DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年11月1日 20:15 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月27日 16:13 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月23日 21:26 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月20日 15:59 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月19日 20:52 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月19日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
はじめまして、
1.11にバージョンアップしたのですが、これはちゃんと見れたのですが、
1.20にバージョンアップしたら、残像現象?がおこり見づらいのですが、
他の人もいますか?
対象方法がありますか?
よろしくお願いします。
0点

システム構成はどのようにされていますか?アップデートするときに常駐ソフトなどありませんでしたか?その他不具合はありませんか?
書込番号:8564614
0点

私も1・20にしたらカクカク状態になりました。
PC構成
M/B MSI P31 Neo-F
CPU Core 2 Duo E8400
GPU ASUS EAH3650/HTDI/256M
メモリ UMAX DDR2-800 1GB×2
光学ドライブ BR-616FBS-BK
50インチプラズマTVにHDMI接続
解像度 Full HD 1080p
BDをPowerDVD7 BD editionで再生しても以前より少しカクカクになりました。
1.11に戻したところ正常になりました。
Radeonの動画再生支援機能と何か関係があるのかな?
近日にHIS H467QS512Pに変更しますので
色々テストする予定です。
書込番号:8573282
0点

mibo2様返答遅くなりました。
PC構成は
M/BはGA-G31M-S2L
CPUはCore2Duo 8400
メモリはDDR2 1G×2
グラフィックボードはExpress x16接続 ATI製 Radeon HD2400PRO GPU搭載コアクロック:525MHzメモリクロック:800MHz(64bit)256MB GDDR2のビデオメモリ搭載
光学ドライブはメーカー不明
常駐ソフトはノートン インターネットセキュリティー
モニターはI・O DATA LCD-AD192XW
DVI接続です。
書込番号:8574674
0点

こんばんは、OSはわかりませんがXPの場合メディアプレイヤー10以上にすると改善することもあります。私の場合デジタル接続では使えずアナログ接続で使用しております。システムは同じでもビスタとXPの環境の違いとモニターの接続方法により不具合も違うようです。アナログ接続は試されますか?SD画質になりますが ビスタ環境でご使用ならまた別の対処が必要と思います
書込番号:8574919
0点

こんばんは、
気がついた事がありました。
TVプロファイルで、DVI接続でSPだと普通に見れますが、
DP、HPにすると残像現象になります。
原因が分からないので1.11に戻して見てみます。
書込番号:8577647
0点

mido2さん、OSを記入するのを忘れてました。XPです。
メディアプレーヤーは最新にしてあります。
今日、ビデオカードをHIS H467QS512Pに変えテストしました。
1.11=問題なし
1.20にしましたがこちらも問題なくスムーズに再生されました。
テストした再生番組は「 F1 シンガポールGP」で
高速コーナーで数台のマシンが走る場面などカクカクしていましたが
1.20にしても今回のビデオカードに変更しがらスムーズに再生されるようになりました。
akinoaozoraさん、私の友人のPCがRadeon HD2400PRO でしたが
最初のからスポーツ番組を見るとカクカクしたらしく
ビデオカードを変更したそうですよ。
高解像度だど結構グラフィック性能が必要なのかもしれませんね。
書込番号:8577702
0点

Powersおじさんさん
助言ありがとうございます。
参考にしてみます。
どうもです。
書込番号:8578133
0点

使用しているグラフィックチップがRADEON HDということですので、
映像が気持ち悪くなっている(1080iのままになっている)のは
ディインターレース(1080i→1080p変換)の設定が原因かもしれません。
詳しくは下のトピックを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05554010601/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055540/MakerCD=52/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8400266
最新版のドライバでなくても、Avivoの設定項目があると思います。
書込番号:8581588
0点

