
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年10月14日 12:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月30日 16:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月19日 11:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月21日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月8日 22:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月17日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
Link de 録!」あまりにも不具合が多くて、使い物にならないです。
PCレスで、ホームネットワークを、実現しようと思い、
LinkStation(HS-D250GL)、ビデオキャプチャ(PC-MV7DX/U2)、
メディアプレーヤー(LinkTheater PC-P3LWG/DVD)2台を、購入しました。
最初は、これは、ちょっとクセがあるけど、なかなかイイな!
と思っていたら、録画失敗の連続、リンクシアターの不具合(再生中のフリーズ、) LinkStationの不具合(DLNAサーバーとして機能しない)等、
数々の不具合が発生し、あきれかえりました。
ファームウェアのアップデート、ソフトウェアのアップデートを
全て行っても、改善するどころか、
DVDsmarteditを使いDVDを作成できなくなっとるし(フォーマットが
対応していない”エラー”)、
市販DVDの再生もまともに出来ない始末(再生速度が速くなる)。
リンクシアターでのビデオファイル再生もよけいひどくなり、
アップデート以前の障害も全然直っとらん。
こんなものに10万近い金をはたいてしまった自分が情けない。
ある程度の不具合は、想定していたが、ここまでひどいとは・・・・
こんなもの商品として売り出すべきではないと、思います。
0点

げ〜!
ファーム更新後に書き込みがなかったので安定したのかと思ったら
違ったんですね・・・ ( ̄口 ̄||)
これっていったい・・・便利そうなんですけどね〜
買うかやめるか思案中。。。
書込番号:4474286
0点

今のファームウェアで、そんなに不安定?LANとかチャントと構成させて使ってる?ディスクのメンテもしてる?私のは、予約のポカとかも滅多にしないけどなぁ(全く無いとは言わない)。家電バリの安定感を、そもそも求めてもねぇ。ちなみに「DVDsmartEdit」は、所詮おまけツールなんで、イマイチです。ちゃんとしたMPEGエンジン積んだソフトを使おうね。まぁ、構成は全く一緒じゃないと思うけど、そこまで、メタメタな製品でも無いと思うけど。
書込番号:4476820
0点

タコ検証さん、レス有難うございます。
LANの構成をちゃんとするとは、どういうことでしょうか?
無線LANは、最初の時点であきらめ
有線LANで使用しています。
スピードが極端に落ちるような構成、設定には
なっていないと思います。
ディスクのメンテとは、どういったことでしょうか?
特別なメンテが必要なのでしょうか?
”家電ばりは、”求めません。きもにめいじます。
DVDsmartEditは、おまけのソフトだからしょうがないのですね。
おすすめのMPEGエンジン積んだソフトを教えて下さい。
気分を害したようでメーカーの方だったら、
申し訳ありません。
書込番号:4477604
0点

私はメーカーのモノではありませんよ、単なるこの手の検証好きの親父です。
システム構成が一緒では無いので、あくまで参考にしかならないと思いますが、以下にツラツラと。
私のLinkStationは「HD-HGLAN300」。メディアプレイヤーはIOデータのを使ってます。LANはルータで階層化して、流れるパケットが多いのでGIGA LANのハブにしてます。ルータやハブは、しっかりしたメーカのモノを使い、負荷分散する様な構成にしましょう。
メディアプレイヤーも同様に再生中にフリーズする事もありますが、再起動すれば直ります(原因は不明で調査中)。無線LANを諦めたのは正解で、MPEG2だと流れるパケットが大きいので、有線LANでしか実質、駄目
ですね(使えない無線LANの機能など無くしてコストを下げるべきと言いたい)。メディアプレイヤーは、何処のが一番良いのか微妙なトコです。
メンテは「IP設定ユーティリティ」の「メンテナンス」メニューに「ディスクチェック」という項目があるかと思います(機種違うから同じじゃないかも)。LinkStationは、所詮はLinuxマシンなので、書き込み中に電源ダウンさせたりとか諸々の大人の事情で、HDがイジケがちです。マメにメンテしましょう。
DVDオーサリングツールやMPEGエディタは、色々と使ってみましたが、
最近は「ペガシス社」のが一番良い気がします。
発売当初はマジでヒドイ製品でしたが、やっとこマトモに動く様になったなぁと茶をススル日々です。他社さんも似た製品だして、ガンガン競争してくれるともっと良くなるんだけどね。とはいえ、出たての製品は、何処もバグ持ちだわな。
以上、参考になりましたか?
書込番号:4481184
0点

