PC-MV52DX/U2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥18,900

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 PC-MV52DX/U2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PC-MV52DX/U2の価格比較
  • PC-MV52DX/U2のスペック・仕様
  • PC-MV52DX/U2のレビュー
  • PC-MV52DX/U2のクチコミ
  • PC-MV52DX/U2の画像・動画
  • PC-MV52DX/U2のピックアップリスト
  • PC-MV52DX/U2のオークション

PC-MV52DX/U2バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月下旬

  • PC-MV52DX/U2の価格比較
  • PC-MV52DX/U2のスペック・仕様
  • PC-MV52DX/U2のレビュー
  • PC-MV52DX/U2のクチコミ
  • PC-MV52DX/U2の画像・動画
  • PC-MV52DX/U2のピックアップリスト
  • PC-MV52DX/U2のオークション

PC-MV52DX/U2 のクチコミ掲示板

(63件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC-MV52DX/U2」のクチコミ掲示板に
PC-MV52DX/U2を新規書き込みPC-MV52DX/U2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コピーワンス信号(CGMS-A)

2006/06/11 15:31(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/U2

クチコミ投稿数:1件

PC-MV52DX/U2は、コピーワンス信号(CGMS-A)には対応しない仕様とのことですが、GV-MVP/RZ2と同様に、地デジは録画可能なのでしょうか?
PC-MV71DX/U2では、可能との書き込みがありましたが、
コピーワンス信号(CGMS-A)には対応していない=パススルーの場合と、全く録画できない場合があるかと思いますので、ユーザーの方、ご教授お願いします。
ご参考までに、何故、旧のPC-MV51DX/U2は、コピーワンス信号(CGMS-A)対応で、新のPC-MV52DX/U2が、対応しないのか、メーカーに確認した所、使用しているチップが対応できなかった、とのことで、ハード的に対応できないようです。。。

書込番号:5159902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

LINK DE 録について

2006/01/31 01:20(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/U2

スレ主 pond&houseさん
クチコミ投稿数:68件

PC-MV52DX/U2とHD-HGLANでLink De 録をすると必ず同じところで画像が乱れます。
具体的に言うと高画質設定で1時間08分54秒のところです。試聴ソフトの問題ではなく録画自体が失敗していてファイルが壊れています。標準画質だと1時間31分09秒のところです。この二つはファイルサイズが全く一緒で4296147KByteの地点です。
皆さんも確認してみてください。
私だけの問題なのでしょうか???

書込番号:4781301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/01 00:42(1年以上前)

気になったので確認しました
確かに症状は出ますね
4Gbyteの壁はこんなところにも出るんでしょうか?
USB接続でキャプチャしたら出ないんでしょうかね?
(PCとアンテナが遠いもので自分では試せません)

書込番号:4783892

ナイスクチコミ!0


スレ主 pond&houseさん
クチコミ投稿数:68件

2006/02/01 19:26(1年以上前)

やはり出ますか・・・。
4GBというには少し中途半端な気がします。なんかDVD1枚分位に勝手に分割してるような気がするのですがいかがなものでしょう・・・。
ちなみにUSB接続でPCに録画すれば問題ありません。

書込番号:4785386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/01 21:14(1年以上前)

ファイルシステム(FAT32等)の制限により以前は1ファイルで4Gbyteを超えるファイルを扱えない製品が多かったですよ
USB接続で問題ないということはLANTANK側(Link de 録)の問題ですね
(USB接続でも利用しているPCのファイルシステムがNTFSじゃないと4G越えの録画はできないと思います
私の場合は保存するものは家電のレコーダーを利用しLink de 録は見たら消すもしくはリアルタイム視聴用として利用しているので今のところ実害はないです。

Buffaloには改善要望を出したほうがいいですね。
(ファイルシステムの問題であれば対応に時間がかかるかもしれません)

書込番号:4785686

ナイスクチコミ!0


スレ主 pond&houseさん
クチコミ投稿数:68件

2006/02/01 23:39(1年以上前)

4GBの壁は知っていますが4296147KByteで4GB以上あるので違うのかな、と・・・。今、PcastTV2でHDLANに録画していますのであとで結果報告します。これで同じところに乱れが出ればやはりLinkstation(ファイルシステムも含めて)の問題なのでしょう。出なければPcastlinkのソフトウェアバグのような気がします。

