
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月13日 22:43 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月13日 15:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月10日 10:45 |
![]() |
0 | 21 | 2005年3月10日 02:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月8日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月5日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
インターネットでテレビの王国を開いて、番組表のiPEGのマークをクリックしてみると「iPEGファイルの読み込みができません、ブラウザ上から予約できない場合は、ブラウザのキャッシュを削除してください」と表示が出ました。ヘルプをみながらやっても全然解りません。やり方をお教えください。よろしくお願いします。
0点


2005/03/13 21:46(1年以上前)
同じく予約できないのですが、どのような形で解決されましたか?
教えていただけますか。IEの一時ファイルを消してもだめでした。
書込番号:4067359
0点

私の場合ファイル削除のほかにした事は、ビデオサーバー設定のユーザー設定でユーザー編集したくらいだと思います。ユーザー編集はしましたか?
書込番号:4067831
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


皆様お力をお貸し下さいm(_ _)m
昨年暮れからこのキャプチャーを購入して使用していますが、どうしても出来ないことがあります。
「ビデオサーバー機能」です。
キャプチャーを接続したPCから同じネットワーク上のノートPCでビデオサーバー検索にてホストのPCは検出できたのですが、「ブラウザから開く」を実行しても全くつながりません…
取扱説明書やバッファローのHPを色々調べても全く対策が見つかりません何方かアドバイスを宜しくお願いします。m(_ _)m
<PC環境>
◎ホストPC(自作)=Pentium4 3GHz メモリ/512MB
OS=WindowsXP SP2
PCastTVのVer 1.53
◎クライアントPC(NEC LaVie RX)=PentiumM 1.50GHz メモリ/512MB
OS=WindowsXP SP2
PCastTV Client Toolのヴァージョン1.00
0点


2005/03/12 18:43(1年以上前)
とりあえず
PCastTV Client Tool Ver 1.02
が2月28日に出ていますので入れてみましょう。
所持していないので、あとは私はわかりませんorz
書込番号:4060731
0点



2005/03/13 11:44(1年以上前)
palisさん、情報有り難うございますm(_ _)m
色々試してビデオサーバー機能が使えるようになりました(一部は使用不可)。
ただし公開フォルダからの映像がなぜか見られません…WMP10で、「接続してます」のところで動かなくなってしまいました。
何かまた情報がありましたら、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4064625
0点



2005/03/13 15:39(1年以上前)
>WMP10で、「接続してます」のところで動かなくなってしまいました。
ダウンロードに時間がかかり過ぎているようで、止まっているのかと勘違いをしていました(^-^A
無事にダウンロードが終わったら、再生が始まりました。
お騒がせしてしまいました(O.;)
書込番号:4065496
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


この機種のMPEG4の規格はザウルスC860で再生可能なファイル形式(ASFファイル)でしょうか?バッファローのホームページを見ても詳しく書いてありませんでしたので・・・教えて下さい。
0点


2005/03/05 10:24(1年以上前)
MPEG4設定で録画してみました。拡張子はmpgとなりました。
SD-Videoの規格となるasfとは異なる規格であり、エンコードが必要なハズです。
(はっきりしなくて、申し訳ありません)。
なお、今回初めのMPEG4で録画してみました。
録画設定をMPEG2からMPEG4へ変更する際、PC-MV7DX/U2がハングアップしてしまいました。
再起動した(ACアダプターを抜いた)ら、無事にMPEG4へ切り替えることができました。
それから、PCとUSB接続、HD-HGLANとUSB接続(PCやLinkTheaterとLAN接続(Link de 録))、各1回づつの録画でしたが、どれも音飛びしており、視聴に耐えられない状況です。
MPEG2設定では、特に問題なく使えていたのですが…。
書込番号:4022866
0点


2005/03/06 09:31(1年以上前)
自己レスです。
その後、MPEG4での動画を試しましたが、音飛びは出たり出なかったりします。
よくよく思い出すと、音飛びは、PC-MV7DX/U2を連続使用している時のみ発生しています。
これって、熱暴走なのでしょうか?。
PC-MV7DX/U2本体を触ると、連続使用していると、かなり熱くなってきます。
地水火風(摩周)))さんが、[4023577]PC-MV7DX/U2を安定化!(ワラで書き込まれている通り、何らかの放熱対策をした方が良いのかも。
書込番号:4028106
0点



