DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年6月2日 12:59 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月31日 01:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月24日 21:18 |
![]() |
0 | 12 | 2008年5月26日 19:51 |
![]() |
0 | 36 | 2008年6月5日 23:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月24日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
視聴は問題なくできております。
スペックは以下の通りです。
OS:XP MCE
CPU:Core 2 Duo E4300
M/B:P5B
メモリ:CFD W2U800CQ-1GLZJ 3G
HDD:HGST DT7250032VLA360 320G ×2
ビデオカード:ASUS EN8600GT/HTDP 256M (PCIExp 256MB)
モニタ:BenQ FP94VW
1、録画番組が再生できない。アップデータ後は再生できたのですが、再発しました。
2、予約録画しても、録画していない。時間が来ても予約ファイルに残ったまま(録画?なんすかそれ?って感じでw)。
3、テレビ画面の下に出る番組情報が、数日前の同じ時間帯のものになる。番組表は正常に表示される。手動で録画すると録画ファイル名は数日前の番組名。
4、番組表から録画予約をすると、SP/LPしか選択できない。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
初期ものなんで不具合あることは予想しておりましたが、中々手ごわいっす。毎日未知なるエラーに遭遇します。。
0点

こんばんは。
1は、コーデックがインストールされていると症状が出る様です。
2は、問題ありません。
3は、番組情報は合っていますが、録画したファイルが番組名では無く日付になっている事がありました。
4は、番組表・iEPGどちらで予約してもDPになってしまいます。(HP、SPを選択しても)実際の画質は?
最初の頃は、苦労しましたがOS再インストール後は安定しています。
書込番号:7850640
1点

返信ありがとうございます。
私も一度OS再インストを行いましたが、中々うまくいきません。
コーデックのことは詳しくないのですが
「Haali Media Splitter」を削除すればよいという書き込みはみました。
私のPCには「XviD MPEG-4 Video Codec」というコーデックがあるのですが
これって削除してもよいものなのでしょうかね・・・
書込番号:7851045
0点

under.1800さん こんばんは。
いろいろと、大変なようですね。
1、録画番組が再生できない。アップデータ後は再生できたのですが、再発しました。
既知の不具合として、
http://bbs.kakaku.com/bbs/keyword/ranking.aspx?kw=H50&cw=%95s%8B%EF%8D%87&span=1w
アップデートが2度ありましたので、それをご採用いただくと解決するかもですね。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=048287a1-c938-4a03-a6c1-8756fa550a63&resource=&number=0&isExternal=0
コーデックの件は、御使用の他のプログラムとの兼ね合いがあります。「XviD MPEG-4 Video Codec」はもしかしてPV4をお使いではありませんか。その為のAVI MPEG-4 コーデックです。削除すると使えなくなりますよ。
2、予約録画しても、録画していない。時間が来ても予約ファイルに残ったまま(録画?なんすかそれ?って感じでw)。
→これは、判りませんねぇ〜・・・ためしに10分後位で予約してスタンバイから起動するかどうか試験をしてみて見たら如何でしょう。起動しても録画できないのか、症状がいまひとつ、わかりにくいです。
3、テレビ画面の下に出る番組情報が、数日前の同じ時間帯のものになる。番組表は正常に表示される。手動で録画すると録画ファイル名は数日前の番組名。
→この機種を持っているわけではないので、画面設定がどのようになっているか判らないのですが、もしかして毎週録画の設定をしていると、録画のタイトルが先週のままでずっとその時間帯は録画する仕組みになっているのではと、思ったりします。これも、まさかとは思うのですが、予約画面に時計の設定はあったりしないですか。それが1週間ずれてるとか・・・・笑。
4、番組表から録画予約をすると、SP/LPしか選択できない。
→これは、対応表を見ますのに、モニターがHDCP出ない場合の録画モードです。一度、ストリュームテストを実施してみて下さい。HDCPに対応していないうんぬん・・・・が出ましたら、ケーブルの不具合ですね。
http://www.benq.co.jp/images/archive/bqjp/products/lcdm/fp94vw_hdmi.pdf
接続はDVI→DVIでしょうか。出来ましたら、デュアルリンク、その上でしたら、アダプタを使ってHDMI接続をされるほうがおすすめです。
ご参考になれば幸いです・・・では。
書込番号:7851432
1点

こんにちわ。
私も先週末にいろいろとパーツを揃え、地デジを録画できるPCを作ろうとしていますが
under.1800さんと同じような症状が出て困っております。
1.録画したファイルの再生ができません。
4の症状は起きていません。
ほかには、BDへのムーブもできないようです。
まだ、いろいろと調べている最中なのですが
とりあえずスペック
OS:Vista Sp1
CPU:Core 2 Duo E8400
M/B:P5K-E
メモリ:TWIN2X2048-64C4 2GB
HDD:HDP725050GLA360
BD:BR-616FBS-BK (BUFFALO製)
ビデオカード: GF8600GTS-E256HW/HS
モニタ:AQUOS LC46-GX4W
で、DVI-DVIのケーブルで繋いでおります。
モニタの取説によると、DVI端子はHDCPに対応しています。
むろんビデオカードもHDCPサポートと書かれたものを買ってきました。
OSを新規に入れたばかりなので、コーデックの問題はないと思いますし
アップデータも入れて、Ver.1.10β2 になっています。
とりあえずは、DVI-HDMIのケーブルか、変換器を買ってこようかと思っています。
あとは、他の機器を極力外す(といっても BDドライブくらいですが)か
OSの再インストールからやり直す等もやろうかとは思っています。
いろいろと掲示板を見てますが、いろいろと不具合が出ているようですね。
DVIとか、HDCPとか、あまりよく知らないで作り始めてしまったのですが
不具合のおかげで逆に勉強になります。
皆様よろしくお願いします。
また、報告させていただきます。
書込番号:7858038
1点

