DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年9月3日 07:28 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月17日 23:51 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月15日 20:33 |
![]() |
0 | 14 | 2008年8月7日 01:06 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月2日 00:51 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月2日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
こんにちわ。
最近パソコンと共にDT-H50/PCIを購入し
導入後即挙動不安定ながらにPC地デジ生活をしている者です。
で、質問ですが
地デジ視聴中のことでした。
特にPCで他の作業をしてた訳でもないのですが
突如画面がフリーズし、ブルースクリーンになるや否や
強制終了&強制再起動。
その後の起動後画面には100%
『PCastTVExtentionは動作を停止しました』と出て来る始末。
プログラムの立ち上げを拒否されます。
現状、地デジ視聴は可能ですが
録画、再生、番組表、その他一部インターフェイス等が
使用出来無くなります。怖いですね。
同様の口コミを探しましたが見付けられ無かった為質問させて頂きました。
対策としてサポセンへの問い合わせ、
再インストール及びセキュリティソフトの停止等
しかし残念ながら効果はありません。
同じような症状及び対策など御座いましたら教えて頂きたく存じます。
CPU:Q6700
RAM:3GB
GPU:GT8500
HD:650GB
OS:VISTA home
セキュリティソフト:ウイルスセキュリティZERO
0点

ぐる天さん、こんにちは。
当方、導入当時から殆ど問題なく安定して動いています。
もう少し構成を詳しく書かれたほうが解決方法が見つかりやすくなるかも..
当方の構成です。
CPU E6750(定格)
Mem DDR2800 1G*4
M/B P5Q PRO
GPU HD4850
HDD HGST、WD、シーゲートで計4台
電源 SirverStone OP750
OS VISTA HomePremium SP1
書込番号:8213368
0点

自己解決というか
急場凌ぎスレになります。
エラー回避のためプログラムがウィンドウズ上で
ロックされた状態だったらしく
\Windows\Tempフォルダ内のエラーログを削除したら
取り敢えず起動時のエラーメッセージが出なくなり
無事立ち上げることができました。
manamonさん。こんにちわ
manamonさんも暗に仰るとおり
今回のエラーは結構稀なケースかも知れませんね。
ややショック。
安定したソフトのアップをバッファローに望みますが
現状、自分ももっと根本的な対策方法を知りたい為
詳細情報を書きますね。
PCastTV for 地デジのバージョンVer 1.11
OS 名 Microsoft® Windows Vista™ Home Premium
バージョン 6.0.6001 Service Pack 1 ビルド 6001
HDD 640GB SATA II (7200rpm)
書込番号:8213955
0点

こんばんは。
PCastTV for 地デジのバージョンもOSも当方と同じなんですけどね〜。HDDも同じ
再インストールしたと書かれていますが、DT-H50/PCIのドライバとPCastTV for 地デジを完全削除し、再起動→CDから初版ドライバ&PCastTVインストール→再起動→アップデート→再起動→PCastTVを起動、各種設定 はどうでしょうか。
変わりないなら、ビデオカード(もしくはドライバ)・・かもしれない
書込番号:8214952
0点

ぐる天さん、こんにちは。
小生も全く同様で『PCastTVExtentionは動作を停止しました』と100%出てプログラムの立ち上げを拒否されます。結局、地デジ視聴は可能ですが録画、再生、番組表等は使用出来ません。再インストールやセキュリティソフトのアンインストール、Windows\temp ファイルの削除など試みましたが、すべてダメで未だに日夜解決策を模索し格闘しております。本当にどなたか解決策をご存知でしたら、教えてほしいです。
書込番号:8273639
0点

