このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年11月6日 00:49 | |
| 0 | 1 | 2006年11月5日 23:30 | |
| 0 | 1 | 2006年10月31日 21:16 | |
| 0 | 7 | 2006年10月31日 08:25 | |
| 1 | 0 | 2006年10月29日 12:27 | |
| 0 | 2 | 2006年10月27日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
室内でのワンセグ受信どうしてますか?
私は製作5分、費用数百円で室内受信できるようになりました。
一昨日購入して、室内でいざ受信すると受信ができません。
ワンセグ仕様可能地域ですが、外部アンテナをどの位置に持っていってもうんとももすんとも。全局NG。
製品の不良だかの判断もままならず、近くのソフトバンクへいってシャープワンセグ携帯みせてもらいましたが、屋内ではNG。屋外でもとぎれとぎれ。。
室内でのワンセグで録画目的なの机の肥やしになりかけましたが、その
後全局クリアで見ることができました。
こちらの書き込みで屋内テレビ配線から外部アンテナを接触する方法
大変参考になりました。掲載された方には大変感謝してます。
もともと10年以上アナログではざらついて見ないUHFのアンテナがあがってましたので、そこのTVジャックからとりました。
方法は、50CMくらいに3C-FB(同軸タイプならなんでも良い)テレビケーブルを切断。
片方は、TVジャックコネクターもう片方は14cmくらい適当に剥いて網線を全てきって銅線と干渉しないようにして、銅線のみ剥き出しにします。
銅線を半分くらい二つおりにして外部アンテナにTOPに被せるだけです。
丁度、銅線同士で外部アンテナをサンドイッチすればOK。
仕上げは、プラスチックの洗濯ばさみで外れないようにとめただけでした。
色々試しましが、外部アンテナに蛇のトグロ状に巻きつけて見ましたが
全く映りませんでした。
外部アンテナに銅線をそわすのがベストみたいです。
もし、あまりの部材がありましたらお試しください。
余談ですが、本体に取り付けるコネクターどこかで売ってないですかね?コネクターさえあれば、ブースターつけたりと色々できるですがね。
0点
外部アンテナからの同軸ケーブルの芯線に、ホームセンターで売っているワニ口クリップ(みのむしクリップ)を取り付けると楽ですね。
アルミホイルのアンテナとか、昔ラジカセのFMラジオの受信を良くするのに、やってたな・・・。
書込番号:5607321
0点
ぽっかぽか2さん、はじめまして。
私は10月上旬にロジテックの方を購入しました。あと数日待てばバッファローが買えたのに我慢できませんでした。まぁ付加機能、価格のことを除けばどちらの製品もどっこいどっこいじゃないかと思います。私にとってはおもちゃ…というか遊び程度で使うのが丁度いい製品ですね。ここまで小さく安価ならばいずれすべてのPCに標準搭載されてもおかしくないと思われますし、ワンセグではない普通の(12セグメントの)外付け地デジチューナーが発売されるのも時間の問題でしょう。そうなったらたちまち不要になってしまいます。
ところでロジテック製品にも外部アンテナ入力端子がありまして。取説には「使用しません」と書いてあるのですが、やはり受信感度が安定しなく、なんとか外部アンテナを繋げられないものかと考えました。で、電器店を物色していたら東芝のTVチューナー内蔵ポータブルDVDプレーヤー“ポータロウSD−P1700”のアンテナ入力端子に形状が似ていることを発見しました。調べたところF型というのでしょうか、普通のアンテナコンセントから変換アダプターをかましてアンテナを繋ぐようになっているとのこと、早速修理パーツとして変換アダプターのみを取り寄せてみました。東芝さんごめんなさい。
結果は…ダメでした。サイズはいいのですが仕様が違いました。要はアンテナから入る2つの電流?電波?のうち、一つは真ん中の芯から、もう一つが外側からですよね。その外側の「受け」がロジテックは内側(内周)で東芝は外側(外周)なんです。この説明でわかりますでしょうか。おそらく統一規格がまだ無くて各社まちまちなのだと思われます。
使えなかったのでロジテックの方にも書き込みはしなかったのですが、さてバッファローのはどうなんでしょうか? 店頭のモックアップはロッドアンテナが外れないため確認できませんでした。よろしければ参考までに教えていただけないでしょうか。
地デジ内臓PCのアンテナ入力も普通のF型コンセントからダウンサイジングした端子が付いてるものを見かけました(先のポータブルDVDやロジテックのものはそれよりさらに小さい)。それもやはりアダプター経由で繋ぐようになってました。流用できる物は無いでしょうかねぇ? あるいは規格統一してくれるとか。
書込番号:5607891
0点
かずカズkazu さん、こんにちは!
