
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年5月29日 14:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月8日 15:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月16日 23:01 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月26日 19:23 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月5日 16:48 |
![]() |
0 | 20 | 2006年1月21日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/PCI
はじめまして。
先日PC-MV52DX/PCIを購入し、PCASTTV2でTVを
見るのですが、マウスを動かしたときPACSTTV2の画面が
マウスといっしょに上下左右に動いて紫色の部分がでて、
画面が映らない状況になります。
こんな現象はあるのでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/PCI
こんな症状の方はいらっしゃいませんか?
PCastTV2で録画したファイルをWindowsMediaPlayerで再生すると,シークバーが使えません.また,録画したファイルをTMPGEnc MPEG Editorでカット編集しようとしても,サムネイルが表示されません.ちなみにPCは自作です.
PCastTV2自体は使いやすいのでできれば使いたいのですが,ファイルが編集できないとなると,ちょっと困ってしまいます.解決策などご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授下さい.
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/PCI
昨日購入したのですが、ちゃんと手順どうりにインストールしていったのですが・・・
パソコンのスロットに差し込んだ後、パソコンを起動したら、黒い画面に英語が映し出されている画面の状態のまま動かず、そのまま先にすすんでくれません。
Push Enter
と書かれているのでEnterを押したけれど何も変わらず、ほかのどのボタンを押しても何も変わりません。
どうしたらいいでしょうか・・・
0点

キャプチャを外すと、もとに戻りますか?
>黒い画面に英語が映し出されている画面
何と書いてますか?
書込番号:4846598
0点

はずしてみましたが、戻りません・・・
画面にはCPUとか、メモリ数が表示され、
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM AND PRESS ENTER
と書いてあります。
書込番号:4846605
0点

http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9805-4557
http://ns.ficj.co.jp/tecnote.nsf/80a8d29e2e36af0a492565da002bbc28/cfe74d03e07f1bac49256bab002c6a33
http://www.max.hi-ho.ne.jp/yan1/logvb/vblog7750.html
http://www.ki.rim.or.jp/~otoha/lalalaland/pc_emergency/explanation/a_n/abc/win_abc7.html
書込番号:4846631
0点

アドバイスありがとうございます。
いろいろ試してみたのですが、全く変わりありません・・・。
たいしたデータも入ってないので初期化・・・ということも可能なのですが、パソコンにも強くないし、もらいもののパソコンの為、どうしたらいいのか全くわかりません。
聞いてばかりで申し訳ないのですが、何かいい方法はないでしょうか・・・
書込番号:4846711
0点

しっかりささってなかったからではないかな。
しかし抜いても元通りにならないとは・・・
CMOSクリアしてみる。電源抜いてからボタン電池を取ってもいい。
書込番号:4846783
0点


いろいろと教えてくださり、ありがとうございます。
昨日からいろいろと試みてみましたが・・・
とうとう電源が入らなくなってしまいました・・・
書込番号:4849844
0点

このパソコンは、メーカー品ですか?自作ですか?
ひょとしたら、HDDが壊れているかも。
DISK BOOT FAILUREって、確か、ウィンドウズが起動できませんってことなので。
この黒い画面自体は普通の動作ですね。CPU、メモリの点検、HDDの起動という順にパソコンが動作を始めるので。
取り付ける際に、HDDのコネクタを外したとか、邪魔になっているからケーブルを押しのけたとか、ないですか?
それから、静電気で中の部品が壊れてしまったとか、考えられますね。
書込番号:4851118
0点

もらったパソコンなのでよくわかりませんが、メーカー品だと思います。
取り付ける際には、他の部分には触りませんでした。
また電源は入りましたが、やはり黒画面のままです。この状態では、もうどうしようもないんでしょうか??(;_;)
書込番号:4853026
0点