こんにちは。
なんと、発症しましたw
録画専用機として、
Phenom9750
jetway PA78M4 (オンボグラフィック使用)
Vista Home Premium SP1
で、2週間ぶりに使用したところ、
ブルースクリーンです。
なにが悪さしてるのか、困り者です。
ハードウェア的なERRORかとも思いましたが
ほかの方もでているようなので、ソフト面のバグかな?
書込番号:8293655
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
地デジの視聴は SP モードで視聴できるのですが、録画したファイルが再生できません。
録画ファイルを再生しようとすると「コンテンツは保護されています」という旨のメッセージの後、付属の再生ソフトが終了してしまいます。
どなたか詳しい方ご教授願います。
詳しくは、
環境は、
CPU: Core Duo T2300 1.6 GHz
メモリ:Samsung の 1 GB x 2 のデュアルチャンネルで計 2 GB
グラフィックボード:ELSA GLADIAC 544 TC 256MB (HDCP 非対応)
Display:DELL 24 inch(DVI 接続) + DELL 26 TV (D-Sub 接続)
HDD:240 GB + 1TB =1.25 TB
OS:Windows XP Home SP2
付属ソフトは 7月8日公開された最新を利用しています。
利用方法は、
SP モードでの利用を考えています。
プライマリが DVI 接続の 24 inch ディスプレイで、セカンダリに D-Sub 接続の 26 inch TV に接続しています。視聴は、セカンダリの D-Sub 接続の 26 inch TV にて行っています。
視聴は普通に出来るのですが、録画したファイルはまだ 1 度も再生されません。コーデックが競合している場合と異なるメッセージで「コンテンツが保護されているので再生できない」旨のエラーメッセージが出て録画ファイルが再生できません。
状況を変えて、プライマリとセカンダリを接続状態を維持したままで Windows の設定を変更しても同様です。要は、プライマリ、セカンダリの問題ではないようです。また、接続を D-Sub だけにしても状況は変わりません。
あと、録画したファイルは SP モードで録画されていると推測できます。
バッファローのホームページにある 500 GB で何時間録画できるのかの数字から SP モードで録画されていると推測しています。(30 分録画して約 1.3 GB のファイルが出来ていたので計算するとちょうどそうなりました。)
また、デバイスマネージャに警告やエラーはありません。
あと、おかしい点として録画ファイル一覧を開いても(フィルタリングして参照できるビュー)どのファイルも存在していない状態です。しかし。ムーブボタンを選択すると録画ファイルがリスト(Windows のアプリっぽく表示されるビューではなく縦に青背景でリストされるビュー)され、そこから再生が出来る状態です(実際に再生はされませんが....)。
あとは、蛇足かもしれませんが、
視聴時の CPU 負荷は 40% 前後でメモリは 1 GB 弱くらい利用されています。
0点

その症状は正常と思います。このボードは基本的にマルチモニター環境には対応していません。ビデオカードをアナログRGBだけのシングルモニターに設定すれば再生できると思います。ちなみにデジタル接続の場合HDCP非対称だと全モード利用できません。私が試した限りですが
書込番号:8172990
0点

回答ありがとうございます。
> このボードは基本的にマルチモニター環境には対応していません
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF10440
Q&Aにはこのように書かれていたのですが、やっぱり動作するかは相性による運試し的な要素のがあるのでしょうかね。
> ビデオカードをアナログRGBだけのシングルモニターに設定すれば再生できると思います。
これは、アナログだけの接続を試したのですが現象は同様でした。
アナログ出力しかないビデオカードでは保有していないので試せないのですが...
書込番号:8173181
0点

ビデオカードの設定でシングル TV出力なども無効になっていますか?あとはビデオ関連のコーデックが悪さをする時もあります。一番のお勧めはOS再インストールです
書込番号:8174185
0点

ビデオカードの設定でシングルモニターの設定にすると状況が変わりました。
録画されている動画再生しようとすると、以前は、「コンテンツは保護されている」旨のメッセージでしたが、シングルモニターの設定にするとブチブチ(←スピーカーからノイズの様な音)といって付属のソフトが落ちるようになりました。状況は変わるようです。
これはコーデックがらみですかね?
書込番号:8174834
0点

スレ主です。
この後いろいろ試しました。
最初に OS の入れ直しで正常に動作させることができました。
環境は最初に書いたとおりです。詳細な原因はわかりませんが、ハードウェア構成的には、デュアルモニタで動作しました。SP モードならプライマリとセカンダリの両方で動作しました。当然ビデオカードが HDCP に対応していないので DP モード等の高画質のモードは一切動作しません。
おそらくですが、なにかしらのコーデックが問題で動作しなかったようです。
書込番号:8199397
0点

