DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年9月29日 22:23 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年9月28日 08:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月21日 21:03 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月25日 07:09 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月15日 20:19 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月19日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
タイトル通り、8chのフジテレビだけ映像がカクカクです。ちなみに音声は正常に聞こえるのですが、どのような原因が考えられるでしょうか?
電波は、70%くらいあるのですが。
TVなどにケーブルを分配していますが、電波があるので考えにくいのですが、どうでしょう?
ご教授よろしくお願いします。
0点

受信環境、ソフトウェアのバージョン、登録された放送局の状態、同じチャンネルで枝番号が違っものがないかなど教えていただければ幸いです。
書込番号:8427466
0点

受信環境というのは、室外アンテナで非常に電波が良い方だと思います。テレビで乱れる事はありません。といった回答でよろしいでしょうか?
ソフトウェアはVer1.2にしました。あまり安定しているとは言い難いです。それに、アプリケーション情報をみても、Ver1.2の表示になっていません。
登録された放送局の状態というのは、どういった事でしょうか?
同じチャンネルで枝番号が違ったものは、081と082という事でよろしいでしょうか?
ちなみにPCの性能が、悪いという事はないです。
よろしく、お願いします。
書込番号:8428115
0点

室内アンテナで視聴できるのですね。うらやましいかぎりです。室内アンテナで受信できてもその電波が直接か間接かにより受信する電波の質も大きく変わる場合もあります。室内アンテナはあまり指向性がないのが普通と思うのは私だけでしょうか。それと一部チャンネルだけそのような症状の場合 デジタル混信をおこし信号のレベルがさがっている可能性があるかもしれません。アンテナを指向性のあるものに変更するとか室外に設置するとか 考えてみるのはいかがでしょうか。枝番号というのは同じ放送局3桁ー1桁で表示される場合です たとえば031 0311などですH50も最初は分離できていませんでした
書込番号:8429564
0点

あれ? 「室外」アンテナですよね?
僕も最初は室外アンテナで、電波強度が50〜70%(放送局によってマチマチ)だったんですが、同じようにカクカクしていました。しかしテレビではちゃんと映っていたので、おそらくトピ主さんと同じような状態だったと思います。
そこでブースターを取り付けたところ、全チャンネル95%以上になり、しかもPCでは殆ど映らなかったMXテレビも鮮明になりました。
なのでもしブースター未使用であるなら、取り付けてみるのもアリかもですよ。
書込番号:8430109
0点

どうも有り難うございます。
「室外」です><
ブースター等検討してみます。
書込番号:8432415
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
@SPモードで録画 cprmgetkeyを使い解除後、オーサリングにかかる時間、DVDに書き込み時間
ADPモードで録画 AnyDVD HDを使いAACS解除後、オーサリングにかかる時間、BDに書き込み時間
実行済みの方々宜しくお願い致します。
私の環境はPent4 2.53GでSP画像で100分録画はCPRM解除に4分程度、オーサリングに10分 DVDーR 16倍速で書き込み6分程度です。フリーオで録画したTSファイル100分をオーサリングするのに500分かかり全く使いものになりません、パソコンを新規に購入を考えていますが、オーサリング、書き込みにどれ位かかるのか知りたくて投稿しました。
どうか宜しくご教授下さい。
0点

CPRMやAACSの解除については、いろいろ法的な問題があるので、ここには書き込みなさらない方が、よいと思います。
書込番号:8424049
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI

>スペックなどの違いはあるのですか?
ご自分で調べられましたか?スペックはバッファローのサイトや店頭でも調べられます。
視聴ソフトは同じです。
書込番号:8385454
0点