わに口クリップも、良さそうですね。
参考にさせていただきます。
さっき押さえていた洗濯ばさみやめて、輪ゴムで三箇所ぐらい止めたら密着して大変良いみたいでした。
まーふー さん、こんにちは!
色々貴重な情報有難うございました。
東芝は外側(外周)なんです。この情報もいただきです。ありがとうございます。
ケーブル内の仕様がわかれば、接続するコネクターを何とかしか調達できればOKなんで色々あたってみます。
秋葉原のラジオデパートに行けば見つけられるしれないので調べてみます。
もう少しいじってみて、新しい情報あれば報告いたします。
書込番号:5608292
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
今日、秋葉原で色々探して見ましたが見つからず(どこも売り切れ)最後にラオックス・コンピューター館に寄ってみたところ、TVキャプチャコーナーに緊急入荷と書いてあったので店員に確認しようとしたら館内放送でこの品が緊急入荷しているのでレジにて販売中との放送が入りました。
ということで早速購入。私が最初だったようでその後聞きつけた方達が続々と買っていっていました。
感想としてはまあ、ワンセグなので画質はアナログと大差ないですね。乱れやゴーストがないだけで私は十分ですので満足しています。
なお、私は東京の青梅市で受信ですが高感度外部アンテナを接続しないとほとんど受信できません。しかも、アンテナを外に出さないと厳しいですね。
しかも、テレビ朝日は映りません。日テレはギリギリです。頻繁に途切れます。
また、視聴ソフトで字幕のON/OFFボタンとプレイヤーON/OFFボタンがおかしくないですか?
オンだとオフになり、オフにするとオンになる(笑
動作には支障ありませんが。
という感じですかね。
それと質問なのですがこの付属の視聴ソフトで予約録画をする際、PCの電源を切っても自動的に起動して録画されるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
自己レスです。
ON/OFFのボタンについては当方の勘違いでした。
ボタンは現在の状態を表しているのであって表示されているボタンを押すとその状態に移行するものと勘違いしておりました。
それとシャットダウン状態からの自動起動はやはりできなようですね。
BIOSに対応させないといけないからサードパーティ製ではなかなか難しいのですかね。
別に休止状態でもいいのですがVGAのファンが止まらない為うるさいんですよね。
寝るところとPCが同じところにあるので寝るまではきにならないくらいのですが練る時に何も物音がしない状況になると気になってしまいます。
書込番号:5607965
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
ほかのところで予約していましたが、キャンセルして違う店で購入しました。
印象は、とても小さかったです。
受信感度は、小さいほうのアンテナでもきれいに写りました。
いい買い物をしたと思います。
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
ようやく手に入れたので報告します。
今までの書き込みを見ますとPCのCPUスペックがかなりよくないと使えないような報告が多く、自分が使う目的が車載PCでのTV視聴で、しかも低スペックマシン。
これで使えるのか心配でした。
使用している車載PCはVAIO PCG-C1
CPU:MMX233Mhz MEM:64Mb HDD:20Gb
DC-ACインバーターで100Vにし、電源確保 FMトランスミッターで音声をカーラジオで受信しております。
早速 ソフトをインストールし、DH-ONE/U2をUSBに挿し 動作確認をしましたが、ソフトのメインウィンドウは真っ黒な画面。
受信はできているようですが音声が途切れ途切れで聞こえる程度。
これはやはり、PCのスペックに問題あるのかと思いましたが、USB1.1の転送速度に原因があるのかと思い、PCカードのUSB2.0を挿し、そこへDH-ONE/U2挿したところ バッチリ映るじゃありませんか〜。
