PC-MV52DX/PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥16,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PC-MV52DX/PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PC-MV52DX/PCIの価格比較
  • PC-MV52DX/PCIのスペック・仕様
  • PC-MV52DX/PCIのレビュー
  • PC-MV52DX/PCIのクチコミ
  • PC-MV52DX/PCIの画像・動画
  • PC-MV52DX/PCIのピックアップリスト
  • PC-MV52DX/PCIのオークション

PC-MV52DX/PCIバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月下旬

  • PC-MV52DX/PCIの価格比較
  • PC-MV52DX/PCIのスペック・仕様
  • PC-MV52DX/PCIのレビュー
  • PC-MV52DX/PCIのクチコミ
  • PC-MV52DX/PCIの画像・動画
  • PC-MV52DX/PCIのピックアップリスト
  • PC-MV52DX/PCIのオークション

PC-MV52DX/PCI のクチコミ掲示板

(119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC-MV52DX/PCI」のクチコミ掲示板に
PC-MV52DX/PCIを新規書き込みPC-MV52DX/PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

コマ落ち?

2005/12/30 13:49(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/PCI

スレ主 ROOF_iさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

 AthlonXP1700+/HDD 80G/256M/ なマシンに追加HDD(120GB)と追加メモリ(512MB)とWinMCE2005とPC-MV52DX/PCIを買い込んでセッティングしました。Media Centerからは「お使いのビデオカードまたはドライバは、Media Centerと互換性がありません。」と言われるので、(ちなみにお使いのビデオカード=ELSA TNT2 VANTA)とりあえずPCastTVで確認中です。
 動作はTVの画質等全般に満足なんですが、肝心の録画した画像をPowerDVDで見てみるといわゆるカクカクしたコマ落ち画像。「MPEGの圧縮設定」を最高品質にしても普通にしてもあまり変わりません。なんなんでしょうねぇ? まぁ確かに一昔前の非力なマシンであることは十分認識していますが、ハードエンコといえどもこんなもんなんでしょうか。CPUというよりビデオカードの非力さの問題でしょうか。キャプチャはWin98時代にちょこっと試して以来なので、勘所がまだ掴めていません。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。

書込番号:4694806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2005/12/31 15:30(1年以上前)

ROOF_iさん

>Media Centerからは「お使いのビデオカードまたはドライバは、Media Centerと互換性がありません。」と言われるので、(ちなみにお使いのビデオカード=ELSA TNT2 VANTA)...

ビデオカードのドライバはMCE対応のものをお使いですか?
MCEに対応していないドライバを使用しますと上記のエラーメッセージが出て、Media Centerはフルに使用できません。
MCE対応のドライバはnVIDIA社からダウンロードしてください。

http://www.nvidia.com/

書込番号:4697289

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROOF_iさん
クチコミ投稿数:2件

2006/01/02 19:22(1年以上前)

のりく〜んさん

 はじめまして。RESありがとうございました。
ドライバはOSが自動認識したものをそのまま使っていましたので当然MCEで問題ないと思っていたのですが、そうでもないようですね。
 ビデオカードもかなり古くなったので、この際安物ですが購入してきました。(ATI RADEON9250)カードに付属しているドライバをインストールして、無事MCEからも認識され、コマ落ちもほぼわからないぐらいに減少しました。(ちなみにPCastTVの再生機能を使って再生すると、よりスムーズに再生されます。PowerDVDが重いんでしょうか。)
 ありがとうございました。

書込番号:4701587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2006/01/02 19:40(1年以上前)

ROOF_iさん

MPEG2デコーダーについてですが、InterVideo社のWinDVD7はいかがでしょうか? 当方も本ソフトをデコーダーとして使用していますが、動作は快適です。
InterVideo社のホームページに体験版がありますので、一度お試しになって、比較されるといいかもしれません。

http://www.intervideo.co.jp/download/trial/

書込番号:4701626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/01/05 20:25(1年以上前)

