このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年11月14日 05:03 | |
| 0 | 5 | 2006年11月11日 02:02 | |
| 0 | 0 | 2006年11月8日 08:37 | |
| 0 | 1 | 2006年11月5日 23:30 | |
| 0 | 3 | 2006年11月6日 00:49 | |
| 0 | 7 | 2006年11月9日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
広島で使用してます。
本日、デオデオのコンピューター館?で、
店頭に7個並んでました、速攻でゲットしました。
感度は良好です。
でも、???
セットアップで地域に広島が無かったような・・・。
でも、自動取得でok〜。
フルスクリーンは見るに耐えないですが、
ノーマルの状態なら、満足です。
アンテナは付属のヤツを窓際に置いてるだけです。
話変わって、35をチョット過ぎてますが、
次のアイコンが50ってのは・・・。
0点
もうそういう年ってことで・・・
もしくは
細かく設定できるようにって価格コムに要望出しておいてください。
購入おめでとうございます。山積みあったようですが、そんなに少なくなっていましたか、けっこう売れてるみたいですね。
私も外出用に重宝しています。コンパクトなのがいいですね。
12月中には中継局でも電波を発信する予定だそうで、
もっと便利に使えるようになると思います。
初期設定に広島がない件ですが、私もサポートに連絡しました。
近くの地域でOKということですが、この一覧の意味は何なのかよ
くわかりませんね。まあ、サポートがすぐに繋がったので良しとします。
時報が若干ずれているのが気になりますね、これはデジタル放送全般でいえることらしいです。
書込番号:5624495
0点
放送業界の内部告発っす。
アナログ・デジタルのサイマル放送中はどっちを優先するかという事が
時報のずれに関わってきます。
流れで言うと
「放送の元素材」→変換→「アナログ送出」→変換→「デジタル送出」
↑
ここに時報をあわせて放送しています。
と言うことで、アナログ放送終了すれば(終了する事ができれば?)
この問題は解決します。
「なんで元素材をアナログにしてからデジタルにすんの?」
確かに2重に施設を用意して2重に送出すればいいのですが、
片方が終了する事が判っているのと
コストパフォーマンスと機械の仕組み上
ややこしいのですがこうなっています。
書込番号:5624962
0点
>と言うことで、アナログ放送終了すれば(終了する事ができれば?)
>この問題は解決します。
これは、私が貼ったリンク先にある、端末の差や地域の差も吸収できるのでしょうか?
基準機と基準地域を決めれば、その環境では実時間と合わせられますが、機器と地域が違う場合は揃えられないのではないでしょうか。
書込番号:5625166
0点
まず、地域の差について。
放送局は地域会社なので地域間のずれは
地域の努力で解消できます。
全国ネット番組に関しても解消すべく技術開発中です。
そして、端末の差ですが、
時計にも電波時計や懐中時計があるように
各端末の技術基準を揃えることは不可能です。
放送局としては
あくまでも標準時にあわせて時報を打つと言う対応の予定です。
書込番号:5625503
0点
>全国ネット番組に関しても解消すべく技術開発中です。
ということは
>アナログ放送終了すれば(終了する事ができれば?)
>この問題は解決します。
現状ではこうならないということですね。
>あくまでも標準時にあわせて時報を打つと言う対応の予定です。
ということは送出時間をあわせるのですから、端末のデコード時間分の遅れは不可避という事ですね。
書込番号:5625535
0点
じょんくん13さん ご教示ください。
>流れで言うと
>「放送の元素材」→変換→「アナログ送出」→変換→「デジタル送出」
「放送の元素材」がハイビジョンの場合、
「アナログ送出」用に変換されたデーターが
再び「デジタル送出」用に変換されて、
元の画質に復元されるのでしょうか?
NHKのニュースを見ていて、生放送の際は
「放送の元素材」がハイビジョンで、
「アナログ送出」と「デジタル送出」が、
変換を含め並列に処理されていると思って
いました(^_^;)
書込番号:5635496
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
発売当日3個買って、2個を各々友人に送りました。
24時間365日TV-Severとして使っている、AOpenのベアボーンにさして使っています。PCIにはELSA1700TV-PCIを差しています。
共に裏番組の録画が出来るのでとても便利です。スタンバイに入ったり、スタンバイから録画も出来ます。
もともとノートPC用なので、出来ればデスクトップ用のものを出してほしいです。
0点
>出来ればデスクトップ用のものを出してほしいです。
でもこれ、15フレーム/秒、320*180ピクセルでしょ。
どう見ても30フレーム/秒のアナログTVキャプチャー
の方が解像度も高く綺麗だと思いますが...