えーと、再生できました。とりあえず。
DVI-HDMIケーブルを買ってきてつないでみたがだめでした。
で、BDのドライバを全部消し、DT-H50からみのソフトも全部アンインストールして電源をおとし、このDT-H50をはずし、BDのSATAケーブルを抜いて電源を入れて、またシャットダウンしてとりあえず会社に行きました。{昨日の朝ね}
で、会社で考えたのは、BDなしだとCD-ROMもないので、DT-H50のドライバを入れられないなあ、と。
帰ってきてから、BDをつなぎ{とくに付属のドライバなど入れずに}、DT-H50を、いままで挿していたのと違うPCIに挿して起動してみました。
で、DT-H50のCD-ROMをいれて、インストール。バッファローのHPから最新のアップデータをダウンロードしてきて入れてみました。
すると、録画したファイルを再生することができました。
さて、次はBDの設定だけどどうかな。
一回全部ほかのものをはずすってのは結構有効見たいですよ。OSの再インストールも視野に入れて。
書込番号:7864357
0点

こぼくん35さん、花ワサビさん、ありがとうございます。
皆さんの助言をもとの色々やってみましたが、状態は思わしくないです・・・
しかも色々やっていくうちに番組表を押しても、番組表がでなくなりましたorz
上記構成には書いていなかったのですが、現在デュアルディスプレイでつないでまして
片方はHDCPに対応してないSONY SDM-HS75PSを使用しています。
Pcastの起動・視聴・録画ファイルの再生(不可)はHDCP対応のFP94VWで、
番組表はSDM-HS75PSで操作しておりました。
番組表が出ないので、テレビ王国から録画予約画面を出し、
それをFP94VW画面に移動させましたらDP・HPも出ました。
4の原因はデュアルディスプレイにあったのでしょうか・・・
どちらもHDCP対応のディスプレイにしたら、他の症状も治ったりするのでしょうかね。
とりあえずディスプレイ買おうかな・・・
書込番号:7869782
0点

続報です。
結局、DVI接続に戻しました。
HDMI-DVIケーブルが無駄になってしまった...
それで、
いまさっき、BDのソフトを再びインストールしてみました。
すると、前回出ていたはずの、ファイルを上書きしていいか、というウィンドウが
いっさい出ずに各種ソフトのインストールが終了してしまいました。
TVの視聴、録画、再生は問題なくできました。
また、BDへのムーブも問題なくてできてしまいました。
で、考えてみたのですが、
はじめの手順では、
1.PCを組み立てて、一気にDT-H50/PCIを付け、BDも繋いで
2.PCを、HDCPに対応していない液晶ディスプレイに、DVIで接続
3.OSをインストール
4.DT-H50のドライバ(アップデータは入れていない)ソフト等をインストール
5.BDのソフトもインストール
今回、DT-H50,BDを一度外して再インストールをしたときは
手順2が、HDCP対応の液晶に接続していた、ってことと
4.のアップデータを入れてから、BD関係のインストールをしたことです。
ひょっとしたら、その辺になんか鍵があるのかもしれないです。
あんまりお役に立てていないようで、申し訳ないです。
もうちょっといろいろやってみます。
書込番号:7875117
0点

勢いでHDCP対応のモニター購入しました!安めの24型です。
それでデュアルディスプレイにしましたところ、録画ファイルも再生できるようになりましたよ!
やはりHDCP非対応モニターをPcastTVと関係ないところで接続していたとしても
何らかの影響を与えて不具合を起こしていた可能性はありますね。
デュアルディスプレイの方は注意したほうがいいかもしれません。
しかしチューナー2万でモニター4万程かかってしまいました・・・
書込番号:7887002
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
2時間30分の番組を録画してDVD(4.7G)へ最適な画質でムーブしたい。しかし、画質は画質の指定を自動にしているのにムーブするとDVDへ入らないとエラーメッセージを表示しました。仕方がないので画質を長時間(4時間)モードでするしかないのでしょうか。
0点

DVD-Rは非対応ですよ
当然DVD-RWorRAMですよね?
DPで録画しましたか?
書込番号:7867356
0点

SPモードで録画しました。メディアはDVD-RAMです。問題にしているのはメディアをフルに収まるようなビットレートでムーブができないことです。
書込番号:7868530
0点

DVD作成設定で自動にしたのに収まらないとのメッセージに関してなぜそのようなメッセージが出るのかはわかりませんが、サポセンに他の件で問い合わせた際の解答では
DVD作成の画質設定の「自動」とは
高画質、標準、長時間の3つの品質から録画時間に応じて選択されるそうです
なので
DVDに上手く容量を可変的に調節する意味ではないそうです
なので、2時間30分の番組なら自動を選択しても、長時間の設定と同じだとゆうことです
参考までにf^_^;
書込番号:7876578
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
こんばんは。
予約録画をしているとスタンバイの状態から復帰して録画を始めると思いますが
ログインパスを設定している場合でも録画できるのでしょうか。
でもログインパスを入れないとWindowsが立ち上がらないからやはり録画はできないのでしょうか。
ご存知の方いらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
Vistaですが電源オプション、プラン設定の編集、詳細な電源設定の変更の中の「復帰時のパスワードを必要とする」設定をいいえにする事でスリープから復帰して録画できています。
書込番号:7850152
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
本日DT-H50/PCIを購入し、取り付けました。
チャンネルスキャンを行ったところ、何度繰り返してもNHKを含め1〜2局ほどしかスキャンできません。。(NHKだけの時またはNHKともう1局の時)
NHKは電波が強いためかきれいな画質で見ることはできますが、もう1局の画質は見れないほどあらいです。
過去のクチコミやバッファローのQ&Aなどを参考に自分なりに解決策を模索したところ、問題はPCのスペック等ではなく、おそらくアンテナや電波にありそうです。
(http://www.zqwoo.jp/bfqa/show_c/123789の対策を試しても駄目でした)
当方マンションに住んでおりまして部屋にはBS・CS・U/Vの混合波できているのですが、
@分波器にてU/Vに分けないと全チャンネルスキャンできない
A電波が弱くブースターが必要
のどちらかが考えられるのですが。。分かる方がいましたら是非ともお教え頂けないでしょうか??
また当方の見当違いな意見でしたら、対応策を教えて頂けると幸いです。
0点

