DT-H30/U2
[DT-H30/U2] EPG予約録画などに対応したUSB接続対応地デジチューナー。本体価格は21,000円

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2008年5月20日 22:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月20日 23:47 |
![]() |
1 | 13 | 2008年5月28日 22:14 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月18日 15:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月28日 18:40 |
![]() |
3 | 5 | 2008年5月21日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
皆様
初めまして。
この商品を購入しようかどうか悩んでいます。
バッファローのテストをしたのですが以下のような結果でした。
これって見れないってことでしょうか?
PCは
DELL vostro200
CPU Core2Duo E6750 2.66GHz
メモリ 2GB
GC Radeon X1300PRO
モニター 24インチ
です。
詳しい方よろしくお願いします。
0点

こんばんは、まさきよらゆさん
グラフィックボードかディスプレイが、HDCPに対応していないのだと思います。
ハイビジョンでの視聴はできませんが、アナログ画質の視聴は可能であるということです。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h50_pci/spec.html
書込番号:7826407
1点

確かX1300PROでHDCPに対応したものはないはずなので、
高画質で視聴するためにはとりあえずグラボの交換は必須でしょうね。
書込番号:7826664
1点

皆様、すばやい回答ありがとうございます。
そうなんですか。
X1300PROではだめなんですね。
テストの画面が流れているのを見てたら結構キレイでスムーズに流れていたんですけどね・・・
グラフィックカード交換することにします。
書込番号:7826951
0点

ちょっと気になったのですが
「著作権保護に対応していない為視聴できません。」
って書いてありますが、これは画質と関係があるのですか?
グラボを変えてもこのメッセージが出るってことはありませんか?
スペックと著作権保護のつながりが???です。
書込番号:7827556
0点

スペックというか、グラボの性能自体の問題ではないです。
著作権保護機能(HDCP)に対応したグラボでないと、
実際に使った場合には表示できないということです。
RADEON HD系であればほとんどのものは対応していますが、
できればパッケージにHDCP対応やHDMIロゴが記載されているのを
確認してから購入した方が良いでしょうね。
あとモニタが何なのかはわかりませんが、
そちらもHDCPに対応しているかどうか確認した方が良いですよ。
今現在はグラボの時点で対応確認が止まっている状態ですから。
書込番号:7827823
1点

LEPRIXさん
詳しくありがとうございます。
グラボだけではないんですね。
モニターも調べてみます。
ちなみにモニターはデル E248WFP 24インチワイド TFT液晶モニタです。
なんだかいやな予感が・・・
書込番号:7828162
0点

E248WFPなら基本的には問題ないと思いますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/11/news040.html
ただ地デジキャプチャーボード自体が現在では人柱的要素満載なので、
実際に載せてみないと本当に問題なく使えるかどうかはわかりませんが。
ショップの相性保証も使えないようなので、それなりの覚悟?は必要でしょうね。
ちなみにE248WFPより世代的に古い2007WFPとHD 2600XTとの組み合わせでも
ハードウェア的には視聴可能となっていました。
ただしOSがVISTA64bitという時点ですでに終っていますが(悲
書込番号:7828914
1点

はい。確かめてみました。
モニターは大丈夫ですね^^
人柱ですか〜(怖
確かに使える環境でもトラブッてる方もいらっしゃいますね。
しばらくは様子見ですかね?
書込番号:7829595
0点