 返信させていただきます。
 この「録画した」というのは、HDDにですか?
 もしかしたら、HDDへのデータ転送がPIOモードになっていませんか?
 これをDMA設定に変えると録画のコマ落ちがスムーズになったことがあります。
 PowerDVDのメニュー項目にシステム診断というものがありますから、一度確認してみてください。
 一般的なハードエンコであれば、1700+でも十分に動作すると思いますが。
 自分の使っていた環境で、ソフトエンコ、アスロン1600+でもスムーズに録画できたということがありますから。
 ビデオカードについては、問題ないと思います。3D機能をつかうわけではないので、最近のATIとかNVIDIAの高性能カードは不要と思われるので。
 もしよろしければ参考にしてください。

書込番号:4709172

ナイスクチコミ!0


JZX100改さん
クチコミ投稿数:1件

2006/01/07 11:57(1年以上前)

TD06改より改名しました。

MCE2005をお使いのようですが、
ロールアップ2ですか?
録画機能などはMCを使いたいのですか?
それともPCastTVをつかいたいのですか?

MCでいくなら、最低DirctX9対応のドライバが必要です。
DirctX9対応のカードが本当は推奨ですが
CPUもちと力不足です。
いったんMCE用ドライバをそろえたうえでの
クリーンインストールを薦めます。

MCを使う時のお助けサイトhttp://www.mce-forum.com/

PCastTVでいくなら、MCは完全無視。
最新ドライバ(MCE対応でなくて良い)
WinDVD7あたりのが具合がいいのでは。
こちらもクリーンインストールを進めます。

MCを使う分には、CPU、ビデオカード、メモリー
など以外と高スペックを必要としてます。
MC自体非常にくせのあるソフトです。

書込番号:4713531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MCEで録画終了時で

2005/12/17 12:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/PCI

クチコミ投稿数:5件

先日、MCE2005を導入したのをきっかけに、MTVX2004からこちらの商品に買い換えました。
通常の使い方(XP上)ですと サスペンド(S3)〜起動〜録画終了〜サスペンド(S3)という流れでまったく問題ないのですが、メディアセンター上で使うと録画終了〜サスペンド(S3)にまったく移行しません。
これは、メディアセンター上でどこか設定箇所でもあるのでしょうか?
それとも、メディアセンターで使う場合は録画終了後は電源入りっぱなしになってします仕様なのでしょうか?
どなたか、解決策をご存知の方しましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:4662927

ナイスクチコミ!0


返信する
TD06改さん
クチコミ投稿数:21件

2005/12/18 02:13(1年以上前)

MCからの操作では、録画終了後S3ではなくS1になるはずです。
仕様といっていいと思います。

もともとそういった発想がないんでしょう。

回避策は、
(MCE使いお助けサイト)
http://www.mce-forum.com/
内の検索でS3を入れてさがしてください。





書込番号:4664902

ナイスクチコミ!0


TD06改さん
クチコミ投稿数:21件

2005/12/21 12:24(1年以上前)

MCE自体は、キャプチャーメーカーもさほど気にしていません。
バッファローもMV53DXでさっさと切りました。

Xbox-360の不発(大方失敗の見方)
でMCEの運命も決まってしまいます。

たぶん生き残るすべは、Proの廉価版一本道しかありません。(悲)

そのうちみな忘れてしまうのでしょう。
そういえばこんなOSあったてな感じで.............

書込番号:4673361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/21 18:58(1年以上前)

TD06改様

こんばんは。
お返事遅くなりました。
なるほど〜、みなさん試行錯誤してるみたいですね。
すんなりうまくいく方もいれば、うまくいかない方もいますね。
いろいろと設定を変えてみましたが、やっぱりだめでした。
どうも、このOSは未完成な感じがありますけど、どうなんでしょう・・。
結局はTD06改さんのおっしゃるとおりProの廉価版と言う使い道になりそうです。
これなら、わざわざMTVX2004から買い換えなくてもよかったかなと思ってます。

いろいろ、教えていいただきありがとうございました。

書込番号:4674049

ナイスクチコミ!0


TD06改さん
クチコミ投稿数:21件

2005/12/22 13:19(1年以上前)

どーもです。

未完成。
まさに永遠のベータ版だと思います。

それに輪をかけて、日本メーカーに相手にされない。
(ここが一番のネックになってます。)

