DT-H30/U2
[DT-H30/U2] EPG予約録画などに対応したUSB接続対応地デジチューナー。本体価格は21,000円

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年12月30日 00:40 |
![]() |
6 | 19 | 2010年11月4日 10:07 |
![]() |
7 | 7 | 2010年8月2日 06:16 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年5月2日 05:05 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月22日 07:44 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月27日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
教えてください。
DT-H30/U2で録画した番組をHDDからDVD-RWにムーブできました。
DVD再生ソフトも購入し、再生しても画像は見えるのですが音声が出ていません。
HDD上で再生すると当然音声は出ています。
DVD-RWにムーブするときの設定かなにかあるのでしょうか。
WIN-XPを使っています。
0点

スレ主さんこんばんは。
まずはムーブしたDVDに音声が入っているのか確かめる為に、PC以外のDVDプレーヤー
で再生してみてください。
ムーブの失敗なのかDVDの再生側の問題なのか切り分けできるはずです。
とりあえず、地デジ使用PCの環境を書いて下さい。
USB接続タイプのチューナーをお使いなので、ノートかデスクトップかでも原因が
違ってくるかと思います。
もしかして...DVD再生ソフトの音量がミニマム又はミュートになってるとかありませんか?
あとPCとモニター(液晶TV)をHDMI接続してあるとか...?
書込番号:11518476
0点

切り分けしてみました。
他のDVDプレーヤーでは音声は出ました!
DVDプレーヤーはバッファローDVSM-PS58U2(WIN-XP、PowerDVD8)
では映像しか出ません。
PowerDVD8側の設定でしょうか。
お教えください・・・
書込番号:11518957
0点

私もPowerDVD8では音が出ませんでした。
PowerDVD10にしてみると音は出るようになりました。
あと、winDVDでも音は出ません。その辺マニュアルに書いといてもらえると
助かるのですけど書いてないですね。
書込番号:12436321
1点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
モニター:BENQ G2220HD
グラボ:Radeon HD 3450
Windows Vista SP2で何の問題も無く地デジが見れてましたが、
最近、Windows Vista自体の動作が不安定になってきたため、
Vistaをクリーンインストールして、ドライバーやPCastTVも再インストールしたら、
「コンテンツは保護されています…」エラーが出るようになりました。
地デジ視聴環境測定でも「著作権保護に対応していない為 視聴できません。」になります。
グラボのドライバーはCatalyst 10.2や9や何種類か入れてみましたが、全部ダメです。
録画したファイルが見れなくなるのはあるかもしれませんが、同じ環境で地デジが見れなく
なってしまうのは、なぜだかわかりません。
何か原因が考えられるでしょうか。
0点

原因はosの再インストールしたからです
対策方法はおそらくありません
書込番号:11016189
1点

Vista SP2を適用しましたか?
クリーンインストールが初代Vistaでは?
SP2適用でそれでもダメだったら諦めるしかありませんね。
ちなみに当方はIOデータGV-MVP/HXですけど、最近OSを再インストールしましたが、再生はできています。
IOとバファローでは違うのかな。
書込番号:11016205
0点

ご自身で確認を
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF17310
書込番号:11016239
0点

SP2当てています。
クリーンインストール前に録画したファイルが見れないのではなく、
テレビ(地デジ)が見れません。
書込番号:11016272
0点

>Vista SP2を適用しましたか? クリーンインストールが初代Vistaでは? SP2適用でそれでもダメだったら諦めるしかありませんね。
VistaのSP適用に関係なく視聴できるはずですけど、
何らかのアブリが悪さをしていると思います。
私の環境ではリアルプレイヤーが悪さをしていました。
Winの更新プログラムを更新前に、ドライバーやPCastTVも再インストールしてみればなおるかも?
書込番号:11016296
0点

ドライバやソフトの入れ直しも色んなバージョンも試しましたがダメです。
それ以前に「ストリームテスト for 地デジ」で、
「著作権保護に対応していない為 視聴できません。」
になってしまうので、もっと根本的な問題のような気がするのですが…
ただ、グラボのドライバーも最新版のCatalystをインストールしていますし、
モニターもデジタルで繋いでいます。
このあたりはクリーンインストール前と変わらないのですが…
書込番号:11016413
0点

