DT-H30/U2
[DT-H30/U2] EPG予約録画などに対応したUSB接続対応地デジチューナー。本体価格は21,000円

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月21日 14:22 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年9月20日 16:14 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月15日 20:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月6日 07:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月5日 07:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月1日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
今日、ビデオキャプチャの口コミを拝見して、結局IO-DATAのGV-MPV/HZを購入しましたが、ソフト起動するにも時間がかかるし、排気ファンが回りっぱなしで負担がおおきすぎます。
PCはHPのdv7で使用しています。
DT-H30/U2のほうがそんなに負荷がかからないのでしょうか?
私はノートで地デジを見られれば良しかなと思っています。
DT-H30/U2は書き込みを見ると障害が多いみたいですが、地デジ放送見るだけならDT-H30/U2のほうが良いでしょうか?
後、DT-H30/U2はUSBバスで動作するのですか、最初に見たときACアダプターの電源があったのでACアダプターのみかと思いましたが、よくよく商品概要みたらACアダプターは別売りになっていましたが。
是非ご意見聞かせてください。
0点

DELLのノート Vostro1000を使用していますが、
DT-H30/U2でもよく似たものだと思います。
起動には時間がかかるし、排気ファンもこの時期は回りっぱなしです。
しかし、ネットをしながら見てもそれほど負担は無いですね。
普通に見る程度なら何の障害もありません。
初期のころはいろいろとあったようですが、バッファローはよくドライバーのアップデートをするので少しずつ直っているようです。
電源ですが、ACアダプターは必要なくUSBケーブル1本で動作します。
手ごろな価格を考慮すると私的には十分です。
書込番号:8386227
0点

DT-H30/U2はDP、HP、SP/LP、LLPと調整ができるようなので、それによってCPUの負荷もだいぶ違うみたいなので、とりあえず使ってみようかと思い、今日買いに行ってきます。
まようじさんありがとうございました。参考になりました。
書込番号:8386359
0点

購入してきました。
結局ファンは回ります、CPUよりGPUの発熱の関係ですね、で、結局バッファローを使うことにしました。
ソフトの立ち上がりと終了が全然早いです、画質はDPならどちらもたいして変わらないと思いました。
ソフトに関しても、慣れればOKかなと、視聴のみで使用するつもりなので。
書込番号:8387404
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
今日購入しました。
インストールまではうまくいきましたが、初期設定ウィザードのチャンネル検索で輪が光り回ってるだけで先へ進みません。どうしたらよいのでしょう・・・
スペックは
WinXP homeSP2
Core2 Duo E8400
メモリ2G
Geforce 9500GT
です。
何卒ご教授お願いします。
0点

ご使用のマザーとモニターとの接続方法はどうなっていますが
書込番号:8372259
0点

参考になるかはわかりませんが、自分も同じ症状でした。
室内アンテナなので、受信感度がいい場所に置きなおし、
何回かのトライでうまくいきました。
屋外アンテナからの接続で、受信レベルの問題がなければ
う〜ん難しいですね…。
書込番号:8374314
0点

屋外アンテナからの接続ですが、受信レベルがどれくらいかはわかりません。
(別の部屋にある地デジテレビはしっかり映ってます)
18日に出た新しいドライバも試してみましたが、改善しませんでした…
書込番号:8376604
0点

他の接続機器(TV・レコーダー)で受信感度確認できませんか?この製品は、一般のTVより受信感度が高めのようです。80dbぐらいは欲しいですね。(普通は60db程度で良いのですが)確認して見て下さい。参考までに。
書込番号:8382074
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
先日 新しいPCを購入したので パソコンでTVでも見れないかなと思い この製品にたどり着きました。 早速 ストリームテストでテストをしてみたんですがDP・HPモードでは「著作権保護に対応していない為 視聴できません」との結果。 調べた結果、PCにグラフィックボードなるものが無い為だと気づきました。そこでこのサイトでSAPPHIRE RADEON HD 3650 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB) と言う製品を購入しようと考えてるんですが この製品で実際にDP・HPモードの視聴ができる様になるんでしょうか? またDVD鑑賞でも画面いっぱいに映し出すとぼやけて見えます。 これもグラフィックボードが搭載されていないからでしょうか? なにしろグラフィックボードなる存在自体初めて知ったので良く理解ができてません。 どなたか 分かる方ご指導よろしくお願いします。
ちなみにPCはデル製VOSTRO200スリムタワー
Windows Vista Home Basic SP1 正規版
Intel Core 2 Duo E8400 (3GHz、6MB L2 キャッシュ、1333MHz FSB)
4GBデュアルチャネル800MHz DDR2-SDRAMメモリ
モニター デル製20インチワイドTFT液晶モニタです。
0点

モニタがHDCP対応じゃなければモニタも買い換え
書込番号:8354459
0点

こんにちは、アンちゃん14さん
解像度の問題ですね。
アナログ画質をハイビジョン画質のディスプレイで全画面表示にすると、荒くなりますからね。
DVDを再生するソフトの変更で改善されるかもしれません。
なお、ディスプレイに関してはこちらにて・・・
http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/monitors_20_22?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
書込番号:8354470
0点

