェライトコアを使った話もありましたが、少しは効果があるみたいです。
書込番号:4175107
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
はじめましてデンファレと申します。 皆様宜しくお願いします。
このTVキャプチャー購入当初には正常に静止画がキャプチャーで来たのですけど、急にキャプチャーができない状態になってしまいました。
症状はキャプチャーしたら、緑色の静止画がMyPictureに出来てしまいます。
しばらくの間、この静止画キャプチャー機能は使ってませんでした。
その間このTVキャプチャーのPCastTVをファームアップしました…もしかしてファームアップしたからでしょうか?
何か情報・アドバイスがありましたら皆様宜しくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
LinkStationとの接続を主目的として購入致しましたが、トラブルの続出で返品になりました。
1.録画ができなかった。
ハード故障が原因との解答
2.ハード交換
MPEG2のみ録画可能
ファームウェアーが原因との解答
3.ファームウェアーの更新を実施(LinkStation)
MEG2すら録画不能、TVも見えない
ファームウエアーか、ハードがとの解答
4.ハード交換、ファームウェアーの更新を実施(LinkStation)
再生時音飛び、MPEG2のみ録画可能
上記情況で、購入先のサポート(初期不良トラブル対応期間)
が切れる為、PC-MV7DX/U2のみ返品LinkStationは使用
※、某雑誌社のインターネット配信では簡単に(接続だけ)利用可能と有ったが、まるでウソ、そこの配信会社は、稼働画面すらのせていないし、その点を質問しても、2週間以上たつが、解答なしで放映を続けているらしい。
LinkStationの容量により相性が有る事がある程度分かってきた状態です。
HD-G160LAN以上の容量は相性問題で使用が×の可能性大です。
高額なビデオキャプチャーだけにこの粗末さはあきれもの。
自社で検証を行っている様子が伺えない
(箱を開けると出てくる紙に唖然としました)
以上 です。
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
海外に住んでいて一時帰国中です。あと10日ほどしか日本にいれないのでその間にどうしても日本のTVが海外から見れるようにして帰りたいのですが調べても良くわからず時間がありません・・・申し訳ありませんがどなたか詳しい方是非アドバイスをお願いできますか?すみません、超初心者です・・・
発展途上国に住んでいてお金もあまりないので これなら買えるかな と思っているのですが
1.日本側のPCは問題ないと思うのですが 海外にあるPCが古くてまた回線も遅いので 転送するときの画質は悪くてもいいので小さいほうがいいのですが 画質は選べたりするのでしょうか?250kpbsくらいの設定はできないのでしょうか? これは書いてあるみたいですが読んでもよくわからないのです・・・・
2.リンクステーションとつながなくてもTV見れますか? またつながないならもう少し安いPC−MV5DX/U2とかわらないのかな と思いますが MPEG2だけ と こちらの MPEG1・2・4 との違いって 転送するときに ファイルが小さくなったり 早かったりするんでしょうか?
本当に初歩的な質問ですみません。いろいろ調べたのですが よくわからなくて・・・・もしよかったら教えてください。よろしくお願いします。
0点

私が数ヶ月かけてプロジェクトで取り組んだり、このサービスで毎月1万円以上取る業者がいます。それだけ結構大変ですよ!10日間で勉強して判るようになるか心配です。
1、日本側のPCが常時ON(24HRS 365days)に出来ますか?停電などの時に復旧出来る人がいますか?
2、ブロードバンドの準備はOKですか?上り最低1Mbpsはベストエフォートででも有りますか?
3,お住まいの国のブロードバンドのスピードは?ダイヤルアップなんて言わないでくださいね。我が英国でも下り1Mbpsは有りますが・・・
4、Link de 録を目指しているなら、指定のVPN機能付きのルーター、LINKSTATION,そしてこのキャプチャー機が要りますね。pcとでならxpマシンならリモートデスクトップ機能を使えば、なにもこのキャプチャ機でなくても他にいっぱい有りますよ。
5、MPEGの違いは圧縮の方法の違いです。例えばMPEG2だと1時間で0.9GB位の大きさです。MPEG4なら半分くらいでしょうか?
私のブログがもう少し勉強が進む為の参考になれば幸いです。
書込番号:4111571
0点