>グラボのドライバーも最新版のCatalystをインストールしていますし
最新版の、10.xより旧版の9.xの使用では? 最新版が良いとは限らないですよ。私の環境では悪さをしたので現在旧版で使用しています。
過去の環境を再現出来ればいいのですけどね。
書込番号:11016504
1点

Windows VistaVistaをインストールした時、DT-H30/U2は外した状態だったのですか?
書込番号:11016536
0点

私も繋ぎっぱなしでOSやドライバーを入れていますけどなんら問題も出ませんよ。
地デジのドライバーは最新版を解凍して、デバイスマネージャから直接いれています。
>「ストリームテスト for 地デジ」で、
「著作権保護に対応していない為 視聴できません。」
ケーブル類がしっかり繋がっていなかったりしていませんかね。
書込番号:11016587
0点

ケーブルは問題無いと思います。
そもそも「ストリームテスト for 地デジ」は地デジチューナー購入前に
モニターやグラボのチェックをするための物だと思いますので、
帰宅後にもう1度Catalystのバージョン9等を試してみます。
書込番号:11016604
0点

インストール時、外していなくても良いかもしれませんが再インストール前と他の構成に違いがないのであれば疑って見ても良いのではないでしょうか。マニュアルでもDT-H30/U2の取付はソフトウエアのインストール後となっていますし。
書込番号:11017108
2点

訂正です。
Windows VistaVista→Windows Vista
読みにくかったですねm(_ _)m
書込番号:11017126
0点

Catalyst 10.2と9.12の両方でストリームテストで「HDCP非対応」になってしまいました。
くじけそうです…
書込番号:11018306
1点

>ぎょたくさん 挫けずに頑張ってね。
Win7かWinXPで動作検証出来ませんか。
OSが無ければネットからOSをダウンロードして検証してね。
これでOSが悪いか、ハードが悪いか大体の切り分けが出来るかも?
書込番号:11020352
0点

はじめまして。
こちらの製品を使ってないのですが、参考になればと思い書き込ませてもらいます。
私はオンキョー製のサウンドカードを使用してますが、vistaがおかしくなりvistaを再インストールする際に、そのサウンドカードをつけたまま再インストールを行うと音の出力がおかしくなり、サウンドカードを外した状態でvistaを再インストールを行い、あとでサウンドカードをつけると普通に使えるようになりました。
ヤッパリ、OS再インストールする際は起動する最小構成の方がいいと思います。
書込番号:11020773
0点

Windows XPをインストールしたところ、何事も無かったかのように動きました。
Vistaとグラボのドライバーが何か変な事になっていたのかと思いますが、無理してVistaを使う事も無いので、7を買うまではXPを使っておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11030804
1点

Windows VistaやWindows 7はネットへ接続出来る環境でのOSインストールでは、ドライバなどを自動?でインストールしてしまうので
必要最低限の構成で、OSインストールをするようにしましょう。
書込番号:11031080
0点

私は5年前のVaio type F30で使っていましたが最近HDDを交換してXpを再インストールした所同じような状況に陥りました。それまではちゃんと地デジを見る事ができていたのですが。
ノートですのでグラボの交換やモニターの交換は不可能なのでできる事と言えばチップセットのグラボのドライバー変更ですのでチップセットを調べた所Intel-915MGという事でしたのでインテルのサイトから最新の物をインストールした所再び見る事ができました。直接の解決方法にはなっていないかもしれませんがご参考になさってください。
私が思うにOSの再インストールにより今まで緩めだった著作権保護のシステムが強化された為にこのような状況になったと思います。今までと同じシステムなのに見られないというのではユーザーは納得できません。あるいは最新ドライバーに問題があるのかもしれません。
書込番号:12162842
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
先日、『PCastTV for 地デジ』で録画したファイルをDVDにムーブしようと試みたのですが、見事に失敗し、ソフトの再インスト、アップデートをしたところ、以前録画したファイル(PCastTV for 地デジ ソフト内)が全部無くなってしまいました。。。
出力先フォルダ指定も設定したのですが。。。
メーカーHPも調べましたが、「OSリカバリするとデータファイルが消える」とのような事は記載されておりましたが、リカバリはしていません。
幸いなことに、データとしては保存先に残っておりますが、見ることができません。
再生ソフトは NERO9、GOM、WMPは持ってます。
どれも試して見ましたが再生されません。
まだ、見ていない番組などありますので、ファイルを削除するかどうか迷ってます。
どなたか、良い動画再生フリーソフト等あれば、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
※PC環境は問題ないはずです。
0点