という現状が、人柱という結果をもたらしています。
メーカーさんは、
「使えん」ということを、知っていたんでしょう。

日本ではすでにOSにたよらなくても、どんどん勝手
に進んでしまってるんです。

OSもハードの一つとしての扱いになってるってことです。

MCE2005

僕は今、Proの廉価版として
セカンドマシンに使用してます。

書込番号:4675903

ナイスクチコミ!0


TD06改さん
クチコミ投稿数:21件

2005/12/22 14:42(1年以上前)

Xbox360の件も書き忘れましたが、
トイザらスは、あんまり力入れてません。

彼らは、クリスマス、お年玉商戦
何が売れるかわかっているんでしょう。

売れるものに力を入れる、当たり前のことです。

書込番号:4676007

ナイスクチコミ!0


TD06改さん
クチコミ投稿数:21件

2005/12/23 12:20(1年以上前)

Xbox-360のことを勝手にかいちゃってますが
前回初代を予約注文購入して、苦い思いがあるので
ど-でも一言、言いたい。

マーケティングが完全に失敗している。
任天堂、ソニーは年末年始商戦用にすでに
DS,PSPを導入している。

9月からというのは、完全に年末年始をねらった
戦略で最初は、少ないソフトだが
3ヶ月もたてば、ソフトも増えるし

12月にキラーソフト導入で一気に
売上を伸ばす。

PS3が遅れているわけではなく
計算された中、時期をずらしているだけなのです。

その証拠がゲームショウ2006

わざわざ手の内は、見せてはいません。

すでに、ソニーと任天堂のX-box360包囲網が完成してる
中で勝てる勝算は、限りなくない。

書込番号:4677924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音が出ない?

2005/12/16 12:56(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/PCI

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。2枚目のビデオキャプチャカードとして
購入しましたが、接続してみるとテレビ視聴時に
音が出ません。1枚目(CANOPUS MTVX2004)のときは、
問題なく使用できていたのですが。
現象としては、映像はでているが、音が出ない。
追っかけ再生すると音がでる。
接続は、マニュアルにあるとおり
付属のケーブルで、カードから
マザーボードのライン入力につないでいます。
ちなみに、パソコンの起動音はでています。

構成
CPU : PENTIUM4 660
MEM : CORSAIR 512MB × 2
VGA : Geforece6600GT
M/B : Asus P5WD Premium
PWR : Silent King3 500W
OS : WindowsXP Pro sp2

以上の構成に追加しました。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:4660355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2005/12/29 16:59(1年以上前)

どうも

書き込みが無いので・・・

>付属のケーブルで、カードから
>マザーボードのライン入力につないでいます。

上記にこだわらないのであれば

PCastTVの画面上で右クリック
設定からデバイスの選択をクリックして
ダイレクトプレビューを使用するのチェックをはずす

で、どうでしょう?

書込番号:4692831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/02 00:21(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

>PCastTVの画面上で右クリック
>設定からデバイスの選択をクリックして
>ダイレクトプレビューを使用するのチェックをはずす

上記内容をマニュアルを読み返して
試してみたのですがだめでした。

その後、BUFFALOのページにPCastTV2が
対応されたとのことだったので
PCastTV2をメーカーホームページより
ダウンロードし、インストールしたところ
何事もなかったように音が出ました。

PCastTVをインストールしたまま
PCastTV2をインストールしたので
音が出たのかと思い、
クリーンインストール(OSから)しましたが
PCastTV2で問題なく音が出ました。

結局、原因は不明ですが、個人的には
PCastTV2の方が使いやすいので、
このまま使用したいと思います。
お騒がせしました。

書込番号:4700120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ど素人ですみません(T_T)

2005/11/09 07:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/PCI

クチコミ投稿数:36件

今回初めてキャプチャーボードを
購入しようと考えている者です。

質問なんですがこのボードでは
レコーダーの様なテレビ番組表からの
予約(EPG)機能はないのでしょうか?

本当に初心者ですみません。

書込番号:4565124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:128件

2005/11/09 08:10(1年以上前)

PC-MV7DX/PCIを使っていますが、同じなので予約録画できます。
ただ、PCによっては録画終了時にシャットダウンできないとか
スタンバイにしてもうまく録画開始しないとかあります。
メーカーPCなら確認しやすいですが、自作の場合は取付しないとわからないところがありますよ。

書込番号:4565153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/11/09 18:51(1年以上前)

ありがとうございます。
付属のソフト単体で予約録画出来るんですよね?

