DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2008年10月1日 11:32 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月1日 01:53 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月29日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月28日 23:37 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年9月28日 08:48 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月25日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
DT-H50/PCIを購入後初めてのムーブ(コピー)を実行した所、「書き込みが失敗しました。CPRM鍵の取得が必要です。インターネットに接続して下さい」とコメントされて失敗してしまいます。DT-H50/PCIのドライバはVER1.11です。
なお、メディアはDVD-RAM CPRM対応、ドライブもCPRM対応しています。IEはVER7です。
念のためファイアーウオールとセキュリティーソフトを無効にしても状態は変わりません。
インターネット環境は光りプレミアムです。
PCのOSはWindowsXP SP3 CPUはPen4 3Gです。
何が原因なのか? 良い知恵をお貸し下さい。
0点

姉妹機のDT-H30/U2クチコミからの抜粋ですが、よろしければ参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05554010601/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055540/MakerCD=52/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#7868046
http://bbs.kakaku.com/bbs/05554010601/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055540/MakerCD=52/Page=8/ViewLimit=0/SortRule=1/#7815897
サポートに問い合わせするのが一番かも知れません。
書込番号:8066315
1点

私も同様にムーブできませんでした。サポートへ問い合わせしましたがXPのファイアウォールの無効とセキュリティを下げる(中)にしてみましたがCPRM鍵の取得はできませんでした。
地デジのソフトとドライバのアンインストールから再インストールを指示され試しましたがだめでした。
サポート側では、これ以上対応策がないのでDT-H50/PCIとDVSM-SL20FBS-BKの両方を交換するとのことでした。まだ交換品が届いていません。
チーム山形さんのスレを拝見していてふと思ったのですが、CPRM鍵の取得の為に通信するルータのポートが閉じているのではないかと? ルータの設定を確認してみてはいかがでしょうか。どのポートを使用しているのかは不明ですから一度すべてのポートを開放してからムーブしてみてください。 わたしもこれを試してから送れば良かった・・・・
書込番号:8069616
1点

「あの日に帰りたい」さん・「もも吉100%」さん、早速ありがとうございます。
セキュリティー絡みの対策が多いようですね。
ドライバーの再インストールも行ってみましたが、やはり変化はありませんでした。
ご指摘の点、再度チャレンジして見ます。
書込番号:8070356
0点

解決しました。
DT-H50/PCIのDVDへのコピーの件ですが、結論から言いますと、コピーができるようになりました。
サポートに問い合わせしたところ、ドライブの対応について、「CPRMのコピーには書き込みも含め対応しているか」との、回答をいただきました。
使用したドライブのメーカー(2社・IO DATA社 パイオニア社)に問い合わせたところ、問題はありませんでした。
そこで、ドライブに問題が無いと言うことで、ひょっとしてメディアを替えてみたらと思い、DVD-RW(CPRM)対応でコピーを行なってみたところ、問題なく実行出来、視聴も出来てしまいました。
その後、DVD-RAMを使用してコピーを行なってみたところ、これも問題なく実行出来、視聴も出来ました。
このことから考えて見ますと、DT-H50/PCIのドライバーソフトに問題があるように思われてしまいます。
以上ご報告まで。
書込番号:8093140
1点

交換品が届きましたがやはりハードには問題ありませんでした。セキュリティやファイアウォール、ポートなどをいろいろと変更し試しましたがだめでした。
メディアはmaxellのDVD-RW(CPRM)対応のものです。違うメディアで試してみたいと思います。
しかし、「書き込みが失敗しました。CPRM鍵の取得に失敗しました。インターネットの接続を確認して再試行してください。」というメッセージはCPRM鍵を持っているサーバとのやり取りに失敗しているとの意味だと思いますが・・・ スレ主さんがメディアを変えたらCPRM鍵が取得できたのですから、このまとはずれなエラーメッセージはなんなんでしょうか。
書込番号:8096149
0点

メディアをMaxellのDVD-RW(CPRM)からPanaのDVD-RAM(CPRM)とTDKのDVD-RW(CPRM)に交換してみましたがムーブできませんでした。相変わらず「書き込みが失敗しました。CPRM鍵の取得に失敗しました。インターネットの接続を確認して再試行してください。」というメッセージがでます。このPCをサーバーとして使用しているのでその辺に問題があるのかもしれません。OS(WinXP-pro sp3)のクリアインストールを試すしかなくなりました(泣)
書込番号:8102089
0点