こんばんは、
まずアンテナ受信感度はどの位でしょう?
1についてはBS/CSとU/Vを分けていればUとVまで分けなくても良いと思います。接続例、
http://www.maspro.co.jp/digi_broad/preparation/zoom/digi_p_tv_zoom.html
2については、電波が弱い場合はブースターをつけるのは効果的だと思いますが、大きな集合住宅の場合はブースターなどは初めから付いているので個人で付けるより管理組合(会社)に一度相談して見てはいかがでしょうか。
書込番号:7850094
0点

マンションではなく一戸建てなのですが。。。ご参考までに。
2分配器を通してDT-H50/PCIとテレビ(アナログ)にアンテナ線を接続しているのですが、やはりチャンネルスキャンでNHKしか入りませんでした。
で、ブースターを購入して接続したところ、全局映るようになりました。
素人なのでよく分かりませんが、同じ中継局から発信されている電波でもチャンネルによって強弱があるのでしょうかね?
以上、ご参考まで。
書込番号:7850140
0点

silvia_2000_ks さん
むう55さん
早速の返信ありがとうございます。
アンテナ受信感度ですが、確認したところ50〜60%程度でした。
みなさんはどの程度なんでしょうか??
>1についてはBS/CSとU/Vを分けていればUとVまで分けなくても良いと思います。
こちらの言葉足らずで申し訳ございません。分波器でBS/CSとU/Vとに分ける必要があるのかお聞きしたかったのですが、やはり分ける必要があるようですね。
デジタル放送を見る環境が今回初めてなので、知識が乏しくて申し訳ございません。。
ブースターは結構高価なので、取り付けて失敗した時のショックが怖くて買うのに躊躇してました。。まずは明日にでも管理会社に相談してみたいと思います。
@→Aの順(安い順ですが)に導入を検討してみます
書込番号:7850683
0点

私の住んでいる集合住宅はものすごく電波状況の悪いところで
ブースター入れてもダメダメな状況だったので
無理やり自分でアンテナ立ててなんとかしてます・・・。
書込番号:7850860
0点

私もマンションなのですが、以前アナログの電波状況が悪くブースターの購入を
考えましたが、すでに共用のブースターが入っているので、個人で付け足しても
効果無いと言われました。
参考にはならないかも知れませんが、そのときの対応は室内向けの端子の裏側の接続
部品が損傷(劣化?)していたため、部品交換をしてもらったらものすごくきれいに
なりました。私同様の現象の家が何件かあったのです。
クライフ@14さんの同じマンションの方が地デジ(普通のテレビで)が映るのか聞いてみて
管理会社に相談するといいと思います。いずれアナログ停波で皆が困る問題でしょうから。
書込番号:7853473
0点

うちも戸建なのですが…。
4分配器のみを取り付けていた場合は受信感度50〜70%でTBS(厳密には音声のみ聞こえた),MX、千葉テレビ等映りませんでしたが、ブースターを取り付けたところそれらも全て映るようになり、強度も95〜98%で安定しました。
ちなみにアンテナは20素子タイプで、家の場所は東京タワーから25kmほどです。
書込番号:7853590
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
本日管理会社に確認したところ、当マンションは現在地デジには対応しておりません、2011年までには対応致しますとの回答を得ました。
ますますわからなくなってきたのですが。。。
部屋のアンテナ口(?)にBS・CS・U/Vとの表記がされてますので、UHFに対応しているから大丈夫と思い込んでいたのですが、それは間違いでしょうか??
実際、DT-H50/PCIにてNHKとRKB(福岡)だけは見ることができるのですが・・・。そもそも対応していないのであれば、NHKやRKBを見ることすらできないのでは?
マンションに入室している他の方に聞こうと思い何軒か回ってみましたが、不在等で回答は得られませんでした。
全チャンネルを視聴する為には自分でアンテナを入れるしかないのでしょうか??
全くの無知でして、どなたかご教授頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:7853843
0点


福岡での電波塔の配置はわかりませんが、現在アナログUHF帯の放送局の電波塔と地デジの電波塔が
同じ方向にあれば受信できる可能性があるかもしれませんが、通常方向が違う場合が多いと思います。
>NHKとRKB(福岡)だけは見ることができるのですが・・・
たまたまUHFアンテナの向いている方向に電波塔があるということではないでしょうか。
また電波塔からの距離との関係から高感度なアンテナが必要な場合もあります。
書込番号:7854322
0点

お聞きしている内容だと、クライフ@14さんのマンションだと、地デジ電波は拾えない状態という事だと思います。
地デジの電波と、今見られているUHFの電波は違うもの、と考えると解りやすいですかね。
共用のアンテナから家のアンテナ端子まで、何かしらの機器の取り付けとか調整とかを2011年までにやりますという事なのでしょう。
また、他の方もおっしゃっていますが、地デジの電波は、まだ全ての家庭に全てのチャンネルが受信できる状態ではありませんから、ご自身でベランダ等にアンテナを立てるしかないでしょうね。
マンションだと共用系統の物は全て全ての家庭に使えるようにするが前提ですから、それなりの費用もかかりますし、管理会社や管理組合の決定次第なので難しいんですが^^;
書込番号:7854528
0点

みなさん解りやすく説明して頂き大変有難うございます。
自分でアンテナを購入して設立するのに懸けてみます。。
ありがとうございました。
書込番号:7858621
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
初めまして。
ここの口コミを頼りに自作PCに導入を決意して昨日買いました。
使用環境は・・・
M/B:Asus P5E-V HDMI
CPU:Core 2 Duo E8400
Video:オンボード(G35)
Monitor:I-O LCD-AD194VW(DVI出力/HDCP非対応・・たぶん)
メモリ:2G
OS:XP SP2
ストリームテストではDVI接続ですべて○でしたが
まあ多分だめだろうけど、アナログでSD画質でみられればいいと
思っていました。
購入後取り付けてセッティング等(チャンネル登録・・・)順調にできて
DVI接続では数秒画面表示後、例の「著作権保護に対応していない為
視聴できません・・・」
が出て落ちるのですが、アナログ接続に切り替えたら、
タイトル通り音と、データ放送は見られるのですが
画面はまっ黒なままです。
Videoドライバー関連を定石通り疑って一通り最新に
更新してみましたがだめでした。
どなたかアドバイスを御願いします。
過去スレを見たのですが見あたりませんでした。
0点