2005/03/10 10:45(1年以上前)
詳しい確認ありがとうございました。
他の書き込みを見ても結構問題有りそうなので・・・購入はしばらく控えたいと思います。
書込番号:4048992
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
やたらトラブルの多いPC-MV7DX/U2なので、個人の細かなトラブルを書き込むスレッドを用意してみました。
差し支えなければ、問題が発生した方に書き込んでいただきたいです。
使用PCのスペックとOS、接続周辺機器も書いておけば皆さんの参考になるかと思います。
もしかして、不具合?というレベルも書いてみましょう。
私の環境です
PC:NEC LC700/6D
CPU:Pentium4-M2.0GHz
GPU:M-Radeon9000
OS:WindowsXPhome
外付機器:USB接続BUFFALO/HDD120GB
では原因不明ですが、1つ目。。
PCastTV1.51以前(恐らく1.49)に録画したファイルについて、ビットレートを4000未満に設定にして記録したファイルの編集不可という状況が発生しました。
動きの少ない音楽系映像等に丁度良いと使っていたのですが、1.51での再生でも時折コマ送り状態になります(他の再生ソフトはOK)。
録画スタート条件は予約・手動様々です。
現行バージョンは修正されているかもしれません。
0点

K県のO さん、はじめまして。延髄といいます。
私もccx5555さんと全く同じ症状でしたので、つい今しがたサポートに電話しました(もちろん、HPにあるPcastTVのいずれのバージョンでもだめでした)。
まず、私の環境ですが...
PC:Panasonic Let's note Y2E
CPU:PentiumM 1.4GHz
Mem:たくさん
GPU:on board
OS:WindowsXP Pro.(SP2および最新パッチ適用済み)
外付機器:現状はなし(Linkstation購入済みなのでうまくいけば
つなぐ予定なんですが...)
サポートさん曰く、まず言われたのが、お約束のウィルスソフト(私はウィルスバスター2005です)のこと。あと動画編集ソフトとの相性があるとのこと。
現状で不具合が確認されているソフトには、富士通製PCにバンドルしてある、”ファンスタジオ(?)”は確認されているそうです。
で、私のpcに入っているそれらしいソフトとしては、
Adobe Premiere Elements 1.0
DVD-MovieAlbumSE
です。
今夜にでも、VAIO U3および自作desktopで確認してみます。
いずれも動画編集ソフトは入っていませんので(ウィルスバスターはお約束ですが)。
書込番号:3792125
0点

K県のO さん、こんばんは。延髄です。
遅くなりましたが、VAIO U3と自作機で確認しました。
その1.
PC:SONY VAIO U3
CPU:Crusoe 933MHz
Mem:512MB
GPU:なんだっけ?
OS:Windows2000(SP4および最新パッチ適用済み)
外付機器:なし
で、結果ですがとりあえず動くことは動きました。
でも遅すぎ...とても使用に耐えません。(>_<)
その2.
PC:MBはIntel謹製i850E
CPU:Pentium4 1.8GHz
Mem:たくさん
GPU:G550
OS:Windows2000(SP4および最新パッチ適用済み)
外付機器:printer、ルーター、などなど
で、結果ですが問題なく動きました。
おそらく表示も問題ないレベルと思います。
今夜は帰宅が遅くなったので、TVの確認だけしかしていません。
録画などはどうなるのかわかりません。
おまけ...
前述のPana Y2からAdobe Premiere Elements 1.0とDVD-MovieAlbumSEを抜いてみました(uninstallのたびにPcast TVも再setup)。
Adobe Premiere Elements 1.0・・・症状変わらず
DVD-MovieAlbumSE・・・症状変わらず
もうそれっぽいソフトはないと思うのですがねぇ...
今のところY2に関してはお手上げです。
他の情報希望...m(_ _)m
書込番号:3795945
0点

