DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年11月13日 01:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月8日 07:58 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月16日 17:23 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月15日 00:48 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月2日 11:19 |
![]() |
5 | 4 | 2009年9月1日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
ドライバー Ver.1.63b1 、PCastTV for 地デジ Ver.1.12 の環境で
Windows7(32bit) に移行して使ってますが 寝る前に休止状態にしておくと
なぜか 毎朝5時に勝手に「BUFFALO Digital TV Tuner Device Control」が実行されて
休止状態から復帰してしまいます。
まぁ ドライバーが Windows7に正式対応していないから
しょうがないんだけど、同じような症状の方みえますか?
※ 過去ログにあるように番組表の自動更新は設定してません。
2点

私も以前から同じ症状があります。
ちなみに現在のバージョンはForeRosesさんと同じ最新の物で
OSは VISTA Home Premium(32bit)SP2です。
自分なりに調べてみたところ[おまかせ/遠隔録画設定(iCommand)]⇒[アクセス設定]の
[通信時間]で設定してある時間になるとスリープ状態から復帰してしまう事が分かりました。
Webからの予約が出来なくなりますが、機能をOFFにすればその様な事は無くなるので
今はOFFにしたままにしています。(PCをスリープにする時間帯を避けて通信時間を設定すればいい事なんでしょうけどね・・・)
サポセンに問い合わせても無駄でした。
私と同じ原因かどうか分かりかねますが、少しでも参考になれたらと思い
投稿させていただきました。
書込番号:10463095
0点

本日 自己解決しました。
原因は タスクスケジューラに何故か 毎朝5時に番組表の更新をする
趣旨のタスクが設定されていたからでした。
当然 自分でタスクの設定をしたわけではないので・・・
PCastTVをインストールした際に勝手にタスクが作成されたのではないかと思います。
私の場合、 番組表の自動更新もおまかせ/遠隔録画設定もチェックは
外していましたので「ぼろノート」さんの症状とは ちょっと違ったようですが
改めて 原因を追究するきっかけになりました・・・感謝です。
書込番号:10465827
0点

解決してよかったですね!
ちなみにそちらの環境で「おまかせ/遠隔録画設定」をONにした時は
設定時間にPCがスリープから復帰しませんか?
書込番号:10465988
0点

> ちなみにそちらの環境で「おまかせ/遠隔録画設定」をONにした時は
> 設定時間にPCがスリープから復帰しませんか?
早速 試してみました・・・
やはり「おまかせ/遠隔録画設定」をONにすると休止状態から復帰します。
休止状態でPCの電源を切る場合は、「番組表の更新」「おまかせ/遠隔録画設定」のチェックを
外しておかなければ 設定した時間に復帰してしますようですね。
書込番号:10466196
0点

早速トライしていただいて有難うございます。
自分だけでは無かったんですね〜
安心したと言っていいのかどうか複雑な気持ちですが
少なくとも、これで自分のPCのせいじゃないという事がハッキリしたようで
なんか無実の罪が晴れたような気分です。
ありがとう!
書込番号:10467252
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
どうもMOVE、DVD再生が不安定です
ドライバー、ソフトも入れ替えたけど安定しません
ALL-WAYSのDVD-RW ディスク書き込んでいるけどこれが原因かな?
勿論CPRM対応ですよ 型名 RW47-4X10PW
私のパソコンではDVD-Rは書き込めませんね
数枚やったけどはねられました
別メーカーのRWディスクでやってみたいと思います
POWERDVD6 DELUXE CPRM対応、DT−H50ドライバー ソフトは最新です
XP SP2 , 4GB ,PEN4 DC2180 ,RH2400PRO ,CPU占有率は20%
FIREWALL,VIRUS SOFT は切っても同じ
しかし使い辛いソフトではあります
0点