機器構成を変更した場合ソフトウェアの再セットアップが必要に
なるようです。いったんアプリケーションやドライバー 録画フォルダーを
削除して アナログのでぃすぷれぃをつないで 再セットアップを
試されてみてはいかがでしょうか。。
書込番号:7848097
0点

lostprophets777さん
mibo2さん
返信ありがとうございます。
TVプロファイルの設定はSP以下で(SDではなくSPでしたね)
またドライバー、アプリケーション関連をアンインストール後
再セットアップしました。
が、やはりだめでした。
ちょっとだけの変化としては再セットアップ後の最初の起動後
一瞬(0.5秒くらい?)映像が出ましたがすぐに消えました。
ちなみに古いアナログTVチューナーボードを差してあったので
これを抜いて、関連するファイルもアンインストールしましたが
変わりませんでした。
音と、データ放送は楽しめます・・・
どうもディスプレイとの相性なのでしょうか・・・・
このM/BにはHDMI出力があるので後で液晶TV(AQUOS)に繋いでみたいと
思います。
書込番号:7848369
0点

ごまくりさん こんにちは。
最初から大変ですね。まず、少しでも、トラブルポイントを絞りましょう。
「著作権保護に対応していない為 視聴できません・・・」と出るとの事ですが、少なくともMBは対応しています。
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/manual/775/j3337_p5e-v_hdmi.pdf
それと、ストリュームテストも全てDPまで○が出ていたということは、HDCPトランスミッターを感知したということではないかと思いますので、DPでのデジタル出力も可能かと思います。しかし、モニター自体が19型SXGA(1280×1024)ですので、実際は出来ないのですが・・・
解決するといいですが・・・・ご参考になりましたら、幸いです。
書込番号:7848384
0点

ごまくりさん 追伸です。
HDMI出力しないと、意味ないですよ。著作権保護の関係もHDMIのDDCPで行われるわけですので・・・
書込番号:7848412
0点

DDCP→HDCPです。・・・・あわててしまい、お恥ずかしい・・・笑。
書込番号:7848417
0点

再三、申し訳ありません。
上記のMBのPDFは1.3.1の一番下。
特徴のHDMI/DVIインターフェイスにHDCP対応と書かれておりますので、ご確認下さい。AQUOSがFHDであれば、1440*1080で出力可能です。
あとは、設定・・・・
書込番号:7848502
0点

こぼくん35さん
いろいろと調べていただき感謝します。
AQUOS(FHDです)への接続はまだ試していませんが、著作権保護対応ではなく
SP画質でアナログモニターへD-sub15で繋いで見られると
思っていたのですが・・・
思い違いでしょうか?
OS再インスト以外でVideo関連で調べるところはあるでしょうか?
ちなみに現在のドライバーは
DirectX:9.0c
オンボ−ドG35:Driver Version:6.14.10.4935
DT-H50/PCI アップデータ Ver.1.10β2
何かわかりましたらお願いします。
書込番号:7848618
0点

追伸です。
液晶TV(AQUOS)にHDMI同士でシングルモニターとして接続してみました。
結果、アナログでのPCモニター接続と同様に映像のみ出ません。
何となく初期不良を疑い始めました。
書込番号:7848900
0点

ごまくりさん こんにちは。
ご苦労様です。この連絡が入ったころには解決していれば良いのですが・・・
@まず、どのモニターを使われますか? 地デジは一度設定した構成を変更することを嫌がるんですよ。おそらく、最初のインストはデジタルで行って、調子悪かったのでD-sub15ピンに挿しなおしたのだと思うのですが、そうすると、構成が変わったとPCは判断したのだと思います。なので、不正使用・・・著作権うんぬん・・・
やはり、モニターを決めて、インストールのし直ししなくてはならないと思います。これについてはmibo2さん も言われていますように、ファイル等すべて削除しておいたほうが良いと思います。
それと、DT-H50/PCI アップデータ Ver.1.10β2(2008年5月19日掲載)が出ています。
http://buffalo.jp/download/driver/multi/dt-h50_pci_fw.html
【注意事項】をお見逃しなくです・・・
AAQUOS(FHDです)への接続はまだ試していませんが、著作権保護対応ではなくSP画質でアナログモニターへD-sub15で繋いで見られると思っていたのですが・・・
思い違いでしょうか?
→私もそう思っていますが、上記のような事がありますので、まずは、構成をきめましょう。
BOS再インスト以外でVideo関連で調べるところはあるでしょうか?ちなみに現在のドライバーはDirectX:9.0cオンボ−ドG35:Driver Version:6.14.10.4935
→まだ、OSまでは再インストの段階ではないと思いますよ。一度、地デジインストールした構成を変えてしまったので、インスト前の段階まで元に戻して、再インストールで良いのではないでしょうか。
それと、サポートを見ますのにXPだと、VGAは4月9日のアップデートで6.14.10.4906になるのでは・・・4935は・・・いないかもです。
チェックしてみてくださいな・・・
書込番号:7849001
0点

ごまくりさん こんばんは。
うまく行きましたでしょうか。もし、難しいようでしたらメーカーQ&Aも在りますので、ゆっくり、一つ一つ検証しながらやってみましょう。
http://www.zqwoo.jp/bfqa/show_c/124240
がんばっ!!
書込番号:7849727
0点