書込番号:4786331

ナイスクチコミ!0


スレ主 pond&houseさん
クチコミ投稿数:68件

2006/02/02 00:54(1年以上前)

pcastTVでの録画では画像の乱れは起きませんでした。PcastTVの高画質設定は音声ビットレートがPcastLinkより少し高いので同ファイルサイズ地点は1:08:37となりこの前後1分ほど確認しましたが何事もなく録画されていました。
MPEGのまま残しておくならほんの数秒(ドラマならその瞬間に大事な台詞を言うこともあるし、スポーツなら決定的瞬間の可能性もあるが・・・)我慢すればいいのですが、Divxなどに変換すると乱れたところ以降ずっと音声と映像がずれたままになってしまうので使い物になりません。
出荷時にLinkDe録ができなかったことといい今回の件といい、見切り発車で年末商戦に間に合わせたのでは?と疑いたくなってしまいます。

書込番号:4786588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/03 16:13(1年以上前)

PCastTV2は使ったことが無いので分からないのですが、PC-MV52DXは直接パソコンにつないだ形になるんですよね?
多分、Linkstationに直接MV52をつないで録画したときにのみ起こる現象なんでしょうね。
MV7とか昔から使われている人からこの症状についての報告がない(あくまでも検索した範囲ででの話ですが)所をみると最近のLinkstationのファームウェアかMV52固有の問題かもしれませんね。

DivXの変換に関しては今度試して見ますが、音ズレが発生するようでは確かに使い物になりませんね。

※1Kbyte = 1024byteで計算すると4Gbyteは4294967296byteなのでやはりファイルシステム関連の問題のような気がします。

書込番号:4790190

ナイスクチコミ!0


スレ主 pond&houseさん
クチコミ投稿数:68件

2006/02/03 18:30(1年以上前)

4GBはそういう計算になるのですね、勉強になりました。
でも4GBの壁とはもともとそれ以上のファイルサイズを扱えないんですよね?なんなんでしょう、これは・・・。
昨日、新しいファームウェアとPcastLinkのバージョンアップがあったので今日また試してご報告します。

書込番号:4790457

ナイスクチコミ!0


スレ主 pond&houseさん
クチコミ投稿数:68件

2006/02/03 21:39(1年以上前)

ファームアップでもだめでした・・・。
メーカーサポートに電話します。

書込番号:4790927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/04 00:27(1年以上前)

ファームのアップデートで直ればいいですよね。
というか直らなければ60分以上の録画には使い物にならない場合があるということになりますね。

あとGBの計算は場面によって変わってきます。
よくあるのはハードディスクとかの容量で市販のもので400GByteといっているものは1KByte=1000Byteとして計算しています。
Windowsとかの表示は1KByte=1024Byteで計算しているので400GByteのハードディスクを装着しても空エリアは372GByteと表示されてしまいます。
コンピュータは2進数の世界ですので1KByte=1024Byteの方が正しいと思うのですがどうなんでしょうかね?

この問題はHDDの容量が大きくなるほど表示される数値との誤差が大きくなってくるので損している気分にはなりますね。
(昔はこの表示が混在していたのでHDDに関しては1KByte=1000Byteで統一されるようになっていると聞いたことがあります)

書込番号:4791447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

MV52DX/U2のDVD書き込みについて

2006/01/05 01:03(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/U2

クチコミ投稿数:4件

年末にこの機種を買いました、テレビも綺麗に見れて、録画も出来ました、CMカットも出来ました、しかし高画質、DVD画質で録画して、DVDに書き込んだのに、パソコンでは見れるけど、家庭用DVD PLAYERでは再生出来ません、どうやって編集して書き込んだら家庭用PLAYERで再生できますか?教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:4707656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2006/01/05 01:12(1年以上前)

HONEY GUYさん、こんばんは。

1.オーサリングソフトは?
2.DVDドライブ名は?