延髄さん、こんばんは。
さっそくの書き込みありがとうございます。
ccx5555さんの「トラブル続発」の件という事で。
PCastTVの動作の不安定さはキャプチャーボードの制御関係だけではないようですね。
ところで、TVファンスタジオとの相性が悪いんですか?
参りましたね、まだ接続していなかったのですが、DESKTOPのPCが富士通なんで使えないとなると痛いです。
でも事前に分かって助かりました、情報ありがとうございます。
確か過去の修正に、WinDVDとの競合に関するものがありましたから、ソフト間の相性がかなり悪いようですね。
WMP10などと相性が悪い、なんてことは無いでしょうね。
他のボードでも、同じようにPCastTVの動作不良に悩まされている方が多いようで、PCのスペックもバラバラで共通項がありません。
バージョンアップに期待するしかないのかな。
書込番号:3796361
0点

K県のOさん、おはようございます。
> 確か過去の修正に、WinDVDとの競合に関するものがありましたから、ソ> フト間の相性がかなり悪いようですね。
> WMP10などと相性が悪い、なんてことは無いでしょうね。
> 他のボードでも、同じようにPCastTVの動作不良に悩まされている方が> 多いようで、PCのスペックもバラバラで共通項がありません。
> バージョンアップに期待するしかないのかな。
WinDVDは相性が悪いのですか?(@_@)
それは良いことを教えてもらいました。どうもです。
Y2にはデフォでWinDVDが入っています。ちなみにVAIOと自作機にはPowerDVDです。早速、今夜試してみなくては...
> ところで、TVファンスタジオとの相性が悪いんですか?
> 参りましたね、まだ接続していなかったのですが、DESKTOPのPCが富士> 通なんで使えないとなると痛いです。
> でも事前に分かって助かりました、情報ありがとうございます。
これはbuffaloのサポートのあんちゃんが”富士通のPCに入っている、・・・”と言ってましたから間違えないんだと思います。お気の毒ですが...
> WMP10などと相性が悪い、なんてことは無いでしょうね。
確かVAIOにも、自作機にもWMP10を入れてたと思うんだけどなぁ...記憶が飛んでる。
これも今夜確認します。Y2は間違いなくWMP10なんですが。
> 他のボードでも、同じようにPCastTVの動作不良に悩まされている方が> 多いようで、PCのスペックもバラバラで共通項がありません。
> バージョンアップに期待するしかないのかな。
テクニカルなことは良くわからないのですが、ハード的にも問題があるのでしょうか?
沈没していなければ、今夜にでもまた結果を報告します。
書込番号:3797048
0点

K県のOさん、こんばんは。どうにか沈没することなく、WinDVDを削除して確認してみました。 が、結果は同じでした。(>_<)
> 確かVAIOにも、自作機にもWMP10を入れてたと思うんだけどなぁ...> 記憶が飛んでる。
> これも今夜確認します。Y2は間違いなくWMP10なんですが。
すみません。VAIOも自作もWMP9でした。
あと残るは”Windowsムービーメーカー”のみですが、これはuninstallerが付いていません。コンパネからも削除できないので、他の方の結果待ちです。
書込番号:3799522
0点

延髄さん、こんばんは。
色々苦労されているようで、最初につまづくと大変ですね。
WinDVDとの競合については、Var.1.42で一応修正されています。
●1.41→1.42
PC-MV5DX/U2をDVDfunSTUDIOとBeatJamがインストールされている環境で起動できない問題を対策しました。
映像関係だけでなく、音楽関係のソフトでも問題がありそうです。
私のPCはネットに接続していませんので、その関係のソフトは全て削除していますが、これだけ軽くしているのにトラブルが多いのには参っています。
当然WMPも9のままです。
バージョンダウンの方法がOS再インストールしかないので躊躇してるんです・・・以前不具合を起こして痛い目にあっていますので。
参考になる話が無くて申し訳ないです。
とにかく、BUFFALOさんにがんばってもらうしかない!
書込番号:3800504
0点