こんにちはパナソニックのDVD-RAM、ビクターの映像用DVD-RW。ただしドライブとメディアの組み合わせで相性があるみたいでWindowsで使えても このソフトではエラーを起こすこともありました。
書込番号:10376700
0点

mibo2さん 有り難う御座います
私のドライブはLITEON DH-20A3S , I/O DATA DVR-AB8N
今回 三菱のDVD-RW 2倍速のものを買ってきました 10枚組でCPRM対応です
プラスチックパッケージに入っています
結果はDH-20A3S には書き込み出来ました DVR-AB8Nはエラーとなり書き込みできませんでした 書き込みできるときはファイル名が表示されますね 出来ないときはファイル名がでません DVR-AB8Nは古いドライブなのでヤムを得ないのかも.....
3枚書き込み出来てPOWERDVD6 DELUXEで再生出来ました
残りの7枚はやっていません
ダビング10と言っても書き込み初期時にデクリメントされます
ディスクが完成出来なくてもマイナス1です
完了確認してマイナス1なら判りますが、これもひどい仕様です
書き込み時は最初にネットで通信をしてるようで、なかなか大変な仕様です
パソコンでの地デジはHDCPやCPRMの規制でパソコンユーザーは大変な出費を
強いられています おまけに使いづらい....エコの時代に反してますね
ちなみに私は去年5月に導入を考えましたが、ハードが対応していなくて
モニターを今回新調しました
それからDT−H50PCIを購入しDVD再生ソフトも対応していませんでしたので
購入しました
ディスクは単にCPRMディスクを検出、購入時の課金で
良いのでは無いでしょうか?
再生ソフトのCPRM対応は必要ないと思いますけどね....
更にハード、メディアの互換性の無さです
CPRM対応でも使えないとはどのような基準なのでしょうか?
CPRM、HDCPで縛るなら、その利益を得る人はデバイス、メディア等の
チェックソフトを最低、配布するべきです
何も努力しないで権利で利益だけ頂くというのは私は納得できません
利益団体の賢明な再考を願いたいものです....
書込番号:10377430
0点

その後試行錯誤してある程度解決しました OS(XP SP2)
再インスト 諸々のソフトを再インストール その際 RH2400HD PRO
のドライバーをカタリスト8.1にしました
動作が軽くなり、PCast for地デジの動作が軽快になりました
CPU占有率は以前と変わりませんが......
チューナーのドライバー、視聴ソフトは最新版を当てています
PCast for 地デジのウインドウを小さくしたときジャギーがひどかったのですがこれもビデオドライバーを8.1にして直りました
DVD−RWへの書き込みは三菱、ALLWAYS,SMARTBUY(ちょっと古い
製品です)で可能でした ドライブは LITEN DH20A3S
アイオーのDVR-AB8N では書き込みできませんんでした
再生は可能でした ドライブ光学部が古くなっているのかもしれません
追加としてDVD−RWは一度書き込んだディスクはフルフォーマット
しないとエラーとなるようです クイックフォーマットでは前回の
記録を検出してムーブできません
2時間の映画をDVDにムーブしてもなかなか綺麗な画像です
期待したよりもよい画像です
でもMOVE時のハードに対しての要求が厳しいようです
HDDへの録画はそれほどではありませんが、DVDにムーブしようとするとハードルが高くなります
CPU、メモリー、ビデオカード、DVDドライブ CPRM DISC
CPRM再生ソフト ネット環境.....
著作権でがんじがらめです
購入した人の権利はどうなっているのか?
HDCP、CPRM....
CPRMディスクに課金するだけで利用料は賄えると
思えるのですが.....
それに加えることダビング50位にすれば問題ないと思いますが...
まあ記録したい番組もあまりないテレビ内容ですが,,,,
芸能人のクイズやお金のかからない番組 テレビ業界もじり貧です
地デジのアナログチューナー売っていて、HDCPやったり
むちゃくちゃ規格ですね プロテクトは入れているんだろうけど
視聴中にモニターの電源切るとソフトが停止します
これもHDCP通信が切れるからでしょうが、やり過ぎじゃんですね
HDCP、CPRMの規格制定に利用者側の意見はなかったのでしょうか?
馬鹿な規格ですね
****************************************************************
タイムシフト時RAMドライブ転送でHDD使わない方法
****************************************************************
PCast for 地デジ、このソフトはタイムシフト中はハードディスクにカリカリやっていますよね 切ることもできません
タイムシフトをキャンセル(RAMドライブに転送してHDDを使わない)ということで書き込んであります
参考にしてください
搭載メモリーは3GB〜4GB以上必要です....
質問にはお答えできません
WINDOWS XP-Cドライブ RAMドライブ-E という条件で書いてあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/05554010602/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055540/MakerCD=52/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=1/#8875530
書込番号:10440644
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
IODATAのMVP/HX2とバッファローのDT-H50/PCIのどちらかで迷っています。
パソコンのスペック
OS:Windows Xp
CPU:Core Duo3GHz
HDD:500GB
メモリ:3.2GB(実際は4GB)
のBTOパソコンです。PC購入店ではPCとの相性を考えてIODATAのMVP/HX2を勧められました。私はバッファローのDT-50/PCIを考えています。@比較して値段が安いこと A携帯で番組予約ができる ことです。性能面での違いがあるのでしょうか?宜しくご指導お願いいたします。
0点

