DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年5月24日 21:18 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月24日 16:49 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月24日 00:47 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月23日 20:13 |
![]() |
10 | 18 | 2008年5月23日 15:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月23日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
こんばんは。
予約録画をしているとスタンバイの状態から復帰して録画を始めると思いますが
ログインパスを設定している場合でも録画できるのでしょうか。
でもログインパスを入れないとWindowsが立ち上がらないからやはり録画はできないのでしょうか。
ご存知の方いらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
Vistaですが電源オプション、プラン設定の編集、詳細な電源設定の変更の中の「復帰時のパスワードを必要とする」設定をいいえにする事でスリープから復帰して録画できています。
書込番号:7850152
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
こんばんは。
バッファローのHPを見ていて疑問に思った事があるので質問させていただきました。
この製品ってPCIスロットに挿してつかうんですよね。
で、バッファローのHPを見ると「ハイビジョン視聴対応おすすめ機器」というところに
搭載するグラフィック用スロットPCI Expressと書いてあるのですが、
これはPCIよりもPCI Expressのほうがハイビジョンを視聴するには向いているという事なのでしょうか。
僕のPCにはPCI Expressのスロットが一つしかなく、ビデオカードで使ってしまっていますので
PCIスロットにさすことになるのですが、実際に違いなど出るものなのでしょうか。
ご存知の方いらしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

PCIスロットとPCIExpressスロットは、形として全く違う物なので、PCIスロット対応の物を
PCIExpressスロットに刺して使用する事は出来ません。
ちょっと専門的な内容ですが、解説としては下を参考にしてください。
PCI
http://e-words.jp/w/PCI.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/Peripheral_Component_Interconnect
PCI Express
http://e-words.jp/w/PCI20Express.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
ウィンドーズが95とか98の頃には、PCIスロットが最速のスロットで、グラフィックボードも色々出てました。マルチメディア化やゲーム関係でグラフィック系の高性能化に伴い、AGPスロットが標準化されました。
そして、ここ2、3年でPCIExpressスロットがグラフィックカード用のスロットとして自作系のマザーを中心に標準化され、現在に至っています。メーカー系も最近採用されてますが。
PCIExpressスロットは、上の説明読んで頂ければ解るかと思いますが、周辺機器用の規格もありますので、今後PCIExpress対応の地デジチューナーも出てくると思いますよ。
現在のパソコンの動画表示、ゲームの3D表示というは、1秒間にものすごい量の動画データを処理してモニターに送り出しているので、それだけ速度の速い規格が必要になっているんですね。
なので、現在の役割だとこのチューナーを使うときは、電波の受信と映像化はこのボード、実際に映像をモニターに出力するのはグラフィックカードと役割が分かれています。
他のメーカー、今後出てくる地デジチューナーの役割も、大差なく推移していくと思います。
話が長くなってしまいましたが、自作系のマザーでいえば、PCIExpressは現状だとグラフィック用規格、PCIバスは周辺機器用の規格と考えていいと思います。
PCIバス用のグラフィックカードはすでにお店で手に入らないので、ご安心?下さい。
違いとしては規格の違いなので、このボードを使うときには物理的に刺さらない事になると思いますので、気になさらなくていいかと思います。
自作系PC、ショップ系PCをもしお使いであれば、このスロットの違いは基本的な知識のひとつですので、ご自分で色々お調べになる事もお勧めいたします。
書込番号:7846778
1点

まぼ51さん、こんにちは。
PCI Express x1対応の地デジチューナーは既に出ていますね。
「GV-MVP/HS」
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2008/gv-mvphs/index.htm
ただ性能に大きな差があるかどうかは分かりません。
書込番号:7846836
0点

>この製品ってPCIスロットに挿してつかうんですよね。
そうです。
>で、バッファローのHPを見ると「ハイビジョン視聴対応おすすめ機器」というところに
搭載するグラフィック用スロットPCI Expressと書いてあるのですが、
これはPCIよりもPCI Expressのほうがハイビジョンを視聴するには向いているという事なのでしょうか。
この推奨ははキャプチャではなく、グラフィックカード(ビデオカード)の事です。
>僕のPCにはPCI Expressのスロットが一つしかなく、ビデオカードで使ってしまっていますので
PCIスロットにさすことになるのですが、実際に違いなど出るものなのでしょうか。
キャプチャでもPCI用とPCI Express用が有りますが、デジタルキャプチャの場合だと、どちらでも帯域が足りてるのでスロットによる差は有りません。
逆に、それ以外の部分で製品毎に性能差は出るでしょう。
蛇足ですが、アナログキャプチャ機はデジタルより情報量が多いので帯域不足になる場合があるので
PCI Express用の方が簡単です。
書込番号:7847198
0点