私は数回、似た状態になりましたが設定(録画ファイルタブ)からアクセスというか検索すれば表示されました。
TVソフト起動して、ファイル表示をしてみてもだめですか??
このファイルは暗号化されていますから、他のソフトでの視聴はできません。
もしするとしても、一度DVDにムーブしてから非暗号化するという裏技しかありません。
(公式にはいけないことですが)
書込番号:10086752
0点

早速のご返信ありがとうございます。
以前(私も何回かトラブルがあり)ソフトの再インストール時には『ファイル一覧タブ』をクリックすると残っていたのですが、今回はすべて消えてしまいました。
メーカーに直接メールで連絡するしかないんですかね。。。
書込番号:10086780
0点

この機械はもう安いからと私はあきらめです。
他の方の書き込みでも不評ですしね。
メーカーさんは、たぶん交換とか程度しか対応しないのでは?
やらないより聞いたほうがいいでしょうけど。
書込番号:10086950
0点

データとして、録画HDDの既定のフォルダにファイルが存在すれば、以下の方法でファイル一覧を復帰することが可能です。
私も同じ経験した結果、色々試してみて、これでファイルが観れるようになりました。
このファイル一覧ウィンドウの不具合を回避する裏技的な方法です。
1.PCastTV for 地デジを起動
2.設定ボタンで、以前のファイルのある録画先HDDを指定
3.ファイル一覧ボタンで一覧を開く(1つもファイルない状態ですね。)
4.ファイル一覧ウィンドウで、いきなりムーブボタンを押す。
(何度がムーブボタンを押さないとだめな時もある。)
5.すると、PCastTV for 地デジ側に、録画ファイル一覧が内部ウィンドウ(青色)で表示。
(な〜んと以前のファイルが録画ファイル一覧で見えるようになっている。
6.そのPCastTV for 地デジ側では、何もせず録画ファイル一覧をいったん閉じる。
7.ついでに別に開いているファイル一覧ウィンドウも閉じる。
8.もう一回、PCastTV for 地デジのファイル一覧ボタンを押すと別ウィンドウの一覧でファイルが見えるようになっている。
つまり、別ウィンドウでのファイル一覧では見えないのだけど、PCastTV for 地デジの内部の録画ファイル一覧では見えているんですねぇ。
いったん録画ファイル一覧で認識できると、別ウィンドウのファイル一覧に反映されるようです。
試してみてください。
質問があれば遠慮なくどうぞ。
ではでは。
書込番号:10087091
7点

もも吉100%さま
ななななんと!!!
ご教授された通りにやってみると見れます!!
戻りました!!!
誠にありがとうございました!!
ほんとに感謝、感激です!!!
書込番号:10087212
0点

解決おめでとうございます!
お役に立てて良かったです。
自分もこの製品には泣かされっぱなしですので・・・。(^^;
書込番号:10087306
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
みなさんこんにちは。
以前はSPモードで本製品を使用していましたが、
本日HDCP対応のディスプレイを購入し、初めてDPモードで使用したところ
色のズレ(添付の写真)が発生してしまいました。。
【発生内容詳細】
DPモード使用時に添付の写真のような色のズレが発生する。
常時"正常な状態→異常な状態"を1秒未満の間隔で繰り返す。
私の見ていた感じだと、特に赤色部分が多く色ズレ現象が見られます。
SPモード使用時は同様の症状はまったく無し。
【使用環境】
OS:Windows Vista Home Premium SP1
プロセッサ:Intel Core2 DUO 1.8 GHz
メモリ:2GB
ディスプレイ:G2400WD
グラフィックボード:RADEON HD3650 512MB GDDR3 PCI-E
どなたか同様の現象にあわれた方いらっしゃいますか。
原因等ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
0点