地デジチューナーで「相性」ってあまり聞かないような気がします
私が知らないだけかもしれないので、何とも言えません・・・
「性能」としては大して差はないでしょう
問題は「機能」だと思います
機能面で惹かれるならバッファローの方で良いと思いますよ
書込番号:10317951
1点

連投申し訳ありませんが、ちょっと書き方が悪かったので訂正します
>私が知らないだけかもしれないので、何とも言えません・・・
相性問題については分からないので回答出来ません、と言う意味です
変な書き方して申し訳ありませんでした
書込番号:10317966
1点

有難うございました。「機能」を重視して、バッファロー製を購入したいと思います。
書込番号:10318506
1点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
シャットダウン時に題名のとおりのタイトルのエラーメッセージが出ます。
メッセージの内容は次のとおりです。
"0x4b4145fa"の命令が"0x01887560"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。
プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください
「0x云々」の数値はエラーの度に違うような気もします。
ほっとけばシャットダウンされるので、気にしなければよいのですが・・・・
皆さんはどうですか?原因は何なんでしょうか?
1点

もう解決なさりましたか?お使いの環境にもよると思いますが その症状がでるときには常駐ソフトなどと干渉を起こしているのではないでしょうか。セットアップした最初からそのエラーがでてくるのであればOSの再セットアップから行うのがお勧めします
書込番号:10285495
0点

ご返信ありがとうございます。
この表示は100%出るわけではなく、たまに出ないこともあります。
でも、10回中8回くらいの割合で出ます(正確な割合を計ったわけではないですが)。
また、表示されるメッセージの「read」の部分が「written」になっていることもあります。
常駐ソフトですか・・・・
タスクバーの右側に表示させているものは、
ウイルスバスター2009
Realtek HD オーディオマネージャ
PCastTV for 地デジ
NVIDIA 設定
音量
時計
だけなんですよね・・・
OSの再セットアップは、すべての拡張ボードをいったんはずさないとならないですよね・・・
いわゆる修復インストールとかではだめなんでしょうか?
書込番号:10286111
1点

こんにちは。頻繁にですぎているようなきがします。OSのセットアップは拡張カードを取り付けたまま行います。OS、マザーのドライバー、ビデオカード、その他拡張カードの順にセットアップしていくことになります。
書込番号:10286855
0点

連休を利用して、いろいろやってみました。
が、いずれもだめで、最後の手段の、拡張ボードをつけたままの再セットアップを
行いました。
すると、タイトルのようなエラー表示はまったくされなくなりました!
「再セットアップは拡張ボード類をすべて外した最小構成で行うべきもの」という固定概念
に囚われていただけだったんですね・・・・
mibo2さん、ありがとうございました。大変参考になりました。
また、報告が遅れて申し訳ありませんでした。
書込番号:10311627
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
教えてください。
現在、下記PC
http://kakaku.com/spec/K0000018718/
と
1980×1080のモニタをHDMI接続しております。
OSはvistaです。
問題なく視聴できておるのですが
PCastを起動すると一瞬画面が黒くなり
「画面の配色はwindows vista ベーシックに変更されました」とでます。
PCastを起動していないときは
windows vista aeroという配色の状態のようです。
PCastを起動した際の一瞬暗くなるという現象が起こらないようにするためには
どのように設定したらよいのでしょうか?
ご存知の方教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

