
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月22日 20:01 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月21日 01:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月20日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 23:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月19日 13:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月19日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV51XR/PCI


本日、バッファローから連絡がありました。
映像カクカク症状が発生することを確認して、問題として調査を開始したという内容のものでした。
また、同じ問い合わせが複数あるということも今回バッファロー側から話してきました。
ただ、「まだ調査を開始しはじめたばかりで、原因は全くわかってないので、ドライバなどの問題の場合、修正モジュールをリリースできるのは、年明けになると思います」とのことでした。
さらに、よほど問題が大きいと認識した(?)のか、この前断られた、返品にも対応するとのことでした。コンセプト的には、かなりいい製品なので、一瞬、正常に動くようになるなら、アップデートのリリースを待とうかとも思いましたが、まだ二週間以上も待つことになるので、とにかく返品対応してもらうことにしました。
・・というわけで、やっと本腰を入れて調べ始めたようですよ・・。
ですので、年明け頃には、正常に動く製品になっているのではないでしょうか?
最初からよく検証して出荷されなかったことが、残念です・・。
0点


2004/12/20 20:37(1年以上前)
そうですか、返品に応じましたか。
ということは、かなりというか、買った人の大部分が不具合をかかえていたのでしょう。
私も新品交換後に返品してもらうように交渉してみます。
書込番号:3661894
0点


2004/12/22 19:13(1年以上前)
PCastTVアップデータ Ver 1.51が出ましたね
こらから試してみます。
書込番号:3670827
0点


2004/12/22 20:01(1年以上前)
動作確認しました。カクカク感とリモコンのトラブルは、無くなっていました。売らずに待ってて良かったです。
書込番号:3670999
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV51XR/PCI


UHFで受信状態がいまいちなので、映りの悪いチャンネルは
画面の左端から4分の1あたりにかけて縦にゴーストのような
感じで妙に変色した帯があったりするのが問題なのかもしれま
せんが...
そのようなチャンネルを見ている際に、帯状の変色部分から右方向に
水平に白い線がチラチラと表示されてしまいます。
見た目には帯状の変色部分に、映像の白っぽい部分が重なる際に
そこから右側に発生しているように見えます。
軽いものは、ほんとにチラチラ出る感じですが、
音声にジジジっとノイズが入ります。
雪景色や砂漠の映像などでは画面右端までズバズバ線が走って
映像が歪みます。
帯状の変色が出ないチャンネルでは現象は発生しませんし、
変色部分があっても、ゴーストが気にならない程度のチャンネルは
現象は発生しません。
アンテナケーブルは間に安物ビデオデッキが入っていまして、
ビデオデッキからの音声出力と映像のコンポジット出力も
PC-MV51XR/PCIの入力に接続しているのですが、ビデオデッキから
コンポジット経由で視聴する際は、変色部分はそのままですが、
水平に白線が走る現象は発生しませんでした。
コンポジットでは発生しないことからゴースト軽減機能を
「使用しない」に設定すれば現象は解消されるかと思いましたが、
解消されませんでした。
以前はGV-MPEG2/PCIを使用していたのですが、テレビが壊れたのを機に、
アンテナ端子のあるPC-MV51XR/PCIに乗換えて完全テレパソ移行と考えた
のですが、「う〜〜ん、チョットなぁ〜〜」という感じです。
バッファローのサポート電話にノイズ交じりのテレビ画面を見ながら
17時頃から電話を始めて18時過ぎた瞬間につながりました。
解決してないけど対応は良かったです。
確認画面で見たら文章ながっ!!
0点



2004/12/21 01:23(1年以上前)
自己レスです。
隣の製品の書き込みとかやたら多いんで、似たような事例が無いかな
と思って見てみたらアンテナケーブルにもフィライトコアが有効な
ような書き込みがあったので、転がってるフィライトコアで試してみたら
チョットびっくりするぐらい効果がありました。
症状が消えたわけではないですが、なにが映っているか判らないほど
ひどい症状はなくなって、かなりいい感じになりました。
これならサーバー機能やリモコンを考えると悪のレポートを
ひっくり返しても良いかなという感じです。
書込番号:3663797
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV51XR/PCI


スタンバイからの復帰でPCastTVの画面が真っ黒になってしまいます。
音声も出ません。
これではDVDレコーダーの代わりにならず、困っています。
ちなみにMCEモードでは、スタンバイから復帰すると「チューナーが見つかりません」とエラーとなってしまいます。
現象から察するに、PC-MV51XR/PCIドライバが誤動作している様に思われます。
どうもこの製品に関しては、バファローはやっつけ仕事で出している(クリスマス商戦に間に合わせるため?)気がしてなりません。カクカク画面に関しても私の環境でもしっかりと発生していますし、検証不足なのでは??
念のために私の環境を書いておきます(組み立てほやほやです)。
CPU: Sempron2500+
MB: MSI MEGA400(ベアボーン)
OS: MCE2005
グラフィックボード:RADEON 9250SE(MCE対応ドライバ)
周辺機器:
・MCEリモコン
・USB1.1ハブ
と言うわけで私も一言。
「よくこんなもの出したな バッファロー。」
0点

