DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年12月2日 22:54 |
![]() |
2 | 8 | 2009年1月2日 08:08 |
![]() |
2 | 11 | 2008年11月19日 04:38 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月3日 03:29 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月15日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月19日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
今日取り付けました。
予想以上にきれいで満足してます。
ただ、OSがVista Ultimateなんですが、Dream Sceneが使えなくなってしまいました。(デザイン設定のWindows Aeronが選べなくなりました)
まだ初日なので、イジリたおしてみようとおもいます。
0点

>Windows Aeroが選べなくなりました
仕様です・・。どうしてもAeroは無効になります。
Aero上で表示できるようだったら教えてください。私も表示したいです・・・
書込番号:8725067
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
バッファローのホームページでチューナー用のリモコンが発売のお知らせが掲載されていました。アマゾンで検索したら発売は年末らしいです。ダイレクト選局できるのはいいですね。番組表も1チャンネル表示など見やすく改善されるとリモコン使って予約もしやすいと思うのですがバッファローさんにお願いしたいです。
2点

いま見ると、バッファローのサイトでは12月上旬、アマゾンでは12月10日、の発売となっています。受光部のデザインがアナログ時代からと同型のようでダサいですが、まあ仕方ないですかね。
書込番号:8712745
0点

ponpyさん こんにちは 早速注文しました。教えていただきありがとうございました。
書込番号:8717774
0点

経過報告です。リモコンが到着しました。アップデート後 早速使ってみました。思ったより動作はきびきびしています。ソフトの起動もリモコンの電源ボタンで立ち上がるのは驚きです。チャンネルのダイレクト選局の設定はタスクトレイのアイコンの設定の中にあります。やっぱりテレビはリモコン操作が快適です
書込番号:8784312
0点

mibo2さん、こんにちは。
ソフトの起動もリモコンの電源ボタンで立ち上がる、とのことですが、
パソコンがスリープ状態でも、電源ボタンでスリープから復帰し、
ソフトが立ち上がるということなのでしょうか。OSはVISTAでしょうか。
先日、メーカーサポートに電話で聞いてみたのですが、
担当者がよくなかったのか、分からないと言われました。
教えて頂けますと助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:8789943
0点

dowさん こんにちは。ビスタは使っていないのでXPでの動作を書いておきます。通常は起動している状態でリモコンの電源ボタンを押すと地デジのソフトが起動します。スタンバイ 休止状態からの復帰はできません。スタンバイから復帰させるにはデバイスマネージャーを開き リモコン受光部のところで このデバイスをスタンバイからの復帰に使用するにチェックをすれればスタンバイからの復帰もリモコンの電源ボタンを押すことで可能となりました。もう一度押すとテレビが起動しました。一応システム構成書いておきますマザーP5Q グラボ エルザ Geforce8400搭載 サウンドブラスター5.1vx OS XP ProSP3 その他ドライブ類です
書込番号:8792960
0点

mibo2さん、ご回答ありがとうございました。
うちはVISTAですが、XP同様にリモコンでスリープから復帰出来そうですね。
ちょっと安心しました。自己責任で購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:8796610
0点

リモコンを使い始めて少したちましたが 動作検証の続きです。リモコンを使っての作業そもものは問題はないのですが リモコン受光部をパソコンに刺したままにしておくと 休止状態からの復帰がうまく動作しないことが多発するようになりました。休止状態からの録画 朝方の番組表更新機能を使う場合 注意が必要みたいです。現在は使うときだけ刺すようにしています。
書込番号:8814432
0点

リモコンを購入しました。
VISTAでは何故かデバイスマネージャーに「リモコン受光部」という記載が無く、自分で設定するところまでは行き着けませんでしたが、デフォルトで電源ボタンでスリープから復帰できるようで、特に設定することもなく使えています。まだ数回しか試していませんが、リモコン受光部をパソコンに刺したままでもちゃんと復帰しています。
そこは今のところ問題無いのですが、液晶テレビAQUOSをモニタとして使われている方には要注意事項があります。AVポジションを「PC」にしておかないとリモコンの感度が非常に悪くなります。
うちがそうなのですが、初めて取り付けて使おうとした時、非常に感度が悪く初期不良かと思いました。返品しようかと思ったのですが、「液晶テレビを設置するとエアコンのリモコンの感度が悪くなる(液晶テレビからの赤外線の影響?)」と聞いたことがあるのをふと思い出し、試しにリモコン受光部を液晶テレビから極端に離してみると、なんと!普通に使えるようになったではありませんか!そうはいっても設置の都合上極端に離すことができなく、それではリモコンの嬉しさも無いので他にいろいろと試してみると、AVポジションを「PC」にすると普通に使えることに気が付きました。
取扱説明書にもメーカーサポートQ&Aにも記載が無いので、同じ使い方で困る方がいらっしゃった時のために記載しておきます。うちはAQUOSですが他の液晶テレビでも同じような症状が出るかもしれません。詳しい方がいらっしゃいましたら解説して頂けますと助かります。
書込番号:8873067
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
昨日(11/12)、ドライバ及びソフトウェアの新しいバージョン(β版)が公開されました。
私のPCでは、これでチャンネルスキャンの不具合が出なくなりました。なお、今回よりドライバとソフトウェアを分けて公開するとのことです。
2点

