
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月24日 23:30 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月27日 13:42 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月17日 21:58 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月20日 23:27 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月13日 15:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月13日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
ここで質問するのが適切なのか迷いましたが、もしこの件でお詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。
質問は、PC-MV7DXでMPEG4録画した物は、EPSONのP-2000で再生可能なのかということです?MPEG4といっても色々な形式があるようですが、私には今ひとつその区別が理解できませんでした。
P-2000で再生可能なMPEG4動画とは、再生可能ビットレート/フレームレートを従来の1.5Mbps/24fpsから、2.5Mbps(平均)、ピーク時3Mbps/30fpsまでで、Simple Profileのみ対応。Simple Profile以外は再生の保証対象外だそうです。
よろしくお願いします。
0点

このキャプチャ機のMPEG4は、「MPEG4のようなもの」らしくバファローのソフトが走っているpcか、バファローのメディアプレーヤーのような物でしか、そのままでは再生出来ず、専用ソフトでaviに変換して初めて一般的なフォーマットになるようです。ただし・・・このavi 2.0になるのかなぁ?ちょっと私も未だ勉強中です。詳しい方!教えてください。
書込番号:4111572
0点

早速の書き込みありがとうございます。
やはり、MPEG4といっても簡単ではなさそうですね。
私ももう少し勉強してみます。
書込番号:4113590
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


Link de 録!!をする為に、リンクステーションとセットで買いました。
予約したあとはPCを落として置けるので使用感はなかなか快適です。
DVDレコーダーとは違う可能性を感じますね。
あとはリンクシアターを買えば完璧かと思っていたのですが・・・
録画した映像を見直してみると、ゴーストリダクションのせいか、3次元Y/C分離のせいか、その他の高画質化回路のせいかは判りませんが、時々ちらちらと明るさが不安定になります。30分のうち数回から十数回なので気をつけて見ていないと気が付きませんが、どなたか同じ様な症状を確認された方はいませんでしょうか?
以前NECのスマートビジョン3でも同様の症状を経験した事がありますが、その時は返品しました。
0点


2005/03/18 21:33(1年以上前)
いくつかの番組で確認しました。
関連はわかりません。
特に、カードキャプターさくら(^^; <オタクだね
は、2秒に1回程度でちらつくので見られたものではなかったです。
全くちらつかない番組も多数ありました。
書込番号:4089707
0点


2005/03/19 00:29(1年以上前)
私は1秒に2回の明滅のように思います。
どうやら、グラデーションのかかったページや
輝度の不安定な(例えば曇り空など)シーンで多いようです。
たぶんですが、Iピクチャの輝度自動補正が不安定になってしまって
それでこんな現象が起きているのではないか?と思っています。
自動補正がなく、固定の輝度補正はIOデータの製品には付いていますね。
書込番号:4090725
0点



2005/03/21 21:45(1年以上前)
地水火風(摩周))))さん、畳屋さん、ありがとうございます。
やはり私だけでは無かったのですね・・・
バッファローには即刻対応してもらいたいものです。でもサポセンつながらないんですよ〜!
留守録して、見たら消去という使い方なら、ちらつきも気にならないけど、永久保存版の番組をDVDにしたい場合、ちらつきあったら厳しいですよね?
画質だって、もう少し頑張って欲しいし、後継機に期待しようかな。A/D変換を12ビットにして、MPEG2エンコーダーを高画質で有名なチップにするとかさ、DVDレコーダー並に頑張ってほしいな。それから後継機がLink de 録!!に対応して無かったら、バッファロー製品は二度と買わないつもり。
アイオーあたりから同機能の製品が出ると面白いんだけど。
書込番号:4104549
0点

私の場合はHD-HGLANですが、他のスレッドで書きましたがハード不良で帰ってきてから使用開始しています。
今のところ明滅は確認していません。
PC接続ではかなりの回数経験したのですが、録画の失敗、画像の乱れ、この明滅現象は起こっていませんので個人的には一安心しています。
一点気になるのは、ハード修理においてチップの更新がされていたということです。
ハード的に不安定なロットが存在するのかもしれません。
Link de 録!!に使用しない限り問題が無いのであれば、全てのリンクステーションを対象として対応をする必要は無い訳ですから・・・と、あくまで憶測です。
アバウトな書き込みで申し訳ないです。
書込番号:4120177
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