多分、このままでは難しいですね。
ウィンドウズのシステムが起動する以前の問題なので。
おそらく、ハードウェアレベルでの解決が必要でしょう。
@ パソコンメーカーの保証があれば、それで修理してもらう。
A 近所のパソコン屋さんに持ち込んで検査してもらう。
B 自分でハードディスクを新しく買ってきて、ウィンドウズをインストールし直す。
というあたりが一番妥当な解決方法ではないですか?
いろいろ試してみるのもいいですが、そうすると今度はほかの部分が壊れてしまうということもありますから。
本当なら、BIOSという機能で、ハードディスクとかCPUがどういう動きをしているかを確認するのが一番なんですが、あまりパソコンに詳しくないのであれば、おすすめはできません。
バーシモン1wさんのリンクのところにある解決方法がもっとも一般的ですね。
これで解決できないようでしたら、仕方ないと思います。
書込番号:4860826
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/PCI
PcastTV2にアップデ−トしたら映像(言葉)より音声が遅れて出てくるようになりました。
PcastTV用ドライバは削除、PcastTV削除後PcastTV2用ドライバ、PcastTV2をインスト−ルしました。
サウンドとオ−ディオデバイスよりwaveにチェックを入れないと音声が二重になってしまいます。
音声二重は解決出来ましたが、映像(言葉)より音声が遅れて出てくるのは解決できません。
PenW2.66Ghz,メモリ512MB,HD120G
ボ−ドはGforce FX5700,サウンドはcreative SBLiveシリ−ズ
原因は何でしょうか。
PcastTVに戻すと正常になります何方か解決方法をお待ちしております。
0点

この症状ですか。
私も同じような環境(アスロンXP3000+、Ge5700、クリエイティブSB、PC−MV52DX)で全く同じような状態でした。
結局のところ、今はPcastTV2を使っていません。
ひょっとして、ビデオキャプチャとサウンドカードのIRQが共有状態になっていませんか?
クリエイティブSBは、IRQ共有で使うのに相性がよくないと聞いたことがあります。
ビデオキャプチャとサウンドカードのIRQが独立しているか確認してみてください。
確認のためには、「マイコンピュータ」、「システム情報を表示」、「ハードウェア」、「デバイスマネージャ」と進み、メニューバーのところの「表示」をクリック、「リソース接続別」「割り込み要求IRQ」を選択、(PCI)の項目のところの数字が複数のデバイスについている状態がIRQ共有状態を示しています。
これを解消して、IRQ独立状態を作るには、マザーのBIOSで手動設定できる場合もありますが、複雑な操作が必要となります。
一番早いのは、PCIスロットの他のスロットに移すことですね。
ケーブルが干渉したりしない限りで試してみてください。
もっとも、無理をしてTV2を使う必要もないかもしれませんね。
個人的には、画質とか操作性が格段に向上するとまでは感じませんでしたから。
書込番号:4709135
0点

stonerstonerさん
早速のご指導有難うございます。
WinXPクラッシック表示なのでディスクトップのマイコンピュータを右クリックしプロパテイ、ハ−ドウエア、デバイスマネージャより
BUFFALO PC-MV52DX/PCI Video Capture
場所 PCI Slot 4 (PCI バス 2, デバイス 12, 機能 0)
リソ−ス メモリの範囲 DC000000-DC001FFF
メモリの範囲 DB800000-DB80000F
IRQ20 競合するデバイス 無し
Creative Sb Liveシリ−ズ
場所 PCI Slot 2 (PCI バス 2, デバイス 10, 機能 0)
リソ−ス I/Oの範囲 B800-B81F
IRQ22 競合するデバイス 無し
上記の通りです。
システム情報を見てみますと
IRQ20 ASUSTeK/Broadcom440x10/100Integrated Controller OK
IRQ20 BUFFALO PC-MV52DX/PCI Video Capture Ok
IRQ22 microsoft ACPI-Compliant System OK
IRQ22 Creative Sb Liveシリ−ズ OK
となっています。
PcastTV、TV2あまり代わり映えしないので(番組表が出るのは便利です)
現在はPcast TVを使っていますが折角の新バ−ジョンを使いたいものです。
書込番号:4710316
0点

stonerstonerさん
追伸ですPcastTV2で録画したものを再生すると声は正常でした。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4710333
0点

