DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年5月5日 22:09 |
![]() |
1 | 7 | 2008年5月5日 11:38 |
![]() |
0 | 14 | 2008年5月2日 09:01 |
![]() |
1 | 16 | 2008年4月28日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
勢いあまってこの商品を予約してしまったのですが、メーカーHPのテストを走らせたら
HDCP非対応の為表示できませんとのメッセージ(T.T)
以下、測定レポートです。
ディスプレイアダプタ:NVIDIA GeForce 7600 GT
地デジ視聴環境測定 計測完了
■結果:NG
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。
■Windowsバージョン:OK
対応OSです。
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
>計測時に十分な再生能力が得られませんでした。視聴時にコマ落ちが発生する可能性があります。
>CPU負荷が高い為 問題が発生する可能性があります。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
■ハイビジョン対応:NG
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。
グラボは「ELSA GLADIAC 776 GT 256MB」なのですが、DT-H50/PCIで地デジを鑑賞するにはHDCP対応グラボへ買い換えるしかないのでしょうか?
因みにモニターはEIZO FlexScan HD2411Wです。
※再生能力はとりあえず置いといての話です(^^ゞ
0点

こんばんは、はすふくさん
game switchを使用すればいいと思いますが、その方が高くついたりして…
書込番号:7736240
0点

アナログ接続なら画質は落ちますが表示はできるらしいですね、デジタル接続するならビデオカードの交換でしょう。
GAMESWITCHの類似製品もありますけど、表示できるかはわからないです。(同じ製品?)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070602/ni_i_av.html
書込番号:7736676
0点

>GAMESWITCHの類似製品もありますけど、表示できるかはわからないです。(同じ製品?)
類似品ではなくそれがGAMESWITCHです。リンク先画像の本体にもパッケージにも書いてあります。
書込番号:7736851
0点

>game switchを使用すればいいと思いますが
モニターではなく、グラボが非対応という話の問題ですからgame switchは全く関係あり
ません。
PC本体のスペック詳細が不明ですが、とりあえずはグラボをHDCP対応品(GeForce9600GT
等)に交換すれば大丈夫だと思います。
書込番号:7737279
0点

最低8400GSクラスが必要とありますがコマ落ちとか心配だから
7600GT使っているのであれば8600GT以上は覚悟したほうが
DirectX10対応じゃないと8600GTも古いものは注意
私も7600GTなんでトータルに悩み続けています。
モニタもiiyama E2200なので未対応みたいだし
書込番号:7737314
0点

頻繁に買い替えしなくGeforceやゲームこだわりなければ
DirectX 10.1対応品に買い換えといた方が先々安心かも
ATI Radeon 3〜
書込番号:7737322
0点

>モニターではなく、グラボが非対応という話の問題ですからgame switchは全く関係あり
ません。
その点には全く気づきませんでした。その通りですね、お恥ずかしい限りです。
書込番号:7737405
0点

調べてみましたが型番はGS-D00201となりますが同じ物らしいですね。
お騒がせしました。
しかもGAMESWITCH無関係とは私も気がつかなかったです、失礼しました。
書込番号:7737617
0点

同じモニターを使用していますので、結果を添付してみます。
日付:2008年04月28日
時刻:08時59分05秒
ディスプレイアダプタ:ATI Radeon HD 2600 XT
地デジ視聴環境測定 計測完了
■結果:OK
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけます。
■Windowsバージョン:OK
対応OSです。
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>計測時に十分な再生能力が得られませんでした。視聴時にコマ落ちが発生する可能性があります。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>利用可能です。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>利用可能です。
■ハイビジョン対応:OK
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応しています。
■詳細
-----DP----- -----HP----- ----SP/LP----
・表示確認
目視確認 :OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :65.586000 65.567000 65.567000
再生フレーム数 :1737 1966 1966
フレーム描画割合[%] :88.27 99.93 99.93
・CPU負荷
平均[%] :44 27 20
・著作権保護機能対応
DVI出力/HDCP対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :○
HP :○
SP :○
LP :○
こんな感じでした。モニターが大きくなるほど、コマ落ち等重くなるようです。ちなみに、HDMIで40インチに出力したデータでは、CPU負荷がDPで51まで落ちました。ケーブル長さの関係なのかもしれませんが・・・結果のみで申し訳ありません。
グラボは下記のものです。
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/RX2600XT-T2D512EZ.html
書込番号:7739318
0点