スレ主です。
どのソフトをインストールすると録画したファイルが再生できなくなるかわかったので記載しておきます。
DaVideo5 をインストールすると再生できなくなります。ただし、これはこのソフトをアンインストールすることで解決します。
ちなみに究極動画変換をインストールしても同様に再生できなくなります。こちらは、アンインストールしても再生できないままでした。
書込番号:8220437
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
こんにちわ、DT-H50/PCIを購入して2週間が経ちましたが未だに使い物になっていません。
あれこれ設定をいじったりして見たもののついにはチャンネルスキャンまで使い物にならなくなる始末・・・
どうしたものかと悩んでいます。
自分のパソコンはスペック的に問題はないと思うのですが、次々と問題が出てきてはいじって直してその繰り返しです。
ちなみに自分のスペックは
CPU:コア2クアッド Q6600 2.4G
メモリ: デュアルモード 2G +1G 計3G
グラフィックボード:ASUS EN8600GT SILENT 256M(HDCP対応)
Display:ACER製?(HDCP対応)
HDD:500G+500G=1T
OS:WindowsXP MediaCenter
この程度でしょうか。
今現在、出ている問題としては
1:チャンネル検索をかけても「0ステーションがみつかりました」の表示で全く見れない(各受信方式、DP、HP、SP、LP各モードで検索かけても、再インストしてもダメ)
2:DT-H50/PCIを付ける前はPC-SMP2E/U2を使っていたけどそっちで見れていたチャンネルも映らなくなった。
3:PCに付けて初めのころはまだいくつかのチャンネルは見れた(PC-SMP2E/U2より少ないチャンネル)
4:取り付け直後は録画したファイルが全て再生できなかった。
5:地デジソフト上で番組表が出てこない症状があった(映っていたとき)
以上です。
6:PC-SMP2E/U2では綺麗に見れていたチャンネルも地デジだと受信できなくなった(受信地域は埼玉県さいたま市ですが受信できるのはNHK/教育、テレビ埼玉、テレビ朝日のみ)
ドイツなどの地デジを利用している国を見ると、対策が遅れている日本の地デジに手を出すのは危ないと思っていたのですが、画質が魅力的で手を出してしまったら地雷でした・・
PCとの相性とかあるのかな?と思いつつ、付けてソフトをインストールすればすぐ見れる程度の製品だと思っていたのでショックを受けています。
いっそのことIOの地デジチューナ買ってみようかとも思ってもいますが何せ財布との相談が辛くて・・・
現状、PCSMP2E/U2を繋げてアナログでキャプチャしてます。(こっちは以前と問題なく使えます)
とりあえずはチャンネルを受信できる程度には復帰したいのですが何か対応策はあるのでしょうか?
0点

シュマウザーさんへ
最近、結構勘違いしていらっしゃる方が多いのですが、今迄皆さんが普通に見ているテレビはアナログ放送、今切り替えようとしているのは地上デジタル放送で、各テレビ局が出している電波は違うものなので、アナログチューナーで受信できているからと言って地デジもOKとはならない状況があります。
放送している番組は同じですけどね。最近番組開始の時、右上に「アナログ」とかテレビ局のマーク(地デジの場合)とか表示が出る様になって区別できる様になってます。
現状、首都圏であれば地デジの電波は飛んでいますが、アナログと同じように全チャンネル受信できる状況ではありません。正直、場所場所によって差が出ます。
新東京タワーがたたない限り首都圏は、アナログの様に普通に気にせず見られる状況は難しいでしょう。
なので、ワンセグや地デジの受信感度はこの場所ではどうだろう?みたいなサイトがあるんですよ。
チャンネルスキャンの時に、受信感度が何%になっていますか?地デジは、VHFではなくUHFですがアンテナは対応していますでしょうか?
その辺を確認された方がいいかもしれません。
もう一度、ボードを抜いた状態で、視聴ソフトをアンインストールして、CDから再インストールして、最新版までアップデートしてから、ソフトを起動して初期設定をしてみて下さい。
それで、0CHならアンテナとか向きとかも疑惑わないといけない思います。
書込番号:8166774
0点

シュマウザーさん
私のマシンと共通した部分がある(レビュー参照)ので書き込ませていただきました。
デジタル放送は実はこのDT-Hが初受信で、我が家の“テレビジョン”は今だにブラウン管式29インチアナログです。
マンション住まいでTV回線は地元のケーブルでマンションの共聴になっています。
受信感度は95〜97でほぼ安定しており、綺麗に受信できています。
アナログ用電波だと、その電波が弱いと汚くてゴーストだらけであっても“一応”写るのですが、方やデジタルだとはっきり写るかそうでなけらば全く写らない、そのどちらかで“中間”がありません。
お書きになっている状態から推測ですが、電波が弱いのではないでしょうか。
我が家では他にはデジタル放送受信機が無いので、比較できません。
シュマウザーさん宅で比較するために他に受信機があればそれが判断基準になると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:8168575
0点

私の場合はマンションの共聴アンテナで受信しており、当初NHKやテレ玉の受信感度が60%以下で不安定でしたが、ユニデンの直販で買った地デジ専用ブースター(4000円)をつけたら90%以上に改善されまったく安定した受信が可能になりました。受信感度に悩んでいる方にはお勧めです。
書込番号:8177605
0点