そうですね。
クラシック画面ならすべてのメニューからシステム情報を見た方がはやいですね。
このIRQ問題についての詳しいページを発見したので、とりあえずこちらを参照してください。
http://takaman.jp/IRQ.html
録画したものが正常に映るということは、HDDに記録するまでの過程には異常がないということですから、やはり再生段階での不都合(音声データをサウンドカードに送って、スピーカーから音を出す段階)が考えられますね。
ただ、PcastTV2の配布版は、β版ですから、バッファローのダウロードページにも注意書きがあるように、完全に正常動作が保証されているものではないので、パーツの構成によってはIRQ共有を解消しても問題は解決しないかもしれません。
β版は、一応正常に動くパーツの構成や環境が存在するというだけの検証しか行われておらず、すべてのパソコンで使えるものではないですしね。
このβ版ソフトの不具合については、現段階では修正のしようがないですね。
正常動作のパーツ構成の情報でも入ってくれば別ですけど。
この問題の解消については、引き続き検証してみますね。
正直なところ、PcasutTV2の画面を使いたいとは思っているので。
書込番号:4710579
0点

stonerstonerさん
http://takaman.jp/IRQ.html
有難うございます。大変参考になりました。
PcastTV2 Ver.1.01 Ver.1.02ベ−タ1両方試してみましたが同じ状況でした。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4714710
0点

当方での検証の結果です。
IRQの設定を完璧に調整し、サウンドカード、ビデオキャプチャを含めて、すべてのデバイスについてIRQ共有関係をなくしたところ(すべてのデバイスについて、異なるIRQ番号が割り振られている状態)、Pcast2での正常動作を確認しました。
音声についても、遅れなどは生じていません。
録画も問題なく行えます。
ただし、以下の症状が確認できました。
1 チャンネル切り替えについて、2,3秒のタイムラグ(反応の遅れ)が発生する。
2 番組表のダウンロードができない。
3 録画ボタン、設定変更等の機能動作の場合に反応が2,3秒遅れる。
これらの症状はビデオキャプチャとPcast2との相性の問題と判断します。つまり、このソフトの更新版が出ない以上、解決できない問題です。
音声の遅れの方については、サウンドカードとビデオキャプチャの相性問題と判断します。
お使いのサウンドカードについては、IRQ共有状態について十分な音声環境を作れずに、IRQ共有している他のデバイスとの情報が混乱してしまい、正常な音声の再生ができない状態になっていると思われます。(現にIRQの共有状態をすべて解消した時点で、音声の送れについては解決しています。)
お使いのパソコンではIRQ20,22が共有状態になっているようなので、サウンドカードとビデオキャプチャのPCIスロットを他のスロットに移して、この共有状態を解消してみてください。
この手段でPcast2が正常に動作しないようであれば、サウンドカードを他のものに変える必要があります。
もっとも、この手段でも正常動作が保証できるものではありません。
個人的な意見としては、無理をしてPcast2を使う必要まではないと思います。
書込番号:4723342
0点

stonerstonerさん
検証有難うございました。
一応ボ−ドの差し替えを行ってみたいと思いますが。
やはり結構不具合があるみたいで無理してPcastTV2を使用せず、バグを修正した新しいドライバが出ればこれを試みたいと思います。
書込番号:4726076
0点