ATI Radeon HD 3400 Series
NVIDIA GeForce 8400 GS
マシンスペックにもよるとは思いますがちなみに
ディスプレイアダプタ:ATI Radeon HD 3400 Series
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>利用可能です。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>利用可能です。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>利用可能です。
ハイビジョン対応:OK
ディスプレイアダプタ:NVIDIA GeForce 8400 GS
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>利用可能です。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>利用可能です。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>利用可能です。
ハイビジョン対応:OK
ともに目視確認 :OK OK OK
書込番号:7739444
0点

こんばんは、16VALVEさん
>モニターではなく、グラボが非対応という話の問題ですからgame switchは全く関係あり
ません
ご指摘ありがとうございます。
そうでしたね、すみませんでした。
こんばんは、はすふくさん
そちらの環境が分かりませんが、載せ換えるならGF8600GTがいいと思います。
1万以下で、ある程度ならゲームが快適にできる性能を持っていますので・・・
書込番号:7740796
0点

返事が遅くなり申し訳御座いません。
やはり買い換えるしかなさそうですね(T.T)
ただ、そこまでの金銭的余裕がありませんので今回は注文をキャンセルいたしました。
とても残念ですが仕方ありません。
まあマシンスペック的にも無理があるようなのでしばらくは家電の方を活用します。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:7767209
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
やっと、パソコンでデジタル放送が録画できるようになり、一日でも早く欲しいんですが、ピクセラ社のはBSやCS放送に対応しているので非常に興味あるのですが、ムーブするのにvistaでしか対応していないとか、各社何か物足りないんですよね。
確かに、DT-H50/PCIでも十分なんですが、あとあと考えると、やっぱりBSやCS放送を録画したい時が来ると思うので(自宅はケーブルテレビなので大丈夫かと思いますけど)、BSやCS放送対応のバージョンが早く出てほしいところです。
その前に、自作のPCのスペックがかなり弱いので、マザーボードから全部替えないとダメです〜。
10万くらい掛かりそう・・・。
1点

ケーブルテレビだとBSやCSはパススルーしてないでしょうからアンテナ線を繋げても受信しないかも知れませんよ。
書込番号:7751082
0点

口耳の学さん
ご回答ありがとうございました。
パススルーっていうことをすっかり忘れてました。
というより、知識不足でした(笑)
ということは、地デジキャプチャーを買っても、
ケーブルテレビの場合は、地デジでも写らない可能性があるんですよね?
そのため、ウチにはアンテナが無いので、アンテナも必要なのかなあ?
BS、CS放送もアンテナが必要ということなんですね。
金が掛かりますね(笑)
書込番号:7751408
0点

BSやCS対応は年内という事ですが、細かな日程までは出ていないですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/21/news110_2.html
ただ、年末までにこれだけのモデルが追加されることがすでに発表されてますから
個人的にはダブルチューナーか3波対応モデルが出るのを待ったほうが、
後々後悔しないかなって考えてしまいますね。
書込番号:7751534
0点

ケーブルテレビがトランスモジュレーション方式だとSTB経由で視聴となるので地デジも受信不能となってしまいますね、一度ケーブル会社に問い合わせしてみては?
書込番号:7751561
0点

ko-taro-さん
口耳の学さん
私の地域は、中部ケーブルネットワークというものです。
http://www.ccnw.co.jp/news/200609_digital.html
今調べましたら、どうやら、地デジはチューナーだけで視聴できそうです。
(正解ですよね?)
ひとまず、年末を狙いにして、PCの環境を整えるのが先決にしたほうが、
私の場合は良さそうです。
書込番号:7751888
0点