まさか、インターフェイスが変わって、得意の著作権保護がなんたら問題でないよなw
もうウンザリw
VISTAにうpしたら、今度はデジタル音声は著作権保護で出力できないらしいw
ミュートになりっぱなしw
これはもうヤフオクかもしれないw
書込番号:8389622
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
このチューナーを利用して1週間ほどたちます。特に致命的な問題もなく、安い割に地デジが視聴と予約できるのはありがたいです。
ただ幾つか不具合?があるので、私だけなのかどうか意見を聞かせて下さい。
・サンテレビが受信できない
・テレビ大阪が2つ検出され(071〜073と071-1〜073-1)、071〜073を選ぶとフリーズする
・番組表の「チャンネル」でNHK総合・大阪を選局したのに実際はNHK総合・神戸が選局される
そして先日のアップデートをいれて再度チャンネルスキャンをしてみると
・NHK総合が神戸しか受信できない(今までは神戸と大阪両方受信できていた)
という不具合が追加されてしまいました。この不具合はアップデート前のスキャンデータを引き継げばNHK総合・大阪は映るので何とかなるのですが、最初に書いた2つの問題はアップデート後も解決しません。
他に通常のデジタルテレビもあり、そちらではサンテレビは映っています(アンテナ線を途中で分配器にかけてテレビとPCを繋いでいます)。バッファローに聞いても「ウイルスソフトなどを切ってインストールしなおしを」としか言われず、やってはいますが解決しません。これは私だけの問題なのでしょうか?それとも他に似た症状の人もいるのでしょうか?
0点

大阪在住ではありません 念のため。受信はアンテナ受信ではありませんか?同名局が登録されるのは同じ地域内の別の送信所からの電波を拾ってしまうためです。地デジのテレビをお持ちみたいですのでそちらでアンテナレベル確認で全UHFチャンネルを一つ一つ調べてみると電波の状態がわかると思います。
書込番号:8385762
0点

返事が遅れました。
アンテナ受信です。テレビで調べるとサンテレビは電波強度50%弱でした。他の放送局より多少弱いですが、普通に視聴できるんですよね。近くに住む知人もPCで視聴できる環境があるのですが(元々チューナーがついているメーカーPC)、サンテレビが映らないと言っていました。やはりこの程度の電波強度だとPCチューナーは受信できない事もあるのでしょうか。
テレビ大阪に関しては指摘のとおり2つの電波送信があるのかもしれません。まぁ観られるから良いのですが、テレビでは取捨選択されたのか1つしか受信できないので疑問に思った次第です。
番組表の選局問題は未だ解決しません・・・笑。
また追加で不具合を発見しました。
タスクトレイにあるPCastTVで番組表の更新を時間指定し、「更新後の電源状態」を「スタンバイ」にしても反映されないんですよね。もう一度「設定」を開いて確認すると「変更しない」に戻っています。しかも自動更新をOFFにしていても朝方5時に勝手に起動してビックリしました。私の環境では致命的な不具合がないのが救いですが、番組表は少し痛手だなぁ。
書込番号:8393342
0点

私は長崎なのですが中継局3つ拾っていました。この視聴ソフト初期から1.11と120β1と120正規ではチャンネル登録の方法が大幅に変更されています。1.11までは放送局名はちがってもチャンネル番号が同じ場合区別できていませんでした。1.20β1ではその不具合は解消されましたがチップセットの不具合で映像が映らないこともありました。1.20正規版のチャンネル登録は一般家電と同じになったようです。ただ一般家電と違い受信にたいしてかなりマージンが狭くなったようです。現在は1.20正規版をお使いと思いますが試しに前バージョンのソフトを使ってみるのもいいかもしれません。番組表からの選局の不具合はチャンネルが正常に分離されていないときに起こっていました。設定ウイザードを起動して再設定を行い、番組表で全チャンネル表示に切り替えで試してみられたらどうでしょうか
書込番号:8393683
0点

返信ありがとうございます。
何度か試しているのですが、イマイチうまくいきません。ただ番組表更新に関しては電源が「変更しない」からイジれないにも関わらず、「スタンバイ」を選択し続けていたら、表示は変わらずとも実際はスタンバイになりました。
まだまだ不安定な本機ですが、初期モデルという事もあり気楽に気長に付き合って行こうと思います。
書込番号:8407578
0点

別の書き込みにかいているので試されたかもしれませんが 設定 初期値に戻すをクリック 再び設定ウイザードの実行。これで変化ありませんか?
書込番号:8408884
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
こんにちは。
今回こちらの商品を買い、早速取り付けたのですが、設定を終え、全画面表示を試みたのですが、正しく表示されません。
通常画面でも、ウインドを一定の大きさまで広げていくと、同じ症状が出ます。
ソフトの設定が違うのかと思いいろいろ試したのですが、直りません。
PCのスペックと、表示の画像を載せます。
MB P5Q Deluxe
CPU Core 2 Duo E6750
VGA WinFast PX9600 GT(NVIDIA)
メモリ DDR2-800 1G×2
モニタ HANNS-G HG216D
VGAもモニタも地デジに対応しています。(バッファローの対応テストは大丈夫でした)
この症状の心当たりのある方、詳しい方がいましたら、どうか解決策を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