こぼくん35さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
上の@についてやり直しました。
ボードを一度抜いて、ファイル関連を削除。
再度違うPCIスロットに差し直して最初からの
インストールを実施。
チャンネルの設定(このときは小さな画面には画像が出ている)
一通りのチャンネルが登録された後、設定終了後さあ・・・!!
1〜2秒映像が出た後、「著作権保護の・・・」
が表示されて(正確な文章は忘れました)解像度をSP以下に下げて
表示されます・・云々の説明後やっぱりブラックアウトでした。
音声とデータ放送は変わらず出ています。
この間、モニターについてはコネクター含めて付け替えは行っていません。
さてどうしたものかというところで、メーカのサポートにも平行して
問い合わせを行っています。
ちょっと一息入れながらやっていこうと思います。
書込番号:7850214
0点

こんばんは
私もそのマザーもっていたのですが、XPだとオンボードでHDCP?のドライバーがなく
VISTAのみ対応だそうで断念しました。
ストリームてすとは○なんですけどね〜
書込番号:7851474
0点

文章、拝読させて頂きました。お力になれず申し訳ないです。
モニターはHDCP対応しなくても、SP/LPはOKのはずなのですが、もしかしてなのですがDVI接続していませんか。
同製品に採用されているアナログRGBで繋がないと、SP/LPモードにならないと・・・どこかに書いてあったような・・・それが、原因かどうかは判らないのですが・・・
では・・・
書込番号:7851648
0点

静音パソコンさんこんばんは。
そうなんですか・・・ごまくりさん 申し訳なかったです。XPとVista・・・むむむっ
書込番号:7851663
0点

こぼくん35さん
静音パソコンさん
コメントありがとうございます。
>モニターはHDCP対応しなくても、SP/LPはOKのはずなのですが、もしかしてなのですがDVI>接続していませんか。
>同製品に採用されているアナログRGBで繋がないと、SP/LPモードにならないと・・・どこ>かに書いてあったような・・・それが、原因かどうかは判らないのですが・・・
これは気をつけいるので大丈夫です。アナログへ繋いでいます。
関係ないとは思いますが念のため使っていないDVIコネクターも外して・・・
>私もそのマザーもっていたのですが、XPだとオンボードでHDCP?のドライバーがなく
>VISTAのみ対応だそうで断念しました。
>ストリームてすとは○なんですけどね〜
貴重な情報ありがとうございます。
ちなみにどこからの情報でしょうか?
しかしながら、ストリームテストでの○とI-Oでも同様の
テストをしていますがやはり低解像度の条件では使用可・・・
となるのでWinXpでもいけると思うのですが、そもそもモニターでの
HDCP対応の有無ではなく、VGA側の対応が必要ということでしょうか。
メーカで説明している必要な条件
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/attention.html
を見てもVGA側がHDCP対応でなくてもCOPP対応であればモニターは
何であろうが「SP/LPモードのみ表示可能」とあるので
OSには依存しないと思いますが・・・
>VISTAのみ対応だそうで断念しました。
同じM/B(ASUS P5E-V HDMI)でVISTAでは問題ない方は
いませんでしょうか?
OKだったらVISTAへの移行しかないかな・・・・・
書込番号:7852539
0点

http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e-v_hdmi/index.html
ここに「※製品内蔵のモニタ出力(オンボードVGA)機能を使用してBlu-Ray、及びHD-DVDメディアを再生する際には、対応ドライブ等に加えてWindows-Vista環境が必須となります。」とあります。
HDCPを必要とする場合やはりVista環境が必須みたいですね。
それから気になる点が1つ
http://a96sj096.cocolog-nifty.com/weblog/2006/11/g35hdmihdcp_8401.html
ここには「G35はHDMI/HDCPに対応しており、PCI Expressのピン経由になるそうです。」という記述があります。
ならばHDCP対応のVGAがあればXPでもVistaで関係なくいけるのかとも思いました。
もし手元にVGAがあったら一度試してみてはどうでしょうか?
ここにG35のブロック図があります。
http://xtreview.com/addcomment-id-969-view-chipset-g35-hdmi-support.html
余計な情報だったらスイマセン。
書込番号:7852777
0点

ごまくりさん おはようございます。lostprophets777さん フォローありがとうございます。
でも、おそらく今のままでは無理かと思います。大変ご迷惑をおかけしました。私のチェックミスでした。PDF説明書の詳細2-27を確認していませんでした。それと、OSの確認・・・これは気づくべきでした。
このページで、OSの指定を書き込んでいるのです。Vista OS環境であること・・・
これは、意味のあることなのです。どうしようもないと思います。
WDDMのDirectX とのセキュアな関係を構築する為にソフト面でDirectXのバージョンアップ、ハード面でHDMIが生まれてきて、HDCPの構築との流れが在り、それを繋ぐプログラムがVistaということになるのです。まだ、進歩途中ですが・・・ですので、このMBはBista環境を要求しているものと思います。
余談ですが、起動したときにベーシックに切り替わるのもこの為です。
古いですが、適当な良い資料がなかったので、記事の添付をさせて頂きます。
重要な箇所は、「理想と現実のギャップを埋めるべく段階的に機能を向上するも……」の中のWindows Vistaでは・・・から始まるところの文章です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/20/news027.html
尚、Vistaにアップさせれは、問題ないとは思います・・・MBの取扱説明書を全部読めてません・・・。尚、ショップから月曜日にUnityにVistaのアップも含めて、お問い合わせされることをお勧めします。
この度は、頼りにならない対応をしてしまいまして申し訳ありませんでした。
ごまくりさん におかれましては、良い地デジライフの構築をお祈り申し上げます。
敬具 (m´・ω・`)m ゴメンナサイ
書込番号:7852970
0点