まいくおじさん様 どうもありがとうございました。録画転送プロジェクト読ませていただきました。すごく詳しくて役に立ちますね!!あーーもっと前に読めていれば!!でもわからないところがやっぱりたくさんあって勉強不足ですみません・・・明日また一日かけてじっくり読みます。海外で日本のTVほんとに見たいですよね!しかも私がいるところは英語放送でもないので全くTV見れません・・・もっとしらべてから帰国すればよかったです。ご質問の件ですが
1.日本側PC常時ONはできないことはないですが(実家)電気代かかりますよね・・復旧は親しかいないので無理だと思います・・・
2.ブロードバンドは測ったら上り720kbps下り3500kbpsでした。1Mbpsはないですねえ・・・PCはFMV AMD Duron 1.00GH 240 MB RAM です。メモリーたりないでしょうか?
3.住んでいるのは タイで ADSLですが 一番安いのに加入した為 260kbpsくらいしかありません。アップグレードは高いのに加入すれば出来ると思います。
4.link de 録 は特に目指しているわけではなかったのですが、こうやってみていくと バッファローのは 私にはきっと使いこなせないかなと思ってきました・・メンテナンスが難しそう。PCはXPですが ルーターは他の商品を使う場合も必ず必要なのですか?無くてもできるのでしょうか?
やっぱりかなり無知なので 簡単に使えるものを買わないと無理かもしれませんね。すみません、もしお勧めのものがあれば是非教えてください。
本当にアドバイスしていただけて助かりました。実はいろいろしらべてはいたのですが watchjtv(これのライブなら今の環境で、お試しでちゃんと見れたんですよ)・エアボードなんかだったら扱えるかなとも思っていましたが 高すぎる!!値段でついこの商品を買おうとしたのですが転送に無理があるみたいですね・・・ガリレオも調べて見ます。安くて素人でも使えるものがあったらいいのに・・・
話題がそれてごめんなさい。でもすごく助かりました。画質が悪くてもスムーズに見れるほうがいいんですがそういうのなかなかなさそうですね。でもできたら今回どうにかみつかるようにがんばってみます・・・
どうもありがとうございました。また相談にのってくださいね!!
書込番号:4113953
0点

バッファローで構成すると、以下の物が必要になります。
適当な安いPC(WOL対応の物、HDDは多いほうが良い)
キャプチャカード:PC-MV5DX/PCI
VPN対応ルーター:BHR-4RV
BHR-4RVはWOL(リモートでPCの電源ON)ができるので、省エネにも貢献できます。後は海外から自宅にVPNで接続すれば見ることができると思います。PCのOSはリモートアクセスができるので、WindowsXP Proが良いでしょう。
一番良いのがPCに詳しい友人に設定してもらうことです。トラブルがあった時にも対応できますし。
書込番号:4114709
0点

訂正
キャプチャカードは
ELSA EX-VISION 1700TV USB
か
BUFFALO PC-MV7DX/U2
がMpeg4対応なのでこちらが良いです。
ただ個人的にUSBのキャプチャユニットは信用できないので、Mpeg4対応のPCI版があればそちらの方が良いかも?
書込番号:4114868
0点

ほえ?ほえ? さん どうもありがとうございます。助かります。早速調べて探してみます。
PCに詳しい知り合いも がんばって探してみます。
うちのパソコンは XP HOME edition なのですが このままでもできますか?それともPROに変えないと難しいでしょうか??
あと少ししか時間がないですが できるだけがんばってやってみます。次いつ日本に帰れるかわからないので・・・
本当にありがとうございました!!
書込番号:4115614
0点

Windows XP Proにはリモートデスクトップと言う機能があります。
インターネットや、WANを使って遠隔地のPCを自由に動かせる機能です。
遠隔地のPCに入ってるOfficeやメール等自由に動かせるので便利ですよ。当然コントロールパネルの設定もできるので、ちょっとした問題もすぐ対応できます。この機能はXP Homeには入っていません。
簡単な手順
1.PCとキャプチャボード(ユニット)を繋いで録画の確認。
PCのIPアドレスは手動で振るのがいいです。
2.BHR-4RVを使用してインタネット接続。
3.DDNSサービスの登録
動的IPアドレスを XXXX.AAA.COM とかに設定できるサービスです。
VPN接続に必要。
バッファローでもサービスを提供しています(有料)。無料のサービスもあります。
4.BHR-4RVでDDNSとVPNの設定。
5.録画とかのテスト
こんな感じですかね。
書込番号:4117164
0点

またまたありがとうございました。丁寧に教えていただいてわかりやすかったです。無知ですみません・・・・XP PROも今日いろいろ調べました。
パソコンに詳しい人もどうにかみつかりそうで どうにか期間内にできそうなかんじです。
なんとかがんばります!!大変お世話になりありがとうございました!
書込番号:4118744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