私もPCastTVからPcastTV2にしたところ、
二重に音声がでるようになってしまいました。
いろいろ試行錯誤しましたが、
ふと思いついて、
音声用のコード(パソコンの後ろのライン入力に差し込むあれ)
を抜くと正常になり、音声もずれなくなりました。
後でほとんど同性能のPC-53DX/PCIの取説を、
バッファローのサイトからダウンロードして呼んでみると、
「音声出力は使用しません。」と書いてありました。
PcastTV2もデフォルトで使用していますが、
今のところ正常に作動しています。
とりあえず、参考にまで。
書込番号:4743157
0点

ぽよぽよ〜!さん stonerstonerさん
PcastTV2音声、画像一致しました。
当初PcastTV2にした時音声コ−ドを外したところ音声が出ず
今回ご指摘のとおりにしたところ音声が出なかったのでサウンドとオ−ディオデバイス、詳細設定を見たところ自動的にミュ−トになっていたのでチェックをはずし試みたところ音声が出ました。
有難うございました。
但し隣のテレビと比べると画像、音声両方がテレビより1秒ぐらい遅れてでます。
(録音、追っかけ再生していなくても,SmartVisionProの時は録画すると遅れました)
単独で見ていれば気にならないので現在PcastTV2にしています。
立ち上がりはPcastTVよりTV2のほうが遅いようです。
書込番号:4749146
0点

そうか・・・。
そういう方法もあったか。気づきませんでした。
ところで、実際のテレビの放送より、パソコンの
画像、音声が遅くなるというのは、異常ではない
と思います。
テレビは映像音声を出すことを専門に作られているので
すが、パソコンでは、受信した電波をパソコン用のデー
タに直す作業が必要となるので、多分、その作業の分だ
け、再生が遅れるのでしょう。
ともかく、使えるようになってよかったですね。
書込番号:4795846
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/PCI
Buffaloの前モデルPC-MV3S?からの乗換えを検討しています。気になっている点は、今使っているモデルでは付属のビデオ編集ソフトで編集したMPEG2を付属ソフト以外で見ようとするとハングアップすることです。安かったので仕方ないと諦めていたのですが、編集したMPEG2の数が増えるにつれて、無視できなくなりました。メーカーの囲い込み戦略なんでしょうか?
こういうことはBuffaloのビデオキャプチャーに共通の現象なんでしょうか?PC-MV52DX/PCIに乗り換えても同様の現象が起きるのでしょうか?また、こうした現象を回避するには市販ビデオ編集ソフトを買えばよいのでしょうか?
0点

自己Resです。良く見もしないでカキコしましたが、PC-MV52DXは有名なTMPGEncをMPEG編集に使っているので、汎用性は多分あるのでしょうね。Windowsメディアプレイヤーでも問題なく編集したビデオは見ることができると思うのですが、既にユーザーの方どうでしょうか?
書込番号:4542778
0点

> 付属のビデオ編集ソフトで編集したMPEG2を付属ソフト以外で
> 見ようとするとハングアップすることです。
具体的なソフト名は何でしょう?
PowerDVDやWinDVDと言った市販DVD再生ソフトでの再生はどうなのでしょう?
もしかすると、そのソフトの不具合かもしれませんので・・・
書込番号:4547726
0点

>具体的なソフト名は何でしょう?
ビデオ編集ソフトはULEAD VIDEO STUDIO 6.0です。
>PowerDVDやWinDVDと言った市販DVD再生ソフトでの再生はどうなのでしょう?
DVDへの出力はやったことがなく、HDDへの出力(保存)だけしかやっておりません。
書込番号:4561213
0点

> ビデオ編集ソフトはULEAD VIDEO STUDIO 6.0です。
編集ではなく、再生に使用したソフトの方が知りたかったのですが・・・
ですが、VideoStudioのようにどこのキャプチャ製品にも添付されているような超有名ソフトのはくファイルに汎用性がないというのは、通常考えにくい事です。
この製品に添付されていたバージョンが、たまたまバグ持ちだったとか?
最新の修正パッチなどは導入されているのでしょうか?
もしかして、編集後のファイル拡張子がm2pだったので、拡張子m2vに未対応のソフトで再生できなかっただけという初歩的なFAQという事はありませんか?
(その場合は、単純に拡張子をm2pからmpgへ変更するだけで解決)
> DVDへの出力はやったことがなく
PowerDVD、WinDVD共にDVDビデオだけでなく、通常のMPEGファイルも再生できますのでわざわざDVDへ出力する必要はありません。
純粋に、他の動画プレーヤソフトでの動作を確認して欲しかったのです。
書込番号:4561688
0点