そうです PCのCPUの性能ではなくUSBの転送に問題があったようです。
もともと USB接続のアナログTVチューナーで今まではTV視聴できていたPCだったのでオーバーレイなどのビデオカードの問題はなかったのであとはCPUの性能が問題だったのですが、それも問題ないようです。
メモリーも64Mbで増設もしていないPCですが動きましたよ。
カクカクするような問題もありません。
15フレームしっかり動いている感じです。
他の高性能PCでも視聴しましたが同じような映りですから問題ないという感じです。
走行中の映像ですが254を新座から川越まで走りましたが 付属の外部アンテナではやはり感度不足です。
「電波が受信できません」の文字が遠くに行くほど頻繁になってきます。
やはりデジタルだけあって ゴーストやノイズはなく、走行中もかなり快適にTVを楽しめます。
あとはアンテナを作れば完璧です。
車用のカーアンテナをUHF帯の周波数にマッチングするように長さを調整してその同軸ケーブル先端をバラし、芯線からリード線を半田付けし、その先端にワニ口クリップをつけ、同じようにシールド側からもリード線を半田付けし、ワニ口を取り付ける改造をしました。
DH-ONE/U2のアンテナコネクターは特殊なのでロッドアンテナの芯線にいっている方と、GNDにいっている方をそれぞれ上記に書いたワニ口クリップで接続して使いましたが感度抜群です。アンテナブースターも持っているんで今度それを間にかましてそれも使ってみます。
どんな低スペックPCでも動作するかはやってみないとわからないですが動作のカギはUSBの転送速度とビデオチップにあるようですよ。
0点
マイミクさんこんにちは。
私も同じPCを持っていますが
OSが98のままなのであきらめていましたが
XPにアップグレードしてあるのでしょうか。
書込番号:5586182
0点
すみません OSの事を書き忘れておりました。
98だと何をやるにも不安定でしたのでWINDOWS2000+SP4を入れております。内臓カメラ モーションアイが使えなくなるのはいやだったのですがよく考えれば必要ないって事で(笑)
メモリーが少ないので 常駐するソフトはスタートアップから切り離しております。
このPCでSONYのGPSレシーバー(USB)をつなぎ、NAVIN'YOUをインストールしてDVD版の地図ソフトを仮想CDにマウントしてカーナビとしても使ってますがなんら問題なく動いてます。液晶に高さがないマシンなのでダッシュボードの上においてもフロントガラスにあたらず視界も悪くないです。大事にしたい一台ですね。
書込番号:5586244
0点
追記 そもそもこのチューナーのソフトは2000またはXPなどのNTベース用になっておりますので98では無理っぽいですね。
書込番号:5586249
0点
マイミクさんありがとうございました。
やはり98では無理ですよね。
私もGPSを着けてNAVINYOUでカーナビ
として使っていました。最近ナビ着きの
車を購入したのでもう使っていませんが
大変 重宝しました。
書込番号:5586302
0点
MMX233MHz+W2K(SP4)でいけてますか(絶句・・・
私の環境では[5578616]で書いたようにCeleron500MHz+W2K(SP4)で駄目でした。
USB2.0のPCカードで見ることが出来るようになるのだろうか・・・
USBのアナログテレビチューナーが使えていたというのも驚きです。
>動作のカギはUSBの転送速度とビデオチップにあるようですよ。
NeoMagic MagicMedia256AVが隠れた実力を持っているということなのでしょうか。
書込番号:5587410
0点
東芝のDS50Cにて大丈夫でした。Cer500 メモリー198M Winxp2です。CPU使用率は40%程度ですがメモリーは256以上欲しいなという感想です。
書込番号:5588088
0点
>かっぱ巻さん