原因としては家庭用DVDプレイヤーの対応メディアの種類が限定
されている場合や、DVDに書き込んだファイルがDVD形式になって
いない可能性があります。

+Rのメディアに記録すると比較的家庭用プレイヤーでの再生
互換性が高いようです。

書込番号:4707679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/05 23:49(1年以上前)

すたばふさん、こんばんは、お返事有難うございます。Authoring Softはこの機種を買った時に付いてるCD ROMからのTMPGE DVD Author1。6For BUFFALOです、ほかのは持ってないし、つかってないです、DRIVEはLITE-ON DVD SOHW−1633Sです、パソコンはEMACHINESのJ6446です、書き込みSoftはNERO EXPRESS6と、B`RECORDER BASISC GOLD7です、どちらを使って書き込んでも同じ結果です。DVDはーRを使ってます。また何か足りないのを教えて下さい、よろしくお願いします。

書込番号:4709860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2006/01/05 23:55(1年以上前)

こんばんは。
家庭用DVDプレイヤーではPCで扱われる全てのタイプに対応していない事も良くあります。
まずはそれをお調べになって、それでも問題が無い筈であればアプリケーションを提供している会社に相談してみるのが良いと思います。

書込番号:4709887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/06 00:05(1年以上前)

すたばふさん、丁寧に答えてくれて、有難うございます。頑張ってMAKERにでも相談してみます。

書込番号:4709930

ナイスクチコミ!0


mozzaさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:30件

2006/01/06 00:39(1年以上前)

TMPGEnc DVD Author 1.6 for BUFFALO は、DVDライティング機能が削除されているみたいですね?

DVD-Rメディアをお使いのようなので、余程変なプレイヤーをお使いでなければ、DVD-Rメディア非対応ということもないと思います。どちらかといえば+Rメディアの方が、再生互換性に難ありの場合あり、でしょう(最近の物ならどちらもあまり気にすることもないでしょうが)

・オーサリング自体は成功しているのに、メディアの質が悪く、結果焼き品質が悪いメディアが出来上がり、プレイヤーが再生できない。
・ライティングの段階で、フォルダ構成をミスしてしまっている。
・再生するプレイヤーがへたってきている。

というようなことが、パッと思いつくのですが、ライティング自体は慣れていらっしゃって自信がおありですか?
また、メディアは具体的にどんなメディアをお使いですか?例えば、太陽誘電の-R 8倍速とかFortis 4倍速とか、ブランド名までお分かりになりますか?

書込番号:4710080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/01/07 11:40(1年以上前)

 すでにメーカーに聞いたのでしょうか?とりあえず書いてみす。
 
 スタバフさんが既に言及していますが、
 DVDメディア内のファイルの拡張子は何でしょうか?
 *.vobと聞いてわかりますよね?
 VIDEO_TSというようなフォルダはできているでしょうか?
 
 MPEGファイルをDVDに書き込んだのでは、再生できるDVDプレーヤーは限定されます。

書込番号:4713502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/09 22:39(1年以上前)

皆さんこんばんは、mozzaさん、おどぅさん、すたばふさん、こんばんは、MAKERにはまだ電話してないです、自分で色々考えてやってみたいからです、それでたった今TMPGEのAuthorでAuthoringしてたFILEをDVD SHRINKで開いてから、BACK UPしてそのISO IMAGE FILEを、書き込んだら、家庭用PLAYERでも見れるようになりました。まだつづきの悩みは、圧触?字間違ったらごめんね。もと簡単な方法あれば教えて下さい。DVD MEDIAはTHAT`Sは一番好きなものだけど、高くて大事な時しか使ってないです、安くて失敗ないぐらいのMAG−LABを使ってます。またよろしくお願いします。

書込番号:4721482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

リンクで録は制約が多すぎr

2005/12/19 23:46(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/U2

クチコミ投稿数:27件

PC-MV52DX/U2とリンクステーション(HD-HLAN)でPCレス録画をしようとしたのですが組み合わせが悪いようです。説明書にも箱にも書いてありました。残念です。
技術的には難しい話ではなさそうですが、HDHGシリーズを買わせようという意図でしょうか?普通にHDHで使えるようにしていただきたいと願うばかりです。このままではHDHGを買いそうですが、悔しいので意地でもバッファローは買いません。
大体、AVIで録画できないくせにペガシスいらないだろ。
手軽感がよくて乗り換えましたが、カノープスの危うい設定加減が恋しくなってきました。
手軽なように見えて自社製で固めたり縛りを多くするソニー風が気に入りません。

書込番号:4670076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2006/01/03 15:42(1年以上前)

私も犠牲者の一人です。

素人の私は電気屋のお兄ちゃんとも確認しながら、PC-MV52DX/U2とHD-H300LANの組合を購入し、それぞれドライバーをするも地域の設定(チューナ認識されず)ができず。
結局、BUFFALOのHPから組合せがよろしくないと判断し、お店と交渉してPC-MV71DX/U2に変更してもらった。
が、それでも状況はかわらず。とうとうHD-HG160LANを購入してしまい、これでOKと思ったら、これでも状況が変わらず。この前にインストしたドライバーがゴミとして悪さしているかと思いPCの再インストールまでしたのに状況変わらず。そうこうして、ココにたどり着いた。

結局、HD-HG160LANについてはドライバーが古かったようで、最新1.49をインストしたら見れるようなりました。
HD-HG160LANを買ったときのドライバは全く機能しなかったといことになります。なぜ、使えないものを売るんだ〜!!