こんにちは。
皆さん早速のレスありがとうございます。
>まぼ51さん
両者の違いについてよくわかりました。
なるほど、そういう事かと納得しました。
>このボードを使うときには物理的に刺さらない事になる
やはりそうですよね。でもちょっとUSBと同じで差し込み口の形状は同じなのかなと
あほなことを思ってしまったものですから。
いろいろと勉強になりました。ありがとうございます!
>これからはWUXGAさん
バッファローのHPにあったのはビデオカードの事だったんですね。
それにこのボードの場合スロットによる差はないとの事で安心?しました。
わかりやすく教えていただいてありがとうございます。
とても参考になりました^^
書込番号:7849085
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
自分の場合録画した番組をDVDにムーブして視聴することが多いのですが
その際なるべく画質を落とさないで録画→ムーブしようと、サポセンに問い合わせたのですが
結果、たとえば1 時間の番組を録画→ムーブする場合だと
結局、ムーブの際にDP、HP画質で録画しても、ムーブの際にSP画質(SD解像度)に落とされるので
録画の際はSP画質、ムーブ(DVD作成画質)の設定は高画質、がベストだとの解答をもらいました
しかし、明らかにDPで録画した後高画質でムーブしたほうがブロックノイズも無く綺麗なのですが皆様どうですか?
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
数週間前までBUFFALOのチェッカーやらCyberLink Advisorで
HDCP対応モニタでNGが出てたのですが今日試したら
IODATAのチェッカーも含めてすべて○になってました。
ちなみにモニタはHDCP対応を謳ってないFlexScanS2031Wです。
グラボはHDCP対応&HDMI端子とDVI端子付きですが上記モニタにはDVI端子で接続しています。
突然規格が甘くなったのか買ったら実はみれないのかが気になって手がだせません。
OS XP sp2とsp3両方で同様の現象を確認
グラボ ELSA GLADIAC 785 GT LP HDMI
同様の現象を確認された方いらっしゃいますか?
0点

このモニターはHDCPに対応していたと思いますが。
書込番号:7845334
0点


あらら、HDCP対応してましたね。
勘違いしてしまったようです。
しかし、何故にチェッカーの判定がかわったのかは未だ謎です。
書込番号:7845379
0点

邪悪フロストさん こんばんは。
口耳の学さんの言われている通り、おそらく、大丈夫と思いますが、こちらのカタログに書かれています。AV機器接続非対応というのは、一体どういう意味なのでしょうね・・・
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cS2431W/?tab=3
(HDCP対応・AV機器接続非対応)と書かれておりどういう意味か確認されたほうが良いと思います。問題なければよいですが・・・
尚、DVI-DVIで大丈夫と思いますが、HDMIアダプタ→HDMI・DVI変換ケーブルを使ったほうが、より安全かと思います。これは、あくまでも出力できなかった場合ですが・・・。
書込番号:7845430
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
スタンバイから復帰して録画は出来たのですが、録画後の
スタンバイ移行できないので、サポートに電話したら機能が
ないとの残念な回答がありました。
なにか対応できる方法はないでしょうか・・・
1点

私も同様な事を昨日試してみました。
対策としては、電源管理で2分後にスタンバイへ以降する設定にしようと考えています。
ただし、通常使用時は解除しようと思っています。
書込番号:7809874
1点

akiriさん km_yukaさんおはようございます。
スタンバイ移行設定はないのですね・・・・最初はいろいろと、やはり問題が出てきますね。参考になりました。消費電力・・・・要注意ですね。
書込番号:7809971
0点

km_yukaさん
回答有難うございます。その方法でこちらも動作確認できました。
他のメーカーではソフト側でスタンバイに移行出来るみたいなので、
もう少しユーザー側の立場でソフトを作成してほしいものです。
書込番号:7810455
1点