札幌のJCOMですが、スルー端子を薄型テレビにつないでいます。
地デジはそのままで見ることができますので、チューナーでも大丈夫と思います。
CATV会社によってはどうかわかりませんので、問い合わせて見るといいのでは
書込番号:7757151
0点

バッファローさんもWチューナー出る見たいですね。シングルチューナーは使いずらいしね WinPCの本にも特集してましたけど(p102〜113)シングル2枚差しはNGみたいだしね
Wチューナー1製品をLAN環境で共有して2人で別々のチャンネルを見ることが可能みたいだし 私はノートコスミオF40のWチュナーも使ってますが 同じチャンネルを録画して一つをDVDに残して1つはHDDに残してるやり方してます。ダビング10が出来ればこんなことしなくれいいのにな W待ってまーす。
書込番号:7764820
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
IOとどっちにしようか検討中なのですが、どっちがいいんでしょうかね?
HPで機能をまとめてみたのですが、実際は、書いてないだけでお互いに有りそうなような・・・
アナログでは、IOのほうが売れている(ランキングより)ので良いような・・・
IO-DATA GV-MVP/HS
○
低消費電力を実現
字幕放送に対応
うっかり見忘れを防止!「視聴予約」に対応
除外キーワード設定も可能!
番組追従録画
自動容量確保機能
検索性に優れた「ライブラリ」で録画番組を管理
PCI Express x1
BUFFALO DT-H50/PCI
○
視聴中の番組をさかのぼって見れる“タイムシフト”
ケータイからの録画予約に対応
キーワードに合った番組を自動で録画する「おまかせ録画」
受信した映像データをコンパクトサイズに変換(トランスレート)
気になる点
5.1chで録画は出来ないのでしょうか?
字幕の録画は出来ない?(これは、HPに書いてありましたが・・・そういうも
の?)
ざっくり書くとこんな感じなのですが、実際は、機能としては書いてないだけで、
同じですよね?
実際の違いは、携帯で予約位でしょうかね?どっちがお勧めでしょうか?
0点

地デジキャプチャーボードという初物ですから、スペックだけで「どちらがいい」云々はしない方がいいと思います。
気になるのであれば、実際に買った人から書き込みやレビューがされるようになってから評価のよさそうな方を買ったほうがいいでしょう。
書込番号:7728465
0点

確かに、どうなるかわからないですね。
今まで知らなかったメーカですが、ピクセラでは下記が出来るようですね。
番組を録画すると、メインの映像・音声だけではなく、データ放送の内容やマルチ映像チャンネル・音声チャンネルなども記録されるので、番組の放送時と同じようにデータ放送を見たり、映像チャンネルや音声チャンネルを切り換えることができます。
またまた、悩みます。
書込番号:7728596
0点

製品の画像を比較するとIOはロープロファイルにも適用しそうなデザインですね!
書込番号:7730311
0点

PCIとPCI-Eの差って特にないと思いますよ。
USBでも足りる位のデータ見たいですから・・・
PCI-Eの規格に切り替えようとしていると思ってました。
違うのかな?
個人的には、PCI-Eは一つしかないので、う〜んって感じですが・・・
違うのかな??
書込番号:7730967
0点

1つ大きな違いを見つけたのですが、グラフィックボードを使っていてかつディスプレイがHDCP対応ではない場合、
BUFFALOはアナログRGB接続で地デジを表示することができるが、
IO−DATAの方はアナログRGB・デジタル(DVI・HDMI)どちらも表示できない、
という点が挙げられると思います。
IO−DATAの方で地デジを見るには、チップセット内臓グラフィック(あればですが、)を使うか、
HDCP対応のグラフィックボード+HDCP対応のディスプレイを使うしかないようです。
書込番号:7732907
0点