原因不明のトラブル2つ目です。
このPC-MV7DX/U2を購入して2ヶ月になろうとしていますが、その間2回、月越えの予約で失敗をしています。
症状はPCastTVを起動してスリープの状態で月越えすると、1月日付が進んで予約録画が失敗するというものです。
12月1日→1月1日、1月1日→2月1日と日付が飛ぶ。
検証するのが面倒なので再確認していませんが、Var.1.48と1.51で発生しています。
他のユーザーの方は経験おありでしょうか?
書込番号:3814924
0点


2005/01/31 22:32(1年以上前)
K県のOさん、今晩は<(_ _)>
疑問・質問なんですが、「予約変更」を行って「変更」のボタンをクリックすると、「同時間に予約あって受け付けられない…時間を変えてくれ」みたいなメッセージが出て予約変更が出来ません…
なので予約を変更したい時にはあらかじめしていた予約を削除して、改めて予約をしなおししています。
この現象は私だけでしょうか? 私の何か設定ミス?
☆PC環境☆
PC:NEC LaVie RX
CPU:Pentium M 1.5GHz
OS:WindowsXP HOME SP2
PCastTVアップデータ Ver 1.52β1
書込番号:3864311
0点

こんばんは、H&Hさん。 夜中ですよ。
>「同時間に予約あって受け付けられない…時間を変えてくれ」
というメッセージは大抵別の予約と時間が重なった場合に出ますが、それ以外は経験無いですね。
追加予約の時にコレが出ると、折角設定した内容がキャンセルされるのがもどかしいです。
試しにやってみましたら、以下のメッセージが出ました。
○他の予約と時間が重なっている
○PCastTVが他の作業を行なっており、予約の追加ができない
○既に予約時間が過ぎている
状況からすると、2番目辺りが怪しいですが・・・
私は手動予約しかしていませんので、番組表を使うとどうなるのかは判りません。
話は変わって、また月越えで日時が飛んでしまいました。3月になってます。
私だけなんでしょうかね?
WindowsSP2を入れていない状態ですが、Winの問題なのかな。
書込番号:3865695
0点


2005/02/12 00:16(1年以上前)
MV31XR/PCI PCastTV 1.52ですが、私も予約変更では重なっていると言われるので、一度削除しないと変更できません。PCastTVのバグでしょう。
書込番号:3917776
0点


2005/02/16 17:33(1年以上前)
はじめまして、みなさん。
私もこれ買いました。IOと悩みましたがこっちのほうが
安かったのでがんばって値切って買いました。
すでに不評が多いんでこの先不安ですが
いろいろ触っていきたいと思います。
K県のOさん、ここまだ見てますか?私は LC700/7Dなんです。
宜しくです。 ^^
今一番やりたいビデオテープをDVD化すると言う目標に向かって
試行錯誤中です。^^;
書込番号:3941699
0点

バッファローマンUさん、こちらこそ。
そんなに失敗ばかり発生いる訳ではないのですよ(笑)
録画ミスが発生しにくい手順を探って回避していますから。
基本構成が似通ったLaVieCですから参考になる事もあるかもしれませんね。
私もビデオテープのDVD化を少しずつやっています。
初期PCastTVのライン入力は散々でしたが、Var.1.51以降は比較的良くなっていますので良い時期に買われた思います。
外部入力の安定度は、コンポジットよりS端子が多少いいかもしれませんが、S端子は画像調整が効かないので私はコンポジット入力を多用しています。
TV録画ではやり直しはききませんが、ビデオはOKですから。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:3944176
0点


2005/02/18 21:02(1年以上前)
K県のOさん、返信どうもです。
使い出して3日経ちました。 まだまだ駆け出しです。
verは前は酷かったみたいですね。今でもβですから
さらに改善されると嬉しいんですがねえ。
DVD化計画ですが古いテープはノイズや揺れが酷くて
難しいですねえ。あと今さら知ったんですがTBCって機能がないんですね。
これは欲しかった。入力は私もコンポジです、
Sでしたかったんですがデッキの出力がないですから。
ところで価格.comのIO製、GV-MVP/RZ2にえらく評価グラフに
差がついてるんですがそんなに性能差あるんですかね^^;
書込番号:3951917
0点