また質問なのですが、テレビ番組の
チャプターは本編とCMで自動で打たれますか?

書込番号:4566027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2005/11/10 08:36(1年以上前)

チャプターは本編とCMで自動で打たれますか?

自動的に分けるということですか
僕は手動でやっているので、よく分かりません。
答えにならなくてすいません。他のことで何かあれば・・・・・
でもあまりアドバイスできないかもしれませんけど
ご存じかもしれませんが下にアドレス貼りますね。


書込番号:4567547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/11/10 21:12(1年以上前)

最近のDVDレコーダーのように
シーンの切り替えで自動でチャプターが
打たれるかどうか知りたいです。

書込番号:4568791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/11 23:44(1年以上前)

1.EPGですが、iEPGとADMSありますが、このボードでは前者のみです。 iEPGは番組を、ADMSは番組表をダウンロードする違いがあります。  ADMSを使った予約は、起動すると番組表がでてきますが、このボードではiEPGのみなので、先ずインターネットに接続するか、時刻、番組を直接入力する方法になります。
なお、最近お試し版でADMSとiEPG両方使えるものがダウンロード
できますが、機能が絞られています。 製品版に期待したいところです。
 私はNECのスマビとアイオーのGV-MVP/GXを持って運用中ですが、前者はADMSのみ、後者は両方使えます。

2.シーンチェンジ検出の機能はありません。  その代わりにペガサスの強力なソフトが付いてきます。  スマビの例ですが、シーン・チェンジが記録されるものの、沢山でてきて、捜すのに苦労するし、黒画面切り替えの場合は、だらだら変わるためか、キャッチできず、役にたちませんでした。
それと、マウスでの編集位置の移動が遅くて!。
その点添付のソフトでは、流れるように画面が変るので、捜すのも苦にならないと思います。 なお、優待購入できるオーサリング2.0を使うと、GOP単位でなく画面単位カットできるので、もっと効率よくできます。  マルチ音声対応、音量調整等興味あれば、調べてください。

3.このボードの良いところはAVI記録もできることです。
 妻に頼まれて、韓国ドラマをDVDにまとめてますが、AVIファイルを添付のMpeg 変換ソフトで低ビットレート変換して、24話が3〜4枚で済みます。
ハード直接変換は、画面がちらちらして、どうも。

書込番号:4571499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TMPGEncでのエンコード

2005/11/03 01:18(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/PCI

スレ主 uss-nx01さん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして。現在、このボードの購入を検討しているのですが、自分の求める機能を満たしているのかマニュアルをダウンロードして読んでみてもいまいちわからないのでお教えください。

 DVカメラからVideoStudioなどで取り込んだ、AVIファイルを付属のTMPGEncでMPEG2にエンコードする時にはこのボードのハードウェアエンコード機能が使われるのでしょうか?
 それとも、TMPGEncが本来持つソフトウェアエンコードになるのでしょうか?

 以上、よろしくお願いします。

書込番号:4548264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/11/03 03:17(1年以上前)

使われるわけがないでしょ。
MV52DX のハードウェアエンコードチップってのは、MV52DX の内蔵チューナーの映像を録画、あるいは外部入力の映像を録画する時に使われるものであって、要するにアナログ映像を MPEG2 にエンコードするためのもの。
AVI を MPEG2 に変換するのは TMPGEnc のソフトウェアエンコード、つまりパソコンの CPU の仕事です。

書込番号:4548427

ナイスクチコミ!0


スレ主 uss-nx01さん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/03 22:48(1年以上前)

 やっぱり使えませんかぁ。他のメーカーでは添付のソフトからハードウェアエンコードを使ってファイルを変換できそうな製品があるので、これでもできればいいなぁと思って質問しました。ちょっとざんねんです。
 ありがとうございました。

書込番号:4550477

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/04 18:52(1年以上前)

> AVIファイルを付属のTMPGEncでMPEG2にエンコードする時には
> このボードのハードウェアエンコード機能が使われるのでしょうか?