IOの方は、ダビ10とブルーレイの対応情報が無いのが気になりますね。
RX3を使っているのでIOを待っていたのですが、
今回買うならこっちにしようかと思ってます。
ちなみに自分の場合、MBにPCIeがx16のスロット1本しかなく、
グラボ(HDMI接続)が刺さっているので今回のIOはどの道使えないのですが。。。
IOも、ブルーレイはともかくダビ10には対応してくると思うのですが、
今、メーカーHP見てきましたが、やはりそれらしい記述も無いようですし。。
万が一IOがダビ10に対応しないとなると、
HDDに録り溜めるにしても、後で整理するにはSD画質に落としてDVDに焼くだけ。。
なんてことになりかねませんし。。。
書込番号:7734120
0点

アナログがIOのRX3を使っているのでIO製を考えていましたが、トランスコード機能が魅力なのでBUFFALO製を買うつもりです。
一応DPモードでも見れますが、HDDの容量的にHPモードが妥当と考えています。
でも、BUFFALOのDPモード=IOのHD画質 BUFFALOのHPモード=IOのSD画質 ってことですかね?
録画時間の目安を見ると両製品とも同じですし、トランスコード機能があってもHP画質以下で見なければ、IOの方でも同じかなぁって気はしますが
ちなみにピクセラは最初から眼中にありません。特に理由はありませんがw BS見ないから3波モデルにも興味ありませんし
>あごにきびさん
IOの方はBlu-rayとダビング10には未対応って書いてありますよ。製品ページのQ&Aの中にあります。
ただ、BUFFALOも最初からダビング10対応って訳ではないですし、IOもアップデートで対応する可能性も無いとは言い切れませんよね(でも予定があれば記述するか)
あれ?どっちにしろダビング10ってまだ始まってないんでしたっけ
書込番号:7734512
0点

横から失礼します。
でもホント地デジキャプチャ欲しい人はたくさんいると思いますが、それに伴い、地デジ視聴条件を満たしている人も少ないのではないでしょうか?
僕もその一人ですが、モニター、グラボとHDCP対応にするだけでもかなりの金額が掛かりそうですね。
何かいい兵器を開発してもらえないかなあ・・・
いろいろ物色中ですよ・・・せっかくPC新調してモニターも新しいのにしたのに(涙)
単純に知識不足もありますが(笑)
書込番号:7735578
0点

三菱VISEO MDT242WG + 9600GT + 地デジチューナーとか考えると
レグザ37Z3500買えるもんね!
書込番号:7736395
0点

自分の場合、モニタが対応していないので、プラズマにHDMIで見ることにしました。
地デジ用に780GのMBに組み替えたのでオンボードD−SUBも使えますし・・・
モニタが1920x1200ではないのでそもそもフルHD出来ないのでD−SUBで十分と思っています。
でも、4万で1920*1200が買えるのでそれはそれでほしいですね。
書込番号:7736695
0点

>4万で1920*1200が買えるのでそれはそれでほしいですね。
BenQかな?250cd暗いように感じました。
書込番号:7737264
0点

φ(..)メモメモさん・・・カタログに出ていない部分が一番大切なような気が私はします。
おそらく、ここに書き込みされている方は今までにアナログのボードを持たれていると思いますが、それと併用しようと思うと、分配をして2本のアンテナ端子に繋がなければなりません。果たして出力できるだけの、利得があるのでしょうかねぇ。まず、何dbで正常に起動するのかを購入された方々にお伺いしてからと私は思っています。地上デジタルしか見ないって言う方は、別ですけど・・・・
室内のTV・レコーダー等・・・また、ブースターを購入しなくっちゃ・・・ってなこと・・・笑
それと、oyajisandegomenさん、
<nQかな?250cd暗いように感じました。
との事ですが、確かに店内で他の機種と比べると暗いですが、室内で見るにはこれで十分です。私も購入しているのですが、当然、マックスでは明るすぎて目がもちませんです。
書込番号:7741370
0点