寸前まで使っていたアナログチューナーは音声のみ外部出力のボロいタイプのものでPCで音声を再生するのにLINE INにつながないと音がでないものでした。まだUSB1.1時代のものだったので映像を送るのに帯域がいっぱいだったためだと思います。
それでも問題なく写りました。
ダメもとでしたがちょいテレが動いているのにはビックリです。
録画テストはしておりいませんが移動中にする事もないわけで必要なしですよね。
もし USB1.1でしたらPCカードのUSB2.0のカードで実験する価値はありそうです。電波が受信できていれば 画面が黒くなっていると思います。そこで音声が多少でも出てきていれば USB2.0のカードでいけるかもしれません。
>kendoさん
cel500でギリギリとの事ですが当方のパナソニックのcel400ではWINDOWS2000+SP4でやはりUSB2.0カード挿しでバッチリ動いてます。メモリーは192Mです。
XPだと最低でも256Mのメモリーがないと動きが厳しいと感じております。当方のパナのマシンにもXP入れましたが重くって使ってられないんでWIN2Kに戻しました。
低スペックマシンにはやはりWINDOWS2000が少ないメモリーでも安定して動くので当方はそのようにして使っております。
書込番号:5588754
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
千葉県内房地区の使用レポートです。
と言っても購入後2時間しか経っていないのですが..
車載PC用として購入しました。
(本来、運転中はTV視聴は禁止だそうです。ご注意。)
以下、時刻は午後9時過ぎです。
*木更津市内(海岸から7km圏内)
住宅・ビルの陰、陸橋下まで40km/h巡航では途切れることなく表示。
国道127号線より東には移動しませんでしたが、快適でした。
*君津市内(市役所から半径2km)
木更津市の山の手から君津市へ移動したところ、
市役所前の陸橋から突然受信できなくなりました。
地上波アナログ放送でも、君津市は受信が良くないと聞いた
ことがありましたが、あまりにも突飛だったので驚きです。
市街地をだらだら20-30km/hで巡回しましたが、ほとんど視聴
できませんでした。信号などで停止した際も、5秒程度映像が
流れると「受信できません」画面になってしまいました。
木更津市内で電源を初投入したため、予想以上の感度の良さに大感激したのですが
やはり、当商品はロケーションが明暗を分けるようですね。
余計なことですが、車載PCは以下の環境です。
CPU : GeodeNX1750 x10.5 (FSB350MHz駆動)
MTB : nForce2 (VGAはオンボード使用)
Mem : 1024MByte
HDD : S-ATA250GByte
電源: Mini-BOX PW-200-M input:12Vサブバッテリー(115F50)
0点
自分は、車のルーフにアンテナをくっつけて走ってみました。
愛知県の東三河ですが、フリーズも少なく結構見えました。
送信所は、10Wと弱いですが、山頂局のため良好でした。
高台では、隣の静岡県の局も時々見えました。
あと バージョンアップ(最新バージョンの1.01)で画像だけ
表示できるようになったのは同時作業するにいいですね。
こんなに早くアップデートするとは思いませんでしたが(笑)
気のせいかもしれませんが、録画した画像もコマ落ちがなくなった
感じがします。(不具合パソに該当してたのかも)
書込番号:5575021
0点
LNBFさま。早速のお返事ありがとうございます。
自分は、最初からアップデータを適用して利用しました。
録画は目的としていなかったので未試験ですが...
付属アンテナ線は内装の内張部分に軽く挟んだような格好で
アンテナ基部は(ワゴン車です)ハッチバック上にそのまま磁石で
貼り付けちゃいました。(置く?と言った方が適当かも知れません)
高速走行の機会もないので、とりあえずこれでいいのかな?と思っています。
週末までに千葉県市原市周辺で試用してみたいと思っています。
書込番号:5575060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