ちなみにグラボとディスプレイの接続はDVI接続?それともアナログですか?
アナログだとNGのはずですよ。
書込番号:7830923
1点

ta00001さん
現在はアナログでつないであります。
グラボを換えたときは新しいグラボのDVI出力につなげばいいんですね。
書込番号:7831379
0点

DVIはDVIでもDVI-Dの事ですよ。
端子と表記がDVI-Iと混同するのでショップの店員さんに聞いてみてください。
なお、結果内容は私のと同じものでした。
そのままの状態でもSP・LPでも視聴、録画は可能です。
普段はSPで録画していますが、ブロックノイズ等はありませんよ。
私のスペックはレビューに書かせてもらっています。
書込番号:7833324
1点

t2_さん
レビュー見させていただきました。
DVI-Dのことは気をつけます。
SP/LPで満足できればいいですが・・・
でもやっぱりDPモードの高画質で見たいです。
もちょっと研究してみたいと思います。
書込番号:7833912
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
昨日、購入し、まともに使えない所から、ここのクチコミに助けられ録画を再生できるように(CCCPのアンストールこれは痛かった)まではこぎつけたのですがDVDムーブがまだ。。。
自分の場合は、”設定”メニューの中には”DVD作成の設定”が無い。。。
そして、”録画ファイル”メニューでも赤■マークの”ディスク作成”も無い。。。
このような症状で解決された方見えましたらアドバイス頂けないでしょうか。
もちろん、アップデートはしてます。。。
0点

お使いのDVDドライブは、CPRM対応のドライブですか?
CPRM対応のDVDドライブ搭載PCが、DVDへムーブできる必須条件になっています。
また、使用するDVDメディア(DVD-RW/DVD-RAM)もCPRM対応メディアが必要です。
【DVDInfoPro】
http://www.dvdinfopro.com/
このソフトで搭載しているDVDドライブがCPRM対応しているか調べられます。
当方は、CPRM対応ドライブなのでメニューに表示されますが、非対応ドライブを搭載されている環境だとメニューに表示されないのかもしれません。まずは、調べてみてください。
ただ私の場合、すでに当クチコミにも書き込みしていますが、別の理由でDVDへムーブできませんが・・・(^^;
書込番号:7826097
0点

再インストールなどいろいろやってるうちにメニューは
出るようになりました。が、
今度は他の書き込みにもあるように、鍵が取れないとのことで
DVDに書き込みができません。。。
書込番号:7834689
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
昨日購入してセットアップ完了。他の方が書かれているようにアプリケーションが起動するまでかなり苦労しましたが、やっと「エラーもなく起動できた」と思ったのですが。。。チャンネルスキャンをやってもまったく受信できません。「UHF」の設定だけでもダメでした。
同じテレビ線をTVやレコーダにつなげると問題なくデジタル放送見れています。
当方CATVに加入しており、パススルー方式ということは確認したのですが。
明日、別の場所で試してみるつもりなのですが、これって故障でしょうか?
0点

今日、知り合いの家で試したら映像表示されました。そのあとエラーがでてアプリケーション落ちてしまいましたが。。。
で、さっきもう一度自宅でためしたのですが、やはり自宅では受信できません。
どうやら当方のCATV(YOUてれび)では受信できないようです。。
書込番号:7829980
0点

うちもCATVのパススルー方式ですがまったく受信できません。現在メーカーからの返事待ちです。
書込番号:7830892
0点

私も昨日購入しましたが、全く同じ症状です。
CATVのパススルー方式は受信できるはずなのに全く受信できないです。
同じくメーカー・販売店に問い合わせてみることにします。
書込番号:7831256
0点

バッファローからメールで返答が来ましたが、的外れもいいとこです。
まるで担当者が自分のところのサイトのQ&Aからコピペしたようなテンプレートの寄せ集めのようでした。
外部アンテナつなげたら感度は悪いのですが一応見れるのに「PCの問題では?(というような内容)」と言われましたし、
CATVからの宅内の同じケーブルに他の地デジ製品をつけると視聴は問題ないのに、「ケーブルや信号が弱いのでは?(というような内容)」という回答でした。再度メールを送ったので現在その回答待ちです。
書込番号:7834145
0点

同じパソコンで宅内(CATV)アンテナと外部アンテナに繋ぎ変えて、外部アンテナで少なからず受信できているのなら、パソコンの問題は関係ないですよね。なぜパソコンとなるのか???です。
この製品でCATV経由NGとなると他の製品を検討するしかないのですが、IOもピクセラも内蔵なんですよね。。。
書込番号:7834665
0点