RADEON 3650クラスなら先週出た RADEON 4650が性能と省電力のバランスが良く凄く評判が良いです(ただしばらく入手困難が続く模様)。
排熱用の小型の扇風機が付いているので、静かなパソコンなら回転音を気にされる方もいます。
著作権保護されたHD画像を普通に見るだけなら扇風機なしの(ファンレスという) RADEON 3450HDでも十分だと思います。
多分、3000-4000円前後で買えると思います。私は、先週2780円で買いました。快調ですよ。
書込番号:8354531
0点

さっそくの返事ありがとうございます。 モニターに関しては
デル E207WFP 20インチワイド TFT液晶モニタでした。(インターフェイスHDCP 対応 DVI-D
VGA AC 電源コード端子)となってます。
>DVDを再生するソフトの変更で改善されるかもしれません。
今は media playerか PowerDVD DXを使ってます。以前のPCではWinDVDを使用していたのですが WinDVDの方が断然綺麗に映ってました。これはソフトの影響でしょうか?それとも解像度の影響でしょうか?(最大解像度1680 x 1050)また、原点に戻ってしまいますがグラフィックボードの設置 有無によるものでしょうか? しつこく質問してしまい申し訳ございません。
あと、結論ですが、 グラフィックボード購入でDP・HPモードの鑑賞が出来るってことですネ。3Dゲームはしないので 極端、そんなに高いグラフィックボードは必要ないと言になりますね、ありがとうございました。 ちなみに、RADEON HD 3650 512MBの製品は、ロープロファイル対応では無い為、取り付けできない事に気づきました。
もっと、勉強して 自分のPCにあった製品を選びます。
書込番号:8354751
0点

犬のプーさんもお書きになられてるHD3450充分ですよ
私もファンレスHD3450で地デジ DPモードで見ながら今書いてます。
書込番号:8354820
0点

ありがとうございます。RADEON HD 3450大変参考にさしてもらいます。 ただ、RADEON HD 3450といっても いろんなメーカーのがありますが 何を基準にすればよいのでしょう?価格的には似たりよったりみたいですが・・・ あとファンの必要性は??? 無いより有るほうが良いのではと単純に思うんですが。
お願いします!
書込番号:8355137
0点

100%のお答えは誰にも出来ないのですが
アンちゃん14さんたぶんお店で購入されるとしたら
dell vostro200 スリムタワー利用してるのですがと一言いれて
店員さんに相談し購入した方が無難かもしれません。(万が一駄目なときの為に)
お店だと GIGABYTE ASUS 玄人志向 ぐらいが一般的に置いてあるかもしれません。
一応ケース開いてみて問題なく付きそうか見ておいたほうが良いかも
たぶん仕事メインにお使いになられてるとは思うのですが
ファンあった場合のデメリットはファン壊れた場合のメンテや
五月蝿いファンの場合支障がある。
ファンレスの場合 熱くなる。
ロープロファイルの金具間違いなく入ってるかも注意してご購入されると良いと思います。
書込番号:8355406
0点

vostro200 スリムタワー 3450
上のキーワードで検索かけると実際に利用してる方が見つかるかと思います。
書込番号:8355473
0点

Vostro200STは結構熱が篭もるんで、ファン付きの方がいいかも知れませんね。
8600GTなんかだとファン付きでも全体の温度がかなり上がりました。8600GTのファンは糞煩いのにね。熱を拡散させてもこのPCケース自体の廃熱能力が追いつかないんでしょう。
ただ、これからは気温もどんどん下がって行くんで、2400Pro、もしくは3450のような省電力なカードならそれ程温度に関しては気にしなくてもいいかも。ファンレスを買って、あまりにも温度が高ければスポットクーラーなりってのが良いんじゃないでしょうか。
8600GTファンレスだと2月頃でも90度くらい逝っちゃってたらしいですが。。無対策ならば今頃はお逝きになってるでしょう。
安心を取るならファン付き。騒音減による精神安定を取るならファンレス。
ってとこでしょうか。個人的には2400Proのファン音でも結構気になりました。
書込番号:8355663
0点

いっぱいのアドバイスありがとうございました。 ネットで購入するつもりでしたが、なにぶん知識不足のため ショップへ足を運んで購入するのが無難だと感じました。 今回 色んな事 教えてもらいましたので その上で 店員さんに相談してみるつもりです。 店によっては ド素人には 説明するのも疎ましい態様の方もいらっしゃったり こちらが理解出来ていないのを承知で難しい専門用語を連発する人も多くて(すみません愚痴になりました・・)。
でも今回、予備知識として いい参考となりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8355919
0点