いつも色々お世話になっていますm(_ _)m
今回も又、宜しくお願いします。
タイトルどうりの質問なんですが、BS放送を視聴・録画したいのですけど、何を準備して、どう接続・設置したらよいのか判りません…
我が家ではすでにBS受信契約はしていますが、居間のTV(TV/ビデオデッキはBS対応)1台しかアンテナに接続していなくて他のTV(TV/ビデオデッキはBS非対応)では受信できません…無論このTVキャプチャーもです。
このキャプチャーでBS放送を視聴・録画するにはどうしたらよいのでしょうか?
アドバイス・情報を宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

BS内蔵VTRがアナログなら、録画は可能です。
Silver jack
書込番号:4064715
0点

H&Hさん、こんにちは。
色々手を広げているようですね。
視聴・録画方法は外部入力(コンポジット=黄、S端子)からになりますので、BSチューナーを持つAV機器の出力から取り込むしかありません。
唯一チューナーを持つTVに出力端子があるなら、そこからPC-MV7DX/U2に接続すれば視聴できるはずです。
コンポジット=黄、S端子両方あれば、S端子接続をお勧めします。両方でもいいですが。
ただ、私はBS等衛星放送は使っていませんので、Silver Jackさんが含んだ言い方をしているS端子接続での制限(コピーガード?)などについては判断ができませんので、あしからず。
とにかく、端子があって接続・視聴が可能になったら、また後ほど録画について可能な範囲でアシストします。
書込番号:4064921
0点



2005/03/13 15:35(1年以上前)
Silver Jackさん 、K県のOさん アドバイス有り難うございますm(_ _)m
K県のOさん、またまたお世話になりますm(_ _)m
じつはPCでのTV化計画は長年の夢だったもので…(^-^A頑張っています。
じつはこのキャプチャーのそばにあるAV機器は全てBS放送非対応なんです…(無念)
と、言う事はBS放送対応のビデオデッキを購入して、BSの室内アンテナを接続すれば視聴・録画が可能になるという事ですか?(こちらはまだデジタル放送にはなってないのでアナログを想定しています。)
1つ疑問なんですけど、デジタル放送になったらデジタル放送のチューナーを接続すれば視聴だけは、出来るのでしょうか?
このキャプチャーはデジタル放送には対応してないようなので録画は出来ないですよね!?
何かイマイチ判らなくて変な質問をしてすいません…
今、アナログ用のBS対応ビデオデッキを購入して1年後に使えなくなってしまったら悲しいのでご回答を宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4065473
0点

>今、アナログ用のBS対応ビデオデッキを購入して1年後に使えなくなってしまったら悲しいのでご回答を宜しくお願いしますm(_ _)m
BSアナログ内蔵DVDハイブリッドレコーダを買うほうがいいのでは
型落ちなら5〜6万出せは買えるはずですが。
Silver jack
書込番号:4066158
0点

今のところアナログ放送の撤廃期限は2011年7月とされています。
地上波デジタル放送の設置計画は、以下のサイトで見れます。
http://www.d-pa.org/roadmap/index.html
今はまだデジタル放送関係の機器は高価ですし、録画制限など規格が流動的です。
外部入力端子にチューナーを接続して視聴・録画はできますが、ややこしいデジタル規格の端子を持ったTVやビデオでなければ十分な恩恵は受けられないです。
私も実際に使っているわけでは無いので、情報からの判断ですが。
地上波デジタル放送への切替はアンテナやチューナーの購入が必要ですから、タイミングについては色々悩むところですね。
BS内蔵のVHSレコーダーが2万程度
またまたSilver Jackさんが言われるタイプが5〜6万
HDD録画タイプが7万〜
ビデオキャプチャーで録画という人が今更HDDレコーダーは無いですかね?
今時の普及版VHSの寿命は4〜5年が良いところですから、自分であればアナログ放送+BS録画のVHSで凌いで、地上波デジタル放送用の機材が安くなったところで地上波デジタル+BS+CSに切替、VHSはそのまま壊れるまでBS裏番組録画用に・・・と考えます。
参考までにということで、あとはH&Hさんがどこまで必要としているかですね。
財源も・・・いや、一番の問題ですね。
追記:
どのチューナーを選んでも、PC-MV7DX/U2に繋いで録画するとなると二重に録画設定することになります。
ビデオとPCに同時録画という形になるわけです。
私はバックアップと思ってこの間までやってました。
書込番号:4068784
0点