バッファローマンUさん、こんばんは。
古いテープはちょっと辛いですね。
私の場合一部を除いて映画などが多いので、DVDを改めて購入するかなと割り切ってます。
フレームシンクロナイザについては私も考えましたが、PCレス録画に惹かれてしまいました。
ただ、導入にトラブルがあってリンクステーションが入院中です。まいった。。。
評価の差は、価格と実際に使用できている機能のバランスでしょう。
つい先日までリンクDE録!も正式リリースしていませんでしたし、PCastTVもこの通りですから。
最初の評価が悪すぎですね。
あと、UHF受信に関する情報を少し。
UHFの受信能力が今一つのようなので、ブースターを導入してみました。
結果は予想に反して、直結よりVTR経由の画質が向上しました。
結果的には配線が楽なので良かったのですが、UHFの受信能力渋すぎですね。
外部入力で行なっていたUHF放送の録画が、やっと本体チューナーでできます。
書込番号:3963092
0点

追加です。
このPC-MV7DX/U2を使っていて少し気になったことは、CPUへの負荷は少ないのですが、GPUへの負担が相当大きいようだという事です。
私のPCではCPU温度は大したことが無いのに、GPU冷却用のファンが頻繁に回ります。
ノートPC使用者は、冷却に気をつけたほうが良いかもしれません。
GPU専用ファンを搭載したPCは、ファンの音が意外と大きくなるかも。
書込番号:3963186
0点


2005/02/23 23:10(1年以上前)
K県のOさんはいろいろ詳しいですね。
この手の知識に強い感じですね。知らない用語が
出てきますけど、検索しながら勉強します。
こうやって詳しくなってくんでしょうね。
PC-MV7DX/U2の気になる点ですけど
PCastTVの動作の遅さや不安定差が気になりだしました。
あとビデオをこれに映して早送りしても追っかけてくれないですね。。
テープの録画化がなかなか思い通りにいきません。
ファンがうるさいのは7Dも一緒です。
負担かけたらゴーって回ります。落ち着いたら凄い静かなんですけどね。
書込番号:3978190
0点

こんばんは。
ネットですから・・・経験以上の知識はほとんど無いですよ。
以前NECの121とやりあっていた時に、一寸だけスキルアップしました。
○状態の悪いテープの取り込みテクニック
通常放送の状態で録画を開始して、おもむろにテープ再生開始→編集でカット
早送り巻き戻しは1CM分まで、それ以上は大抵フリーズします
DVDビデオ(映画)形式VOBファイル化は厳禁Movewriter等→映像の乱れの部分で音ずれします
付属のSmartEditでDVD化するのが無難です。
他の編集・再生ソフトで再生できないファイルもSmartEditで前後をカットすると再生可能になる場合があります。
以上、では。
書込番号:3982153
0点


2005/02/24 23:45(1年以上前)
ありがとうです。その方法試してみます。
書込番号:3982905
0点

リンクステーション入院の原因はこれのようです。
PCast Link de 録!!インストーラ(HD-HGLANシリーズ用) Ver 1.20
HD-HG250LAN、HD-HG300LAN、HD-HG400LANの一部の環境でまれに正常動作しないことが判明した為、インストーラ及びファームウェアの掲載を中止させていただいております。
一部に警告で終わらず、リリースの一時中止までになったということは、相当数のクレーム、修理依頼が入りましたね。
ハードに影響が出るプログラムミスを見落としてしまうというのは、リリースの遅れに焦ったんでしょうね。
しかし、PCを介さないハードtoハードですから、誤魔化しが全く効かないんですね。回避のしようがないですから。
まあなったものは仕方がないので、しばらく待ちますが。
書込番号:3988737
0点

