DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年1月28日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月15日 21:09 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年1月11日 20:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月8日 16:57 |
![]() |
0 | 19 | 2009年1月10日 21:56 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月25日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
無謀なご質問をお許しくださいモ
このキャプチャボードをマザーボードのPCIスロットへ2枚差しを行ない、動作確認および2チャンネル同時録画に挑戦した方はいらっしゃいますか?
バッファローの公式サイトでは、パソコンに負荷が掛かり過ぎて無理などと記載されていますが、ハイスペックなマシンと最新のドライバなどを用いても二枚同時運用は不可能なのでしょうか・・?ヌ
0点

この機種とWチューナー機を同時接続、録画に成功した方がいらっしゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8973733/
しかも3チャンネル録画も試されているみたいです。
ご参考に・・・
書込番号:8980051
0点

ご返信、ありがとうございます
PCIEとPCIEW(PCIーExpress同士)の組み合わせはーだったようですが・・。
PCI・2枚の組み合わせで実験を行ったという情報はご存知ではありませんか?ヌ
書込番号:8980086
0点

H50PCIEWに付属のソフトにはデバイス一覧というチューナーユニットが複数あっても区別できるようになっています。現在PCI版はそれができません。ちなみにH50PCIとPCIEW版で試してみましたがだめでした。ソフトはなんとかなるみたいですがドライバーが未対応みたいですね 早く対応させて欲しいです
書込番号:8986047
1点

mibo2さま
夜遅くにwいただき、どうもありがとうございましたm(__)m
実は、私も最近ダウンロードした視聴専用ソフトの最新版Version111を起動したところ、デバイス一覧というコマンドが追加されているのを確認済みですヌ
すると、デバイス名・DTーH50/PCIのあとに(001)の表示がァ・・ということで、このPCIスロット専用(ワPCIーExpress・1タイプではない。)であるDTーH50/PCIもPCIスロットに2枚、3枚と追加すれば、複数録画イケるかなィ・・と思った次第ですヌ
結局のところ、視聴ソフトがPCIEやPCIEWと共通である為、複数運用が出来そうで出来ない・・ということですよねモ
残念ですッ
書込番号:8987006
0点

私の環境では、PCI版とPCIEW版を同時使用できました。
PCI版を先に取付け・インストール後PCIEW版を取付けると、PCI版が001、PCIEW版が002・003となります。又完全アンインストール後今度はPCIEW版を取付け・インストール後PCI版を取付けると、PCIEW版が001・002、PCI版が003となりました。全ての機能に問題が無いことは確認していませんが、視聴しながらの録画、W録画等基本的な動作には問題は見られませんでした。因みにドライバーは最新のものです。
が、アンテナ線が約20年前のものと古く、アンテナからパソコンまでに2回分岐している等条件が悪く、パソコンの所で更に分岐すると感度が落ちてしまうため、現在はPCI版1枚差しで使っています。(私の環境では、1枚差しで感度を比べるとPCI版のほうが受信できる局数が多いため)
PCI版2枚差しではありませんが・・・・ご参考までに。
書込番号:8988829
1点

CANTAXさま
ご返信、ありがとうございます
私も近々、PCIEWの購入を考えていましたので、その時にでも動作確認をしてみようと思います
情報提供に感謝ですm(__)m
書込番号:8989440
0点

先日の書き込みの訂正させてください。PCIEW U2共にH50にてトリプル録画問題なくできています。セットアップの順番を気をつける必要があるようです
書込番号:9004952
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
はじめまして。
こちらの商品の購入を検討中ですが、
録画中に視聴をすることは出来るのでしょうか?
他メーカーで出来ない商品があるという書き込みをこちらの掲示板で見かけましたので…
また、ムーブやコピーをしたDVR-R、DVD-RW等は操作を行ったパソコンでしか視聴出来ないのでしょうか?
(他のパソコンやDVDレコーダー等で再生は不可能??)
素人質問ですみませんがよろしくお願いします。
0点

>録画中に視聴をすることは出来るのでしょうか?
できます。
ただし、視聴は録画中の番組だけです。
他の番組をムーブ中は視聴できません。
>また、ムーブやコピーをしたDVR-R、DVD-RW等は操作を行ったパソコンでしか視聴出来ないのでしょうか?
>(他のパソコンやDVDレコーダー等で再生は不可能??)
DVR-Rにはムーブできません。(DVD-RWは可)
私のところでは、他のパソコンやDVDレコーダーで視聴できています。
書込番号:8938727
0点

他機で再生するには再生機側がCPRMに対応する必要がありますね、対応していれば規格的には再生できるはずです。
書込番号:8938793
0点

baku23さん、口耳の学さん
とりあえず、録画しながら見れるのですね。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:8939937
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
PCで地デジが見たく、
IODATA の GV-MVP
の購入を検討していたのですが、
安定性が悪くPC自体の起動が遅くなるという書き込みがあり、不安なので
この製品も検討しています。
環境は
マザーボード:HA07
CPU:AMD Athlon64 X2 6000 BOX
HDD: WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
メモリー: Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB
2枚組)
光学式ドライブ: GH22NS40
電源: Double Graphic Power AP-600GTX
ディスプレイ:CG-L19WDGHB
(HDMI-DVI変換ケーブルを使って接続)
という環境です。
ホームページを見る限りでは使用できるとは思うのですが、大丈夫でしょうか?
心配なので助言よろしくお願いいたします。
そして、IODATA の GV-MVPとこちらの製品では、インストールやチャンネルスキャンなどの設定、操作性、などどちらが総合的に見て良いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