現在のBS放送を理解しないと機器の購入にも無駄になると思います
BSアナログ放送
NHK衛星第一、NHK衛星第二、WOWOW(アナログ)
BSデジタル放送
NHK衛星第1(BSデジタル) NHK衛星第2(BSデジタル) NHKハイビジョン(BSデジタル) BS日テレ BS朝日 BS−i BSジャパン BSフジ WOWOW1(BSデジタル
BSアナログ放送に関しては録画制限はありません、PCなどのTVビデオキャプチャボードに接続すれば録画、視聴は出来ます
BSデジタル放送は視聴は問題ないですが、録画に関しては制限されます
PCに関しては一部の機種以外は不可能と思ってください
アナログVTRなら可能(画像が少し暗くなりますが)、CPRMに対応したDVDハイブリッドレコーダー
CPRMで録画されたDVDをPCで再生する場合は、CPRM対応のDVD再生ソフトでないと再生できません
BSデジタル放送、地上デジタル放送は録画に関しては制限事項が多すぎてPCでは不可能に近いです
私はBSデジタルは素直にDVDハイブリッドレコーダーで録画しています
TVビデオキャプチャボードには、BS内蔵VTRをつないでBSアナログ放送とVHSテープの取り込み、スカパーチューナーをつないでます
書込番号:4069509
0点



2005/03/14 20:58(1年以上前)
Silver Jackさん 、K県のOさん色々と詳しい情報アドバイスを有り難うございますm(_ _)m
今の時代って、微妙ですね!? デジタル放送は良いような、悪い様なですね(^-^A
今からアナログBS放送を…って言うのは損な感じになってしまいますね!?
今回は諦めてBS放送は今まで通りに居間のビデオデッキでVHS録画をして 、楽しみたいと思います。
今月出費が大きかったのでお金もあまりないし…
じっくりデジタル対応のビデオキャプチャーを待つ事にします。
本当にSilver Jackさん 、K県のOさん詳しい情報を有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:4071785
0点


2005/03/16 05:51(1年以上前)
BSデジタル放送などのデジタル放送でも、黄(もしくは黒)・白・赤のアナログ接続なら、制限無く録画可能です。画質はNTSC標準画質になります。アナログ接続でしたらデジタル特有の制限は受けません。
デジタル録画可能なレコーダーとチューナーをi-linkで接続して、デジタル録画すると、コピーワンス(一回だけ録画可能)などの制限を受けます。
デジタル対応レコーダーを持っていないので、私は普通にBSデジタル放送をアナログ接続でPCやVHSに録画していますよ。
画質は極めて良好でアナログ接続でも一般人なら十分満足できるレベルです。
書込番号:4078420
0点


2005/03/17 21:58(1年以上前)
不思議なことにこの機械、ビデオ入力とチューナー入力で天と地ぐらい差があるんだよな。
チューナーいらないよ。暴走の原因の一つだし。
書込番号:4085575
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


リンクステーションと組み合わせLink de 録!で使用してます。
たまに、エンコードがおかしくなり、まともな録画ができなくなり。
最初は熱暴走かと思っていたのですが、連続稼働?させるとダメなような気がしてきまして、毎日、リンクステーションといっしょに一旦電源OFFするようにしています。そうすると調子いいようで。
おなじような現象がでている方はいらっしゃいますでしょうか?
0点