漫談王さんこんばんは。情報ありがとうございます。
3650の時にご紹介のトピをみて色々とセットしてみましたが
時々カクカクがでて(1.20)結局4670した次第です。
プラズマTVなので残像はほとんど感じられませんが
残像がない分ちょっとのカクカクが気になったのかも知れません。
ドラマ等は気にならずスポーツ系が特に感じたのです。
HTDI接続ですので音声も出る分負荷がかかるのですかね?
とりあえず現在は快適に使用しております
書込番号:8582532
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
当方、ちゃんと調べずにこの商品を購入し、ドライバを更新するとUSBスピーカーへの音声出力をしなくなると後から知り、ver1.0で視聴するに漕ぎつけはしました。
ですが録画ファイルが再生できません。
ファイルをダブルクリックしてもダメなので、地デジソフトにプログラムを関連付けしてもダメです。
ドライバを更新しないとダメなんでしょうか?
その場合はUSBスピーカーを生かすために(サウンドカード付ける空きがない)別のチューナーに目を向けることにします…
0点

直接開こうとしても無理ですし、関連付けしても再生できません。
ソフトとファイルとの認証が必要だからです。
「PCastTV for 地デジ」を起動して、「ファイル一覧」のボタンを押せば表示されませんか?
録画したものはそこからじゃないと再生できません。
書込番号:8555754
1点

>>manamon様
素早いお返事ありがとうございます。
おかげで解決できました。
ハードウェア、ソフトウェアの不具合ばかり気にしてしまい、アプリケーションの方をおろそかにしておりました。
なんのことない原因でしたが指摘されなければなかなか気づかなかったかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:8560106
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
こんにちは。この前この商品を買って、同時に室内アンテナを買いました。
我が家には、ケーブルテレビから来ている、アナログの電波しかないため、仕方なく室内UHFアンテナを買うことにしました。
そこで、我が家は窓が、ちょうど発信基地に向いていて、絶好調のはずなのですが、いざ受信してみると、最大でも80%前後で、NHKしか映りません。
PCのスペックは、
M/B P5Q
CPU Core 2 Duo E8400
GPU NVIDIA GeForce 9800GT
メモリ DDR2 2GB dual channel
です。誤字はみのがしてください(^^;
そこまでスペックは低くはなく、ストリームテストもすべてOkでした。
なので、電波が悪いとしか思えません。
そこで本題です。
@電波の感度をもっと良くすることはできますか?
A家の、CATVからのアナログの信号を利用することはできますか?
B結果的に、改善策はありますか?
ということです。ながながと読んでくださり、ありがとうございます。
もしよろしければ、回答していただけないでしょうか。
不備があれば、すぐにでも訂正したいと思います。では、よろしくお願いいたします。
0点

・室内アンテナの向きや高さ、置き場所を変えてみる
・室内アンテナにブースターを付ける
・屋外アンテナを立てる
やってみることは上記ぐらいでしょう。
CATVは、アナログしか送られていないなら地デジの信号は来ていないですから、繋げても意味がないです。
ちなみに丸囲みの数字は文字化けする人がいますから、使わずに(1)などと表記してください。
書込番号:8538725
2点

1)野外用のアンテナを窓の手摺等に設置する。通常は壁に穴をあけて室内にアンテナ線(同軸ケーブル)を引き込みますが、穴をあけられない場合は、窓用ケーブル(非常に薄い)がマスプロから発売されてますのでこれを使用してください。あと、わからない場合は、TVを売っている電気屋さんに相談するのが一番。
2)CATVは、各々システム毎で状況がことなるので、CATV運営会社に問い合わせるのが一番です。
3)室内アンテナの角度を少しずつ変えて、受信レベルを最大化する。
この装置は、受信能力が低いのでチャンネル スキャンを何回か繰り返して見てください。私も6局受信できるはずが
4局しかスキャンできず、時間をおいて10回ぐらいチャンネル スキャンやってやっと全局スキャン成功しました。た。スキャン成功した以降は、何時でも全局映っています。
書込番号:8539195
0点

ケーブルテレビは会社そのものが地デジに未対応 それとも契約上みれないのでしょうか?室内で80パーセントはなかなかのものだと思います。室内アンテナでどうしても映らない場合は指向性がある14素子以上のアンテナがおすすめかもしれません
書込番号:8541433
1点