そうゆう仕様です。
バッファローのHPにも書いてあります。
参考にしてください。
書込番号:10245463
1点

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16817
ここです。
書込番号:10245469
1点

>shima_nyaさん
ありがとうございます。
そうだったのですね。
起動するたびに設定どうするんかな?と思っていたので
これで諦めがつきました。
問題なく視聴もできておりますので
このまま使用したいと思います。
書込番号:10245881
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
DT-H50/PCIの購入を考えていますが、ちょっと不安があります。
バッファローのサイトで、製品仕様を確認すると
"動作環境:温度5〜40℃、湿度20〜85%(結露なきこと)"とあります。
装着できるスロットは、グラボのすぐ横しかありません。
GPUの温度は夏期の現在では、コンスタントに63℃です。
このような状態で使用は可能でしょうか?
PCは下記のとおりです。
よろしくお願いします。
DELL studio desktop
OS ・・・Windows Vista Home Premium SP1
CPU・・・Intel Core 2 Quad Q8200
MEM・・・4GB (2GBx2) DDR2-SDRAM メモリ
HDD・・・500GB SATA HDD 2基 ST3500418ASとST3500630AS
DVD・・・HL-DT-ST,DVD+-RW GH30N
G/B・・・NVIDIA GeForce 9800 GT(H3650より換装)
monitor・・・LG L226W 23inch wide
1点

>GPUの温度は夏期の現在では、コンスタントに63℃です。
ソフトとかで確認できる温度でしょうか? チップの温度であって、雰囲気温度・周辺温度では無いと思いますが?
本当に環境温度、雰囲気温度がそんなに高温であれば、パソコン内部の空気循環を見直さないと、他の部品も逝かれちゃいますよ。
書込番号:10074298
1点

E30&E34さん
返信ありがとうございます。
>ソフトとかで確認できる温度でしょうか? チップの温度であって
おっしゃるとおり、チップの温度です。
XTREME TUNERというソフトで確認しました。
データを添付しますのでご確認ください。
現在は気温も下がり、59℃になっていますけど。
スロットの配置により、グラボの排気がまともに当たるような感じで心配です。
室温が30℃以上の時、筐体内部の温度がどのようなものかはわかりませんが、
すぐ近くに配置されているHDDの温度は47℃となっているので、(CristalDiskinfoによる)
40℃は超えているのでは、という感じがします。
よろしくお願いします。
書込番号:10075439
1点

こんにちは 2スロット占有のビデオカードだと思います。僕が気になるのはこの製品への放射熱とビデオカードそのものの放熱対策がとれるかということです。ケース背面からしっかりファンで排気できているようであれば大丈夫だと思いますが できていないようでしたら 外付けタイプがオススメです。
書込番号:10076725
1点

mibo2さん
返信ありがとうございます。
>2スロット占有のビデオカードだと思います。
おっしゃるとおりです。
1スロット目が本体で、PCIEx16に装着し
2スロット目のところにファンが付いています。
mibo2さんがご指摘された、排気の状況を確かめるためにケースをあけて
確認したところ、G/Bのファンでケース内の空気を吸気してGPUを冷却し、ケース背面側へと排気されているようです。
ファン吸気口のすぐ横に、地デジチューナーをつけるようになると思われますが
ファンすぐ近くのPC側面壁に外気吸気用のスリットがあるため、何とかなるような気もします。
外付にするかどうか微妙なところですが、ここの書き込みでは熱による障害などは
報告されていないようですので、内蔵ので試してみようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10082887
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