lostprophets777さん
こぼくん35さん
丁寧でコアなコメントありがとうございます。
両者の指摘を確認すべくちょっと試してみました。
とはいいながら、VistaもHDCP対応の別物VGAも持っていませんので
基本に返って液晶TV(AQUOS)をPC用のモニターとして
シングル状態で繋いで地デジ関連を入れ直しました。
さすがに37インチでの画面(1920×1080)は広いですね。
PC用の19インチ(1280×1024)と比較するととてつもなく広く感じてしまいます。(笑)
それで結果ですが、すべて問題ありませんでした。
デジタル画像として高解像度でAQUOSのチューナーと同等の
画質で表示しております。
表示に対する1秒近くのディレイはありますが音声とデータ放送も
問題ありませんでした。
そしてこの状態で一度終了してから、本来のPCモニターを
アナログ接続すると・・・・
やっぱり今まで通りで画像のみ表示しませんでした。
これらからわかったこととして・・・・
@このM/BのオンボードVGA(G35)でもそのままHDMI接続であれば
対応モニターでDP、HP表示できる。
AOSがXp(SP2)でもHDMI/HDCPに対応している。
以上よりなぜM/Bのスペック通りでないかは置くとして、
DT-H50/PCIのソフト側でHDCP対応かどうかのチェックを
行う際にNGの場合に解像度をSP以下にする処理がうまくできていないため
アナログ表示ができないのでは・・・?
音声、データ放送、字幕は正常に出ていることから、映像信号の処理か
指示がうまくいっていない(素人なので推測ですが・・・)
と感じました。
御意見願います。
書込番号:7853166
0点

すいません。
私の書き込みのHDCPのドライバーではなくCOPPのドライバーが(G35のVGA)
VISTAのみ対応でした。
バッファーロの対応表にもあるとおりVGA側のドライバーがCOPPに対応していないと
画像がでないようです。
私はVGAをASUS9600とりつけたところ地デジみることができました。
モニターはAQUOSです。
混乱させてしまい申し訳ありません。
書込番号:7853208
0点

わおぅ〜・・・AQUOSさんが、HDCP対応していたのですね・・・・それは、良かった・・・・ほっとしました。
TV接続との接続ケーブルはお持ちでしたか?
いやぁ〜・・私の場合は、HDCP対応の環境PCと未対応のPCを完全に分けて使っているもので、的確な回答が出来ませんでした。
とりあえず、良かったです。私もこのMBがXP環境でHDCP出力が出来るって言うことが判って、とっても複雑な思いです・・・笑。
3Dが使えないだけのようですよね・・・
でも、良かったです。・・・・ごまくりさんと一緒に試行錯誤して勉強になりました・・・笑。
書込番号:7853550
0点

私も視聴ソフトを1.10βに変えた直後に同じ症状になりました。環境も、モニタがHDCP非対応のため、HD3850のDVIからD-SUBに変換してアナログ接続です。
ただ、私の場合は再起動で治りましたが、その後も映像だけ出なくなることがあります。同時に何か起動してるときに起きるので、他のソフトとの相性があるのかもしれません。
書込番号:7853573
0点

皆さん、コメントありがとう御座います。
まとめレスですみません。
>私の書き込みのHDCPのドライバーではなくCOPPのドライバーが(G35のVGA)
>VISTAのみ対応でした。
>バッファーロの対応表にもあるとおりVGA側のドライバーがCOPPに対応していないと
>画像がでないようです。
これについては結果的に見られるので(AQUOSですが・・・)XpでもCOPPに
対応していることになりますね。
>TV接続との接続ケーブルはお持ちでしたか?
HDMIケーブルを買ってみました。(ちょっと高い・・・)
>3Dが使えないだけのようですよね・・・
ゲーム関連は考えていないので試していないです。
>私も視聴ソフトを1.10βに変えた直後に同じ症状になりました。環境も、
>モニタがHDCP非対応のため、HD3850のDVIからD-SUBに変換してアナログ接続です。
>ただ、私の場合は再起動で治りましたが、その後も映像だけ出なくなることがあります。
>同時に何か起動してるときに起きるので、他のソフトとの相性があるのかもしれません
すしXさん
同じ症状の人がいてちょっと安心しました(複雑な気分ですが)
情報ありがとう御座います。
私の推測からしたらアナログモニターを繋いでいる人は必ずならないと
おかしいので違うのかなあ・・・と思ったところです。
ただ私の場合は再起動等では直りませんが。
他のソフトのこともあり、常駐ソフトを停止状態で地デジだけの作動でも
だめなので、ソフトとの相性より他のドライバー(音、映像、関連?)
なのかもしれませんね。
試しに今このレスを書いている間、見えない画像を録画したらどうなるのか
トライをしています。
再生で見られたら・・・無理だろうな。
書込番号:7854051
0点

ごまくりさん 再びこんにちは。
これについては結果的に見られるので(AQUOSですが・・・)XpでもCOPPに
対応していることになりますね。
→XpでもCOPP対応はSP2からなっているようです。ですので、出力できて当然だったようです。SP2がいつ配布されたのか、UnityのMBの仕様に書き込めなかったのか・・・知らなかった私が悪いでしょう・・・苦笑。SP2が配布されたときに、Vistaの価値がなくなるって言われてた意味の一部かもしれませんねぇ。
http://www.blwisdom.com/word/key/000488.html
>TV接続との接続ケーブルはお持ちでしたか?
HDMIケーブルを買ってみました。(ちょっと高い・・・)
→そうそう、高いのですよ。やはり、モニターの付属物としてのDVI端子と、厳密に規格物として製造されたものとの違いですかね。今はそうしましたら、DVI変換コネクタを使って、両端HDMIのケーブルでTV出力ですか?
もし、そうでしたら、一度見てほしいことがあります。音声のデバイスにTVが入っていませんか? 一応、このボードはデジタル音声出力は×ですが、MBは対応しています。もしかするとHDMIケーブルでTVのスピーカーを認識しているかもしれません。そうすれば、デバイスの切り替えでTV音声出力してやれば1秒近くのディレイは解消されることになるのでは・・・
>3Dが使えないだけのようですよね・・・
→これは、エアロのことです。
試しに今このレスを書いている間、見えない画像を録画したらどうなるのか
トライをしています。
再生で見られたら・・・無理だろうな。
→出来るのではないでしょうか。HDCPはモニターに出力するときだけなので・・・・独り言・・・笑。
すしXさん こんばんは。
せっかくの、良いグラボさんなのに、もったいないですぅ。
では、また、書き込みお待ちしています。
書込番号:7854338
0点