もしかしてVer.1.2でのチャンネルスキャンの問題ではないですよね。
私の場合Ver.1.2はチャンネルスキャンに問題があり受信できるチャンネルが少なくなりました。
もしそうであれば、バージョンダウンして試してください。
書込番号:8542246
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
タイムシフトは常時HDDアクセスが発生するので、
OFFにするオプションくらい付いてるのが常識だと思うのですが、
どうやらこれについては現状無理なのはわかりました。
BUFFALO、ここ見てたらOFFにできるように修正して。
本題です。
その要らないタイムシフト中に一時的に録画ファイルをHDDに勝手に作ってると思うのですが、場所わかりますか?
というか、それをDドライブとか物理的に違うドライブにできるのであれば、システムドライブ外に追いやりたいんです。
これについては本当に腹が立っており、頼んでもしないタイムシフトのせいでせっかくのRAID0システムドライブのパフォーマンスも落ちるし、常にDP画質なんかでバックグラウンドで書き込まれていると考えるとHDDへの負担が大きく早急にタイムシフトOFF設定に関しては、対応してほしいです!!!(怒)
1点

タイムシフトの一時ファイルはドライブがシステムドライブのみならもちろんシステムドライブに、複数ドライブがあるなら残り容量が一番大きいドライブに自動的に保存されるようです。(隠しファイル設定)
書込番号:8522956
0点

私の場合160G 1TBで録画保存先を1TBにしていますが1TBに常時書き込み動作しているようです。体感的には録画保存先は単独目的で使うのがいいみたいです。
書込番号:8527166
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
本製品とセキュリティソフトのKaspersky Internet Security 7.0 では相性が悪く、地デジの反応が極端に遅くなるか、フリーズしたりします。画質をDPからHPにする手もありますが、画質が落ちます。そこで本製品のヘルプにも記載されているようにカスペルスキーを停止して視聴してます。しかし、セキュリティソフトを停止することを強いるのは問題がありますので、バッファローさんに今後の改良を期待するしかありません。そこで他の皆様に確認したいのですが、カスペルスキー以外のセキュリティソフトとの相性はどうでしょうか? 相性の良いセキュリティソフトがあれば変更しようと考えております。他のクチコミでは、ESET Smart Securityも相性が悪いようなことですが。情報をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
0点

123789さん こんにちは。 ユーザーではありません。
無料版の下記を試されますか?
http://www.kingsoft.jp/is/antivirus.html?utm_source=016&utm_medium=%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&utm_content=a&utm_campaign=download_kis&gclid=CI2a0tmgvZECFQ8begodIA4l5Q
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html)
書込番号:8245612
0点

ソースネクストのウイルスセキュリティー使用していますが このソフトが原因での不具合は起こしていないようです。回線は光プレミアム ただしセキュリティーソフトとしてのできは別途考慮が必要かもしれません
書込番号:8246080
1点

報告ですが、試用版のESET Smart Securityを入れてみましたら、サクサク動いています。問題ないようです。助言をいただいた皆様に感謝いたします。
書込番号:8276047
1点

最新のカルペルスキーインターネットセキュリティ2009 とは問題ないです。報告まで。
書込番号:8523786
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
現在アナログテレビの視聴で問題なくUHFのチャンネルは全て映っているのですが、
ブースターを使用しています。室内に線を引き込んでから電源を取って増幅するタイプのものです。
ですが、
地デジにするとアンテナの方向など変えないとと映らないのでしょうか?
もしくはそのまま使えるのでしょうか?ブースターもそのまま使えますでしょうか?
どうか、ご教授お願いいたします。
0点

ブースターが使えないです。
方向は変えなくても映ったりしますが試してみないとなんともです。
書込番号:8520232
0点

>地デジにするとアンテナの方向など変えないとと映らないのでしょうか?
デジタルの場合、受信レベルを確認出来ます。
微調整が数値で確認出来ますよ。
>ブースターもそのまま使えますでしょうか?
ブースタも
利用されてるケーブルの種や機器≪分配器等≫
デジタルに対応してればokです。
そのブースタの型番をメモして
メーカhpで確認する?もしくは、メーカに聞いてみる?
私の実家では古いフィーダ線でしたので総入れ替えしました^^;
書込番号:8520269
0点

そのままつないて映らない場合 アンテナの調整が必要になることがあるかもしれませんが 地域によりアナログ受信の位置が違っこともあります デジタル用に調整するとアナログ受信ができなくなることもあります
書込番号:8520921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