2005/03/13 11:27(1年以上前)
こんにちわ。私はPC-MV7DX/U2とHD-HG300LANとPC-P3LAN/DVDでLink de 録!環境で使用しております。連続稼動とはどの程度の稼動なんでしょうか?私の環境ではPC-MV7DX/U2とHD-HG300LANは常時電源onのままで、PC-P3LAN/DVDは使用していない時はリモコンでoffにしています。録画機能も今のところ特に問題はありません。連続稼動とは、何時間も連続で録画を行うということなんでしょうか?私の場合は連続録画時間は長くても2時間ものの番組くらいでしょうか、その後また少し時間が空いてから録画しているパターンが多いので、連続稼動にはならないのかな?その間は電源は入れっぱなしです。PC-MV7DX/U2を使用し始めてから、電源をoffにしたことはありません。それで現在まで、10本程予約録画しましたが、MPEG2 MPEG4 とも異常なくできております。
参考にならないかもしれませんが、私の環境での現象を報告いたします。使用は3月1日頃からです。ファームウェアはすべてその時の最新版にしています。
書込番号:4064554
0点


2005/03/17 12:32(1年以上前)
>連続稼動させるとダメ?
ダメです。本社も薄々気づいていますが公にしてません。
サポセンもしらを切ってます。
書込番号:4083649
0点



2005/03/18 10:34(1年以上前)
>あしたはバスさん
「連続稼働」でいわんとしたのは、単に電源をいれっぱなし、ということだけでして。
あしたはバスさんの環境では私のところで起きている現象はでていないようですね。製品の個体差、で発生する、しないがでてるんでしょうか..。
それとも何かの設定に影響されているか...
今では、通電開始から累積通電経過時間によって発生しているのではなく、通電開始後からの累積録画時間によって異常発生しているように見えます。
(一度おかしくなると、以降の録画はすべてダメダメです..)
>なんたらFXさん
こういうメーカーのトラブル対応を見ると。
やっぱり、しょせんはpc機器メーカーってことなんでしょうね。
メーカーの購入者への甘えが見え見えです。
製造者責任、って言葉が社内にないんでしょう、きっと。
最近のこういうことに対する世間の厳しい視線を感じていないと、そのうちつぶれちゃうかも、ってことわかってないんでしょうね。
どっかのくるまやさんのように。
まあ、「信じた者がバカを見る」ってこと。
もう、このメーカーの製品買うのやめますよ、自分は。
なんたらFXさんは、どの状態となるとトラブル発生する、と思っていますか?
・通電開始して通電経過時間が一定時間経過するとトラブル発生
・通電開始してから、累積録画時間が一定時間に達するとトラブル発生
書込番号:4087634
0点


2005/03/18 13:09(1年以上前)
> ナオ5180さん
ウチの場合は、通電後の一定時間で休止状態から戻らなくなりました、
累積はあまり関係ないように思います(つまり、一度冷やしたらOK)
ちなみに、通電っていうのは外部電源とUSB電源両方通電の意味です。
ウチのは休止してもUSB通電するマザーなんで特に目立ったのでしょうが、いまどきそういうマザーは普通なんでそれに耐えられないDX君はちょっとダメ。
書込番号:4088068
0点


2005/03/19 17:21(1年以上前)
>ナオ5180さん
私の環境では今のところ問題ないようです。3月1日から通電したままです。マニュアルどうりの設定で、特別な設定もしていないです。ここのレスで気になりますので、予約録画をこまめに行ってます。ある程度経過しましたらまたご報告いたします。
少し前まで、音質改善モデルに無償交換するサポートしてましたが、古いモデルにそういう現象がでるということはないでしょうか?私のものは、新しいモデルでしたので、そのまま使用していますが。製品の箱の側面に
赤丸のシールが貼っているものは、音質改善モデルだそうです。ご参考になればよいのですが・・・。ご承知でしたらごめんなさい。
書込番号:4093215
0点



