
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年3月5日 01:20 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月22日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月12日 17:43 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月10日 23:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月6日 19:25 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月28日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV71DX/U2
使ってるPCは自作で
OS 2000SP4
CPU アスロン64 3000+
メモリ 512+256
ビデオカード ONボード(AGP)
なのですが、表示はなんとか出来るのですが、TVをみるだけでもコマ落ちしてしまいます・・・
どこが悪いんだか・・さっぱりです
0点

画面を出さずに録画したファイルはどんなのでしょう
もし駄目であればグラフィックカードの導入かな?
書込番号:4874838
0点

すいません!返答違いでした!
録画した動画もコマ落ちしてしまいます。おまけにブロックノイズが出る始末です・・・
グラッフィックカードを検討してみます・・
書込番号:4874931
0点

訂正
画面を出さずに録画したファイルはどんなのでしょう
もしOKであればグラフィックカードの導入かな?
CPUがグラフィックにかなり食われてます
そのうえUSB、アプリケーション等にもです
独立させましょう
書込番号:4874956
0点

>録画した動画もコマ落ちしてしまいます。おまけにブロックノイズが出る始末です・・・
USBケーブルの交換はしましたか?
録画の時ビットレートは適切にしてますか?
やはりグラッフィックカードをかな?
書込番号:4874993
0点

USBケーブルの交換はしましたか?
録画の時ビットレートは適切にしてますか?
>まだ、この辺を試してないので、色々試してみます。
結果がわかり次第、また、報告します!
書込番号:4875085
0点

ハードウェアエンコードのキャプチャーユニットに、Athron64 3000+が乗ったマザーのグラフィックチップなら、グラフィックチップの能力不足の可能性は小さいのでは?
マザーは何をお使いですか?
書込番号:4875086
0点

マザーはMSIのK8M Neo-Vっていう754ソケットの奴です。
安い物ですので、もしかしたら、ONボードでは追いついてないかもしれません・・・
さっき
名称 : MPEG4(普通画質)
[ビデオ形式]
MPEG4
解像度 : 352 x 240
[可変ビットレート]
1000 kbps
平均 1000 kbps
で録画してみたら上手くいきました!・・・けど・・・TV見てる時は、相変わらずコマ落ちしてます・・・トホホホ
書込番号:4875263
0点

視聴時にMPEG2に設定した時は普通に見れますか?
もし普通に見れるのであれば
MP4はデコードにかなりCPUを食らうのでは?
やっぱりグラッフィックカード必要かな?
ハードウェアオーバーレイが推奨ですし
書込番号:4875333
0点

まずは、オンボードビデオのドライバを最新版にしてみる事が先ではないでしょうか?
> やっぱりグラッフィックカード必要かな?
> ハードウェアオーバーレイが推奨ですし
何年も前のWin98時代の物ならともかく、現在販売されているM/Bのオンボードビデオなら全てハードウェアオーバーレイに対応しているはずですよ。
書込番号:4877993
0点

グラフィックボードを購入してみたけど・・・症状は変わりません・・・
何が原因なのでしょうか・・・ソフト同士の競合って事も考えられるのでしょうか?
書込番号:4879206
0点

USB接続を別の場所に変えたらなんなく、コマ落ち症状が無くなりましたw
このスレを見て助けていただいた、平さん、かっぱ巻さん、かず01さん、物凄く重要な情報を頂いて、ほんとうに有り難うございました。
書込番号:4881063
0点

ビデオカードを買う前に、色々あがいてみた方が良かったという事になりますね・・・
書込番号:4882108
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV71DX/U2
こんばんわw
このキャプチャーとリンクステーションを使って録画したデータをPSPで見ているのですが、全てではないのですが変換が上手く行きません。同じファイルでも上手く行く時と行かない時もあります。
変換方法としてはPCastを使ってリンクステーションにMPEGで録画してデータを動画トランスコードツールを使ってAVIに変換して携帯動画変換君を使ってMP4に変換をしようとしているのですが、携帯動画変換君で変換するとMAQで始まるデータに変換される事が多くこのデータだとPSPでは見れません。ところが同じ方法で何度かするとMP4に変換できる事もあります。これはやり方が悪いのかそれともこのソフトでこうなるファイルの変換は無理なのかどちらなのでしょうか?
もしお解かりになる方がいましたら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

携帯動画変換君での設定を詳しく書かないと、誰も答えられないと思いますよ?
このソフトのように設定項目が多い物だと特に・・・
> MPEGで録画してデータを動画トランスコードツールを使ってAVIに変換
携帯動画変換君の場合、わざわざMPEGからAVIに変換する必要は無いと思いますよ?
私が使っているのはPC-MV71DX/U2ではありませんが、普通にMPEG-2ファイルを読み込ませて変換できています。
書込番号:4820485
0点