ソフトに制御がない場合は普通windows側で設定するものです
電源のプロパティの中にあるでしょ
PCがアイドル状態のままで何分したら自動でスタンバイや休止に出来る設定が
それで設定するんです
書込番号:7810592
2点

akiri さん。こんにちは
まぼろし探偵といいます
私も、akiri さんと同様に、バッファローのソフトの方でこの機能をぜひ実現してもらいたいと思います。
私のPCスタイルが、寝る前にだけ、スタンバイ状態でにして、
深夜の録画があれば、スタンバイから復帰 -> 録画終了 -> スタンバイ以降
---> 朝、PCのスタンバイ解除
電源のプロパティは"常にONのまま"で使っています。
だっていちいち,Windowsを操作して、電源のプロパティを変更するなんて
面倒でスモンね。
akiraさんのいう機能は、カノープスにはついていました。
とっても便利ですよ。私もこのボードを購入する予定でしたが、この機能が
ないなら躊躇します。
書込番号:7810995
0点

IOのGV-MVP/HSにはスタンバイや休止状態に出来る機能が付いてますね。
それにしても、この2機種は一長一短が激しすぎる。
書込番号:7811198
0点

僕もこの機能はとても気になっていました。
スタンバイ状態からの復帰録画ができることには喜んだんですが、
その後にさらにスタンバイになってくれればいいですよね。
前に使っていた、テレビ一体型のメーカーPCはこれができましたね。
もちろん、アナログ放送でしたが…。
(地デジ対応の一体型はどうなのでしょうね。)
この機能が、追加すればこのチューナーの購入は、自分的に決定なので
すがね。
Windows側でスタンバイにするにしても、スタンバイ→復帰録画→録画
停止→録画ソフト終了となればいいですが、録画停止→テレビ視聴状態
では、PCがアイドル状態?にならないのでは?
どうなのでしょうね。
書込番号:7811289
0点

みなさん書き込み有難うございます。
確かにOSの機能で対応できるかもしれませんが、そのことも
メーカーサポートは回答としていないのが残念です。
パソコン自体もずっと起動していれば、電気代だってかかるし
エコじゃないですよね。
せっかく皆さんの評価もそこそこあるわけなので、期待を裏切ら
ないでほしいですね。
書込番号:7811522
0点

自分はこういうソフト等
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/restart/timer/
でやりくりしてます(レグザでの録画でですが…)
関係ないけど早くバッファローから3波モデルでないかなぁっと…待てずにピクセラの買っちゃいそう…
書込番号:7811871
2点

USB接続の「DT-H30/U2」ですが、OS側でスタンバイにできました。
休止状態 (S4)→復帰録画→録画停止→設定時間後休止状態 (S4)という動作でした。
Vistaですので、休止状態 (S4)からでも数秒で復帰できます。
使用環境は
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Athlon64 X2 5000+
M/B:Giga-byte GA-MA69GM-S2H
MEMORY:PC6400 2048MB DDR2-SDRAM
VIDEO:玄人志向 GF8600GTS-E256HW
MONITOR:BenQ E2000W DVI接続
私としてはこれで充分だと思います。
書込番号:7812117
0点

eitetsuさん
予約録画はバックグランド録画となり
視聴ソフトは起動しません^^;
よって予約録画が終了すればPCはアイドル状態になります
書込番号:7813396
1点

私の意見ですが、やはり、スタンバイの設定はあったほうがいいと思います。
いくら電源の管理で出来たとしても、何分かはアイドルで動いているわけです。もったいないです。他のあるメーカーは、録画が終われば即スタンバイに移行します。
これだけ、地球温暖化を懸念しているときに、電源の管理でアイドルが在って当然だなんていうのは、メーカーとして如何なものかと・・・・
私は思ったりします・・・
書込番号:7814116
0点