別の部屋で使っているプラズマテレビでは問題なくほとんどのチャンネルが見れるのですが・・
パソコン側の受信感度は61%でした。
地デジだと受信感度がある程度落ちても放送が受信できるものだと思っていました。
なるほど・・受信感度も影響するのですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:8177904
0点

試しにブースターを付けてみたところ、快適に映りました。
皆さんのおっしゃるとおり電波感度が原因だったみたいです。
1階の受信感度は良好なのに、2階だと感度が悪くなってるみたいです。
これで快適な地デジライフを送ることができます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8211085
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
昨日 7月20日に注文した
サムスンの24型ワイド液晶モニター SyncMaster 245B Plusを
受け取りました (゚Д゚)ノ ァィ
しかし 地デジが観れません チャンネルスキャンチェックしても
0ステーションみつかりました・・・ つまり何も受信していない
ちなみに使ってるアンテナは室内でして・・・
DX アンテナの US100AWというやつですかね
地デジは受信できるエリアなんですが
アンテナが悪いのか? 地デジチューナーとアナログチューナーが
PCI接続だから安定してないのか 不明ですので
アドバイスなどいただけたら嬉しいです
0点

他に地デジ受信機はないのですか。余程の強電界地域でもないかぎり室内アンテナでは厳しいとおもいます。最低でも14素子ぐらいのものがお勧めします。地デジ受信にはある程度強く安定した電波を受信する必要があります。室内アンテナでも外にだせば映るかもしれませんが 防水ができていないと思うのであまりお勧めしません。
書込番号:8149764
0点

>アンテナは室内でして
室内アンテナはエリア内でも映らない事が有るので
まずはちゃんとしたアンテナを立てましょう
書込番号:8149771
0点

>0ステーションみつかりました・・・
WindowsVISTA SP1でDT-H50/PCIを使用しています。購入してから、暫く使っていますが不安定動作はほとんどありません。PCastTV for 地デジは最新のアップデータを適用済です。
地デジがみれないとの事ですが、PCastTV for 地デジの設定画面にあるアンテナ受信感度はどうでしょうか?私の環境(CATV)で90%以上です。
室内アンテナということですが、屋外アンテナでも方向性(指向性)があるようでして、一度試されてはいかがでしょうか。
書込番号:8151312
0点

mibo2さん (*'-')bさん
返信ありがとうございます
地デジ受信機はないですね まだ野外用はVHFアンテナです
やはり 野外用にはかなわないでしょう
勿論アンテナの向きにもよるでしょうが・・・・
安いやつは4000円あれば野外用も買えるでしょうが 自分で設置は
難しいでしょうね 多分設置業者とかに頼むでしょうね
すると2万位ですかね マンションとかアパートなどではベランダ設置型とかも
あるでしょうし、 我が家は一軒やですので業者になるかな
書込番号:8152247
0点

manamonさん 返信ありがとうございます
俺もPCastTV for 地デジは最新のアップデータを適用済です。
「(ーヘー;)え〜と...受信感度ですが 野外のVHFアンテナでの
アナログ受信ということであれば 90%〜98%です
この室内アンテナをつけた状態ですと VHFでもUHFでも
向きなどさまざま試しましたが、どれも0ステーション (ノ_<。)グスンッ
I・Oデータのアナログチューナーも刺さってるのですが
これですとこの室内アンテナでは室内アンテナゴーストなどでますが写ります
野外用を買うしかないですかねえ ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
書込番号:8152295
0点

>I・Oデータのアナログチューナーも刺さってるのですが
一度、I・Oデータのチューナーのドライバとソフトウェアをアンインストールして、PCからチューナーを外し、念のためDT-H50/PCIのドライバを入れ直してみるとどうなりますか?
ちなみに、地デジはUHF帯で、室内でもくっきり受信ができる可能性が高いそうです。
書込番号:8152908
0点