あまりひどいときは、メーカーへの相談も必要。
不具合の原因が数種類あれば、少ない発生例に対しては
必ずしも、誰かが不具合報告するとも限らないし
よく似た不具合も、内部の設計がわかる人にとっては
まったく違う不具合だって場合もありえる。
不具合の形態によっては
ハードウェア自体に不調のロットがあるのかもしれないし
単純に(ひどくわかりにくい)故障が生じている可能性もある。
だって、今のAV機器はPCに近い構造を持っていながら
PCの不具合でよく言われるようなメモリーの不調などに対して
メモリーテストすらできないのが普通のわけだし。
メーカーとの情報交換をきっちりやっていくのが
まぁ、人柱ってものなんだと思います。
でなければ、安定した評価が得られるまで手を出さないのがいちばん orz
書込番号:4490969
0点

私も同じセット(LinkStation+PC-MV7DX/U2)で使用していますが、予約録画かなり失敗します。
TVアンテナ受信状態が悪いとキャプチャーが調子悪くなるのかな?
TV視聴していても、電波状態が悪くなると突然視聴が中断します。私の場合の予約録画失敗はこれがほとんどなのかもしれません。
外部電波やノイズに耐性がなくて、調子がわるくなりやすのかも・・・
キャプチャーの近くで電波ノイズがでる電気製品があれば調子悪くなりやすいかもです。
タコ検証さんのおっしゃる通り、家電並は期待してはダメですね。
と言いながら、最近のPCは録画機能売りの一つとなってるので、イメージ的には家電並みと考えるのが普通になると思いますし、その延長で同様の機能をうたったこれらの機器も家電並を期待するのも仕方ないかとも思います。
確実性を狙うなら、HDレコーダーもかなり安いので、録画はそれに任せて、保存共有などの外付けHDは別途用意するのがいいと思われます。そうなるとLinkStatioは今となってはあまりに高いLAN対応HDですね^^;
書込番号:4501187
0点

録画失敗原因の指摘は、鋭いかもしれませんね(S/N比もイマイチっぽいし)、仕様が入力信号が無いと停止する仕掛けですんで。私の場合は、比較的電波状態が悪くないので、失敗する確率が低いという運が良いだけなのかもしれません。
一例を上げると外部ビデオ端子からの入力で、ビデオデッキから3倍で録画したビデオソースだとウマクMPEG2が作れません(実質中身がトビトビの不安定なMPEG2ファイルになってしまう)。同じ事を同様ビデオソースでIOのキャプチャでダビング実施すると、問題なかったりします。相当安定した入力信号じゃないと駄目って事かもしれません(FWのアップデートでなんとかなる問題じゃないかもしれんなぁ)。
おっしゃる通り、HDレコーダも安くなったし、パソコンからアクセスできるモノもでてきました。あとはDVD+R/DL対応してくれればとか、パソコンから完全制御できるモノがでればメリットなくなるかもしれませんね。まぁ、このままの信頼性低いままだと遅かれ早かれとアッサリとユーザーに見放されるでしょうね(発売当初よりは格段に良くなってるけど)。
メーカさんには、この手のユーザの悲鳴をチャントと聞いてくれて、誠意を持った迅速な対応を祈るばかりです。届かないかなぁ・・・
書込番号:4502689
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
先月購入し「Link de 録!」で使っています。
PCとの連携もでき、非常に便利です。
ただし、本機の画質はひどいの一言。
最高画質で録画してもVHS標準並みです。
チューナの基本性能(感度が低い、SNが悪い)というより、アンテナ入力周りの整合が取られていないのが原因ではないかと思います。
PC-MV5DX/U2から全く改善されていません。
バッハローは設計ができていない(設計のし方を知らない)のではないでしょうか。
IO、カノープスであれば、はるかに良い画質が出せると思います。
こんなに便利な物です。
IO、カノープスは早く真似をして良いものを売り出して欲しい。
0点