実はアイオーの地デジチューナー(TVにつなげる一般家電製品タイプ)もあるのですがそちらは問題ないので、もしやいけるのかなー思ったのですがそれとは別なんですね。
書込番号:7834830
0点

おじゃまします。
原因は恐らく混変調だと思います。
地デジの変復調方式は強入力も問題になります。
ケーブルTVは従来波と地上デジタルパススルーの共存で
多chである点も気になるところです。
・他の機器は映る
→受信機のゲイン調整が適切に働いていると思われます
(感度優先だと強入力の問題が発生しやすくなります)
・アンテナ接続だと映る
→受信レベルが低下して混変調が発生していないと思われます
対策としては受信レベルを抑えてはどうかなと思います。
接続をあまくする〜非接触、分配器を使って減衰させるなどして
確認頂くといいかもしれません。改善の兆しがあることを願って
います。(ケーぶるTVのレベルも高めかも)
書込番号:7835240
1点

説明不足でしたが、うちはもろに強力な信号レベルだったためアッテネータで調整してます。(アッテネータを入れても入れなくても全く受信レベルは0のままでしたが・・・)
書込番号:7835306
0点

レベル調整はされたんですね。了解致しました。
アッテネータによる全体レベル調整では所要のSNが確保できて
いないのかもしれません。信号レベルとノイズレベルの両方に
手を掛ける必要がありそうですね。いろいろ確認されておられ
るので、下記サイトを引用させてさせてもらいながら一歩踏み
込ませて頂こうと思います
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-im.html
結論としては、このチューナはボロ。使いこなすには、所要CN
を確保して相互変調/混変調orノイズを抑圧する必要があると
思います。(ケーブルTVのキャリア比も気になりますが対応
できないのでパスです)
対策はフィルタを付けて帯域制限してあげればいけると思います。
帯域制限は最低でもUHF帯のみ、できれば地域の割当chのみに制限を
かけたいところです。UHFのみは分波器が流用できます。フィルタは
もし製作可能であれば上記サイトを参考にされてはいかがでしょう。
それにしても使いにくそうなユニットのようですね。
買おうとしていただけに残念です。
書込番号:7837400
0点

>かぶたかぶおさん
非常に素晴らしい情報をありがとうございます。こういうのが知りたかったんです。
BEFなどとても興味深い内容でしたので暇があったらチャレンジしてみたいと思います。
市販で可変のフィルタってないんでしょうかねぇ・・・。
すっかり存在を忘れていたのですが、その前に単純に分波器も試してみたいと思います。
書込番号:7837591
0点

>リバースエッジさん
参考になってよかったです。地デジは復調できないと信号レベル0と
表示されるからわかりにくいですね。信号強度と復調可否をわけて
くれるといいんですけど。
フィルタ製作がんばってみてください。以下参考になるかもしれません。
※フィルタ設計
http://www.apmc-mwe.org/mwe2004/ja_mwe2003_TL/TL04-02.pdf
同軸を加工しても簡単なBPFができます
※ch、周波数情報はこちら
http://www.hochiki.co.jp/business/other/pdf/hs_kyoud0804.pdf
最後の方に、地デジの搬送波とノイズレベルの記述が少しあります
>銀太丸さん
故障かの切り分けは、やはり外部アンテナでの確認になるかと思います。
地上波レベルがそこそこあるところで同軸を2つに割って(片側約12cm)
で受信されてみてはいかがでしょう。ケーブルTV環境で使いこなすには
外側で何かしないといけなさそうですね。これはつらいですね。
書込番号:7838428
0点

VHFとUHFデジタルの分波器(500円くらい)を入れたところ受信ができるようになりました。同じような症状の方は試される価値はあるかもしれません。
書込番号:7857355
0点