自分も同じ症状で苦労しました
アドバイスではありませんが、自分の体験を書きます。
アンテナも室内用と外につけるタイプの2種買ってためしましたが
受信強度が0のまままったく電波をひろわなくて、
不良品かどうかお店にもって行こうとおもってカードをはずした後
カードのアンテナコネクターから伸びてる細いコード断線してるのではないかと
ちょっといじって試しにPC戻して起動してみたら、室内用のアンテナで、あっさりと写りました
結局自分の場合は、アンテナコネクターとチューナー部を結ぶコードの接触不良だったみたいです
不良品の可能性もあるので、買ったところで確認してもらうのも手だとおもいます
書込番号:8153451
0点

manamonさん ちーといつさん ご返信ありがとうございます
I・Oデータのアナログチューナーのデバイスとチューナーそのものも
外してみたり、地デジチューナーのPCIバスを入れ替えたり
室内アンテナの向きなどさまざま行ってきましたが
いずれも駄目ですね
I・Oデータのアナログチューナーであれば
この室内アンテナは受信するわけです
…c(゜^ ゜ ;)ウーン 初期不良だったのだろうか?
書込番号:8153702
0点

あれから チャット仲間とかにもきいてみたのですが
NHK関係でみると アナログ放送では 右上に
白く アナログってでますよね
地でジでは NHK EとかGとかでるってきいたのですが
だとしたら 俺のやつは野外のアンテナでは地デジで観れてるってことかな
書込番号:8153900
0点

アナログ放送のUHF放送と地デジの放送は同じUHF帯の電波ですが特性の違いから同じ送信所からでている電波であっても 同じアンテナの位置 向き 高さで受信できない場合もあります。地域によりますが向きは同じでも高さが数メートル違っこともあります。うちは遠距離受信していますが2メートルの差がでています。また地デジの電波は山などにはねかってくる間接波でも受信してしまうこともあるそうです NHKの対策センターの人からアドバイスいただきました。
書込番号:8157592
0点

US100AWですか。これだと相当UHFが強電波の地域かマンションの高層階でないと無理でしょう
ね。当方も持っていますが、現在は倉庫行きです。
VHFなら何らかが写るんですが、UHFは写るか写らないかのどちらかです。
それが地デジの電波状況として余計わからない要因なんですよね。
書込番号:8167555
0点

mibo2さん troopersさん ご返信ありがとうございます
US100AWでは難しいかもしれませんね
現在は野外アンテナ(いまも使ってる)を利用していますが
このアンテナは軽く20年は前の物でこれで
DT-H50/PCIにつなげています これですとNHKでは
NHK EとかGとか出て19ステーション見つかりましたと
でてるので 受信はデジタルだと思うのですが映像が
アナログかもしれませんね まあ アナログチューナーで
同じチャンネルみたら 右上にアナログってでてるので
違うと思うのですが いまいち確信がもてないのですよね
データ放送が観れたりするのが地デジだとチャット仲間も
いってますから、ほぼ間違いなく地デジであると思うのですがね
一番安全なのは野外アンテナ交換であり設置してくれる業者の
予算まわらない・・・・
書込番号:8169459
0点

クワッドQ6600さん、多分野外アンテナで写っているのは地デジですね。
VHFでも強電波だとUHFを拾うらしいですよ。
書込番号:8170958
0点

troopersさん ご返信ありがとうございます
地デジかあ ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
室内アンテナは無駄になってしまったけど
観れるなら アンテナ取替えしなくて済んでよかったです
後はブルーレイドライブ買って ムーブとかダビング10の
実行ですかね DVDでムーブさせてもあんまりSD画質になるから
ムーブの威力が半減する それなら 普通のアナログの場合
DVDでプログレッシブで編集してやればいいんだし
書込番号:8177914
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
こちらの商品か、IOデータのGV-MVP/HXを購入するかで迷っています。
本年、当初から、フルデジチューナの動向は見ていました。
現在はIOデータアナログwチューナのGV-MVP/RX2Wを使用しておりますが、機能的には満足しております。
パソコンの本体ごと交換しますので、このチューナとの併用とかは考えていないのです。
使用目的は、試聴と予約録画です。録画は多くなると思いますし、HDの容量はあまり多くないので、圧縮録画?(画質落として、長時間録画するやつ)の機能が優れているとたすかります。この製品の録画モード別の録画時間の差は確認しましたが、GV-MVP/HXと比較した時に、同じ容量で録画時間にどれくらい差が出るのかがわかりません。
私の印象的には、付属ソフトはIOの方が完成度が高く、圧縮録画はメルコの方が良いと行った印象です。
ご助言頂けると幸いです。
0点

まだこの類の製品はやめておいたほうが良いと私は思います。
DT-H50/PCIを買って、アップデートしたらセットアップを受けつけないというさまです。
燃えないごみに捨ててやろうかと思いました。
話がそれましたが、お気をつけください。
書込番号:8147238
0点