現在のTMPGEncでは、いかなるボードであってもエンコードチップを使用してのエンコードは出来ませんし、今後もエンコードチップでのエンコードに対応する事はないでしょう。
(エンコードソフトがエンコード処理を他に任せては、餅屋が餅の生産を外部委託するような物・・・)

また、自社製品ならともかく他社製品のエンコードチップを使うには、相手先企業からエンコードチップやキャプチャボードに関する仕様書をもらって、ソフトにエンコードチップを制御する機能を持たせる必要があり、勝手にTMPGEnc側が対応するというわけにはいきません。

それに、今時の高速CPUならば、高速エンコードがウリのソフト(CCE-Basicなど)を使えば、ハードウェアエンコードをするより速くエンコードできてしまいます。
(CCE-Basicの説明には、2.4GHzでDV-AVIのエンコードが約1.4倍速とある)

書込番号:4552306

ナイスクチコミ!0


スレ主 uss-nx01さん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/06 11:26(1年以上前)

 TMPGEncが付属しているということで、もしかしたらハードとソフトの連携をしたのかな?とも思ったのですが、エンコードの画質が売りのソフトでは、やはりそんなこともなかったわけですね。
 今まではエンコード方式も速度の点ソフトはハードにかなわないと思っていたのですが、一概にハードウェアエンコードがすべてだとはいえないわけですね。
 視点を変えて検討(勉強?)してみます。
 ありがとうございました。

書込番号:4557281

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/06 18:37(1年以上前)

ちょうど、GV-MVP/GXの口こみ掲示板で、CCEでのエンコード速度の話題が出ています。
DualコアのCPUを使って4倍速程度だとか・・・

書込番号:4558344

ナイスクチコミ!0


スレ主 uss-nx01さん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/07 13:27(1年以上前)

 タイムリーな情報連携ありがとうございます。早速参考にしてみます。

書込番号:4560531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

付属のビデオ編集ソフトは汎用的ですか?

2005/10/29 17:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/PCI

クチコミ投稿数:72件

Buffaloの前モデルPC-MV3S?からの乗換えを検討しています。気になっている点は、今使っているモデルでは付属のビデオ編集ソフトで編集したMPEG2を付属ソフト以外で見ようとするとハングアップすることです。安かったので仕方ないと諦めていたのですが、編集したMPEG2の数が増えるにつれて、無視できなくなりました。メーカーの囲い込み戦略なんでしょうか?

 こういうことはBuffaloのビデオキャプチャーに共通の現象なんでしょうか?PC-MV52DX/PCIに乗り換えても同様の現象が起きるのでしょうか?また、こうした現象を回避するには市販ビデオ編集ソフトを買えばよいのでしょうか?

書込番号:4537683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件

2005/10/31 18:52(1年以上前)

自己Resです。良く見もしないでカキコしましたが、PC-MV52DXは有名なTMPGEncをMPEG編集に使っているので、汎用性は多分あるのでしょうね。Windowsメディアプレイヤーでも問題なく編集したビデオは見ることができると思うのですが、既にユーザーの方どうでしょうか?

書込番号:4542778

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/02 22:51(1年以上前)

> 付属のビデオ編集ソフトで編集したMPEG2を付属ソフト以外で
> 見ようとするとハングアップすることです。

具体的なソフト名は何でしょう?
PowerDVDやWinDVDと言った市販DVD再生ソフトでの再生はどうなのでしょう?
もしかすると、そのソフトの不具合かもしれませんので・・・

書込番号:4547726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/11/07 19:57(1年以上前)

>具体的なソフト名は何でしょう?

 ビデオ編集ソフトはULEAD VIDEO STUDIO 6.0です。

>PowerDVDやWinDVDと言った市販DVD再生ソフトでの再生はどうなのでしょう?