>teteroさん
IOの対応の件、HPに載ってましたね。
検索方式のQ&Aを見たので、当時は載ってませんでした。
情報ありがとうございます。確認できました。
他スレのリンク先記事によると、IOもダビ10対応みたいに書いてましたけど、
実際どうなんでしょうね?
適当に録り貯めて、適当に他ドライブのフォルダに振り分けたりするんで、
ある程度ムーブやコピーが出来ないと辛いんですよね。
自分の場合、OSを再インストールする事もあるので、その辺の対応も気になるところです。
CPUやMB等、パーツ交換もするかもしれませんし。。
ダビ10は6月2日からの予定ですが、案の定遅れるみたいです。
政府も法人も、値上げは即決なのに金にならなかったり支出が増えるサービスは後回しなんですかね。。
アンテナについては、
自分の場合、賃貸のアパートがVHFアンテナしかないので、別途UHFアンテナを窓際に付けようかと思ってます。(送信塔方向に道路があって開けているので)
社内でチューナーを貸してくれる人、室内アンテナを貸してくれる人が居るので、
近いうちに借りて利得を調べ、室内アンテナか手すりに小型の室外アンテナ付けようかと。
最近はサッシの形状にあわせて曲げられるリボンケーブルアダプタとかあるんで、それを使えば窓もしっかり閉まるようです。
そうすれば、アナログとデジタルでアンテナを分けられるので、利得的にもOKかな?と。
以前、先出の人に地デジチューナーを借りてVHFのアンテナ線で冗談半分試してみましたが、
最高で25程度で全く映りませんでした。^^;
書込番号:7750880
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
このチューナーで録画したデータはTMPGEncやチューナーに付属しているソフトなどでCMカットなどの編集を行うことが可能でしょうか?発売前ですので情報が流れていないとは思いますがわかる方がいればご教授のほうよろしくお願いします。
0点

日経パソコンの記事
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080421/1001209/
PC Watchの記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/buffalo.htm
一応編集はできるみたいですね。
それにしても後継機がもう具体的に出てますね。
書込番号:7710350
0点

残念ながら、一部分のカットや切抜きといった編集は一切できません。
年内に対応したいというのはチャプター設定をする程度のものです。
ちなみ下記のような制限があります。
・HD画質で記録・表示させるためにはHDCPに対応したビデオカード、ディスプレイが必要
となる。
・デジタル放送を表示するためには、通常HDCP対応のディスプレイが必要になるが、非対応
の場合はSD解像度に落とすことにより視聴が可能になる。
・静止画のキャプチャーは不可。
・録画した映像は、一部分の削除や切抜きなどの編集作業は不可。
(チャプター設定程度なら対応予定あり)
・録画した番組は録画に使用したPC、およびチューナカードを接続した状態でないと再生は
できない。録画データを別のフォルダなどに移動させても再生はできなくなる。
・コピーワンス番組のムーブに対応しており、HD解像度のままBlu-ray Discにムーブ可能。
(この場合は他の機器でも視聴可能)
SD解像度に落としてDVDにムーブすることもできる。ダビング10にも対応予定。USB接続型
ではSD解像度に落としてDVDへのムーブのみに対応し、Blu-rayへムーブすることはできな
い。
書込番号:7711917
0点

故意ちゃんさん、こんばんは。
16VALVEさん が詳しく書かれていますので、私もお伺いしたかったことがよく判りました。
故意ちゃんさんも、私と同じでHDD編集保存が目的のために、質問されたのだと思い、私のPC事情を書かせていただきます。あくまでも、参考ですが・・・。
地上デジタルは圧縮形式はMPEG-2 TSで放送されていますので、そのまま録画ということは、このファイル形式になるのですが、MPEG Editer等では、画像編集しか出来ません。音声取り込みが出来ないのです。よって、下記の編集プログラムを使っています。MPEG Editer3のような細かい編集は出来ませんが、CMカット程度でしたら、あまり気にしないで私は使っています。Murdoc Cutterというものです。もう一つの方法は、音声を別の形式に変換してから編集作業をするものですが、私の場合は出来ていません。
Murdoc Cutterで編集するとMPEG-2 TSだったファイル形式が、ただのファイルとしてしか認識されません。ですので、通常のライブラリプレーヤーでは再生が出来ないと思います。TS自体がメディアセンター等では無理です。
そこでフリーですが、VLCというプレーヤーを使っています。非常に軽いプレーヤーですのでモバイルでもFull HDのAVIファイルの再生も出来ています。MPEG-2TSは容量が大きくなるので試していません。
DT-H50/PCI の標準のライブラリ等には入らないことになりますが、こういう方法もあるというという程度でご参考ください。
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/VLCmediaplayer.html
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/03/15_0034.html
また、インストールはご自分の責任で行ってください。VLCは拡張子を絞り込んでインストール作業をしないと、画像のほとんどをサポートしていますので、アイコンがコーンマークになってしまいます。
とりあえず、ご参考まで。
書込番号:7723327
0点