>編集ではなく、再生に使用したソフトの方が知りたかったのですが・・・
再生に使用したソフトはWindowsMediaPlayerと真空波動研です。共に再生開始後5秒以内にハングアップもしくは音だけ時折ぎこちなく再生したりします。
>この製品に添付されていたバージョンが、たまたまバグ持ちだったとか?
最新の修正パッチなどは導入されているのでしょうか?
まだ、サポートしているのでしょうか?修正パッチも見たところBuffaloのホームページにはなさそうだし、、、
>もしかして、編集後のファイル拡張子がm2pだったので、拡張子m2vに未対応のソフトで再生できなかっただけという初歩的なFAQという事はありませんか?
Vixで見るとmpegとありましたが?拡張子は今のエクスプローラでは見られないですね。ところで、m2pてなんですか?
VideoStudioで編集すると、mpegファイルと一緒にUPDファイルが出力されますが、これが原因でしょうか?UPDにファイル分割情報みたいなものが入っているとか、、、
書込番号:4566037
0点

> 再生に使用したソフトはWindowsMediaPlayerと真空波動研です。
真空波動研の動画再生エンジンは、WindowsMediaPlayerそのものですから、実質一つの再生ソフトだけでしか確認していないという事ですね。
どうも、WMPでMPEG再生に使われているデコーダに問題がありそうなので、とりあえず現在WMPでどこのビデオコーデックが使用されているか、再生中にWMPのプロパティを開き調べてみてください。
> 修正パッチも見たところBuffaloのホームページにはなさそうだし、、、
ソフトを添付しているだけのバッファローではなく、開発元のUleadのサイトへ行けばありますよ。
ただ、今回は再生を行うデコーダ側に問題がありそうなので、これは関係ないかもしれません。
> Vixで見るとmpegとありましたが?
Vixは使った事がないのでよく知りませんが、おそらくそれは動画形式の表示であり、拡張子の事ではないでしょう。
> ところで、m2pてなんですか?
MPEG-2用の拡張子です。
ただ、MPEG-1や2といった区別がないMPEG全般の汎用的な拡張子「*.mpg」の方が一般的なので、「*.m2p」では再生できないソフトもあります。
> UPDファイルが出力されますが、これが原因でしょうか?
少なくとも、WMPでの再生ではMPEGファイル本体以外は使用されないので関係ないでしょう。
書込番号:4569013
0点

>真空波動研の動画再生エンジンは、WindowsMediaPlayerそのものですから、実質一つの再生ソフトだけでしか確認していないという事ですね。
1つだけかも知れませんが、WindowsMediaPlayerという標準ソフトで再生できないということは、重大な問題だと思いますが?
>どうも、WMPでMPEG再生に使われているデコーダに問題がありそうなので、とりあえず現在WMPでどこのビデオコーデックが使用されているか、再生中にWMPのプロパティを開き調べてみてください。
これはどんな意味があるのでしょうか?とりあえず、調べてみると"InterVideo Video Decoder"となっていますが。
書込番号:4577035
0点