休止からの起動はどうなんでしょう?POS(S1)でもスタンバイから
起動しませんか。
書込番号:3655808
0点

使っているのはMV7DX/U2ですが、私も復帰失敗を経験しています。
私の場合は、PCatTVの省電力設定画面で休止状態を選択した場合に発生していて、スタンバイに戻したところ、復帰可能になりました。
どうも、
スタンバイ→メモリからの復帰
休止→HDD退避からの復帰
この違いで復帰タイミングがずれて、キャプチャボードの制御がうまくいかないのでは?と思っています。
もしかすると、Windowsの省電力設定と喰い違うとおかしくなるのかも。
試してないので推測ですが、参考までに。
書込番号:3655896
0点



2004/12/20 00:02(1年以上前)
情報ありがとうございます。
その後冷静になって(!)色々と試してみた所、以下の結果となりました。
(1) S1(POS)からの復帰
・PCastTV: OK
・MCE : NG (画像は表示されるが音声が聞こえない)
(2) S3からの復帰
・PCastTV: NG
・MCE : NG
(3) S4(休止)からの復帰
・PCastTV: OK
・MCE : OK
結果からS1のPCastTVで使用しようかと考えたのですが、S1だとファン(多分電源)が止まらずに常時高周波がの音が聞こえているため、精神的にとても使う気分にはなれず断念(そもそもMCEでNGな時点で駄目なのですが)。
どなたかS3/S4で使えている方いらっしゃいますか?
書込番号:3658349
0点



2004/12/20 00:08(1年以上前)
上の書き込み内容(実験結果)に間違いがありました。
正しくは以下です(ついでにアイコンも訂正)。
(1) S1(POS)からの復帰
・PCastTV: OK
・MCE : NG (画像は表示されるが音声が聞こえない)
(2) S3からの復帰
・PCastTV: NG
・MCE : NG
(3) S4(休止)からの復帰
・PCastTV: NG
・MCE : NG
マザーがリモコンによる復帰をS1/S3でしかサポートできないので、S3で復帰できないとなるとお手上げです。。
年末/正月にかけて色々と録画したい番組があるのですが、結局は「常時電源ON」しかないのかなと思う今日この頃でした(起動中のファンの音は決して静かではないですが、S1時の高周波がマスクされて聞こえないので、少しだけマシなのです)。。
書込番号:3658400
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV51XR/PCI


PcastTVをインストールした後に駐屯するリモコンのソフトで、トラブルが出ています。
症状は、FF11や、PLUS!のスクリーンセーバーの水族館など、全画面表示に切り替わるソフトで、エラーが出て、強制終了や、フリーズした状態になってしまいます。
タスクバーのリモコンソフトのアイコンを、1度右クリックすると症状が改善されますが、再起動するとまた、同じ症状になってしまいます。
ちなみに、ファイル名は、MV51XRRM.exeでPcastTVを1.50にアップデートしても、リモコンソフトのバージョンは、1.00のままで改善されませんでした。
うちの環境は。
OS:WINDOWS MCE 2005
CPU:Pen4 2.4CG
Mem:DDR400 512X2
VGA:RADEON 9800PRO
マザー:shuttle FB61
です。
改善策を知っている方いましたら、よろしくお願いします。
0点


2004/12/19 16:48(1年以上前)
私も悩まされました。
FFなどの3D系ベンチで、即 強制終了(エラー)でした。
なので うる覚えで輪ありますが、確かリモコンアプリがスタートアップに在ると思います。
そこから削除、または べつの場所に移動(私は、マイドキメントに移動)にすれば 再起動時に常駐しないと思います。
ですが アプリを立ち上げないとリモコンは使えません。
ちなみに私はリモコンを使ってません。
参考になれば幸いです。 がんばってください。
書込番号:3655742
0点


2004/12/19 22:53(1年以上前)
自分は調度グラボを交換したばかりだったので、そっちが原因かと思って
いたのですが、まさかリモコンアプリに原因があったとは・・・
うちの環境だけかもしれませんが、右クリックで設定できる「Windows起動時に常駐する」
にチェックを入れて無いのに毎回起動してしまうので、コイン いっぱい!さんが仰るように、
スタートアップの設定から外してます。
ファイル名を指定して実行→msconfig→スタートアップの専用リモコンのチェックを外す。
自分はリモコンを使いたい時の為に、リモコンソフト本体からショートカットを作って
デスクトップにおいといて、テレビを見る時だけ起動させてます。
使わない時の無駄な常駐も減るし良いかな?
書込番号:3657802
0点