リバースエッジさんの書込み見る前に、週末にPCデポで特価販売されていたエスケイネットの地デジを買ってしまいました。さらにHDCPにも対応したグラボも4千で衝動買いしてしまいました。^^;
こちらの製品だと全ch問題なく受信ができました!
週末に分波器買ってきて、それでダメならこの製品あきらめます。T T
書込番号:7867432
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
今からこのチューナーのスペックに対応したPCを製作予定です。
現在、アナログのボードでTVを見ていますが、この機種を接続した場合エラーなど発生する心配は無いでしょうか?将来を考えてTV・DVD鑑賞をPCで一本化したいと考えています。そのため外部入力がないと不便なため。試された方・使用中の方 ご意見宜しくお願い致します。アナログ・カードはモンスターTVです。よろしく。
0点

こんにちは。
こちらはUSB接続のものですが、同時に使えてます。バッファローのPC-MV9H/U2です。それぞれの視聴ソフトを同時に使用しての視聴が可能でした。ただし、同時録画には挑戦していないので、わかりません。
書込番号:7821138
0点

Id9963−01さん ご返信有難うございます。
宜しければ、そちらのPC構成教えて頂けますか?
PC製作の参考にしたいので。
お勧めのパーツなど有りましたら宜しくお願い致します。
書込番号:7823021
0点

こんにちは。
PCの構成ですか?他のスレでさらしているので重複しますが、書き込んでおきます。
CPU E2140(定格1.6G)
MEM 2GB
MB GA-945GCMX-S2 Rev.6.6
VC GF8400GS-LE256H (PCIExp 256MB)
光学D DVR-7170LE(I.Oデータ製 IDE接続)
HDD サムソン製250GB(SATA接続)
ケース SONATA-BK(電源つき300W)
OS XP SP2
これにアナログキャプチャーのPC-MV9H/U2とデジタルチューナーのDT-H30/U2をつなげています。あまり参考になるようなスペックではないと思いますが。録画専用機として使っています。
一応この構成でDT-H30/U2での視聴、録画、DVDムーブ、一通りのこと(すべてSPモード)ができました。
お勧めのパーツについてですが、GF8400GS-LE256Hですかね。以前はGF8600GT-LE256Hを使用していましたがダウングレードしました。GF8600GT-LE256Hはファンの音がうるさかったし3DゲームもこのPCではやらないと決め、動画再生に特化しました。GF8400GS-LE256Hはファンレスで動画支援も利くので動画再生にはとってもいいです。
しかし、私にとってはよくても他の人にとってはどうでしょう?もっと性能のいいグラボなんていくらでもありますしね。
書込番号:7823799
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
昨日購入して早速使用してみましたが思うように動きません…。
ここの書き込み欄を見ていると同じような症状の方がいらっしゃるので
お詳しい方がいらっしゃいましたら何卒お力添えを頂きたく投稿させて頂きました。
現象としましては
・画質モードに関わらずコマ送り・ブロックノイズが発生する。
・視聴中にいきなりPCの電源が落ちる。
・ムーブの際にCPRM鍵の取得に失敗してムーブ出来ない。
の3点が大きなトラブルです。特に2番目はPCが稼動中に発生するので故障しそうで
少し怖いです。同じような症状の方で解決された方教えて頂けましたら幸いです。
当方のPCですが
NEC PC-GL20ESYG5(NECダイレクトモデル)
CPU:Core 2 Duo T7200(2.00GHz) メモリ:2GB グラフィック:ATI Mobility Radeon X1600
HDD:200G 2006年製(秋か冬モデルだったと思います)を使用しております。
BUFFALOのストリーミングテストではDP画質も含め全て○評価で対応となっておりました。
ムーブの件に関しましてはメディアはTDK製CPRM対応DVD-RWを使用しドライブもCPRM対応と
なっておりました。
ネット環境においても通常通り繋がっており、セキュリティソフトや
Windowsファイヤウォール等も全てOFFにした上でIEのセキュリティーレベルも落としましたが
効果はありませんでした。
色々試しましたがこの3点が解消出来ず使用出来ません…。
もし宜しければお力添え頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