自分も、チーム山形さんと、あの日に帰りたいさんと全く同じ症状ですね
いろいろ”cprm鍵の取得が必要です”ググってみましたが、やはりここの掲示板のここでしか掛かりません
自分もあれこれやって、メディアもCPRMの奴を4種類も買ってしまいました。もちろんドライブも対応しています。
もうどれだけ買えば出来ますか?って感じですw
まぁ災いには原因がありますので探さにゃならんのですがw
あの日に帰りたいさんはOSの再セットアップまでも試されるのですね、本当にご苦労様です。私もXPをデュアルブートしていますのであれこれ試してみます。
チーム山形さんの成功した詳細がぜひ知りたいです。見てましたらどうかお願いします。
しかしこの商品、問題が多すぎですね
PC地デジの為に対応品を買いあさってもう何万も使っています。
正当に地デジライフを楽しもうと思って買っていたのに、気持ちがPV4に移りつつあるw
書込番号:8208030
0点

TK_oki さんもお困りのようでお察しします。
この製品のソフトには問題が多い様ですね。
さて、サポートには問い合わせをされたのでしょうか。「CPRM鍵の取得の不可」には色々な条件があるように思われます。サポートとやり取りする中から良い知恵が生まれるかもしれません。
参考までにPCのスペックは
OSはWindowsXP PRO SP3 CPUはPen4 3Gです。
使用しているドライブは Pioneer製DVR-A11J。
メディアはradus製のDVD-RAMとmaxell製DVD-RWです。これ以外のメーカーは試しておりません。
書込番号:8209027
0点

チーム山形さん、返信ありがとうございます。
ちょうど先ほどムーブに成功しました。
はっきり言って、もう使いたくありません。もう意地でムーブ出来るように頑張っていましたw
以後PV4のシステム構築に頑張ろうと思います。
ムーブまで出来た経緯は、はっきり言って根本的な原因はわかりません。
エラーコードも出なけりゃ、原因不明の強制終了や書き込み失敗
すみませんが、今回だけは不満が爆発してしまいましたw
自作根性で試すという事ももううせましたし、あの日に帰りたいさんの書き込みからしてもサポートに電話する気も起こりません。
これだけ爆発してしまった原因は、最後にDVD-RAMにムーブしたメディアを再生しようとした時、また今度はDVD再生ソフトもCPRM対応ソフトじゃなきゃ駄目のようですw
おまけにムーブしたメディアは圧縮される始末w
自分の著作権保護の知識不足・勉強不足もありますが、しかし、あまりにも”金釣る”物だと思います。こんなものこの世に出しちゃいけませんw
最低でも録画再生できるまでの対応品の説明を全て裏面注意事項に書き込む必要がある
たかがTVの録画です。いつになったら自由にキャプできるんでしょうw
もっと金が必要ですかw
書込番号:8213663
0点

板違いになるかもしれませんが、参考程度に見て下さい。
有限会社アースソフトのPV4とヤギの地デジ・BSチューナー買いました。
はっきり言って最高です。
内蔵型チューナーでの対応品の構築費用を考えても、
PV4が2万でチューナーが3万で、これでキャプチャしまくりというのは全然OKだと思う。
地デジオンリーな奴だと2万であります。
PV4のレビューも書きました。
いつかこれがTV録画のデフォルトになると思う。
書込番号:8249931
0点

TK_okiさん
どうやって、うまくいったのですか。教えて下さい。
私はまだうまくムーブできません。
今迄にやったのは、マカフィーのアンインストールです。
書込番号:8427579
0点

reform さん
こんにちは、ドライバやソフトのアンインスト・インストはOKですか?
OSの再セットアップを試す前に、まずはこちらをお勧めします。
あとは空メディアのメーカーや品質でしょうかね〜
自分の成功したメディアはマクセルのDVD-RAMです。多分日本製の高い奴で無いと駄目でしょう。
CPRM対応でも安い奴は駄目でした。基準って何なんでしょうか?w
ムーブの際のメッセージですが、エラーコードなど設けていなくいい加減なメッセなので対応が難しいですw
あと、ムーブに成功した後は、再生の際にCPRM対応のDVD再生ソフトが必要です。これも忘れずに!
オンラインレジストみたいなのあります。
また、ムーブされたソースはHDでムーブしてもSD映像に勝手に圧縮さるそうです。
自分は既にキャプチャはPV4と外部チューナとでキャプっていまして、快適です。
書込番号:8439286
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
すいません。先ほど設定を完了し、やっと地デジが見れると思い、チャンネルスキャンをしてみるが、NHKしかスキャンができません。。
電波強度は80%前後で、悪くはないと思います・・。
B-CASの登録も完了しており、説明書にはこれ以上のセットアップは書いてありません。心配なので、一応最新のアップデートに更新しましたが、まったく変化がありません。
PCのスペックは、CPU Core 2 Duo E8400
グラフィックボード GeForce 9600GT (512MB)
など、スペックにも問題はないと思います。
何か不具合があるのでしょうか。それとも単なる私の設定ミスでしょうか・・。
知識をお持ちの方、解決方法を教えていただけないでしょうか。。。
0点