リンクステーションが帰ってきました。
これでPCast Link de 録!!への移行が進められると、早速いじっています。
ただ、ソフト上の問題と思っていた起動不良なのに、基板交換のおまけが付いていました。
謎のままですが、PC-MV7DX/U2との接続は今のところ順調ですので、とりあえず良しとします。
延髄さんの情報で、富士通のTVファンスタジオとPCastTVの相性が悪いとの話がありましたので、PCastLinkならと試したところ無事共存できました。
これでDESKTOPのシステムに組み込めました、一安心です。
話は変わって、月越えで日時が飛んでしまう件ですが、発生条件がおぼろげに判ってきました。
2月28日にも発生しまして、この時偶々発生状況が確認できました。
この現象、発生すると必ずPCが動きっぱなしだったのですが、これは予約録画を終了してスリープ移行時に処理を失敗していたのが原因でした。
そのスリープ移行に失敗した時点で、カレンダーが1月進んでいるようです。
どうも、カレンダーと予約、省電力機能、これらのプログラムのどこかに問題があるようです。
書込番号:4032541
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
ネットワークの初心者です。「Link de」は、VPN?などでftpとして扱うと、ガリレオのような遠隔地からネット経由でファイルのダウンロードが出来るのでしょうか?(正直よく判らず、ftpなどという言葉を使っています。お許しを)MPEG4 ハードエンコ対応、PCレスとなると、今後のソフトの安定化で、かなりガリレオなどに対して、ファイルの大きさとMPEG4へのエンコーディング時間で競争力が出てくる感じが有りますが・・・是非教えてください。
海外駐在のため、ガリレオのような機能を探していましたが、ダブルチューナーなど拡張性から大変注目しています。
0点


2005/03/05 09:24(1年以上前)
バッファローのHPを見ると、できるみたいですよ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/remoteaccess/setup/index.html
書込番号:4022659
0点


2005/03/08 14:00(1年以上前)
横から質問でスイマセン。小職も海外で日本のテレビ視聴なぞ企んでる初心者です。
「LINK DE」は、キャプチャ+外付HDDの組合せにより、PCいらずで録画ができるということですが、これに、リモートアクセスルータをつなげばファイル転送までPCいらずで出来るということなんでしょうか?
書込番号:4039464
0点

ひ2さん、レスありがとうございます。「ごめんなさい」さんもどうも!
そうなんですよね、リンク先を見て出来そう!と思ったんですが、なんかはっきりしないんです。多分「著作権」の問題が「録画ネット」で未だ裁判中だしはっきり書けないのかもしれませんね。ただ思わせぶりなので、実際どうすれば?と聞きたくなります。ハードエンコのMPEG4と聞いたので「ガリレオ」よりは良いかなぁ?と思ったんです。ただ皆さんのレス見てると、ちょっと腰が引けてきました。やっぱり自分で作るしかないですかねぇ。
現在調査中で分かったことをブログにまとめてます。興味のある方はいらしてください。
書込番号:4040886
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


一部TVチューナー&キャプチャBOXではCATVのCATVチューナーがなくてもCATVの無料専用チャンネルが見れるものがあるとのうわさを聞いたことがありますが、PC-MV7DX/U2ではどうでしょうか?またどのTVチューナー&キャプチャBOXなら可能なのか?ご存知の方お教えください。TVチューナー&キャプチャBOXの購入を考えているTVチューナー&キャプチャBOX初心者です。よろしくお願いいたします。
0点

> CATVの無料専用チャンネルが見れるものがある
無料チャンネルではなく、あくまでノンスクランブルのチャンネルだけです。
無料チャンネル(正確にはCATV料金にあらかじめ含まれている基本チャンネル)であってもスクランブルがかかっていると見られませんし、有料チャンネルでもノンスクランブル放送ならば見られます。
CATVチューナー(ホームターミナル・STB)は、WOWOWデコーダーのようにスクランブル信号解除機としても動作しているわけです。
ただし、一般的にノンスクランブルのチャンネルは、通販専門チャンネルや地域情報専門チャンネルのような物しかないので、あまり有り難みがない場合が多いです・・・
> PC-MV7DX/U2ではどうでしょうか?
CATVの受信に正式対応していますから、ノンスクランブルの放送ならば見られます。
> またどのTVチューナー&キャプチャBOXなら可能なのか?
仕様の「受信ch」の所で、VHFとUHF以外にCATVの記述があれば可能です。
書込番号:4021402
0点


2005/03/05 17:37(1年以上前)
“かず01”さん、ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:4024610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