補足です。
OSはWindows XP SP2でDT-H30/U2のドライバーはアップデート済みです。
書込番号:7817390
0点

画質モードに関わらずこま落ちやブロックノイズがでるのは
信号レベルが低いのかも知れません。
設定にチャンネル信号レベルを見る項目があるので
数値が60%以下だとダメみたいなので、その場合はブースターが
必要の様です。
書込番号:7866410
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
本日購入しました!
ところがセットアップはしたものの限られたチャンネルしか受信できません
京都市内に在住しておりますが(一戸建て)電波の強い京都の中継局からの電波
しか受信できないようです
試しに普通の地デジ対応テレビを繋いでみたところ、きちんと受信出来ました
そこでこの機器の受信レベルを設定から調べたところ70前後の表示でした
普通の地デジ対応テレビでも調べましたが80前後は出ています
ただし大阪からの電波では60ぐらいしかないチャンネルもありました
解決策として考えたのはケーブルには混合器でCS/BS/地アナも全て入力しているので分波器を導入してみる
もしくは地デジ対応ブースターを使ってみる事ですが
ブースターに関してはアンテナ直下に屋外用ブースターが付けてあるので
使わないほうがいい様な気がします・・・
長くなりましたが、ここでタイトルの分波器の必要性なのですが
混合波による信号の干渉などでゲインが下がったりするものでしょうか・・・
詳しい方が居られましたらご教授願います
0点

すばやいレスありがとうございます
増幅されることはもちろん無いと思っていますが
混合波のままだと何か悪影響があるかと思って質問させていただきました
色々検索してみましたが、混合波のままでも大丈夫なようですね・・・
やはり大阪からの電波が弱いのかなぁ・・・
この機器のチューナーの感度もよく分かりませんし
ケーブルの見直しから始めたほうがいいのかもしれませんね
書込番号:7812023
1点

当方も同じ様な状況でしたが(BS.CS.VHS.UHS混合+ブースターで宅内5室配線他の機器ではOK)UHFのみ分波したところOKになりました。
最初、もしやと15dBのアッテネーターをつけた所受信でき分波器+10dBのアッテネーターで安定しました。
他の機器などVU混合でOKだったのですが、この機種はノイズ比などへの耐性が弱いようです。
書込番号:7824116
0点

ありがとうございます
色々調べていましたところアンテナケーブルが昔の古いケーブルだったので
高周波対応のケーブルに変えてみました。結果レベルは上がりましたが
やはり受信出来る局数は変わりませんでした
一度分波器を試してみたいと思います
なんかほんとにシビアみたいですね・・・
書込番号:7826010
1点

最終報告です!
ケーブルをS-5C-FBに変え、屋外の分配器から3分波器に接続してUHF波だけを
本体に入力しました。
ソフトとドライバを入れなおして再起動!
スキャンしてみると、全局の受信に成功しました。
ただ感度の悪い局があったのでU/U混合器で電波の強すぎるアンテナの方を
15db減衰させなんとか安定しました。
京都の様に2本のアンテナを立てないと全局受信出来ない場合は
それぞれのゲインが極端に異なると良くないようです。
結局地元のKBSは感度不足でコマ送り状態にはなりましたが・・・
まぁ見ることも無いのでよしとしました。
でもほんとに感度悪いですねぇ
レベルが60を切ると駄目みたいです
普通のテレビなら十分入る感度なのにね・・・
しかし、普通の家電ならリコール問題の商品ですね。
PCのパーツはホントに不思議な世界です。
まぁ自作派としては不具合を解決していく楽しみもあるのですが・・・
とにかくなんとか視聴出来て良かったです。ありがとうございました
これから使っていく内にまだまだ問題も出てきそうですが
所詮人柱的なところはありますからね・・・
しかし、疲れた・・・
書込番号:7836671
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