受信環境 また他に地デジ機器があるかどうか教えていただければさいわいです
書込番号:8433859
0点

受信環境は、室内アンテナですが、窓に近い所に室内アンテナをおいて使用しています。
地デジ機器は、我が家では使用しておりません。ちなみに一軒家です。
書込番号:8434482
0点

家のテレビにはUHFアンテナは使用しておられないのですか?ご使用ならそちらをお勧めします。もうそちらは試されましたか?
書込番号:8435310
1点

自宅の回線はUHF対応ではないので、室内アンテナでUHFを拾おうとしています。
なかなか成功しません。何か解決方法はあるのでしょうか
書込番号:8438376
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
タイトル通り、8chのフジテレビだけ映像がカクカクです。ちなみに音声は正常に聞こえるのですが、どのような原因が考えられるでしょうか?
電波は、70%くらいあるのですが。
TVなどにケーブルを分配していますが、電波があるので考えにくいのですが、どうでしょう?
ご教授よろしくお願いします。
0点

受信環境、ソフトウェアのバージョン、登録された放送局の状態、同じチャンネルで枝番号が違っものがないかなど教えていただければ幸いです。
書込番号:8427466
0点

受信環境というのは、室外アンテナで非常に電波が良い方だと思います。テレビで乱れる事はありません。といった回答でよろしいでしょうか?
ソフトウェアはVer1.2にしました。あまり安定しているとは言い難いです。それに、アプリケーション情報をみても、Ver1.2の表示になっていません。
登録された放送局の状態というのは、どういった事でしょうか?
同じチャンネルで枝番号が違ったものは、081と082という事でよろしいでしょうか?
ちなみにPCの性能が、悪いという事はないです。
よろしく、お願いします。
書込番号:8428115
0点

室内アンテナで視聴できるのですね。うらやましいかぎりです。室内アンテナで受信できてもその電波が直接か間接かにより受信する電波の質も大きく変わる場合もあります。室内アンテナはあまり指向性がないのが普通と思うのは私だけでしょうか。それと一部チャンネルだけそのような症状の場合 デジタル混信をおこし信号のレベルがさがっている可能性があるかもしれません。アンテナを指向性のあるものに変更するとか室外に設置するとか 考えてみるのはいかがでしょうか。枝番号というのは同じ放送局3桁ー1桁で表示される場合です たとえば031 0311などですH50も最初は分離できていませんでした
書込番号:8429564
0点

あれ? 「室外」アンテナですよね?
僕も最初は室外アンテナで、電波強度が50〜70%(放送局によってマチマチ)だったんですが、同じようにカクカクしていました。しかしテレビではちゃんと映っていたので、おそらくトピ主さんと同じような状態だったと思います。
そこでブースターを取り付けたところ、全チャンネル95%以上になり、しかもPCでは殆ど映らなかったMXテレビも鮮明になりました。
なのでもしブースター未使用であるなら、取り付けてみるのもアリかもですよ。
書込番号:8430109
0点

どうも有り難うございます。
「室外」です><
ブースター等検討してみます。
書込番号:8432415
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
アップデータをVer1.2にしたのですが、PCastTV for 地デジのアプリケーション情報を確認してもアップデートされているような感じがしません。何が言いたいかと申しますと、Ver1.6.5715と表示されていて始めの状態と変わっていないように思います。ただ、機能が追加されたりして実際にはアップデートされているようですが。動作は、遅いです。
ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

私もほとんど同じですが、機能の追加とか、動作が遅くなった印象はありません。
dth50pci_120.exeを2回実行し、2回目はウイルスソフトを終了してインストールし再起動しましたがアプリケーション情報でver1.6.5715のままです。最近スリープ状態からの予約録画がたまにうまくいかないことがあり、固まったままになってしまうのでアップデートしようと思っていました。
1.20へアップしてからの不具合もあるとここに投稿されているので、アップできなくてよかったのか、古いバージョンをだましだまし使うか。悩むところです。
書込番号:8427677
0点

どうも、レス有り難うございます。
表示がVer1.6.5715ということは、アップデートできていないって事なんですかね!?
でも、機能は増えてますけどね!?
番組表の更新が手動で、できなくなったのは元に戻してほしいと思いますし、タイムシフト機能のOFFは追加してほしいですね!!常にHDDが働くのはチョット・・・
そもそも、なぜアップデートしているのにVer.1.2に下がるのか意味不明です><
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:8428165
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
@SPモードで録画 cprmgetkeyを使い解除後、オーサリングにかかる時間、DVDに書き込み時間
ADPモードで録画 AnyDVD HDを使いAACS解除後、オーサリングにかかる時間、BDに書き込み時間
実行済みの方々宜しくお願い致します。
私の環境はPent4 2.53GでSP画像で100分録画はCPRM解除に4分程度、オーサリングに10分 DVDーR 16倍速で書き込み6分程度です。フリーオで録画したTSファイル100分をオーサリングするのに500分かかり全く使いものになりません、パソコンを新規に購入を考えていますが、オーサリング、書き込みにどれ位かかるのか知りたくて投稿しました。
どうか宜しくご教授下さい。
0点