あっ・・構成が変わったから無理かも・・・・です。
書込番号:7854363
0点

こぼくん35さん
色々と調べていただいていることを元に何となく知識が
増えてきた気がします・・・笑
>→そうそう、高いのですよ。やはり、モニターの付属物としてのDVI端子と、厳密に規格物として製造されたものとの違いですかね。今はそうしましたら、DVI変換コネクタを使って、両端HDMIのケーブルでTV出力ですか?
もし、そうでしたら、一度見てほしいことがあります。音声のデバイスにTVが入っていませんか? 一応、このボードはデジタル音声出力は×ですが、MBは対応しています。もしかするとHDMIケーブルでTVのスピーカーを認識しているかもしれません。そうすれば、デバイスの切り替えでTV音声出力してやれば1秒近くのディレイは解消されることになるのでは・・・
PCとTVはHDMIで直です。
M/B側にHDMI端子口があるのでDVI変換はしていません。
で音声のデバイスでTVが・・・というところですが
これはPC側の「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」の
ことでしょうか?
今TVに繋いでいない状態では見あたりませんので後で見てみます。
>試しに今このレスを書いている間、見えない画像を録画したらどうなるのか
>トライをしています。
>再生で見られたら・・・無理だろうな。
>→出来るのではないでしょうか。HDCPはモニターに出力するときだけなので・・・・
>独り言・・・笑。
これは結果としてダメでした。
ブラックアウト状態で音のみでした。
>あっ・・構成が変わったから無理かも・・・・です。
これについてはモニターを繋ぎなおしただけでは(アナログ→AQUOS)
映像が出ないのですが、PCastTV for 地デジの設定メニュー、初期設定に戻す
と行うとAQUOS側で地デジが見られることがわかりました。
しかし、最初に再インストしてみたときよりノイズ(横縞の乱れのような)と
処理が追いつかないようなカクカク感がありました。
また、チャンネルを変えていって気がついたんですが、我が家はケーブルTVなのですが、
CTV用のローカルチャンネルが割り当てられてて(AQUOSのデジタルチューナーでも見られる)
いるのですが、この番組がもともとアナログ番組を流しているためいわゆるハイビジョンでは
ないせいなのか映像が映らない現象となりました。・・・・・不思議??
といったところで感じるのはこのボード(私のだけ?)はアナログ映像を
正しく出力してくれていない?
ということがいえるのでは・・・
と勝手な結論をしてみました。
何か検証方法ないかな・・・
以上長くなりました。
書込番号:7854911
0点

申し訳ありません。HDMI端子が付いているんだった・・・笑。
@もしかしてなのですが、HDMIは排他的利用の可能性が高いです。HDMI端子を繋いだままで、アナログ出力をしていないですか?
HDMI端子にケーブルが刺さっていると、それだけで他の端子は出力しなくなるという意味です。
これはPC側の「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」のことでしょうか?
今TVに繋いでいない状態では見あたりませんので後で見てみます。
→そうです。タスクでハードをクリックすると、そこに、使用可能な音声出力デバイスが表示されているはずなのです。その中にAQUOSのスピーカーが表示されていれば、音声出力の切り替えで利用可能になると思われます。
これは結果としてダメでした。ブラックアウト状態で音のみでした。
→やはり、無理でしたか・・・
映像が出ないのですが、PCastTV for 地デジの設定メニュー、初期設定に戻すと行うとAQUOS側で地デジが見られることがわかりました。
しかし、最初に再インストしてみたときよりノイズ(横縞の乱れのような)と処理が追いつかないようなカクカク感がありました。
→ちょっと、不明です・・・残念。
取り急ぎの連絡差し上げます。
書込番号:7855149
0点

こぼくん35さん
いつもどうも。
>@もしかしてなのですが、HDMIは排他的利用の可能性が高いです。HDMI端子を繋いだままで、アナログ出力をしていないですか?
HDMI端子にケーブルが刺さっていると、それだけで他の端子は出力しなくなるという意味です。
PCとTVをデュアルモニターにしていると地デジは見られないので
TVだけのシングルにしていますがこのときはアナログ出力(ケーブル)は
繋いだままです。
それでPCへアナログ接続するときはTVからのHDMIケーブルははずしています。
やっぱりじゃまなので・・・笑
>→そうです。タスクでハードをクリックすると、そこに、使用可能な音声出力デバイスが表示されているはずなのです。その中にAQUOSのスピーカーが表示されていれば、音声出力の切り替えで利用可能になると思われます。
これは確認したところTV(AQUOS)に繋いでいるときは自動的にHDMI AUDIOデバイスに
切り替わっていました。
ということなのでこれが原因でのディレイではなさそうですね。
いろいろと試し甲斐があるのですが肝心なPCで地デジが見られないのが
残念です。
今の期待とできそうなことは・・・・
@メーカがソフト改善で対応・・・に期待
AモニターをHDCP対応に買い換える(まだ2年も使用していないのでちょっと・・・)
BダメもとでOSをVistaへアップする。
CXpの再インストでまっさらな状態でこのボードを組み込む。
コスト的にやっぱり
@→C→B→A
だろうなあ・・・
書込番号:7855780
0点

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工・・・・
なんと、デジタル出力ができてる・・・・ここに、食いついてしまいました・・・笑。
このMBは、人気が出るかもですね。
それと、再度のご確認になるのですが、アナログ出力するときは、MBのHDMIソケットからHDMI端子は外しているわけですね。今の文章ですと、TV側だけ外しているように思うのですが・・・
今後の方向は、ごまくりさんの使用用途によりますね。わたしは、この部屋にP4が2台と、Q6600を2台使っています。それはそれなりに、住み分けをしていますよ・・・今日は暑かった・・・MBの温度が40度になっていましたよ・・・・笑。
書込番号:7856062
0点