 DVDへの出力はやったことがなく、HDDへの出力(保存)だけしかやっておりません。

書込番号:4561213

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/07 22:18(1年以上前)

> ビデオ編集ソフトはULEAD VIDEO STUDIO 6.0です。

編集ではなく、再生に使用したソフトの方が知りたかったのですが・・・
ですが、VideoStudioのようにどこのキャプチャ製品にも添付されているような超有名ソフトのはくファイルに汎用性がないというのは、通常考えにくい事です。

この製品に添付されていたバージョンが、たまたまバグ持ちだったとか?
最新の修正パッチなどは導入されているのでしょうか?
もしかして、編集後のファイル拡張子がm2pだったので、拡張子m2vに未対応のソフトで再生できなかっただけという初歩的なFAQという事はありませんか?
(その場合は、単純に拡張子をm2pからmpgへ変更するだけで解決)


> DVDへの出力はやったことがなく

PowerDVD、WinDVD共にDVDビデオだけでなく、通常のMPEGファイルも再生できますのでわざわざDVDへ出力する必要はありません。
純粋に、他の動画プレーヤソフトでの動作を確認して欲しかったのです。

書込番号:4561688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/11/09 18:55(1年以上前)

>編集ではなく、再生に使用したソフトの方が知りたかったのですが・・・

 再生に使用したソフトはWindowsMediaPlayerと真空波動研です。共に再生開始後5秒以内にハングアップもしくは音だけ時折ぎこちなく再生したりします。


>この製品に添付されていたバージョンが、たまたまバグ持ちだったとか?
最新の修正パッチなどは導入されているのでしょうか?

 まだ、サポートしているのでしょうか?修正パッチも見たところBuffaloのホームページにはなさそうだし、、、

>もしかして、編集後のファイル拡張子がm2pだったので、拡張子m2vに未対応のソフトで再生できなかっただけという初歩的なFAQという事はありませんか?

 Vixで見るとmpegとありましたが?拡張子は今のエクスプローラでは見られないですね。ところで、m2pてなんですか?


 VideoStudioで編集すると、mpegファイルと一緒にUPDファイルが出力されますが、これが原因でしょうか?UPDにファイル分割情報みたいなものが入っているとか、、、

書込番号:4566037

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/10 22:26(1年以上前)

> 再生に使用したソフトはWindowsMediaPlayerと真空波動研です。

真空波動研の動画再生エンジンは、WindowsMediaPlayerそのものですから、実質一つの再生ソフトだけでしか確認していないという事ですね。
どうも、WMPでMPEG再生に使われているデコーダに問題がありそうなので、とりあえず現在WMPでどこのビデオコーデックが使用されているか、再生中にWMPのプロパティを開き調べてみてください。


> 修正パッチも見たところBuffaloのホームページにはなさそうだし、、、

ソフトを添付しているだけのバッファローではなく、開発元のUleadのサイトへ行けばありますよ。
ただ、今回は再生を行うデコーダ側に問題がありそうなので、これは関係ないかもしれません。


> Vixで見るとmpegとありましたが?

Vixは使った事がないのでよく知りませんが、おそらくそれは動画形式の表示であり、拡張子の事ではないでしょう。


> ところで、m2pてなんですか?

MPEG-2用の拡張子です。
ただ、MPEG-1や2といった区別がないMPEG全般の汎用的な拡張子「*.mpg」の方が一般的なので、「*.m2p」では再生できないソフトもあります。


> UPDファイルが出力されますが、これが原因でしょうか?

少なくとも、WMPでの再生ではMPEGファイル本体以外は使用されないので関係ないでしょう。

書込番号:4569013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/11/13 23:36(1年以上前)

>真空波動研の動画再生エンジンは、WindowsMediaPlayerそのものですから、実質一つの再生ソフトだけでしか確認していないという事ですね。

 1つだけかも知れませんが、WindowsMediaPlayerという標準ソフトで再生できないということは、重大な問題だと思いますが?


>どうも、WMPでMPEG再生に使われているデコーダに問題がありそうなので、とりあえず現在WMPでどこのビデオコーデックが使用されているか、再生中にWMPのプロパティを開き調べてみてください。

 これはどんな意味があるのでしょうか?とりあえず、調べてみると"InterVideo Video Decoder"となっていますが。

書込番号:4577035

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/14 00:26(1年以上前)

> 標準ソフトで再生できないということは、重大な問題だと

少し勘違いがあるようです。

本来WMP本体には、AVIを再生する能力しかなくMPEG-2を再生する機能は搭載されていません。
MPEG-2など標準対応以外の動画形式に対応する為には、DirectShowデコーダと言ういわばプラグインのような物で拡張してやる必要があります。
つまり、MPEG-2の再生(デコード)をしているのは、本当はWMPではなくDirectShowデコーダという別のソフトウェアが行っているのであって、WMPは単に再生や停止のコントロールしかしていないのです。
(MPEG-2デコーダは、色々なメーカーのDVD再生ソフトや動画編集ソフトなどに付属していて、それらソフトのインストールと同時にWMPに組み込まれる仕組みになっている)

WMP本体や再生ファイルに問題がなくても、もしデコーダに問題があれば正常に再生できない事があります。
複数のデコーダが入っていたり、フリーとして配布されている怪しげなデコーダを入れているとよくそうなります。


> これはどんな意味があるのでしょうか?