アップデートしてみましたが 失敗してTVも起動できなくなりました。アップデートは注意が必要ですね。ちなみにシステムはP5Q サファイアHD4550 OS XP ProSP3 その他です
書込番号:8635884
0点

>失敗してTVも起動できなくなりました。
またチャンネルスキャンで
書込番号:8637096
0点

アップデートしました。
チャンネルスキャンは再度する必要がありましたけど、スキャン後問題なく映ります。
所々(?)改善されたところもあるようですね!
書込番号:8637768
0点

視聴ソフトが起動しないのでチャンネルスキャンできません。TVエンハンサーのアンインストール情報が壊れたみたいで再インストールもできなくなりました。現在OSからインストールしています。
書込番号:8637864
0点

私もアップデートしてみました(大阪在住)。
チャンネルの再スキャンは必要でしたが、スキャン後は正常に映っています。と言いたいのですが下記に感想を述べてみます。
・良くなった点
番組表自動更新後の電源状態が正常に設定できるようになりました。
・変わらなかった点
サンテレビだけが相変わらず映りません笑。テレビでは問題なく視聴できており、念の為アンテナケーブルをテレビのものと挿し替えても駄目でした。
・悪くなった点
受信チャンネルでNHK総合を兵庫と大阪両方拾ってしまうので、設定で神戸は外してあります。
視聴時のチャンネル変更ではしっかり飛ばされる(視聴できないという事は正常)のですが、番組表では神戸を外すと何故か大阪も非表示になってしまいます。逆に兵庫だけ表示させようとすると大阪も表示されます。同様な事がテレビ大阪でも起きてしまいます(電波を2つ拾っているので片方外している)。
別に使用上困る事は無いのですが、次のアップデートで改善・・・というより元に戻って欲しいですね。
私の感想は以上です。そういえば以前の投稿でmibo2さんに返信をしていなく事が分かり申し訳ありませんでした。私の環境は上記の様になった事を報告しますが、mibo2さんのアップデート後の状況は痛いですね・・・。
書込番号:8639592
0点

prakeetさん こんばんは システム再セットアップ後復活しました。今のところ 目立った不具合はでていません。prakeetさんがおっしゃている悪い点ですが当方が住んでいる長崎ではなくてはならない機能です。同じ地域内の別の送信所を拾ってしまい区別できないとどうにもなりません。その点一般家電のチューナーとより優れていると思える面もあります。番組表は相変わらず見やすいものとは言えないですが
書込番号:8639966
0点

mibo2さんこんばんは。
正常に戻ったようで何よりです。最初書込みを見た時は私もおかしくなるかと不安になりましたが、mibo2さんのPCに何が起きたのでしょうかね?
確かに番組表は難ありですね・・テレビやレコーダーを参考に見やすくなればうれしいのですが。とりあえずタスクバーから番組表だけを出した時に全画面表示できない(私だけ?)のは改善してほしいです。
私の述べた悪い点ですが、同チャンネルを複数受信ができる事自体は良いと思うのです。ただ取捨選択をした後に番組表が正常に表示できなくなるという事なんですよね・・・。
NHK総合神戸だけを非表示にすると自動的にNHK総合大阪も非表示になってしまうのです。テレビ大阪は同チャンネルの複数受信ですが、片方の電波の番組表を非表示にするともう片方の電波の番組表も自動的に非表示に・・・。使わない番組表は隠しておきたいのですが、それができないのです。と言う事でテレビ大阪は番組表欄を2倍使っている次第です笑。
まだまだバッファローにはこの機種を見捨てずに、改善し尽くしてほしいものです。最初の機種なので不具合があってもアップデートが何回かあっても良い覚悟で買ったので。
書込番号:8640342
0点