こんばんわ。
> DPモード使用時に添付の写真のような色のズレが発生する。
まずRadeon HD 3650の最新ドライバー ATI Catalyst 8.9 Display Driver を
インストールしてみてください。既に最新版がインストールされているのであれば
Catalyst Control Centerを開き、Avivoビデオの基本画質で
『自動インターレース解除を使用する』にチェックが入っているかを
確認してください。これが入っているのに色のズレが発生するようであれば、
自動のチェックを外し、ディインターレースのアルゴリズムを
適応モーションにしてみたりして、
自分の環境にマッチしたアルゴリズムを探してみてください。
それでも治らないようであれば、私には原因は分かりません。
書込番号:8427481
2点

漫談王さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
早速 漫談王さんのアドバイス通りに
ディスプレイの最新ドライバをインストールしたところ
色のズレが発生しなくなりました!
やっとDPモードにて綺麗な地デジが見れて大感激です!
漫談王さんの的確なアドバイス深く感謝いたします!
ありがとうございました!!
書込番号:8428571
0点

こんばんわ。
> 色のズレが発生しなくなりました!
なるほど、他のPC向け地上波デジタルチューナーでも
ディインターレースに関するトラブルが発生しているようなので
もしやと思っていましたが、ディインターレースで正解だったようですね。
Radeon HDの最新ドライバには、LCD Overdriveという機能も搭載されています。
LCD(液晶ディスプレイ)によっては効果が出ませんが、
オーバードライブ機能が実装されていない液晶を使っている場合には
動画・テレビ視聴時の残像が劇的に改善されます。
残像が…と感じるようでしたら、そちらの方も試してみてください。
LCD OverdriveはCatalyst Control Centerから設定が行えます。
書込番号:8431027
0点

漫談王さん
こんばんは。
ドライバの設定って結構いろんなことが出来るんですね!
"3D Quality and Performance Settings"って言うのは
視覚的に明らかにスムーズに流れるようになるんですね!
設定してなんだか得した気になりました^^;
LCDを含め 色々といじって見ます。
厚かましですが、また何かありましたら是非ご教授お願いします。
書込番号:8431777
0点

こんばんわ。
ちなみに、ここまで詳しく設定を変更できるのは
ATI(AMD)のドライバのみで、NVIDIAのドライバでは
大した設定が行えません。いろいろ試してみると面白いですよ。
昔(3〜4年前からそれ以前)はATIと言えば 悪いイメージ しかなかったんですが、
近年、AMDに買収されてからはユーザーフレンドリーな会社になったようです。
バリバリの3Dゲームを楽しむなら、今でもNVIDIAかなと思うんですが、
一般向けの用途でPCを使うのであれば、ATIの方がいいような気がします。
あくまで個人的な主観ですけどね。
書込番号:8431915
0点

MB:E7AUM-DS2H
CPU core2duo e8400
memory 4G
windows XP sp2
地デジDth-50 PCI使ってます
HPモードは正常なのですがDPモードにすると色がずれてとても見にくいです
どのような解決
方法がありますか?
書込番号:11307114
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
こんにちは。2年ほど使っております。と言ってもここ半年は使用不可状態ですが・・・。購入当初は全く問題なく使用してました。口コミなどを見てトラブルの方のコメントは他人事でした。調子よく使っていて録画も貯まるので外付けHDD1TBも購入しました。大変満足して使っていました。
ところがある日に突然不調になりました。まず番組表が連動しなくなり毎回自動取得も途中でエラーになりました。さらに予約録画もできなくなりました。おかしいと思い、いろいろ調べたりし、メーカーにも問い合わせました。最悪はクリーンインスートールということで試しました。直後は回復したのですが、間もなく再発。いろいろ調べたりしたのですがお手上げでした。 機種の相性かと思いSKNETのチューナーも購入してしまいました。こちらも視聴はできましたが、予約録画は不調でした。だんだんと使用に問題が大きくなったのでアンインストールしました。 そして最近WIN7を入れたので、再挑戦しました。アップデートも終わり、期待に胸躍らせ起動したのですが、ほぼ静止画状態・・・。数秒に1回のコマ送り状態。無理に操作をするとブルースクリーンでシャットダウン。ビデオドライバと診断されたので、奮発してグラフィックボードを購入。しかし静止画は解決せず。 もう1台ノートでWIN7で問題なく起動するので、本体は問題ないとは思います。このようなトラブルに強い方がおられればという期待で質問させていただきました。バッファロー同機種て2台とSKNET1台グラボ1つと後には引けない所まで来てしまいまして頭を悩ませているところです。よろしく御願いします。
DELL VOSTRO200 WIN7 32BIT CPU2G メモリ2G 地デジ電波はもう一台のノートで問題なく動きますし表示は90lです。
0点