WMPから呼び出される、MPEG-2再生用デコーダの名前やメーカーが分かります。
メーカーが分かれば、そのデコーダの不具合情報等も調べられます。


> 調べてみると"InterVideo Video Decoder"となっていますが。

InterVideoというと、InterVideo社のWinDVDシリーズに付属しているMPEG-2用DirectShowデコーダです。
バビロン555さんのPCにインストールされている、WinDVDのバージョンはいくつでしょうか?
また、WinDVD本体での再生は正常にできますか?

書込番号:4577218

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/14 00:31(1年以上前)

ちなみに、ファイル自体が汎用的かどうかを確認するには、別の複数のPCで再生してみるのが一番です。
(友達や学校のPCで確認してみるとか)
一つのPCだけで確認すると、そのPCのWindowsや再生に関わるソフトウェアがおかしいだけかもしれませんから・・・

書込番号:4577236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/11/15 17:22(1年以上前)

>複数のデコーダが入っていたり、フリーとして配布されている怪しげなデコーダを入れているとよくそうなります。

 今は真空波動研やFFDShow?などの再生ソフトなどを追加インストールしていますが、おかしな現象は、追加インストール以前から発生しています。

>バビロン555さんのPCにインストールされている、WinDVDのバージョンはいくつでしょうか?

 InterVideo社のWinDVR Ver.3です。付属ソフトはVer.2でしたが、アップデートしています。WinDVDとは違う製品のようです。

>また、WinDVD本体での再生は正常にできますか?
 WinDVRでの再生は正常に出来ます。しかし、エクスプローラから右クリックメニューなどで"プログラムから開く"などから実行すると、正常に再生できません。

書込番号:4580948

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/17 01:40(1年以上前)

> おかしな現象は、追加インストール以前から発生しています。

WinDVRのようにプレーヤソフト以外でも、ユーザーが気づかないうちにデコーダがインストールされている場合もあります。
また、MPEG-2用以外の他のDirectShowフィルタ(AVI用の物やオーディオ関係のフィルタ、またはスプリッタとか)がデコーダの動作に影響を与える事もあります。

前にも書いていますが、PowerDVDやWinDVDと言った他の市販再生ソフト(両者とも体験版があります)や、フリーの「Media Player Classic」など、WMPで使われる物とは違う独自のデコーダで動作するソフトで動作確認してみましょう。
それと、他のPCのWMPでの確認というのは出来ないのでしょうか?

他のプレーヤで問題なければ、現在使われている"InterVideo Video Decoder"を、他のデコーダに変えると症状が改善される可能性があります。
(デコーダのみの問題であれば・・・)

書込番号:4584499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/11/17 20:43(1年以上前)

>前にも書いていますが、PowerDVDやWinDVDと言った他の市販再生ソフト(両者とも体験版があります)や、フリーの「Media Player Classic」など、WMPで使われる物とは違う独自のデコーダで動作するソフトで動作確認してみましょう。

 Media Player Classicをダウンロードして再生して見たところ、編集したmpegファイルも、未編集のファイルもちゃんと再生できました。エクスプローラから右クリックメニューで再生も出来ることを確認できました。何とも狐につままれたような気分です。

 今まで試した再生ソフトはWindowsMediaPlayerや真空波動研のみならず、WinAmpとRealPlayerでもことごとく同じ症状で再生できないので、全ての再生ソフトで編集mpegは再生できないと推測していました、WinDVR以外は。

 エクスプローラから右クリックメニューで再生はWinDVRですら出来なかったのだから、完全に無理とあきらめていたのですが、MediaPlayerClassicで出来るという事実は、これまでの考えを一変させました。(というか、WinDVRはエクスプローラから右クリックメニューで指定したファイルを受け付けないという欠陥プログラムでしたが)