こぼくん35さん
返信どうもです。
平日となったので確認する時間がなくなりました。
>それと、再度のご確認になるのですが、アナログ出力するときは、MBのHDMIソケットからHDMI端子は外しているわけですね。今の文章ですと、TV側だけ外しているように思うのですが・・・
これはTV側だけそのまま接続していて、PC側を外しています。
動作確認の時はアナログモニターも同様でコネクターはPC側を付けたり外したりで
ちょっと端子の耐久性が心配なほどです。
今日メーカからのサポート問い合わせのメールがきたのですが、
ありきたりのそれぞれのドライバーをアップデートしてください。
で終わりでした。
そこでここの口コミ情報で確認した内容を添えて再度問い合わせを行いました。
さてなんて回答されるか楽しみです。
平日はPCでTVを見ることはあまりないので使えないことに対して
あまり困らないのが救いです。
書込番号:7860015
0点

ごまくりさん こんにちは。
ちょっと、がっかり・・・・笑。「そうそう、ソケットから外したら、映像が出たよっ・・・」って、言われるのを期待してました・・・・笑。
しかし、この製品(他のメーカーも含めて)は色々なトラブルを抱えて世に出てきたものですねぇ。製造者としては、Q&A形式でウェブで見れるようなマニュアルを作った上で販売に踏み切ればよかったですのに。
また、メーカーからの返事が返ってきましたら、書き込みをお願いいたします。ちょっと、わくわくしながら、待っています。
書込番号:7862056
0点

久しぶりに書きます。
平日はなかなか確認できなく間が開いてしまいました。
メーカからの回答は来たのですがやはり予想通りというか、
自作PCでは保証できません。
ドライバーの更新で直ることもあります・・・云々
となり、現状では解決策なしとなりました。
そこで時間ができた休みの今日、金をかけずにできる
OSの再インストを行いました。
なるべく影響の無いように映像、音関連のソフト&ドライバーを
入れる前にこのボードを設置したのですが・・・
思わぬトラブルに困ってしまいました。
チャンネルスキャンで”0%”のまま進まなくなり、
チャンネル設定が出来ません。
フリーズではなく、キャンセルで元に戻るので何か
検出できていないようです。
従って映像の出力確認も出来なくなりました。
アップデートの実施、アンテナ入力の確認もみたのですが???の
状態です。
過去に同様なトラブルが載っていたと思い探したのですが
見つかりませんでした。
どうもこのボードにはつくづくトホホの神様が宿っているようです。
→私だけにかな・・・?
ちょっとしばらく悩んでみます。
少なくともOS再インスト前まではチャンネルは拾えて音は出ていたので
電波状況ではないと思うので
書込番号:7879066
0点

自己レスです。
チャンネルスキャンが出来ないのは解決しました。
久々にストリームテストを行ったら、サウンドデバイスがありません・・・
??
そういえば起動、終了時に音が出ていないなあ。
デバイスマネージャーではドライバーはあるし、正常に作動しています・・・
となっていたが、M/Bのドライバーインストの時にちょっとおかしかった。
で、ドライバーを削除後再度インストしたらチャンネルスキャンが
出来ました。
失礼しました。
ストリームテストも役立つことがありました。
でも・・・・映像は相変わらず出ませんでした。
ちなみにメーカのQ&Aのページで似た現象の問い合わせが
ありますが、解決策はまだのようです。
http://www.zqwoo.jp/bbsq/show_c/123942?category=5
さて次は何をしようか・・・
書込番号:7880103
0点

自己レスです。
状況が変わらないので、2番目に金がかかるOSの
アップ→Vistaに変えました。(ついでにメモリもプラス2GBで4GB)
デュアルブートでxpを残しつつ実施。
結果・・・
初期インストール状態ではチャンネル設定後映像が表示する段階で
いきなりフルスクリーンでホワイトアウト状態。真っ白になり、
OSが帰ってきませんでした。
仕方がなく、強制再起動後メーカのドライバーをアップデート。(Ver.1.10β2)
その結果すべて作動して、初めてアナログモニターへ正常に映像が出力しました。
バンザイ!!
その後通常閲覧、録画、再生、留守録、再生と一通りやってみましたが
正常に動作しています。
インターフェイスは皆さんのコメントにあるようにあまりよいものではないですね。
画質はアナログのSPモードですが、今まで使っていた他社のアナログチューナーボード
よりきれいですね。
通常閲覧時も、再生時もCPU負荷率は10〜15%前後で殆ど問題なしです。
いろいろトラブルがあり結局ボード2枚分の費用がかかりましたが、
見られるようになりました。
でも悔しいのでXPで見られるようになるまで探ってみます。
いろいろと皆さんにはご指導していただき感謝します。
書込番号:7884503
0点

うわぁぁぁぁっ・・・
ごまくりさん お久しぶりです。しばらく、見ない間にいろいろあったのですね。。。
読んでいて、自分のことのように感じられました。ご苦労様でした。
でも、デュアルブートまで、いっちゃいましたか・・・・笑。。。
また、書き込みを期待しています。まだ、XPでは起動出来ていないのですね・・・?
大きな宿題・・・笑。
では。
書込番号:7898367
0点

こぼくん35さん
ご無沙汰です。
いろいろと指導していただいたのですが不本意ながら
コストをかけることで一度解決してしまいました。
xpでのリベンジができましたらレポートします。
でも結果的にPCが性能アップしてちょっとうれしい面もあります。
Vistaは思っていたより快適です。
今は欲をかいてHDCP対応のモニターを・・・・
ともくろんでいます。
といっても必要な肝心なもの(金)が問題ですが。
それでは。
書込番号:7902178
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
自分の場合録画した番組をDVDにムーブして視聴することが多いのですが
その際なるべく画質を落とさないで録画→ムーブしようと、サポセンに問い合わせたのですが
結果、たとえば1 時間の番組を録画→ムーブする場合だと
結局、ムーブの際にDP、HP画質で録画しても、ムーブの際にSP画質(SD解像度)に落とされるので
録画の際はSP画質、ムーブ(DVD作成画質)の設定は高画質、がベストだとの解答をもらいました
しかし、明らかにDPで録画した後高画質でムーブしたほうがブロックノイズも無く綺麗なのですが皆様どうですか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