XPで、HDD新しいのに交換して安定しています。
1Tのもので160G使用してます。CドライブはあけてDドライブにインストール。
もともと安定していたのならばHDDの交換は有効かなと。
書込番号:11004411
2点

こんにちは。
お困りのようですね。
しかし、公開している情報が少なすぎるようですから、レスが付きづらいですよ。
最低でも使用しているグラフィックボードの製品名とグラボの使用ドライバーのヴァージョン、セキュリティソフト名も書いたほうがいいですよ。
可能ならばCPU名、チップセット名なども書いたほうがいいですよ。せめてAMDかINTELかぐらいわからなければエスパーでもない限りどうにもならないと思います。
特にお使いのPCはメーカーのHPからすでに削除されていて回答者に調べることが困難です。そうなるとますますレスが付きづらいです。
それとモニターのケーブルですが、ちゃんとグラボのほうに付けていますか?まさかと思いますがマザーボードのほうに付けたままという事はないでしょうね?
書込番号:11019145
0点

最新のドライバーとアプリの追加してみたら。
僕はそれで治しましたよ。
下記URLにて配信中ですよ。
http://buffalo.jp/download/driver/multi/dt-h30_u2.html
書込番号:11265323
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2

持ってないのであるか分かりませんが、ソフトウェアのフォルダー内に.chmやPDFとかのヘルプファイルはありませんか?
書込番号:10689064
0点

Page Up または +
チャンネルを切り替えます(チャンネルUp)
Page Down または -
チャンネルを切り替えます(チャンネルDown)
F10
ボリュームを上げます
F9
ボリュームを下げます
F8
消音します
Ctrl + R
録画を開始します
Ctrl + P
一時停止・再開します
Ctrl + Shift + P
再生します
Ctrl + S
停止します
Ctrl + Shift + F
早送りします
Ctrl + Shift + D
巻き戻しします
Ctrl + V
メニューを表示します
Ctrl + Shift + S
字幕を表示/非表示を切り替えます
Ctrl + Shift + L
音声を切り替えます
@ヘルプ非掲載(独自調査)
Ctrl + Alt + H
PCastTV for 地デジの起動
Ctrl + 1〜90QW
チャンネルボタン1〜12
Ctrl + B
タイムシフトの先頭へ移動
Ctrl + F
現在放送位置へ移動
Ctrl + G
Ctrl + Alt + E
番組表の表示・非表示
Ctrl + L
1つ前に観ていたチャンネルに戻る
F6
データ放送へ移動
Ctrl + Shift + W
ムーブ画面表示
Alt + Enter
F11
ウィンドウ・全画面切り替え
Ctrl + Alt + C
チャンネル一覧表示・非表示
Ctrl + Alt + F
ファイル一覧表示・非表示
Ctrl + Alt + Y
予約一覧表示・非表示
Ctrl + Alt + W
「PCastTV for 地デジ」と「PCastTV for 地デジ 番組表」との間でフォーカス移動
Ctrl + I
操作パネルの表示・非表示
Ctrl + Alt + I
Ctrl + Alt + S
設定メニュー表示・非表示
Ctrl + Alt + T
常に手前に表示のオンオフ
Ctrl + Shift + N
シーク巻戻し
Ctrl + Shift + M
シーク早送り
書込番号:10689302
1点

zero39さんありがとうございます!
こんなにたくさんのコマンドがあるんですね。
説明書に載っているのでしょうか。
活用させていただきます。
書込番号:10692285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
