
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年3月20日 10:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月5日 17:37 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月8日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月10日 10:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月25日 14:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月22日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


予約録画しようとしてもすぐ熱暴走しやがるこのジャジャ馬をハードウエア的に安定させることができました!
2ちゃんに書いていちいち嫌なおもいをするのは嫌なので、ここでレポートします。
!!注意!!
私は改造とかなんとかには一切関知しません。そうしたい人はお約束ですが自分自身の責任において行ってください。
メーカーにガンガン文句たれてもいいですけど、それも自己責任で。私とこの書き込みはBUFFALOさんとは全く関係ありません。注意注意!
用意したもの
一片28mm程度のヒートシンク(クーリングファンは不可)
必要に応じてグリスなど。私はシール付30mm(高さ10mm)ヒートシンクを使いました。
手順1
基板が見える程度に分解しました。
私は、メーカー保証を受けられるように上手に分解しました。
分解方法は図解しないとわかりにくいのですが、上下のどちらかの灰色の細長い部品の、片端から1/3あたりの部分を上に引っ張りました。
あとはツメが見えるので丁寧に外し、気合で開けました。
手順2
基板の下部(本体の上部)に、VWEBという丸い金属の付いたチップがありましたので、この上にヒートシンクを付けました。
手順3
筐体の中がいい具合に風通しがよいので、中に入れて使ってます
(外付けの意味ないじゃん!(笑)
ちなみにこのチップ、ヒートシンク越しでもメチャメチャ熱くなります。基板設計者は何考えてたんでしょうねー。BUFFALOさんの注意書きにも「横置きしないでください」って書いてあるんですけど、意味深ですね。
ホワイトペーパー手に入れて、実温度をセンサーで測ったら...面白いかも。
0点

貴重な情報どうもありがとうございました。
当方の方では現在特に熱暴走のような症状は出ておりませんが、夏場に向けて用心しておこうと思います。確かに発熱はすごいようですので…。
ちなみに熱暴走発生時も筐体の中に入れておいたのでしょうか。
書込番号:4027430
0点


2005/03/06 15:44(1年以上前)
地水火風(摩周)))さん。
気合入ってますね!!
非常に参考になりました。自分でもトライしようと思っています。
私はこのビデオキャプチャを、リンクステーションへ接続しLink de録にて使用してます。
時々、エンコードが崩れた状態で録画されることがありまして。
地水火風(摩周)))さんのコメントを見て、リンクステーション側の問題ではなく、キャプチャ側の問題か?と疑い始めた次第でして。
地水火風(摩周)))さんが「熱暴走」と言われている現象では、このような「とりあえず録画はできてるけど、まともな画像状態じゃない」ようなこと、ありましたでしょうか?
書込番号:4029683
0点


2005/03/06 21:32(1年以上前)
> 地水火風(摩周)))さんが「熱暴走」と言われている現象では、
> このような「とりあえず録画はできてるけど、まともな画像状態じゃない」
> ようなこと、ありましたでしょうか?
録画の途中で止まることはありました。
付属ツールで変換しようとしても失敗するので、内容は見ないで捨ててました。
そのファイルがどうなってたのかはちょっとわかりません。
但し、録画開始後、一旦録画成功して数秒後に真っ黒になり、1分以上その状態が続いたことはありました。
参考になりますでしょうか?
書込番号:4031513
0点


2005/03/06 21:39(1年以上前)
>ちゅるパパさん
いえ、さすがに改造前はPC筐体の中には入れてないです。
風通しがいいとも熱がこもるともいえない、
普通の場所に縦置きしてました。
書込番号:4031562
0点

地水火風(摩周)さん、ユーザーの自己対応範囲を超えてますね。
以前からまともにファイルが作成されないと嘆いておられましたが、ホント、バッファローに送りつけたほうが良いのではと思いますよ。
しかし、使用環境の差も在るかもしれませんから、参考になります。
私はこのPC-MV7DX/U2関係で本体交換とLinkStationの基板交換を経験しましたが、今までに無いハード上のトラブル発生率です。
それで私的考えなのですが、各製品のチップ・基板の検品精度が悪いのではないでしょうか?
とにかくロット毎に部品構成が違ったり、マイナーチェンジが多いようですから、できの悪いロットに当たってしまった可能性も。
一つの考えとして、では。
書込番号:4032338
0点