同価格帯 ロープロ NVIDIA GeForce 8400 GSもあるのですが
こちらも地デジ DPで問題なしです。一応予備として
好みもありますが、それよりも少し新しくDirectX10.1対応HD3450の方
が無難だと思います。
vostro200 スリムタワーもカスタマイズでATIを選択されてるようですし・・・
書込番号:8356045
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
今までアナログ方式の外付けキャプチャを利用しておりましたが
ビスタには対応するもののSP1には未対応で、対応する予定もない
というバッファロー社の回答がありました。いずれはデジタル放送
ですから、致し方ない感もあります。そこでこの機種、外付けで
ノートPCにも接続できるみたいで、検討しておりますが、
当方集合住宅でUHFアンテナ設置はできず2年程前に建物全戸に
J:COMを敷きました。契約する・しないは各戸の自由ですが、
アナログキャプチャを利用していたときは普通にTVを見ること
ができました。この機種にして、今までの環境同様に見ることは
できるのでしょうか。
質問
@パススルー方式であればそのままF型コネクタをキャプチャに
挿すことで閲覧できるそうですが?そもそもJ:COMはデジタル契約
無で、みることができるのか。
AJ:COMは、パススルー方式なんでしょうか?
Bデジタルコピーする必要もないのですが、閲覧している番組を
外付けHDDに録画することは特に問題ないという理解でよい
のでしょうか。(アナログコピーという意味です)
ノートPCでの閲覧ですから多くは望んでおりません。アナログ
と同等に見れて録画できればそれでいい、そんなレベルです。
(他社でアナログのキャプチャも販売しておりますが、どうせなら
デジタルで、と思った次第です)
ノートPC環境
@CPU C2D T7600(2.33GHZ) AMEM:3GB
BCHIPSET INTEL945GM/GeForceGO7400withTurboCache
COS VISTA ULTIMATE SP1
0点

jcomは地デジをパススルーしていたと思いますが、全ての地域かと言われると自信無いです、問合せしてみるのが一番かと。
パススルーしていればデジタル契約しなくても受信できるはずです。
書込番号:7810671
0点

セットトップボックス(CATV会社に依っては名前が違うかもしれません)が、なければパススルー方式と
考えていいと思います。
書込番号:7811853
0点

私のマンションもJCOM引き込みで、苦労しました。
結論を言うと、UV分波器でUHFだけを抜き出して、フィーダー線を同軸コネクターに変換してつなぐことで見られました。
直接だとアンテナレベルが0%でしたが、分波後は80%になりました。
たいした機能ではないので、メーカー側で分波回路くらい入れておいてくれれば良いのに・・・
書込番号:8307198
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
先日、DT-H30/U2を購入しました。
セットでDT-OP-RAも購入して、繋いでいます。
さて、購入してセットアップまでは終えたのですが、音声だけが出力され、画像が出ません。
BUFFALOのHPのQ&Aでも同じことが書いてありまして、解決策を試してみたのですが、一向に改善されません。
試した解決策は、周辺機器を外す・地デジソフトウェアのアップデートです。
関係しそうな内容としては、グラフィックボードは、オンボードを使用しており、マザーボードはIntelのDG33FBを使用しております。
また、チャンネル検索のときは、画像が出力されます。
音声だけで画像が出力されないため、解決に皆様のご協力をお願いします。
0点

使用する人の環境がまちまちなので困ってしまう問題ですね。
ストリームテストで映像が表示されているならグラフィックボードではなさそうですね。
もしされていないなら試してみてください。
IntelのDG33FBのグラフィックドライバも9月の頭に更新されているのでアップデート
してみる価値はありそうです。(Vista用ですが)
あと考えられるのはDT-OP-RAの受信レベル。設定>テレビの設定>その他>から
アンテナの受信レベルをチェックしてみてください。地域によって違うとは思いますが、
80%以上は欲しいところです。(出来れば90%)
レベルが低いと音声だけという場合も考えられます。
実は私もこの室内アンテナを使ってまして、感度のいい置き場所を探すのに相当の時間
がかかりました。屋外アンテナの配線があるなら、そちらに繋いでチェックしてみる
のもありかと・・・。
グラフィックボード関係の問題だと思うのですが、この為にボードを増設するのもなん
ですし、いろいろな要因がからんでして難しいです。
サポートのメールはすぐには返信がきませんし、もしまだ解決していないのでしたら、
電話サポートがいいかもしれません。
書込番号:8302286
0点

返信有り難うございます。
そうですね、違うパソコンで試してみたのですが、問題なく、写りました。
そのパソコンは、AMDマザーのオンボードでした。
ですので、やはり、マザーボードの問題ではないかと思います。
ストリームテストの結果も問題ありませんでしたし・・・
もう少し、精査して、報告したいと思います。
書込番号:8302485
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
皆さん こんにちは〜
先日、導入致しました。
マルチディスプレイからシングルディスプレイにして
ようやく安定動作致しました。
チャンネル検索ですが
パナソニックTU-MH500Dチューナーに接続していた地デジ
アンテナをこのチューナーに接続しました。
結果、nhkG、テレビ大阪、サン放送の検出がされません。
パナソニックチューナーでは全て問題なしでした。
視聴するアドバイスよろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