書込番号:5623393
0点
(^^;
室内のデスクトップ用って・・・
電波基本的に届きませんがなw >この程度のアンテナでは。
みんなが切望しているのは、12セグのフルデジタル放送
対応キャプチャーカードですね。デスクトップなら絶対に
アナログの方がきれいですよw
720x480・30fps・ビットレートも最大15mbpsで録画できますし
後から画質の調整なども再エンコードできますから。
ワンセグはきれいさよりも、安定性と手軽さでしょ?
アナログチューナーも使ってみることをお勧めしますw
書込番号:5623423
0点
>> C2Dさん
http://aopen.jp/products/baresystem/mz915-m.html
ロープロでPCIスロットが1個しかないので、これをとりあえず使ったということで。。。
>>TAILTAIL3さん
私に部屋は、MAXテレビも含めてすべて視聴可能です。とりあえず、仰るように手軽に使えるので、これで使ってみます。
書込番号:5623470
0点
(^^;ま、まあご自身が納得されているなら・・・
ながら視聴にはいいのかもしれませんね。
私はもっぱらPK-AX300を愛用していますので、パソコン録画は
せず、HDDレコ任せ→LAN経由でパソコンにチューナがなくても
TVのリアルタイム放送(少し遅れるけど)もしくは録画を
みていますので・・・・
ワンセグでも地デジでも編集やDVDへの焼き込みなどでの
制約が多いのが難点なんですよね。
いまだ、コピワンもだけどコマーシャルカットや再エンコード
による画質編集ができないのは痛いんですよね
書込番号:5623488
0点
pen3-600MHzで頑張って録画再生できています。
電車内で使うのが一番多いですね
自宅では使っていません。
自作用12セグメントのカードでないから7年ぶりにVAIOデスクのR-MASTER2代目を購入予定です。(現在はテレビとしてR72現役)
うちでは一人でしか見ないのでS2411Wと組み合わせて使います。
自作用のカードが出たら出たで買うけど。
モバイル用の12セグメントは将来このサイズになったら嬉しいですね。12インチWUXGAノートとかでもVISTAなら何とかなるかな?
書込番号:5624182
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
本体のみでは受信出来ませんでしたが
付属のアンテナ接続ではどの方向に適当に
伸ばしても受信OKです。 まだ部屋の中で
色々受信TESTしていませんが本体のみでも
できる場所が有るかも??
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
今日、秋葉原で色々探して見ましたが見つからず(どこも売り切れ)最後にラオックス・コンピューター館に寄ってみたところ、TVキャプチャコーナーに緊急入荷と書いてあったので店員に確認しようとしたら館内放送でこの品が緊急入荷しているのでレジにて販売中との放送が入りました。
ということで早速購入。私が最初だったようでその後聞きつけた方達が続々と買っていっていました。
感想としてはまあ、ワンセグなので画質はアナログと大差ないですね。乱れやゴーストがないだけで私は十分ですので満足しています。
なお、私は東京の青梅市で受信ですが高感度外部アンテナを接続しないとほとんど受信できません。しかも、アンテナを外に出さないと厳しいですね。
しかも、テレビ朝日は映りません。日テレはギリギリです。頻繁に途切れます。
また、視聴ソフトで字幕のON/OFFボタンとプレイヤーON/OFFボタンがおかしくないですか?
オンだとオフになり、オフにするとオンになる(笑
動作には支障ありませんが。
という感じですかね。
それと質問なのですがこの付属の視聴ソフトで予約録画をする際、PCの電源を切っても自動的に起動して録画されるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
自己レスです。
ON/OFFのボタンについては当方の勘違いでした。
ボタンは現在の状態を表しているのであって表示されているボタンを押すとその状態に移行するものと勘違いしておりました。
それとシャットダウン状態からの自動起動はやはりできなようですね。
BIOSに対応させないといけないからサードパーティ製ではなかなか難しいのですかね。
別に休止状態でもいいのですがVGAのファンが止まらない為うるさいんですよね。
寝るところとPCが同じところにあるので寝るまではきにならないくらいのですが練る時に何も物音がしない状況になると気になってしまいます。
書込番号:5607965
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
室内でのワンセグ受信どうしてますか?