2005/03/07 02:49(1年以上前)
地水火風(摩周))))さん
回答ありがとうございました。
自分のところとちょっと現象が違うようですが、「熱暴走」のキーワードから、なるべく熱がこもらないような「置き方」にしてみたところ。
なんか具体がいいようです。
周辺環境はそれほど暖かくない場所なんで、夏になったらどうなっちゃうんだろう??と心配は募るばかりです..苦笑
現象の出方の違いは、受け手側がリンクステーションかpcか、の違いかもしれませんね。
ともあれ、link de 録!はまともに動いていれば、それはすばらしく便利ではあるので。
地水火風(摩周))))さんを見習い、早々に熱暴走対策にチャレンジしてみたい、と思っています!!
書込番号:4033333
0点

地水火風(摩周))) さん、初めまして!
海外から実家にホームサーバーを置いて日本のテレビを見よう!と、ブログでプロジェクトを組んでおります者です。
熱暴走の件、実は2ちゃんなどで論じられていたので、気になっておりましたが、地水火風(摩周))) さんの人柱によってかなり改善されそうな事が判り大変為になりました。
事後承諾で大変恐縮ですが、忘備録かねてリンクのブログに転載させていただきました。お許しください。
書込番号:4089232
0点


2005/03/19 13:15(1年以上前)
> まいくおじさん
ええ、このような文書でよければご転載ください。
あのあと、結局冷却ファンも取り付けてしまいましたが、
画像には影響してないようです。
冷却ファンは、チューナー(金属製の四角い物体)にも必要でした。
書込番号:4092458
0点

地水火風(摩周)))) さん,
レスありがとうございました。このあと,さらに進化が行われたわけですね!
冷却ファンまでは必要なかった事は,また参考になりました。
さて,チューナーユニットにも冷却が必要と言うことですか?
具体的には,どのような不具合があって,どのように対策されましたか?
差し支えなければ,ご教授ください。
書込番号:4096571
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


一部TVチューナー&キャプチャBOXではCATVのCATVチューナーがなくてもCATVの無料専用チャンネルが見れるものがあるとのうわさを聞いたことがありますが、PC-MV7DX/U2ではどうでしょうか?またどのTVチューナー&キャプチャBOXなら可能なのか?ご存知の方お教えください。TVチューナー&キャプチャBOXの購入を考えているTVチューナー&キャプチャBOX初心者です。よろしくお願いいたします。
0点

> CATVの無料専用チャンネルが見れるものがある
無料チャンネルではなく、あくまでノンスクランブルのチャンネルだけです。
無料チャンネル(正確にはCATV料金にあらかじめ含まれている基本チャンネル)であってもスクランブルがかかっていると見られませんし、有料チャンネルでもノンスクランブル放送ならば見られます。
CATVチューナー(ホームターミナル・STB)は、WOWOWデコーダーのようにスクランブル信号解除機としても動作しているわけです。
ただし、一般的にノンスクランブルのチャンネルは、通販専門チャンネルや地域情報専門チャンネルのような物しかないので、あまり有り難みがない場合が多いです・・・
> PC-MV7DX/U2ではどうでしょうか?
CATVの受信に正式対応していますから、ノンスクランブルの放送ならば見られます。
> またどのTVチューナー&キャプチャBOXなら可能なのか?
仕様の「受信ch」の所で、VHFとUHF以外にCATVの記述があれば可能です。
書込番号:4021402
0点


2005/03/05 17:37(1年以上前)
“かず01”さん、ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:4024610
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
ネットワークの初心者です。「Link de」は、VPN?などでftpとして扱うと、ガリレオのような遠隔地からネット経由でファイルのダウンロードが出来るのでしょうか?(正直よく判らず、ftpなどという言葉を使っています。お許しを)MPEG4 ハードエンコ対応、PCレスとなると、今後のソフトの安定化で、かなりガリレオなどに対して、ファイルの大きさとMPEG4へのエンコーディング時間で競争力が出てくる感じが有りますが・・・是非教えてください。
海外駐在のため、ガリレオのような機能を探していましたが、ダブルチューナーなど拡張性から大変注目しています。
0点


2005/03/05 09:24(1年以上前)
バッファローのHPを見ると、できるみたいですよ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/remoteaccess/setup/index.html
書込番号:4022659
0点