> 標準ソフトで再生できないということは、重大な問題だと
少し勘違いがあるようです。
本来WMP本体には、AVIを再生する能力しかなくMPEG-2を再生する機能は搭載されていません。
MPEG-2など標準対応以外の動画形式に対応する為には、DirectShowデコーダと言ういわばプラグインのような物で拡張してやる必要があります。
つまり、MPEG-2の再生(デコード)をしているのは、本当はWMPではなくDirectShowデコーダという別のソフトウェアが行っているのであって、WMPは単に再生や停止のコントロールしかしていないのです。
(MPEG-2デコーダは、色々なメーカーのDVD再生ソフトや動画編集ソフトなどに付属していて、それらソフトのインストールと同時にWMPに組み込まれる仕組みになっている)
WMP本体や再生ファイルに問題がなくても、もしデコーダに問題があれば正常に再生できない事があります。
複数のデコーダが入っていたり、フリーとして配布されている怪しげなデコーダを入れているとよくそうなります。
> これはどんな意味があるのでしょうか?
WMPから呼び出される、MPEG-2再生用デコーダの名前やメーカーが分かります。
メーカーが分かれば、そのデコーダの不具合情報等も調べられます。
> 調べてみると"InterVideo Video Decoder"となっていますが。
InterVideoというと、InterVideo社のWinDVDシリーズに付属しているMPEG-2用DirectShowデコーダです。
バビロン555さんのPCにインストールされている、WinDVDのバージョンはいくつでしょうか?
また、WinDVD本体での再生は正常にできますか?
書込番号:4577218
0点

ちなみに、ファイル自体が汎用的かどうかを確認するには、別の複数のPCで再生してみるのが一番です。
(友達や学校のPCで確認してみるとか)
一つのPCだけで確認すると、そのPCのWindowsや再生に関わるソフトウェアがおかしいだけかもしれませんから・・・
書込番号:4577236
0点

>複数のデコーダが入っていたり、フリーとして配布されている怪しげなデコーダを入れているとよくそうなります。
今は真空波動研やFFDShow?などの再生ソフトなどを追加インストールしていますが、おかしな現象は、追加インストール以前から発生しています。
>バビロン555さんのPCにインストールされている、WinDVDのバージョンはいくつでしょうか?
InterVideo社のWinDVR Ver.3です。付属ソフトはVer.2でしたが、アップデートしています。WinDVDとは違う製品のようです。
>また、WinDVD本体での再生は正常にできますか?
WinDVRでの再生は正常に出来ます。しかし、エクスプローラから右クリックメニューなどで"プログラムから開く"などから実行すると、正常に再生できません。
書込番号:4580948
0点

> おかしな現象は、追加インストール以前から発生しています。
WinDVRのようにプレーヤソフト以外でも、ユーザーが気づかないうちにデコーダがインストールされている場合もあります。
また、MPEG-2用以外の他のDirectShowフィルタ(AVI用の物やオーディオ関係のフィルタ、またはスプリッタとか)がデコーダの動作に影響を与える事もあります。
前にも書いていますが、PowerDVDやWinDVDと言った他の市販再生ソフト(両者とも体験版があります)や、フリーの「Media Player Classic」など、WMPで使われる物とは違う独自のデコーダで動作するソフトで動作確認してみましょう。
それと、他のPCのWMPでの確認というのは出来ないのでしょうか?
他のプレーヤで問題なければ、現在使われている"InterVideo Video Decoder"を、他のデコーダに変えると症状が改善される可能性があります。
(デコーダのみの問題であれば・・・)
書込番号:4584499
0点

>前にも書いていますが、PowerDVDやWinDVDと言った他の市販再生ソフト(両者とも体験版があります)や、フリーの「Media Player Classic」など、WMPで使われる物とは違う独自のデコーダで動作するソフトで動作確認してみましょう。
Media Player Classicをダウンロードして再生して見たところ、編集したmpegファイルも、未編集のファイルもちゃんと再生できました。エクスプローラから右クリックメニューで再生も出来ることを確認できました。何とも狐につままれたような気分です。
今まで試した再生ソフトはWindowsMediaPlayerや真空波動研のみならず、WinAmpとRealPlayerでもことごとく同じ症状で再生できないので、全ての再生ソフトで編集mpegは再生できないと推測していました、WinDVR以外は。
エクスプローラから右クリックメニューで再生はWinDVRですら出来なかったのだから、完全に無理とあきらめていたのですが、MediaPlayerClassicで出来るという事実は、これまでの考えを一変させました。(というか、WinDVRはエクスプローラから右クリックメニューで指定したファイルを受け付けないという欠陥プログラムでしたが)
MediaPlayerClassicで編集済みファイルを再生できるということは、やはり、かず01さんの言われるデコーダに問題ありということなのでしょう。
書込番号:4585787
0点