ちなみに、2006.01.03現在でHD-H300LAN用の最新ドライバー(ver2.25)をインストしてみましたが、PC-MV71DX/U2は認識してくれませんでした。

書込番号:4703588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/01/04 22:32(1年以上前)

おぉ同志よ〜と言いたいところですが、犠牲者というのは、表現がどうかと、、、;
だまされたような気がしますが、所詮メルコですから。調べ足りない自分を反省しましょうよ。
ま、バッファローとはかかわらないほうがいいかなと思いますが。
ブランドイメージは小さなことの積み重ねですから、いずれ結果はでますよ。
リンクで録は響きはいいですが、地デジの移行期の微妙な時期ですから手を出さないのが賢明なのでは?暇つぶしには面白い商品ですけど。
バファローとしては、とりあえずLANハードディスク買わせて、次にデジ録と絡めようとしませんかね〜?
いずれにせよ、HDHLANでサポート期待するのはウィンドウズ98のサポートを期待するようなものですかね。
リンクで録はいいとしても、休止状態から復帰するときパスワードを入力する設定に対応しないと牛の板は実用できません。
牧場であくびする牛でなく、闘牛場で闘う牛になっていただきたいものです。

書込番号:4707139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/07 16:30(1年以上前)

私も、店員確認の上、HD-HLANと一緒に買ってしまい、結局HD-HGLANも追加しました。
まぁ、HDDは余分にあっても困らないし、格安購入だったので、と無理矢理納得しましたが。

でも、地デジ対応機に移行したとき、また旧機種(現在保有の2台のLinkStation)を切り捨てられるかもしれないと思うと心配ですね。

書込番号:4714130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/01/15 01:22(1年以上前)

なんか、これ関係のレスが寂れてますね。
テレビ録画はパソコンの仕事ではなくなったのですね。

金かけてPCを自作したけど、したのはインターネットとDVDの複製くらいかな。DVDは複製したって見る暇ないし、インターネットだって雑誌10冊分くらいの情報をひと月で得たかどうだか、、、
使いようによっては細かいところまで自分好みにできるけど、設定がもろそうで不安で、結局不必要にバックアップとっていたり。
気が付けば、設定することが趣味になっていたり。
予定通りに録画されていてうれしく思い、反面「〜ご迷惑をおかけ、、、」の画面にうんざりして一喜一憂してみたり。これって民生機では普通に録画して、普通に見れてることなのに。
半田ごて握ってトランジスタラジオを作るようなものですね。
六年前にパソコンでテレビ録画ができたときの感動が今でも忘れられず、パソコン万能主義が植えつけられていますが、この辺で考え直す時期かもしれないと考えています。
バファローも一部のマニアしか相手にしないようですので、アップデートなどの対応を期待することはやめました。
元日に一部商品の価格改定をやられたときはビビリましたが、姿勢がうかがえたように思えます。売り切る環境でもなく、損しまくりですが勉強代ということで、愚痴に代えさせていただき終了とさせていただきます。

書込番号:4735528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/01/31 23:48(1年以上前)

できるようになりました。
営業と技術屋の葛藤を感じます。
2月1日までのテレビ王国オーダーにギリましたね。

書込番号:4783693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/02/13 22:28(1年以上前)

入れ替わるようにVAIOのギガポで自動録画が不可能に
なってたりして。1月までは普通にできてたのに。

なんかテレビ王国の方も無理してるみたいですよ。
思わぬしわ寄せが来た気分です。
とは言っても確たる証拠もございませんが。

さ、切り捨てられたから、後継機、後継機と。

書込番号:4819608

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC-MV52DX/U2」のクチコミ掲示板に
PC-MV52DX/U2を新規書き込みPC-MV52DX/U2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PC-MV52DX/U2
バッファロー

PC-MV52DX/U2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月下旬

PC-MV52DX/U2をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る