あいや〜
そんなに画質が悪いのですか‥がっかりです。
購入を検討していたので、考え直さなくては‥
やはりカノープス、DNT-888Lあたりでないとダメですかね
書込番号:4463817
0点

チューナのアタリ/ハズレがある様です。複数台もってて、同じ条件で録画すると画質の差がモロに出ます。まぁ、品質にムラがあるのは問題ですよね。アタリだと、とても綺麗ですよ。買うときに祈って買いましょう。「Link de 録!」は便利で、とても家電のレコーダは使う気がしない程、良くできてはいるんだけど・・・・。
書込番号:4467927
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
はじめまして。
購入を検討していますが、TVや、外部入力からではなく、既存ファイル(MPEG1/2/4)からの『ハードウェア・エンコード』での相互変換は可能でしょうか?
また、他機種で、同様の機能(MPEG4か、DivXのHWエンコード)があればお教えください。
よろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2

bonobo さん初めまして。私もHG250LANをPCレス接続で使っていますが購入時より同現象が起きています(途中から真っ暗や早送りの音声・画面がカクカクなる)。映画やドラマ等1時間を越えるものは必ず発生します。ただ解像度を低くすれば多少その時間が伸びてるような?気がします。ファームは最新の1.45βですが同じでした。LAN間でTVが見れるとこは気に入ってるのですが、根本的なとこがお粗末すぎて話にならないですね(我々はテスターか!?)。保障期間が終わるまでにはまともに動く様にして欲しいものですね。
書込番号:4352017
0点

BFサポートセンタに電話しましたが、FW及び、ドライバーのアップデートをお待ちください。と言うことです。待ってもアップデートが遅い場合は返品してもいいかどうか聞いた所、そのときもう一度電話をくださいというお粗末さです。
皆さん保障期限を確認して電話をしましょう。
書込番号:4352420
0点

1.45βでの対応したと更新履歴に書いてあったので安心していたのですが、
1.45βでもおきましたか・・・
19日に正式版1.45が出たので、試してみるしかないですね
私的には、LinkTheaterも繋げてるので、LinkTheaterのFWも早く更新してほしい・・・
書込番号:4364923
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
現在購入を検討していますが、リンクステーションとPC-MV7DX/U2を接続して、テレビの近くに置こうと考えています。
リンクステーションを無線LAN環境で使うには、エアーステーションのルーター側に接続する必要があるのでしょうか?
(バッファローのホームページを見る限りはルーター側に接続するような絵になっています。)
ルーターを別の部屋のパソコンにつなげ、テレビの近くに無線LANのクライアント(子機)に接続したリンクステーションを置くことは可能なのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらおしえてください。
0点