私のPCは自作でして何の問題も無く視聴できていますが、メーカー完成品PCだと画面がブルーアウト状態になりOSすら起動しないといった事態になることがあるようです。
知人から2例、そのような報告を聞きました。
「メーカー完成品ならこんなのを買うより最初からTV機能付きを買え!」とでも言っているようだ、と当人の弁。
書込番号:8147825
0点

少なくとも本体とモニターがそろってからストリームテストを行って購入なさるのをお勧めします。LlPモードの画質は一般のレコーダーの長時間モード並みこのボードは 区画が3つ登録できますのであとから増やせるかと。HDD増やせるのが自作メリットだと僕は思っています。
書込番号:8149362
0点

>virago250sさん
私も地デジチューナーを買う前は、録画サイズを小さくしたいと思い
DT-H50/PCIを選びました。
場合によってはアナログRGBでも見れるというのもありましたし。
しかしDPモードでの画質を目の当たりにして、録画サイズの小さいSPモード
などで録画するとかなり画質が落ちるというのもあり、SPモードで録画する
ことに意味を感じなくなってしまいました。
今はDPモードで視聴と、たまに録画し、見たら消すという使い方に落ち着きました。
最近はピクセラのボードでもよかったかなとか思っています。
OS起動時にBlueScreenになる現象は月に2,3回の頻度でいまだに起きて
います。
早く直して欲しいですね。
書込番号:8150511
0点

こちらのスレッドをお借りして報告させていただきますが…。
買って暫くは安定していましたが、時々“アンテナ入力がありません”とか他のエラーが発生することがあります。
そんな時はPCを再起動させると復帰します。
エラーになる理由は判りませんが、今のところとりあえずは「再起動」で解決します。
書込番号:8153659
0点

皆様、ご助言ありがとうございます。
ちなみに私のパソコンも自作です。
>xtomiさん
同じ悩みを持って買っていただいたご意見、参考になります。
ちなみに、spモードは画質が落ちるとのことでしたが、通常のアナログレベルより落ちるのでしょうか?アナログよりはさすがにきれいなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8156182
0点

>virago250sさん
>ちなみに、spモードは画質が落ちるとのことでしたが、通常のアナログレベル
>より落ちるのでしょうか?アナログよりはさすがにきれいなのでしょうか?
さすがに地上アナログよりSPモードのほうが綺麗ですよ(^^;
書込番号:8157068
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
マザボ P5Q-E
CPU C2D E8400
メモリー 2G
グラボ 3850
という構成で、DT-H50/PCIをセットしたのですが、
立ち上がり時に「カードが抜かれました」というエラーが出て、
ケーブルテレビの自社制作番組は見れるが、一般の放送局は
番組名と説明は表示されるが、画像が出ません。
バッファローに電話したら、カードが抜かれましたエラーは
よく出るので問題はない、Q&Aの項目を全部クリアしてから
もう一度相談しろ、といわれました。動作環境テストは問題なく
クリアしています。
果たして、カードが抜かれました えらーは、問題ないのでしょうか。
ちなみに、BーCASカードはきちんと入っており、なおかつ、地デジ
DVDレコーダーに入れても問題なく使用できました。
0点

流される男さん、こんにちは。
私の場合、一度立ち上がった後に、VGAのドライバーを
アップデートし、ディスプレイへの接続をD-SubからHDMIに変えた
時点で、同じエラーになりました。
設定後、何らかの環境が変更されると、"カードが抜かれました”
になるみたいです。
1."プログラムの追加と削除”でこのボードのドライバをアンインストール
2.付属CD-ROMで再インストール
3.BUFFALOのHPから最新版への更新
で、正常な状態に戻りましたが、いかがでしょうか?
書込番号:8133177
0点

犬と仲良しさん、お返事ありがとうございます。
あのあと、販売店でチェックしてもらって、異常なく映るという返事をもらいました。加えて、B−CASカードの取り付け時に一度奥に当たって、そこからぐいっと結構な力で押さないときちんと入らないというアドバイスをいただきました。
返送されてきて、販売店にいわれたとおりに一度こつんと当たったところからさらにぐいっと力をかけたら、3ミリほど中に入って、B−CASカードを認識するようになりました。現在は、マザーボードをP5KCに変えていますが、そのほかは同じ構成で問題なく使えています。
今まで買った機械では、こつんと当たったところまで入れると大丈夫だったために、さらに力を入れて押し込むということを思いつきもしませんでした。何となく解決しました。
このたびはありがとうございました。
書込番号:8158294
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