地デジのドライバのバージョンは最新ですか?そうでなければ、最新にアップデートしてみてください。もう一度入れなおしたほうがいいかも。。
改善できなければ、ビデオドライバを入れなおしてみる。これぐらいしか分からないな〜
書込番号:8354905
0点

早速ありがとうございます。
ドライバの入れなおしやソフトの更新などやってみましたが、直りませんでした。
実はMBをP5K、P5Q Delの両方で試したのですが、ちらでも同じ症状です。
OSはXPとVistaのデュアルブートなのですが、Vistaはしっかり作動しました。
XPを主に使用するのでどうにかしたいと思ってます。
書込番号:8354983
0点

当方、XPは持っておらず検証できませんがmuranyantaさんのようにVISTAで正常に表示されてます。
OSの問題でしょうか?XPでも問題なく視聴できている方もおられるようなので、差し支えなければ再クリーンインストールはどうでしょう?したところで確実に直るとは言い切れませんが。。
これぐらいしか分かりませぬ。。。
書込番号:8355032
0点

私の場合P5Q EN9500GTの組み合わせで不具合がでました。P5QシリーズとNVIDIA系のビデオカード モニターがDVI接続で使う時にはXP環境ではこのカードは正常に動作しないようです。デュアルブートの利用が前提の場合対応策としては ビデオカードのアナログRGB端子付きのものでアナログ端子を使うか、ATI系のビデオカードに変更するかです。ATI系のビデオカードであればこの不具合はでないと思います。私の場合EN9500GTですがアナログ端子とHDMI端子は正常に動作しました。DVI端子はフリーズしてしまいます。
書込番号:8355924
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
皆さんこんにちは。下記構成でパソコンを作りました。マザー P5Q、ビデオカードASUS EN9500GT、H50PCI E8400、メモリー 1G×2 HDD 160G 1TB、DVDドライブ Win XP Pro SP3 症状 アナログ端子は問題ありません。DVI端子に接続してソフトを立ち上げるとそのままフリーズ しばらくするとシステムの再起動。パーツの相性でしょうか?
0点

どうでしょう。これだけでは判断しかねますが、モニターはHDCP対応してますか?
書込番号:8327696
0点

モニターはアイオーデータ19インチワイドHDCP対応しています。あれから別のビデオカードエルザの785V2.0 いままでDPモード可能だったものも同じ症状です。マザーもしくはP45チップとモニターとの接続がデジタルの場合起こるようです。みなさんはP45マザーで正常に動作していますか?
書込番号:8328035
0点

グラフィック・ドライバがぁゃιぃ。
最新をインストールしてます?
また、余計なドライバとかインストールしてませんか?
書込番号:8328102
0点

当方、VISTAとP5Q PROで問題なく動いています。
たつまさんが言われるようにドライバの問題ですかね〜
書込番号:8328850
0点

manamonさんへ VISTですか。検証のつづきです そのままの構成でドライバーを最新にしてもだめ、ビデオカードをEAH2400PRにしたら問題なく動作するようになりました。ただ画質がいまいちです。そろそろVISTに切り替えですかね。
書込番号:8329053
0点

VISTAに切り替えたほうがいいかの判断はしかねます。EAH2400PROはそんなに画質がいまいちですか?
書込番号:8329068
0点

>画質がいまいち
現世代と、前世代の動画再生支援の違いが影響しているのかも。EAH2400PRの方は・・・
と、書き込み途中で調べてみたけどVISTAではAvivoドライバが使えるみたい。
なので、VISTAにしたら改善できるかもしれない。
書込番号:8329154
0点

検証のつづきです。EN9500GTにはHDMI端子がついているのですがその端子と家電のテレビをつないで試してみたところ H50は問題なく動作できました。ビスタは未検証です。
書込番号:8342222
0点

それだと、グラボのDVIはHDCP未対応ってことになる。
仕様なのか不具合なのか確認したほうがよさそうですね。
書込番号:8342599
0点

NVIDA系ビデオカード2枚共にHDCP対応版別のP5B-VMではXP環境でも問題ありませんでした
書込番号:8343852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