レス有難う御座います。
>携帯動画変換君での設定を詳しく書かないと、誰も答えられないと思いますよ?
その通りですね。 「変換君」ファイルセレレクターでは機種別設定:MP4ファイル、PSP向け設定(直接出力)を選んで「動画変換君ではAVC QVGA/29.97.fps/VBR QB25ステレオ/128kを選んで変換しています。
他にも必要な情報があれば教えて下さい。
>携帯動画変換君の場合、わざわざMPEGからAVIに変換する必要は無いと思いますよ?
私が使っているのはPC-MV71DX/U2ではありませんが、普通にMPEG-2ファイルを読み込ませて変換できています。
これは知りませんでした。早速やってみたのですが結果は同じでした。何故か不思議です。同じファイルで同じやり方でできる時とできない時があるのです。
動画変換君でもできるファイルとできないファイルが在るのはわかっていますが、キャプチャーを買って10日あまり、できないファイルの方が多いです。どう考えても僕のやり方に問題があるような気がするのですが。
書込番号:4823134
0点

私自身は、PSPを持っていないのでPSPでの動作に関しては分かりませんが・・・
とりあえず、一度「携帯動画変換君」を完全アンインストールしてみて、再度インストールしてみましょう。
それと、携帯動画変換君のバージョンが古い場合は、最新の物にしてみましょう。
あと、変換できないファイルに何らかの共通点(ビットレート等の設定)が無いか調べてみましょう。
# "README.txt"のFAQは熟読しましたか?
書込番号:4823288
0点

色々ありがとうございました。何とかできるようになりました。やはり設定が悪かったようです。
書込番号:4833610
0点

出来るようになった事は本当に良いことなのですが、どうやって解決したのか報告しないと、後で同様の症状に困っている人が来ても何も参考になりませんよ?
書込番号:4847632
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV71DX/U2
I・O DATAのGV-MVP/RZ3とBUFFALOのPC-MV71DX/U2のどちらを購入するかで迷っています。
BUFFALOのPC-MV71DX/U2はMPEG4形式可能なのが魅力なのですが、I・O DATAのGV-MVP/RZ3はMPEG4は無理ですが、地上波デジタル放送対応と明記されているところが気になります。
BUFFALOのHPからPC-MV71DX/U2のマニュアルを見ると「地上波デジタル放送」OKみたいなことが書いてはあるのですが、イマイチ不安です。
欲張りなようですが、PC-MV71DX/U2は地上波デジタル放送なのでしょうか?所有されている方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?どうせ買うなら長く使いたいので。よろしくお願いします。
0点

本製品はアナログチューナーでありデジタルチューナーではありません。
BUFFALOのQ&A [ BUF3862 ] でも「PC-MV71DX/U2は地上デジタル放送は受信できません。」と書いてあります。
それの注意書きよると
「PC-MV51DX/U2では外部入力端子に、デジタル放送のチューナーを接続して、地上デジタル放送のコピーワンス(CGMS-A)録画することができます。」とも書いてあります。
IO-DATAのGV-MVP/RZ3も地上波デジタル対応とありますが、外部のデジタルチューナーからの取り込みが出来るだけではないのでしょうか。
そうするとPC-MV51DX/U2と同じ使い勝手になるのでしょうかね?
PC-MV51DX/U2はもっていないので実際どうかわかりませんが、取り込んでもS端子かビデオ端子なのでアナログ取り込みのコピーガードつきなのでしょうね。
ちなみにPC-MV51DX/U2はMPEG4では録画できません。(残念)
BUFFALOのQ&Aで「地上波デジタル」で検索してみてください。
あと[ BUF9128 ] も参考にしてください。
書込番号:4810184
0点

返信ありがとうございました。
ご指摘されたとおりメーカーHPのQ&Aに記載されてました。
調べが足りず、お手数をおかけしました。
書込番号:4812202
0点

S入力端子やコンポジット入力端子などの外部入力端子からのデジタル放送の録画は、コピーワンス信号(CGMS-A)に対する反応がPC-MV51DX/U2(やGV-MVP/RZ3)とPC-MV71DX/U2とでは異なるようです。
前者では、コピーワンス信号に対して忠実に反応し、録画されたデータは、特殊なフォーマットとなり、コピーワンスの制限を受けるのに対し、後者は、コピーワンス信号を無視して、通常通り(MPEG-2でもMPEG-4でも)録画可能です。録画されたデータは、当然コピーワンスの制限を受けません。
要するに「デジタル放送対応」をうたっている製品の方が、実際のデジタル放送を録画する場合に使い勝手が悪いという、不思議な結果となるようです。
書込番号:4815715
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV71DX/U2
実はMV52DX/U2とHD-HGLANでLink De 録をしているのですが困った症状が現れます。MV52DX/U2の方に書き込みお返事もいただいているのですが、MV71DX/U2でも同様の症状が出るか知りたいので質問させてください。以下MV52DX/U2の掲示板よりの引用です。
PC-MV52DX/U2とHD-HGLANでLink De 録をすると必ず同じところで画像が乱れます。
具体的に言うと高画質設定で1時間08分54秒のところです。試聴ソフトの問題ではなく録画自体が失敗していてファイルが壊れています。標準画質だと1時間31分09秒のところです。この二つはファイルサイズが全く一緒で4296147KByteの地点です。
上記症状なのですがMV71DX/U2では起きないのでしょうか?PC-MV52DX/U2では私だけの症状ではなく他の方も同様の症状が出ています。ファームを最新にしてもPcastLinkを最新にしても改善されません。ちなみにPcastTV2を使った場合、Linkstationに録画してもファイルに問題は起きません。
お手数ですがどなたかご確認いただけませんでしょうか?
0点