私は製作5分、費用数百円で室内受信できるようになりました。
一昨日購入して、室内でいざ受信すると受信ができません。
ワンセグ仕様可能地域ですが、外部アンテナをどの位置に持っていってもうんとももすんとも。全局NG。
製品の不良だかの判断もままならず、近くのソフトバンクへいってシャープワンセグ携帯みせてもらいましたが、屋内ではNG。屋外でもとぎれとぎれ。。
室内でのワンセグで録画目的なの机の肥やしになりかけましたが、その
後全局クリアで見ることができました。
こちらの書き込みで屋内テレビ配線から外部アンテナを接触する方法
大変参考になりました。掲載された方には大変感謝してます。
もともと10年以上アナログではざらついて見ないUHFのアンテナがあがってましたので、そこのTVジャックからとりました。
方法は、50CMくらいに3C-FB(同軸タイプならなんでも良い)テレビケーブルを切断。
片方は、TVジャックコネクターもう片方は14cmくらい適当に剥いて網線を全てきって銅線と干渉しないようにして、銅線のみ剥き出しにします。
銅線を半分くらい二つおりにして外部アンテナにTOPに被せるだけです。
丁度、銅線同士で外部アンテナをサンドイッチすればOK。
仕上げは、プラスチックの洗濯ばさみで外れないようにとめただけでした。
色々試しましが、外部アンテナに蛇のトグロ状に巻きつけて見ましたが
全く映りませんでした。
外部アンテナに銅線をそわすのがベストみたいです。
もし、あまりの部材がありましたらお試しください。
余談ですが、本体に取り付けるコネクターどこかで売ってないですかね?コネクターさえあれば、ブースターつけたりと色々できるですがね。
0点
外部アンテナからの同軸ケーブルの芯線に、ホームセンターで売っているワニ口クリップ(みのむしクリップ)を取り付けると楽ですね。
アルミホイルのアンテナとか、昔ラジカセのFMラジオの受信を良くするのに、やってたな・・・。
書込番号:5607321
0点
ぽっかぽか2さん、はじめまして。
私は10月上旬にロジテックの方を購入しました。あと数日待てばバッファローが買えたのに我慢できませんでした。まぁ付加機能、価格のことを除けばどちらの製品もどっこいどっこいじゃないかと思います。私にとってはおもちゃ…というか遊び程度で使うのが丁度いい製品ですね。ここまで小さく安価ならばいずれすべてのPCに標準搭載されてもおかしくないと思われますし、ワンセグではない普通の(12セグメントの)外付け地デジチューナーが発売されるのも時間の問題でしょう。そうなったらたちまち不要になってしまいます。
ところでロジテック製品にも外部アンテナ入力端子がありまして。取説には「使用しません」と書いてあるのですが、やはり受信感度が安定しなく、なんとか外部アンテナを繋げられないものかと考えました。で、電器店を物色していたら東芝のTVチューナー内蔵ポータブルDVDプレーヤー“ポータロウSD−P1700”のアンテナ入力端子に形状が似ていることを発見しました。調べたところF型というのでしょうか、普通のアンテナコンセントから変換アダプターをかましてアンテナを繋ぐようになっているとのこと、早速修理パーツとして変換アダプターのみを取り寄せてみました。東芝さんごめんなさい。
結果は…ダメでした。サイズはいいのですが仕様が違いました。要はアンテナから入る2つの電流?電波?のうち、一つは真ん中の芯から、もう一つが外側からですよね。その外側の「受け」がロジテックは内側(内周)で東芝は外側(外周)なんです。この説明でわかりますでしょうか。おそらく統一規格がまだ無くて各社まちまちなのだと思われます。
使えなかったのでロジテックの方にも書き込みはしなかったのですが、さてバッファローのはどうなんでしょうか? 店頭のモックアップはロッドアンテナが外れないため確認できませんでした。よろしければ参考までに教えていただけないでしょうか。
地デジ内臓PCのアンテナ入力も普通のF型コンセントからダウンサイジングした端子が付いてるものを見かけました(先のポータブルDVDやロジテックのものはそれよりさらに小さい)。それもやはりアダプター経由で繋ぐようになってました。流用できる物は無いでしょうかねぇ? あるいは規格統一してくれるとか。
書込番号:5607891
0点
かずカズkazu さん、こんにちは!