2005/03/19 19:21(1年以上前)
>なんたらFXさん
>あしたはバスさん
情報ありがとうございます。
あしたはバスさんの環境は私と同じ(キャプチャーをリンクステーションへ接続、リンクシアター等で視聴)ようなので。
私のところで出ている現象(下記)は、あしたはバスさんのところでは全く出ていないため、私のところのキャプチャー固有の現象、と考え、バッファローへ修理依頼へ出すことにします。
PCへキャプチャーを接続している状態での情報は割とこの書き込みでも多かったのですが、リンクステーションとの組み合わせの事例はあまりまだないようで。
大変参考になりました。ありがとうございました。
修理が終わりましたら、結果を報告したい、と思っています。
<当方でのトラブル詳細>
1)リンクステーション、ビデオキャプチャーとも一旦電源OFFし再立ち上げします。
2)複数の予約でたぶん合計6時間程度録画します。
3)累積録画時間が6時間程度経過すると、録画はできているが徐々に
・一時的に画像更新が止る
・音声がでてこなくなる
・リンクシアターの時間表示が画像更新が止る度にリセットされ、正常な経時時間が表示されない
・リンクシアターで表示している場合は、「暗号化されたMPEGファイルです」の表示がでる
・以上の現象は徐々にひどくなってくる
4)上記現象が一旦発生すると、それ以降の録画はすべて正常録画できていない
5)MPEG2,MPEG4、画質:標準、高画質などは関係がないように見える
6)以上の現象は、リンクステーション、ビデオキャプチャーを一旦電源OFFすると解消される。
(どちらか一方の電源OFFで復旧するかは未検証)
書込番号:4093734
0点



2005/03/19 19:28(1年以上前)
>あしたはバス さん
書き忘れてました。
私のところのビデオキャプチャーも、赤丸シール付きの改善モデルです。
ちなみに、こんな状況なのでリンクステーションF/W、リンクデ録!ともに最新版になってます(笑)。
書込番号:4093756
0点


2005/03/20 23:27(1年以上前)
連続稼動とは、累積録画時間ということですね。私の環境では、既に累積録画時間は約10時間ですが、おっしゃられているような症状はないです。修理にだしてみてもらうのがいいですね。
私の方ももうしばらく様子をみて報告します。修理で直るといいですね。
書込番号:4099865
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


皆様お力をお貸し下さいm(_ _)m
昨年暮れからこのキャプチャーを購入して使用していますが、どうしても出来ないことがあります。
「ビデオサーバー機能」です。
キャプチャーを接続したPCから同じネットワーク上のノートPCでビデオサーバー検索にてホストのPCは検出できたのですが、「ブラウザから開く」を実行しても全くつながりません…
取扱説明書やバッファローのHPを色々調べても全く対策が見つかりません何方かアドバイスを宜しくお願いします。m(_ _)m
<PC環境>
◎ホストPC(自作)=Pentium4 3GHz メモリ/512MB
OS=WindowsXP SP2
PCastTVのVer 1.53
◎クライアントPC(NEC LaVie RX)=PentiumM 1.50GHz メモリ/512MB
OS=WindowsXP SP2
PCastTV Client Toolのヴァージョン1.00
0点


2005/03/12 18:43(1年以上前)
とりあえず
PCastTV Client Tool Ver 1.02
が2月28日に出ていますので入れてみましょう。
所持していないので、あとは私はわかりませんorz
書込番号:4060731
0点



2005/03/13 11:44(1年以上前)
palisさん、情報有り難うございますm(_ _)m
色々試してビデオサーバー機能が使えるようになりました(一部は使用不可)。
ただし公開フォルダからの映像がなぜか見られません…WMP10で、「接続してます」のところで動かなくなってしまいました。
何かまた情報がありましたら、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4064625
0点



2005/03/13 15:39(1年以上前)
>WMP10で、「接続してます」のところで動かなくなってしまいました。
ダウンロードに時間がかかり過ぎているようで、止まっているのかと勘違いをしていました(^-^A
無事にダウンロードが終わったら、再生が始まりました。
お騒がせしてしまいました(O.;)
書込番号:4065496
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
インターネットでテレビの王国を開いて、番組表のiPEGのマークをクリックしてみると「iPEGファイルの読み込みができません、ブラウザ上から予約できない場合は、ブラウザのキャッシュを削除してください」と表示が出ました。ヘルプをみながらやっても全然解りません。やり方をお教えください。よろしくお願いします。
0点


2005/03/13 21:46(1年以上前)
同じく予約できないのですが、どのような形で解決されましたか?
教えていただけますか。IEの一時ファイルを消してもだめでした。
書込番号:4067359
0点

私の場合ファイル削除のほかにした事は、ビデオサーバー設定のユーザー設定でユーザー編集したくらいだと思います。ユーザー編集はしましたか?
書込番号:4067831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