私も、ベータ版のドライバーとソフトをアップデートしてみました。
おおむね良好なのですが、1つ不具合が。
番組表を更新してみると、ある特定の局だけ中途半端な歯抜けになってしまいます。
全部抜けていれば、まだ納得できるんですが、ニュースだけ1つ拾っている状態(;^_^A アセアセ
1.20で落ち着いたのかと思ってたら、又復活かよと・・・
あと、サスペンドがらみの所もどうも直ってない様な気が・・・
なかなかこの機種は落ち着きませんねえ。
バッファローのQ&A掲示板にPCI版の安定に成功したとの書き込みがあります。
動作が不安定で悩んでいる方がいらっしゃったら一度ご覧になってみるといいと思いますよ。
書込番号:8642245
0点

>まぼ51さん
私も番組表を更新した際に歯抜けになりましたね。ただ私の場合は数回更新したら正常に戻ったのですが。
というか上記で書いた悪くなった点ですが、何度かPCとTVの起動をしているうちに直っていました。いつ直ったのかは分からないんですけどね。ただDVDにムーブした番組の音と映像が度々飛んでいるのを新たに発見!これもいつの間にか直っているのかな??
何はともあれ後はサンテレビだけ笑。
書込番号:8644520
0点

私は1局取得できない局があったので
βドライバとソフトを試したのですが
全局視聴出来るようになった代わりに予約録画と予約視聴及びファイル一覧と予約一覧が見れなくなりました。
予約録画しようとするとソフトがフリーズしてしまいます。
書込番号:8659970
0点

すりむちゃんさんへ、今度のアップデートソフトで出たのでしょうか。このアップデートソフトは環境にもよると思いますが何度もソフトやハードウェアのインストール アンインストールを繰り返した環境では正常にアップデートできないこともあるようです。私の場合 システムの再セットアップからやり直しましたが 今のところ不具合はでていません。
書込番号:8660984
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
アナログキャプチャーの時代からパソコンとの相性やソフト間の干渉があったり
不安定になりがちだった。
メーカーの責任より地デジの規格の問題や 地デジボードよりもグラフィックボード
能力や他についているボード類、ドライバー同士の干渉、ウィンドウズの対応力
など、様々な課題があるようだ。
時間や労力を考えると レコーダーを買った方がかえって安上がりもしれない。
地デジ番組を編集する等の目的があればよいが
パソコンに地デジを入れる必要性はどうなのかな。
どうしても入れたければ最初から入っているメーカー製のパソコンを買うのも
一つの考えかな。
膨大になりすぎた自分のパソコンは vistaも処理に悩み考える時間が多くなってきて
どう処理して良いかわからなくなってきた。ウィルスバスターの動きも大変そう。
仕事用には オフィースだけの簡素なシステムにすべきかと思うこの頃です。
このてはパソコン自作と同じ趣味に時間をかけられる人たちの物なのかと思います。
みなさんはどう思いますか。
0点

こんにちは 確かにそうかもしれませんね。私の場合はDVDレコーダーはすでにあり 追加のレコーダーとして使えればと思って導入しました。なんやかんやでつぎ込んでしまいました。ただ自作派としては 導入したりすること自体が趣味なので困ったものです。
書込番号:8585667
0点

>時間や労力を考えると レコーダーを買った方がかえって安上がりもしれない。
>地デジ番組を編集する等の目的があればよいが
>パソコンに地デジを入れる必要性はどうなのかな。
編集についても、少なくとも現在のところはレコーダーの方が多機能です。パソコンでは丸ごとの移動やコピーのみとなりCMカットさえできません。
「パソコンがあるのでそれを使って安価に視聴できればいい(録画はあまりしない)ぐらいでないといけないのではないでしょうか。
書込番号:8585827
0点

mibo2さんかっぱ巻さん返信ありがとうございます。
mibo2さんのおっしゃるような病気に私も冒されています。金と体力と時間を浪費しますので
ワクチンが欲しいところです。
アナログではカノープスのボードを2代にわたり使いましたが、1代目は動作不安定で
カノープスとさんざんやりとりしましたが、パソコン内のノイズの可能性が高いと言うこと
で自作のシールドケースを作成して安定化した覚えがあります。
一世風靡したカノープスが地デジボードに手を出さない理由があるのでしょうね。
かっぱ巻さん、そうですか 編集は難しいのですか。ビデオスタジオなどの編集ソフトを
考えていましたが アナログとは制限がかなり違うのですね。
先日三菱の型落ちになる液晶を買ったもので、ついでにグラボも4670を購入したので
HDCP対応しましたので「かんちゃんまち」状態で病気の発作と闘っているところですが
自作ウイルスの攻勢は強い物で みなさんの情報から見て、成果対労力の効率性の悪さに
怯えています。
書込番号:8586628
0点