わに口クリップも、良さそうですね。
参考にさせていただきます。
さっき押さえていた洗濯ばさみやめて、輪ゴムで三箇所ぐらい止めたら密着して大変良いみたいでした。
まーふー さん、こんにちは!
色々貴重な情報有難うございました。
東芝は外側(外周)なんです。この情報もいただきです。ありがとうございます。
ケーブル内の仕様がわかれば、接続するコネクターを何とかしか調達できればOKなんで色々あたってみます。
秋葉原のラジオデパートに行けば見つけられるしれないので調べてみます。
もう少しいじってみて、新しい情報あれば報告いたします。
書込番号:5608292
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
本日わざわざ富山から金沢までDH-ONE/U2求めて探しにいったところ
100満ボルト金沢本店に売っていました。
午後12時半時点で在庫5あって、一つ購入したのであと4つ
残っているみたいです。
この時間でまだ売っているかは分かりませんけど。
ちなみに、富山の上新やヤマダ、コジマは予約広告すら見えなくて
ボルト富山店や無線パーツ、パソコンの館では予約受付のみ
やっていました。
簡単な使用レポートですが、当方富山市八尾町からで、
北日本放送、チューリップ、富山テレビ、NHK総合教育共に
問題なくロットアンテナのみで受信できました。
途切れもなくて良好です。
0点
付け加えです。価格は10,800円でポイント10%でした。
車で金沢まで探しに行った甲斐がありました。
満足です^^
書込番号:5599120
0点
石川県の友達にお願いしたら、まだあったみたいです。在庫もいくつかあるみたいですよ。
今がチャンスかも。
書込番号:5599224
0点
場所によっては快適に見られるようですね。
ワンセグは能力的に画面が小さいとのことですが、例えば15インチ(1024×768)のPC画面では、標準サイズでどの位の大きさ(例えば600×450位とか)で見られるのでしょうか?また、拡大できるのなら、どのくらいの大きさ(例えば800×600とか)まで視聴に耐えられれますか?
書込番号:5599794
0点
15型ディスプレイの1024X768でフルスクリーン画面にした場合、
個人的には見れる範囲だと思います。
確かに映像は非常に荒いですが映像の文字が見えれば
我慢できる感じです。
320X240あたりが良いですね、やっぱり。
しかし、ロットアンテナから外付けアンテナに切り替えたら
画質が少し良くなったのは気のせいでしょうか??
通常は、HPのnx4300というノートパソコンで全画面表示にして
います。
他の方の意見もよろしくお願いします。
書込番号:5599875
0点
ika2304さん情報ありがとうございます。入荷すれば購入を考えてまして、書き込むカテゴリと違ってたかもしれませんが、見え方がよく分からないもので質問しました。
荒いというのは、320×240サイズのmpegをメディアプレーヤーでビデオサイズを200%や全画面で見るというイメージでしょうか。PC画面でテレビのハイジジョンみたいに鮮明にとはいかないみたいですね。
書込番号:5600260
0点
>荒いというのは、320×240サイズのmpegをメディアプレーヤーでビデオサイズを200%や全画面で見るというイメージでしょうか。
そんな感じです。
ハイビジョン並の画質を求めるなら、やはりワンセグでなく
地上デジタルチューナー搭載のになってしまいますね。
今のところ外付けは無いようですが・・・
書込番号:5603640
0点
とこづけめんたいさん
>どのくらいの大きさまで視聴に耐えられれますか?
個人差があるので何とも言えませんが、キャプチャ画面をHPに貼っています。
これを一旦保存して、ビューワーなどで倍率を上げてみると大体の
イメージがわかると思います。画質的にもそう大差ありません。
試してみてください。
書込番号:5619345
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