BRONCOさん おはようございます。
違っていたら、申し訳ありません。
下記のアドレス、地上デジタル放送の特徴など(日本国内)
のところに、MPEG-2 TS圧縮による 1125i/1080i のデジタル・ハイビジョン放送が行われている。と書かれていますが、これは、間違いなのでしょうか。
当方の、間違いでしたら、本当に申し訳ありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81
書込番号:7723773
0点

BRONCOさん、こんばんは。
ここは、故意ちゃんさん のクチコミでして、CMカットを含む、録画データーの編集についてで、お話をしているので、その話題にしてほしかったのですが、一応、MPEG-2 TSは圧縮形式ではない。と言われる・・・・
ご説明をお願いしたいのですが・・・お願いいたします。
書込番号:7727646
0点

MPEG2-TSは圧縮方式ではなく多重化方式の名称です。
書込番号:7727680
0点

MPEG-2圧縮された、TS(多重化)方式という意味ではないのでしょうか。
書込番号:7727753
0点

あくまでも多重化方式の名称がMPEG2-TSです。
中身のコーデックがVC-1でもH.264でも、多重化方式がMPEG2-TSならMPEG2-TSになります。
書込番号:7727786
0点

圧縮しているということは間違いではないですね。
書込番号:7727835
0点

MPEG2-TSは多重化方式の名称ですので、これを圧縮方式というのは間違いです。
書込番号:7727884
0点

圧縮されたものが、TS方式で送られてきていると、訂正させていただいたらよいですか。
書込番号:7727919
0点

故意ちゃんさん おはようございます。
大変申し訳ありませんでした。故意ちゃんさんが立てたスレなのに、途中で入ってきた二人の会話になってしまいました事、誠に残念です。
業界の方にとっては困ることが多いのでしょう。土足であがり込んでくるような言い方をする方もいらっしゃいます。
とにかく、発売されたとしても、規制の多いものになると思います。家電メーカーでは10万以上のチューナー付きのBDレコーダーとバカ高いBDメディアがドル箱なのですから、PCがそれ以上を望むのは難しいと思います。
まぁ、利権と天下りの構図もここにはありますので、B-CAS軍団の筆頭株主はどこなのか・・・なのですから、デジタル放送市場が株主順に生き残る構図に陥らぬよう・・・頑張ってほしいものです。
利権顔には国民中が怒りを感じてるのですから。
書込番号:7728579
0点

みなさん、ご返答ありがとうございました。
CM編集等ができないようなので今回はPV4+DV-AC82にてHDDに録画したものをPV4で取り込んで編集というシステムを構築いたしました。
書込番号:7731849
1点

おぉっ。
エンコードマシンを構築しましたか・・・高性能のCPUもお手ごろな価格になってきていますので、私もランを組んで多いときは2台で6番組同時に作業させているときがありますよ。共にQ6600のMBはP5Eで組みました。ど素人が組み上げましたので、クチコミには助けられました。
一次保存はレイド0、エンコ済のMPEG若しくはAVIはノンレイドにして、いっぱいになれば、交換です。繋ぎっぱなしは、地球温暖化に悪いと思いまして・・・笑
そのうち、HDDの別ケースに保管をして、電源で各HDDの管理が出来たらと思っています。
また、機会がありましたら、お話をお聞かせください。
この度は、故意ちゃんさんには、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:7731969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