CPRMやAACSの解除については、いろいろ法的な問題があるので、ここには書き込みなさらない方が、よいと思います。
書込番号:8424049
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
このチューナーを利用して1週間ほどたちます。特に致命的な問題もなく、安い割に地デジが視聴と予約できるのはありがたいです。
ただ幾つか不具合?があるので、私だけなのかどうか意見を聞かせて下さい。
・サンテレビが受信できない
・テレビ大阪が2つ検出され(071〜073と071-1〜073-1)、071〜073を選ぶとフリーズする
・番組表の「チャンネル」でNHK総合・大阪を選局したのに実際はNHK総合・神戸が選局される
そして先日のアップデートをいれて再度チャンネルスキャンをしてみると
・NHK総合が神戸しか受信できない(今までは神戸と大阪両方受信できていた)
という不具合が追加されてしまいました。この不具合はアップデート前のスキャンデータを引き継げばNHK総合・大阪は映るので何とかなるのですが、最初に書いた2つの問題はアップデート後も解決しません。
他に通常のデジタルテレビもあり、そちらではサンテレビは映っています(アンテナ線を途中で分配器にかけてテレビとPCを繋いでいます)。バッファローに聞いても「ウイルスソフトなどを切ってインストールしなおしを」としか言われず、やってはいますが解決しません。これは私だけの問題なのでしょうか?それとも他に似た症状の人もいるのでしょうか?
0点

大阪在住ではありません 念のため。受信はアンテナ受信ではありませんか?同名局が登録されるのは同じ地域内の別の送信所からの電波を拾ってしまうためです。地デジのテレビをお持ちみたいですのでそちらでアンテナレベル確認で全UHFチャンネルを一つ一つ調べてみると電波の状態がわかると思います。
書込番号:8385762
0点

返事が遅れました。
アンテナ受信です。テレビで調べるとサンテレビは電波強度50%弱でした。他の放送局より多少弱いですが、普通に視聴できるんですよね。近くに住む知人もPCで視聴できる環境があるのですが(元々チューナーがついているメーカーPC)、サンテレビが映らないと言っていました。やはりこの程度の電波強度だとPCチューナーは受信できない事もあるのでしょうか。
テレビ大阪に関しては指摘のとおり2つの電波送信があるのかもしれません。まぁ観られるから良いのですが、テレビでは取捨選択されたのか1つしか受信できないので疑問に思った次第です。
番組表の選局問題は未だ解決しません・・・笑。
また追加で不具合を発見しました。
タスクトレイにあるPCastTVで番組表の更新を時間指定し、「更新後の電源状態」を「スタンバイ」にしても反映されないんですよね。もう一度「設定」を開いて確認すると「変更しない」に戻っています。しかも自動更新をOFFにしていても朝方5時に勝手に起動してビックリしました。私の環境では致命的な不具合がないのが救いですが、番組表は少し痛手だなぁ。
書込番号:8393342
0点

私は長崎なのですが中継局3つ拾っていました。この視聴ソフト初期から1.11と120β1と120正規ではチャンネル登録の方法が大幅に変更されています。1.11までは放送局名はちがってもチャンネル番号が同じ場合区別できていませんでした。1.20β1ではその不具合は解消されましたがチップセットの不具合で映像が映らないこともありました。1.20正規版のチャンネル登録は一般家電と同じになったようです。ただ一般家電と違い受信にたいしてかなりマージンが狭くなったようです。現在は1.20正規版をお使いと思いますが試しに前バージョンのソフトを使ってみるのもいいかもしれません。番組表からの選局の不具合はチャンネルが正常に分離されていないときに起こっていました。設定ウイザードを起動して再設定を行い、番組表で全チャンネル表示に切り替えで試してみられたらどうでしょうか
書込番号:8393683
0点

返信ありがとうございます。
何度か試しているのですが、イマイチうまくいきません。ただ番組表更新に関しては電源が「変更しない」からイジれないにも関わらず、「スタンバイ」を選択し続けていたら、表示は変わらずとも実際はスタンバイになりました。
まだまだ不安定な本機ですが、初期モデルという事もあり気楽に気長に付き合って行こうと思います。
書込番号:8407578
0点

別の書き込みにかいているので試されたかもしれませんが 設定 初期値に戻すをクリック 再び設定ウイザードの実行。これで変化ありませんか?
書込番号:8408884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