2004/12/19 23:22(1年以上前)
コイン いっぱい!さん
月石さん
返答ありがとうございます。
新しいアップデータに期待して、しばらくスタートアップのショートカットを、デスクトップに置いて使用してみます。
一応バッファローのサポートのほうに、メールを送ってみたので、返事があったら、お知らせいたします。
バッファローのMCE対応新製品なので、期待して発売前に予約して買ったのですが、たまにはこういうこともありますよね。^^;
書込番号:3658031
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV51XR/PCI


先週、サポートセンターに電話して、交換してもらいました。結果は、大半の方の予想通り、「症状まったく改善せず。」です。
送られてきた、製品のなかには、「具体的な症状に関する調査結果や、調査報告などまったくなし。」です。
さらに、本当に同じ問い合わせはないのですか?と質問したら、「ありません。」の返事。調査状況もわからず、今後の対応もどうするかわからないなら、返品したい。との返品の要求もしましたが、ここでは、対応できないから、販売店に問い合わせてほしいとのこと・・。
このままでは、動かないままで終わってしまうし、返品もできないと思ったので、ひとまず、一体どういう環境でちゃんと動作した実績があるのか?と、今後どいうように対応してくれるのかを、教えてほしいと依頼した結果、月曜日以降確認して連絡をいただけるとの事でした。どうなることやら・・。
その他、こんな症状もおこるのですが、みなさんは発生しますでしょうか?
1.録画の予約をなにもしていないのに、休止モードでPCを停止すると10分ぐらいしたら勝手に起動する。
2.フル画面表示にすると、画面の一番下の数ドットの幅で、背景画面がみえてしまい、完全なフル画面表示にならない。
#ちなみに、音声の設定を変えて、1.50にアップデートした結果、症状は改善しましたが、録画しながらのフル画面表示では、まだ、画面が10秒に一回くらいの間隔で瞬間的に止まったるするカクカク感がでてます。
0点


2004/12/19 13:18(1年以上前)
やはり交換では改善しませんでしたか。
当方も明日、会社の帰りに購入した秋葉原の店で交換してもらうつもりでしたが・・・。
私はこのボードを買うまでスマビを使用していましたので、現在はこのボードを取り外し、またスマビの生活に戻っています。
またスマビ外して入れ替えもちょっと面倒なんで、どうしたものか迷っています。
ビデオキャプチャー初心者さんが入手される、どういう状況ならばスムーズに視聴・録画できるか、返答楽しみに待っています。
書込番号:3654866
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV51XR/PCI


AK76Fです。
試行錯誤の結果 下記の設定でカクカク感がなくなりました。
録画/圧縮形式の設定
カスタム設定 ビデオ形式
レート 可変ビットレート(CVBR)
解像度 640×480
ビットレート 6000
最大ビットレート 15000
オーディオ形式
周波数 32KHz
ビットレート 224Kbps
※上げても大丈夫みたいです。256KbpsでもOKでした。
上記の設定で
プレビュー設定
2重化(メディアン)で全画面時CPU負荷 30〜40%
2重化(フィールド多重)で全画面時CPU負荷 35〜40%
どうも音声系が(ドライバ)出来悪のような気がします。
0点


2004/12/18 03:33(1年以上前)
Pcast1.5でカクカクとれたどぉ
先週、日本橋のTSUKUMOでバッファロー製品が30%ポイント還元しており、実質10000円ぐらいになるので、思わず買ってしまったのですが、みなさんのカキコにあるようにカクカクがひどい!つかまされた〜ってヘコみまくってたんですが、アップデートですっきりしました
書込番号:3648298
0点

「Pcast1.5でカクカクとれたどぉ」って本当ですか?
不具合の原因がハードウェアそのものかファームウエアそのものにあるのではないかと思っていたのですが。
PCastTV 1.5で修正されているすると、バッファロー社は間違いなく確信犯です。アップデータの掲載日が2004年12月14日で、発売日が11月末です。発売当初からコマ落ちすることは社内で判明していたはずです。
製品検査でも分かっていた筈です。
本当にそうであるならば、バッファロー社は信用できない会社ということになりませんか?
参ったな〜。
書込番号:3650080
0点



2004/12/18 15:58(1年以上前)
ギミオさん Pcast1.5でカクカクとれましたか おめでとうございます。
当方でも Pcast1.5 にUPしてみて 画面表示しないで録画したり
録画/圧縮形式の設定を変更して録画をしたんですが どうしても
カクカクでした。
それでまさかオーディオ形式の設定は関係ないよな なんて思いながら
周波数 44KHzから32KHzに変更したら あら不思議カクカクしないじゃ
あーりませんか
つーことで ヨオフクで5000円で買った CX23416GYC-STVLPがPC-MV51XR/PCI
に化けてしまい 今は快適に録画してます。
DVDEncoderでは出来なかったスタンバイからの自動録画も快調です。
書込番号:3650234
0点


2004/12/19 04:51(1年以上前)
昨日、グラボを交換したら録画でカクカクするようになってしまいました。
そこで、AK76Fさんのように音声の周波数を32KHzにしたら、
確かにカクカクにならなくなりました。
比較すると明らかに動きが良好です。
書込番号:3653534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