「かかかば」さんへの返答
*有線での接続は可能
*無線クライアントとしてLinkStationを設定出来るかどうかが微妙
*構築する環境によると思いますがTV視聴を無線環境で実現すると映像/音声が途切れる可能性が高い為 快適は望めなさそう。(TVはリアルタイムな為)
HPでも「録画したデータ」と記載がありますしね。
「mana..」さんへの返答
*チューナーを外部接続で視聴は可能ですが 録画は番組がガードを掛けているかどうかによると思われます。
書込番号:4335362
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
PC MV7DX U2を使用して、3ヶ月以上になりますが、未だに1度も休止状態から、録画できたことがありません。PC MV5DX PCIもサブPCで使用していますが、こちらは問題なく作動しています。
トラブルの状況は、休止状態でPCの電源を切ることができますが、起動時にWindowsのロゴが出て、USERアカウントの画面にならずに背景が出て、フリーズしてしまいます。
気になるところは全てアップデートしましたが、PCastは、ベータ版を使用しています。
PCastは、PC上でTVを見ることもできますし、録画ボタンを押しても録画可能です。
先日、色々なアプリを立ち上げた状態で休止状態にしたら、“システムリソースが足りません”とのメッセージがでました。再起動し、何も立ち上げていない状態でテストしましたが、結果はNGで、時間がくると起動はするものの、フリーズしてしまい、リセットで対処するしかありません。
以下、PCの構成です。
PC-MV7DX-U2 PCast 1.54β1
OS WindowsXP PRO SP2 Windowsのアップデートにて全てのソフト、デバイスのデータは、アップデート済み
デバイスマネージャーで"!"の付いているデバイスなし。全て正常動作。
録画をするドライブは、SATA1 (BIOS SATA5 Function をEnableにしたドライブ) に録画データの設定。
GA-K8N Ultra-9 BIOS F2(F3が出ているらしいですが、まだUPしていません。)
AMD Athlon64 3000+ ソケット939
Winchester BrandID 4
PC3200 DDR400 CL3 Nanya Technology 512MBx4(2GB)
PCI-Ex16 玄人志向 ATI Radeon X600PRO RDX6PRO−E128CL
Cドライブ MAXTOR 6Y160P0 ATA133 160GB
DVD/±RW LG GSA-4163B
DVDロムドライブ
MOドライブ
FDD
その他 250GB HDDx3
電源 475W (ブランドSW)
よろしくお願いします。
0点

PCastTVはしばらく使っていないので、記憶の範囲での話を。
関係は無いかもしれませんが、マニュアルに休止状態設定に関する制限があったはずです。
その他、他の映像・音声関連とのバッティングの可能性があります。
富士通のTVfunStudioはだめとの情報が以前ありましたし、その他にも修正履歴があります。
BUFFALOに競合ソフトの情報はないか聞いてみてはどうでしょう。
あとは、少し前のバージョンに戻すのも手だと思います。
PC-MV7DX/U2のPCI版もリリースされていますので、最新版は相性が悪くなっているかもしれません。
書込番号:4255606
0点

休止状態に入れない現象にトラブルが変更になりました。
MV5DXを搭載したサブPCでは、何の問題も無く、休止状態にはいるのですが、メインで使用しているMV7DX-U2搭載機では、アプリを複数立ち上げていると、リソースが足りないということで休止状態から復帰してしまい、休止状態に入ることが出来ません。
何か妙案はありませんかねぇ?
USB接続だとダメなのか?不明です。、はい。
書込番号:4283695
0点

問題(発言)
1)休止状態でPCの電源を切ることができますが、
2)起動時にWindowsのロゴが出て
3)休止状態に入れない現象
4)アプリを複数立ち上げていると、リソースが足りない
返答
1)休止状態でPCの電源を切っちゃいけないと思う
2)休止状態からの復帰でWindowsのロゴは表示されないと思う。。。
3)そんなこと1)をするからおかしくなっちゃったかも:-P
4)アプリを複数立ち上げているから、リソースが足りないのでは?アプリを終了させてから休止状態にするとか、休止に使うリソースを増やすとか。。HDDの空きが2GBないとか:-< while(){fork();}してるとか。おじちゃんがんばりすぎ。:-P
総括)MV7DXの不具合に関係しそうな項目がない。。。。。
そのほかTIPS
A)休止状態から録画するには設定をしないといけないのでマニュアル読んで
B)休止状態から復帰するときはパスワード要求なしで(Windowsの設定)関係ない??
C)USBのポートは個々に違うデバイスとして認識されている可能性があるので、複数ある場合は、それぞれをためしてみて。これで動けばバッキャローよろ。
(これは休止状態から復帰したときのアプリ起動時にPCとPCastの通信が中途半端に寸断されるから、かなりえぐい状態でアプリがHungUpしている可能性があります。ハックしたわけじゃないので詳しいことはわかりませんが。。。。)
D)あなたのPCが休止状態から正常に復帰できなければしかたない。バッキャローのエンジニアに頭を下げて、PCのASSYよろ。
書込番号:4285231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