> WinAmpとRealPlayerでもことごとく同じ症状で
どちらも、真空波動研と同じ独自デコーダを持たずWMPと同じデコーダを利用するソフトですからね・・・
> デコーダに問題ありということなのでしょう。
検証の結果、デコーダが原因である可能性が濃厚という事になりますね。
書込番号:4586052
0点

PowerDVDのトライアル版をダウンロードしましたが、DVDファイルしか再生対象ではないようですが?WinDVDも同様ですか?
書込番号:4586256
0点

前にPowerDVD6の体験版を試した時には、MPEGファイルは普通に再生できましたけど・・・?
前に書いたように、拡張子がm2pなどmpg以外になっているのではないでしょうか?
確かPowerDVDは、最新の6でもm2pの拡張子には対応していなかったと思います。
拡張子をmpgへ変更してみましょう。
最新のWinDVD7の体験版を試した事はないですが、旧バージョン(3〜6)の体験版ではMPEGファイルの再生にも対応していました。
書込番号:4588736
0点

>前にPowerDVD6の体験版を試した時には、MPEGファイルは普通に再生できましたけど・・・?
音しか出ないんですけど?未編集、編集済みを問わず同じ。
>前に書いたように、拡張子がm2pなどmpg以外になっているのではないでしょうか?
拡張子はmpegもしくはmpgだけでした。編集したmpegファイルはmpgとなっているようです。
MediaPlayerClassicは独自mpeg再生エンジンを持っているので、編集したmpegファイルも再生できました。しかし、PowerDVD6をインストールした後は画面真っ暗で音だけしか再生できなくなっているのに今気付きました。PowerDVD6に再生エンジンを乗っとられたのでしょうか?
書込番号:4591053
0点

> 音しか出ないんですけど?
もしかして、WMPで再生しているのでしょうか?
私が確認して欲しかったのは、PowerDVD本体での再生なのですが・・・
体験版の場合、本体のみでWMPでは再生できないように制限がかかっている可能性があります。
書込番号:4591321
0点

>> 音しか出ないんですけど?
>もしかして、WMPで再生しているのでしょうか?
>私が確認して欲しかったのは、PowerDVD本体での再生なのですが・・・
言ってる意味が分かりませんが?PowerDVDの体験版で再生しようとしたが、音しか出ないと書いているんですけど。で、PowerDVDの体験版をインストールしたら、WMP Classicもおかしくなったということです。
書込番号:4596015
0点

> WMP Classicもおかしくなった
変ですね。
MPC(Media Player Classic)の内蔵デコーダは、MPCの実行ファイル本体に組み込まれている物ですから、MPCでの再生動作に他のソフトが関係する事はないはずなのですが・・・
(内蔵デコーダを乗っ取るという芸当はウイルスのようなソフトでもないと無理)
もしかして、内蔵デコーダを使わず外部デコーダを使う設定にしているのではないでしょうか?
それと、自分のPCでキャプチャした以外のMPEG-2ファイルがPowerDVDで再生できるかも確認してみましょう。
以下のサイトで、サンプル用のMPEG-2ファイルをダウンロードできます。
(音声がAC-3なので、WMP系のソフトでは再生できない可能性があるが、PowerDVD本体でなら再生可)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051116/zooma229.htm
書込番号:4596873
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