その環境なら大丈夫だと思います。一応、テストアプリもやってみてください。
IODATAのものは持ってないので、比較については解答できません。
相性と受信感度の問題が発生しなければいいですね。
私は、nForce4チップセットでオンキヨーなどのサウンドカード(要はEnvy24)を使って音声出力すると相性問題が出ることが分かって、AMD770チップセットのマザーに変えたばかりです。おかげでDT-H50PCI使用時にテレビの音声が乱れる問題は解決しました。
書込番号:8920229
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
室内アンテナLAUDにブースターを設置、日本アンテナの簡易UHFチェッカー「NL30S」で
レベル5段階中、4〜5をマーク。
しかし、PCastTVを起動させ、スキャンしても全くチャンネルを取得せず、
アンテナ受信感度0%で不動。
何か設定がおかしいのでしょうか。
CPU:pentiumD 2.8GHz
RAM:3.0GB
buffaloの判定ソフトではギリギリ合格でしたが。
0点

バッファローのホームページから最新のドライバーはダウンロードしましたか?
私もチャンネルスキャンが出来てもすべてのチャンネルがスキャンできず、
最新のドライバーを入れたらすべてのチャンネルがスキャン出来ました。
書込番号:8900405
0点

ブースターを入れているとはいえ室内アンテナが利用できるのは強電界地域 部屋のテレビのアンテナコンセントには利用できないのですか。
書込番号:8900602
0点

>おとーしゃんさん
>mibo2さん
返信ありがとうございます。
自己解決しました。
書込番号:8903835
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
当方もドライバのバージョンによって出る場合もあります。
しかし、カクカク程ではありません。
現在お使いのPCの構成はどんなものでしょう?
視聴中のキャッシュがインストール先のHDDに書き込まれる場合もそのようになる可能性が大きいです。
大容量のデータドライブは別にお使いでしょうか?
書込番号:8878142
0点

Window Vista32sp1
CPU : Core2quad
Memory : 4G
Hard Disk 500G
です。
視聴中のキャッシュの書き込みをもう少し詳しく教えていただけませんか?
書込番号:8878198
0点

受信感度は、どれくらいになっているでしょうか?
受信感度が60%以下になるとコマ落ちが生じるようです。以下のコメントをご参照下さい。
(Buffaloのサポートサイトより抜粋)
====================================
メニューの[設定]-[TVの設定]-[その他]の画面で[アンテナ受信感度]の項目が
60%を超えているか確認します。
受信感度が低いと、映像がコマ落ちしたりチラついたりして鮮明に表示されません。
受信感度が低い場合は、下記をおこなって受信感度を改善してください。
・アンテナケーブルを地デジチューナーにしっかり接続します
・アンテナの向きの調整します
・アンテナケーブルを分岐している場合は、分岐せずに接続します
・アンテナケーブルに別売(市販)のブースターを接続します
====================================
小生もTVケーブルを分岐していたため、感度が得られませんでしたが、
UHF用ブースターを取り付けて問題が解決しました。ご参考まで。
書込番号:8878315
0点

80は超えています。
ブースターもつけています。
カクカクするというのは,一瞬画面が止まるような状態が
続きます。
書込番号:8878387
0点

グラフィクボードが書かれてませんね・・
グラボの動画再生支援も影響が大きいですよ。
キャッシュとは、タイムスキップの一時ファイルのことです。システム上で残り容量が一番大きいHDD等に書き込まれます。
隠しファイル属性になってます。
その、書き込みと他の処理が重なった場合にも処理落ちする可能性があります。
現時点ではその機能をキャンセルする事は出来ません。
その上、書き込み先を指定することも出来ません・・
書込番号:8878720
0点

タイムスキップ 誤
タイムシフト 正
訂正しますm(__)m
書込番号:8878726
0点

それくらいの性能があれば問題ないはずですが・・・
録画したものを再生した時も同じですか?
書込番号:8879022
0点

何なんでしょうかね・・・
グラボのドライバを旧バージョンに戻してみるとか。
私はこれ以上の知識がありません(__)
書込番号:8879361
0点

こんにちは マザーボード 受信環境 ケーブルまたは外部のしっかりさたアンテナもしくは 室内アンテナ程度のもの、それと他に地デジのテレビなどがある場合はそちらの映り具合も教えていただけないでしょうが? アンテナ受信で特定のチャンネルで不具合がでる場合は電波にエラーが多いときおこりやすいときもあります。あと使い込んだシステムにこのボードをつけた場合 正常にソフトがインストールされないこともあります そのときは 手間がかかりますが このボードを刺して OSのインストールをお勧めしたいです。
書込番号:8879494
0点