HG-LANではないのですが、HS-DGLのLinkStationの組み合わせでは4Gの壁は無いようです。
いまある録画データを確認したところ8.7GBの録画データがあり、そのような症状は出ていません。
内容から察するとHG-LAN自体が4G以上のファイルを扱えないわけでもないようですし、Link De 録とMV52DX/U2特有の組み合わせによる障害みたいに感じられます。
そうするとLinkStation側のファームウェアでMV52DX/U2に十分に対応されていない問題なのかなと思われます。
解決にはなっていませんが参考までに
書込番号:4805002
0点

ご報告ありがとうございます。
前記の文を読み返すと少し誤解を招きそうなので補足しておきます。
前記ファイルサイズ(4GB)で録画が終わるわけではなく、大きなファイルもできあがるのですが4GB地点で映像が止まったりモザイクが大量に発生したり音声がとぎれたりするということです。
Link De 録のためにわざわざセットで購入したのでファームウェアのアップデートで直ってくれるのが一番なのですがMV71DX/U2で症状が出ないのなら買い換えも検討したいと思っております。
書込番号:4805430
0点

4G以上の録画ファイルは出来るのだけれど、4G地点でおかしくなるということですか。
その時間1時間31分09秒のところを確認しましたが、大丈夫ですよ。
最初からの連続再生でも大丈夫だった気がします。
書込番号:4810235
0点

その通りです。
そこで乱れがないのならやはり52DX特有の問題なのでしょうね。
普通に見て消すだけなら一瞬のことですが、Divx変換を行うとその地点以降、音声と映像がずれたままになってしまうので使い物にならないのです。
映像的に52DXのほうがきれいだと思って買ったのでとても残念です。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:4810638
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV71DX/U2
私はこの機種とHS-D250GLを購入して録画をしようとしていますが、まだ理解不足で困っています。
最初はPCと接続していたのですが、PCastというソフトをダウンロードしてLink Stationと接続しています。このPCastを使うとPCで予約をすれば後はPCの電源は切っていいのでしょうか?
0点

PCの電源は切っても勝手に録画してくれます。
当然、リンクステーションとTVキャプチャボックスの電源は入れといてください。
これが「リンクde録」の魅力のひとつです。
書込番号:4798879
0点

返信有難う御座います。PCレスで録画できると言うのでこの機種を購入したのですが、ソフトも多く、CD-ROMの中にPCastがなくどこに在るのかと探しまっくったりと大変でした。慣れるまでは大変ですね。
この問題はPCに直結しない以上どうでもいいのでいいですが、PCに直接接続しているとコマ落ちが多く見れた物ではありませんでしたがLink Stationに接続するとスムーズに流れます。
テレビの視聴と言うより録画した素材が欲しくてこの機種を購入しましたが使えるようになると便利いいですね。モバイルを使って録画した物を見るのが目的で購入しましたが問題なくできました。
書込番号:4798926
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV71DX/U2
PC-MV71DX/U2をUSB2.0でPC(win2000)に直接接続し、PCASTV2でTV視聴と録画をしています。
アプリ起動後にTVが表示される場合とされない場合があり、されない場合は、「TV画面の表示(P)」のON/OFFで改善していました。
何日か、これで安定していたのですが、ビデオカードのプロパティ上で「TVの強制検出」というのがあり、これがONになっていましたが、どうも気になったのでOFFにしてリブートしたところ、2度とTVが表示されなくなりました。
表示されないので、これまでどおり、「TV画面の表示(P)」のON/OFFを実施しようとすると、「TV画面の表示(P)」に触れたとたんハングアップしてしまいます。
ちなみに、ビデオカードは、「FX5500-DV256LP」です。
これまで以下のことを実施してみましたが、一向に直りません。
・PCASTV2のアンインストール後再インストール
(プログラムの追加と削除でアンインストール+インストールフォルダ削除+レジストリでPCASTV2関連と思われるものがあったので、PCASTV2のフォルダごと削除)
・PCASTV2の最新バージョン(PCastTV2 Ver.1.02β2)をインストール
・ビデオカードのドライバを再インストール
どうも、ビデオカード関連でハングアップしていると思うのですが、今の所解決方法がなく、困っています。。
もう少し頑張ってみようと思いますが、このような現象をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。。
0点

書き忘れましたが、「TVの強制検出」は元に戻してもなおりませんでした。。。何故?
書込番号:4773566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