録画後にスタンバイに移行の設定がないのは欠陥品の何者でもないと思いますね。
どう考えてもこのボードの使い方を考えたら付けなくてはならない機能でしょう。
よってバッファロー製品は却下ですね。
何を考えて作ってるのかわかったもんじゃない。
話にならないですね。
書込番号:7814697
1点

akiriさん 申し訳ありません。書込みさせて頂きます。
私もおたずね者さん と同じくこの製品は却下させて頂きますね。
家電メーカーのBDレコとかDVDレコと同じ位置付けで発売された割にはお粗末ですね。今の時代、先に出したものより、必ずエコを意識した製品作りを、まず考えなければなりません。地デジ自体、そういった発想で生まれているにもかかわらず、チューナーがこの状態では・・・
夜中にどれだけのPCがアイドリング状態で、電力消費をすることになるか考えなかったのでしょうかねぇ。
早急に対応をすべきです。世の中に製品を送り出す者の義務だと思います。
ブッファローさん、お願いしますよ。
akiriさん こんな書込みをしてしまって申し訳ないです。(m´・ω・`)m ゴメンナサイ
書込番号:7816264
0点

こぼくん35さん
その他の皆さん
色々と書き込み有難うございます。
これだけ短期間でこれだけの意見があると、この商品に対しての関心が
高いことが伺えると思います。
こちらに意見をメーカーに伝えて、反応をみてみます。
書込番号:7817702
1点

当方環境では予約録画終了直後にソフト側でスタンバイ移行できてますよ。
OSでのスタンバイ移行は60分後の設定にしておりますので、ソフト側にその機能が備わっているものと思います。
ただし、iCommandの通信で復帰した後は自動スタンバイにはなりません。
使用環境は
OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit
CPU:Core2 Quad Q6600
M/B:Giga-byte GA-P35-DQ6
MEMORY:PC6400 4GB
VIDEO:WinFast PX8800GTS 640MB
MONITOR:IO LCD-TV241XBR-2 DVI接続
DT-H50/PCI アップデータ Ver.1.10β1適用済み
書込番号:7823442
0点

遅疑逡巡さん
こちらでもVistaのPCを用意して確認したところ、録画後すぐにスタンバイに
戻ることが確認できました。最初に投稿したときはXpSP3の環境なので、OSに
依存しているかもしれません。再度検証したPCにXpを入れて様子を見てみます。
ちなみにメーカーから回答はまだ頂いていません・・・
書込番号:7836259
0点

メーカーの回答はスタンバイに移行するための項目はないとのことでした。
あくまでも、技術にフィードバックしてされるまでで具体的な対応については
明言されません。
また、こちらの環境で確認したところ、
Vista スタンバイ→予約録画→スタンバイ(ほぼOK)
Xp(SP2) スタンバイ→予約録画→そのまま起動維持
Xp(SP3) スタンバイ→予約録画→そのまま起動維持
となりました。
動作環境1
・Athlon BE2300
・M3A78 EMH HDMI
・DDR800 1GBx2
・HDD 250GB+320GB(Xp Vistaデュアルブート)
動作環境2
・Xeon X3350
・P5E
・DDR1066 2GBx2
・HDD 640GB(Xp SP3)
確認録画ソフトのバージョン
CD添付版Ver.1.0?
Ver.1.10β2
検証結果としては、Xpではスタンバイから予約録画後に再度スタンバイに
移行しませんでした。またVistaは録画中にキー入力やマウスを動作させると
スタンバイに移行しない模様です。※CPU切替器のスイッチで変更してもNGでした。
書込番号:7844569
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
マンションに住んでるのですがチューナーなしでもデジタル放送が見れます。
しかしソフトを起動するとサンド画面90%、通常画面10%程度で悩んでいます。
勿論モニターも対応しており、バッファローの確認ソフトも全く問題ありませんでした。
やはりブスターをかまさないといけないのでしょうか?
M/B: P5K Pre
Video Card: Galaxy GeForce 9600GT
Monitor Mitsubishi RDT202WM-S
0点

UHFセパレーター(分派器)は通してるの?
書込番号:7843790
0点

マンションにお住いだということですが、放送波はケーブルTVからきてるのでしょうか?
もし、そうならケーブルTVの放送波がパススルーではなくて変調されて
別のチャンネルに割り当てられている事も考えられます。
現在、TVで視聴されている場合の受信チャンネルはどうなっていますか?
もし、通常のデジタルチャンネルでないのなら、マンションの管理組合(会社)に確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:7843982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