秋葉原市民さん こんばんは。編集についてはメディアにムーヴすればプレイリスト編集ぐらいはできる場合があります。対応を明記したものがあります。ワクチンというより火に油ですね 円高還元のセールもありますしね
書込番号:8589067
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
私の場合ですが、PcastTVソフトの1.2β1から1.2アップデートでチャンネルスキャンした場合、いままで受信できていた放送局名が表示(受信)できませんでした。
現在のソフトをアンインストール→再起動→CD-ROMから再インストール→再起動→アップデート→設定という手順ですべての放送局が表示されるようになりました。
同様の現象のある方へのご参考までに。
0点

チャンネル番号の枝番号が含まれた受信環境でアップデートする場合 そのままでは枝番号を含む放送局は移行できない もしくはスキップされる 不具合があるみたいです。それと 初期に比べチャンネル登録の最低レベルを上げているみたいですね
書込番号:8458465
0点

当初、付属CDにてインストール→初期設定(チャンネルスキャン)
→アップデートという方法で全局スキャンできていました。
その後、番組表に何故か表示されない局が1局(テレビ愛知)だけある
ことに気付き再度スキャンすると、2局も減ってしまいました。
・アップデート前にスキャン
(NHK総合・NHK教育・東海・CBC・メ〜テレ・中京・愛知)
上記放送局は名古屋地区で受信できるすべて。
ただしテレビ愛知のみチャンネル切り替えはできるが、
番組表には表示されず。
・アップデート後、再スキャン
(NHK総合・NHK教育・東海・メ〜テレ・愛知)
何度再スキャンをしても改善されないので
アンインストール→付属CDにてインストール→チャンネルスキャン
をやり直したところ、今度は全局スキャンも番組表の全局表示も
大丈夫でしたので、その後アップデートを行いました。
ちなみに一戸建ての屋外アンテナを使用しており
受信レベルも98%と良好なので、スキャンに関しては
不具合のような気がします。
今、私が被っている不具合は、スリープ後に立ち上げると
番組表のウィンドウ(チャンネル・ファイル一覧・予約一覧と切り替え
できるやつ)が立ち上がらなくなってしまいます。
PCを再起動すると改善されます。
書込番号:8462559
0点

私の場合CATVです、ドライバーVer.1.2で使用していましたが受信できるチャンネルが1局増えた事を知りチャンネルスキャンを行ったところ逆に2局減ってしまいました。この書き込みを拝見し、アンインストール→付属CDにてインストール→チャンネルスキャンを実行、全局表示されました!その後アップデートしました。おそらく受信局が増えるたびにこれを行う事になると思います。今後のドライバーの改善に期待したいです。
たいへん参考になりました。
書込番号:9399554
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
今回、公開されたアップデータを適応すると、写真のような「音声をUSBに出力することができません。」という警告画面がでます。この警告は、以前のアップデータを適応した時にもでも出ました。
なぜ、BUFFALOはこのような仕様にしたのか、非常に残念です。
それとも、単なるバグなんですかね・・・?
ちなみに、スピーカーはロジクールZ-4というUSB接続の機種です。
ご意見よろしくお願いします。
0点

不具合ではないです。仕様です。表示されている通り出力できないだけです。以前にも同じ内容のスレがあったかと思います。(曖昧ですが。。)
以下サイトの仕様表のサウンドの欄をご覧下さい。
著作権保護(違法コピー防止)の為だと思っていますが実際どうなのか分かりません。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h50_pci/spec.html
書込番号:8378341
0点

早速の返信ありがとうございます。
本当ですね!仕様にかかれていますね><
ですが、パッケージにインクルードされているCD-ROM(初期バージョン)に戻せば、USBスピーカーは使えます。初期の状態で使えるなら、全く著作権保護の意味がないような気がします。単なる嫌がらせとしか思いませんね!
USBスピーカーがあるという事を考えてほしいです。
書込番号:8378527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