 MediaPlayerClassicで編集済みファイルを再生できるということは、やはり、かず01さんの言われるデコーダに問題ありということなのでしょう。

書込番号:4585787

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/17 22:26(1年以上前)

> WinAmpとRealPlayerでもことごとく同じ症状で

どちらも、真空波動研と同じ独自デコーダを持たずWMPと同じデコーダを利用するソフトですからね・・・


> デコーダに問題ありということなのでしょう。

検証の結果、デコーダが原因である可能性が濃厚という事になりますね。

書込番号:4586052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/11/17 23:26(1年以上前)

 PowerDVDのトライアル版をダウンロードしましたが、DVDファイルしか再生対象ではないようですが?WinDVDも同様ですか?

書込番号:4586256

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/19 00:34(1年以上前)

前にPowerDVD6の体験版を試した時には、MPEGファイルは普通に再生できましたけど・・・?
前に書いたように、拡張子がm2pなどmpg以外になっているのではないでしょうか?
確かPowerDVDは、最新の6でもm2pの拡張子には対応していなかったと思います。
拡張子をmpgへ変更してみましょう。

最新のWinDVD7の体験版を試した事はないですが、旧バージョン(3〜6)の体験版ではMPEGファイルの再生にも対応していました。

書込番号:4588736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/11/19 22:25(1年以上前)

>前にPowerDVD6の体験版を試した時には、MPEGファイルは普通に再生できましたけど・・・?

 音しか出ないんですけど?未編集、編集済みを問わず同じ。


>前に書いたように、拡張子がm2pなどmpg以外になっているのではないでしょうか?

 拡張子はmpegもしくはmpgだけでした。編集したmpegファイルはmpgとなっているようです。


 MediaPlayerClassicは独自mpeg再生エンジンを持っているので、編集したmpegファイルも再生できました。しかし、PowerDVD6をインストールした後は画面真っ暗で音だけしか再生できなくなっているのに今気付きました。PowerDVD6に再生エンジンを乗っとられたのでしょうか?

書込番号:4591053

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/19 23:35(1年以上前)

> 音しか出ないんですけど?

もしかして、WMPで再生しているのでしょうか?
私が確認して欲しかったのは、PowerDVD本体での再生なのですが・・・
体験版の場合、本体のみでWMPでは再生できないように制限がかかっている可能性があります。

書込番号:4591321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/11/21 20:03(1年以上前)

>> 音しか出ないんですけど?

>もしかして、WMPで再生しているのでしょうか?
>私が確認して欲しかったのは、PowerDVD本体での再生なのですが・・・

 言ってる意味が分かりませんが?PowerDVDの体験版で再生しようとしたが、音しか出ないと書いているんですけど。で、PowerDVDの体験版をインストールしたら、WMP Classicもおかしくなったということです。

書込番号:4596015

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/22 00:04(1年以上前)

> WMP Classicもおかしくなった

変ですね。
MPC(Media Player Classic)の内蔵デコーダは、MPCの実行ファイル本体に組み込まれている物ですから、MPCでの再生動作に他のソフトが関係する事はないはずなのですが・・・
(内蔵デコーダを乗っ取るという芸当はウイルスのようなソフトでもないと無理)
もしかして、内蔵デコーダを使わず外部デコーダを使う設定にしているのではないでしょうか?

それと、自分のPCでキャプチャした以外のMPEG-2ファイルがPowerDVDで再生できるかも確認してみましょう。
以下のサイトで、サンプル用のMPEG-2ファイルをダウンロードできます。
(音声がAC-3なので、WMP系のソフトでは再生できない可能性があるが、PowerDVD本体でなら再生可)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051116/zooma229.htm

書込番号:4596873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/01/21 01:51(1年以上前)

横から失礼。
このツール使ってみては?

DFTool.HTM
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html

書込番号:4752229

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC-MV52DX/PCI」のクチコミ掲示板に
PC-MV52DX/PCIを新規書き込みPC-MV52DX/PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PC-MV52DX/PCI
バッファロー

PC-MV52DX/PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月下旬

PC-MV52DX/PCIをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る