今までに教えていただいたことは,やってみましたが,よい結果はえられません。
ほかに原因は考えられませんか。
書込番号:8882563
0点

ビデオカードの変更はためされましたか? アナログ接続のものでもかまいません
書込番号:8883918
0点

ビデオカードの交換はしていないのですが,
特定のチャンネルだけ,現象が起こるのは
電波が原因ですかね?
書込番号:8884675
0点

自宅が一戸建てで、アンテナを設置して受信している場合。アナログ受信も併用している時には受信環境によりアナログの電波とデジタルの電波の特性の違いから適切なUHFアンテナの位置になっていないことも考えられます。送信所が一緒なら高さ的に変更が必要になることもあります。あと素子数の多いものに変えるのも効果がある場合もあります。パソコン側でどうしてめ改善できないときにはアンテナの点検を頼まれてみてはいかがでしょうが。また地デジ機器が無いときには対策センターなどに電話して相談なさるのもよいかとおもいます その場合 特定のチャンネルのことではなく あくまでも地デジが正常に受信できるか確かめるにはどうしたらようか 相談したほうがいいです。
書込番号:8888069
0点

みなさんありがとうございます。
ご意見を参考にやってみます。
自宅のテレビがまだ地デジ対応ではないので,
他の映像機器の状態がわからないのも
原因がわからない要因ですね
書込番号:8888453
0点

うちは1チャンネルだけカクカクしたのでアンテナレベルを確認したら、そのチャンネル受信時だけ70%を切っていました。69%で音飛びします。
その他のチャンネルは90%前後で正常です。
書込番号:8893941
0点

kobayoさん、はじめまして。
ざっと、この掲示板を読ませていただきまして気になったので投稿しました。
実は、kobayoさんとほぼ同じPCスペックを持っているもののある特定のチャンネルだけカクカクの映像しか映りません。ちなみに音声は正常です。
色々と試してはみたのですが、解決せずで困ってます。
NVIDIAのグラフィックボートと相性が悪いのかな〜と諦めていました。
地デジ対応のTVやアナログTVは問題なく綺麗に映っていますので、アンテナの方向を変えたくなくて困っている状況です。(アンテナ方向変えたら、アナログTVの映像が確実に悪くなるため)
そうだ、BS・CSの電波が混信したりしてるのですかね!?
他にも、このような現象の方おられませんかね!?
何か原因があるはずですけどね・・・
書込番号:8915341
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
本日導入しました。
無事にインストール出来て視聴出来ているのですが、タイムシフトになってします。
私はタイムシフトが不要なのですが、タイムシフトを使用しない方法って出来るのですか??
0点

できません・・
私もほとんど必要ないです。
出来る方法があれば教えていただきたいのですが
書込番号:8875547
0点

以下のページには「できない」という記述がありますが、念のためメーカーのサポートに確認してください。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/sp_fseg.html
書込番号:8876355
0点

書き込みが無いようなので書きます.....2チャンネルからの知識です OS:XP32 SP2
タイムシフトキャンセルでは無いのですが...RAMドライブに転送します
1. あなたがメモリーを4GBくらい積んでいればGAVOTTE RAMディスクを使って
1GB位のRAMディスクを作ります 1GB以下でも動作はするようですが....
2. MSからでているJUNCTION.EXE を使ってHDDに記録されるキャッシュを
RAMディスクに転送します
順序としてRAMディスク(レジストしとけば起動時自動でスタート)が起動し
次にJUNCTION.EXEを起動して(バッチファイル起動)RAMドライブにテンポラリー
ホルダー作成 JUNCTION設定
3. PCASTfor地デジ起動 → HDDドライブのキャッシュがRAMドライブに転送
される
gavotte ram disc: http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
junction.exe : http://shimom.info/2008/12/inspiron-mini-9-c-junction-symbolic-link-chrome-documents-and-settings.html
参考バッチファイル あくまで参考ですから...
PATH E:\junction.exe
PATH R:\GOM
; C:\WINDOWS\SYSTEM32\FORMAT R:\ /FS:NTFS /Q /V:RamDisk /A:512 ;この行不要
MKDIR E:\{2426F42A-20BE-4F19-A8A5-640920671123}{0}
MKDIR R:\GOM
PATH R:\GOM
E:\junction.exe "E:\{2426F42A-20BE-4F19-A8A5-640920671123}{0}" "R:\GOM"
-----------------------------------------------------------------------------
JUNCTION.EXEの起動時2個のホルダーの存在が必要
” ”の記載が必要
此処でのE、Rドライブのホルダー名はPCによって別名となります
ドライブ名も変わります
Eドライブ等に上記のホルダー名と似たようなホルダーが出来ています
自動で出来ますので確認して名称をコピーしてください
(PCASTfor地デジをoffすると消去されます)
ホルダー名は毎回固定です
注意点としてはバッチファイル起動後、直ぐPCASTfor地デジを
起動しないと上手く動作しません
AKABEI MONITOR で監視したところ、RAMドライブに書き込まれていました
http://park8.wakwak.com/~akabei/
ソフトはネットで捜してください。
書込番号:10365063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