2005/03/08 14:00(1年以上前)
横から質問でスイマセン。小職も海外で日本のテレビ視聴なぞ企んでる初心者です。
「LINK DE」は、キャプチャ+外付HDDの組合せにより、PCいらずで録画ができるということですが、これに、リモートアクセスルータをつなげばファイル転送までPCいらずで出来るということなんでしょうか?
書込番号:4039464
0点

ひ2さん、レスありがとうございます。「ごめんなさい」さんもどうも!
そうなんですよね、リンク先を見て出来そう!と思ったんですが、なんかはっきりしないんです。多分「著作権」の問題が「録画ネット」で未だ裁判中だしはっきり書けないのかもしれませんね。ただ思わせぶりなので、実際どうすれば?と聞きたくなります。ハードエンコのMPEG4と聞いたので「ガリレオ」よりは良いかなぁ?と思ったんです。ただ皆さんのレス見てると、ちょっと腰が引けてきました。やっぱり自分で作るしかないですかねぇ。
現在調査中で分かったことをブログにまとめてます。興味のある方はいらしてください。
書込番号:4040886
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


この機種のMPEG4の規格はザウルスC860で再生可能なファイル形式(ASFファイル)でしょうか?バッファローのホームページを見ても詳しく書いてありませんでしたので・・・教えて下さい。
0点


2005/03/05 10:24(1年以上前)
MPEG4設定で録画してみました。拡張子はmpgとなりました。
SD-Videoの規格となるasfとは異なる規格であり、エンコードが必要なハズです。
(はっきりしなくて、申し訳ありません)。
なお、今回初めのMPEG4で録画してみました。
録画設定をMPEG2からMPEG4へ変更する際、PC-MV7DX/U2がハングアップしてしまいました。
再起動した(ACアダプターを抜いた)ら、無事にMPEG4へ切り替えることができました。
それから、PCとUSB接続、HD-HGLANとUSB接続(PCやLinkTheaterとLAN接続(Link de 録))、各1回づつの録画でしたが、どれも音飛びしており、視聴に耐えられない状況です。
MPEG2設定では、特に問題なく使えていたのですが…。
書込番号:4022866
0点


2005/03/06 09:31(1年以上前)
自己レスです。
その後、MPEG4での動画を試しましたが、音飛びは出たり出なかったりします。
よくよく思い出すと、音飛びは、PC-MV7DX/U2を連続使用している時のみ発生しています。
これって、熱暴走なのでしょうか?。
PC-MV7DX/U2本体を触ると、連続使用していると、かなり熱くなってきます。
地水火風(摩周)))さんが、[4023577]PC-MV7DX/U2を安定化!(ワラで書き込まれている通り、何らかの放熱対策をした方が良いのかも。
書込番号:4028106
0点



2005/03/10 10:45(1年以上前)
詳しい確認ありがとうございました。
他の書き込みを見ても結構問題有りそうなので・・・購入はしばらく控えたいと思います。
書込番号:4048992
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


※PCastTVアップデータ Ver 1.53(2005年2月21日掲載)
これにアップしたところ悩んでいた予約録画の変更が出来るようになりました。(^-^)v
これにて今のところ安心して使用できそうです。
『報告』でした<(_ _)>
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


はじめまして
今PC-MV7DX/U2の購入を考えているのですが、
メーカーのHPではとても良い事しか書いていないのですが。
使用している皆さんはかなりの不満があるようなのですが、
正式版が出てからは問題点はかなり解決されたのでしょうか?
購入はもう少し待ったほうがいいのでしょうか?
1つ皆さんの意見を参考にさせてください。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/21 14:25(1年以上前)
PCにつないで使うには普通に使えています。
LINK de 録については下記に記事が出ています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050216/zooma193.htm
書込番号:3966579
0点

リンクDE録!に期待されているなら、もう少し待たれたほうが良いかも。
ライターなどに提供されるユニットは万全の調整がされているでしょうから、レポートには安定性についての話題は載っていないでしょう。
もう少し、人柱(苦)が建ってから考えられたらよいと思います。
私も人柱の一人ですが。では。
書込番号:3969731
0点



2005/02/22 13:15(1年以上前)
自然堂さん K県のOさん ありがとうございます。
皆さんには申し訳ないのですが、
もう少し、人柱を見続けてみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:3971341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
