DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年10月17日 23:46 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月26日 08:23 |
![]() |
1 | 11 | 2009年8月2日 21:46 |
![]() |
4 | 10 | 2009年6月15日 12:56 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年5月21日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月15日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI

8.5×5CM位です タスクバー入れれば8.5×6CM
23インチのワイドモニターで最小画面にしたときです
画枠だけで操作部表示をしない場合です
書込番号:10323483
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
このボードを取り付けてから、OSの「電源オプションのプロパティ」で設定した「システム スタンバイ」の時間が経過しても、自動的にスタンバイに入らなくなってしまいました。
現在
モニタの電源を切る:10分後
システムスタンバイ:15分後
に設定しています。
OSを再インストールしても改善せず。
もちろん、ドライバと「PCastTV for 地デジ」のアップデータも適用済みです。
バッファローのサポセンに何度も状況をメールしましたが、「再現しません」だけの一点張りでまともなアドバイスをしてくれません。
このボードを取り付けて、ドライバーを入れた直後からこの現象が出ているので、間違いなくこのドライバー関係だと思うのですが。。。。
これを使われている方、システムスタンバイにちゃんと自動で入りますでしょうか?
ちょっと試してみていただいて、教えていただけると助かります。
私の環境ではシステムスタンバイを15分後に設定すると、絶対に自動でスタンバイに入らなくなります。
しかし、システムスタンバイ:5分後にすると5分後にちゃんと自動でスタンバイに入ります。
ちなみに「PCastTV for 地デジ」にて予約録画をする際は、手動でスタンバイに入れても時間が来れば自動で復帰して、録画終了時には自動でスタンバイにちゃんと入ります。(この時の自動スタンバイは自動といってもソフトがスタンバイに入れるためのコマンドを発行しているのでしょうから、ある意味手動なのかもしれません。)
よろしくお願いいたします。
【環境】
M/B:ASUS P5Q(BIOS:2102)
CPU:Core2Duo E8400
Mem:2GB
VGA:LEADTEK PX9600GT(ドライバVer.190.62)
OS:WinXP SP3
IE7
ウイルス対策:avast4.8 Home
1点

【DT-H50/PCIEW】 と【PIX-DT090-PE0】を一つのPCケースに取り付けています
私も対策を色々しましたが
スタンバイ自動移行にナラナイ原因が、常駐ソフトによるものと分かり、
「スタートアップ」項目の削除出来るものは削除し、
画面右下の時計付近に並んでるソフトも「終了」させました。
私の場合は、
【PIX-DT090-PE0】を取り付けて以降からの悩みでしたが、解消しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8922537/
書込番号:10209291
1点

>maikeluさん
情報ありがとうございます。
原因となった常駐ソフトは特定されたのでしょうか?
もしお分かりでしたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:10214579
1点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
これって録画時の負荷で、視聴(プレビュー)時の数値じゃないですよね?
私が興味あるのはハイビジョン視聴だけで、録画には興味がありません。
視聴負荷もテストできるようにして欲しかった。
データ放送切ると負荷が下がるみたいですが・・・
でも視聴だけで、こんなに負荷がかかるのでは、ほぼNGです。
・・・評価が割れてて迷いますね。PDFは適当な事しか書いてませんでしたし。
0点

質問の意味がよく分かりませんが、お使いのパソコンの構成を書かれれば大丈夫かどうかが分かると思いますよ。
>も視聴だけで、こんなに負荷がかかるのでは、ほぼNGです。
負荷についてかかれていないので「こんなに」がどんなけなのか分かりません。
書込番号:9931888
1点

>負荷についてかかれていないので「こんなに」がどんなけなのか分かりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05500416904/SortID=9186203/
1024x768,32bit,Pen4-2.4BGHz
書込番号:9932617
0点

あぁ、そこに書いてあったんですか。
私の場合はIOの使ってます、そこにQ9450で視聴。
視聴時CPU負荷約8%→計算上、1コアだと32%なのでPen4ならしょうがないと思いますよ。
書込番号:9933742
0点

仕様書によると、
推奨CPUはLLP画質を除けば、Core 2 Duo E4300 1.8GHz同等以上
かな?
下限でも推奨CPU+αはお勧めしますよ。バッファローじゃないけど、IO,SKNETでE6550→E6580でもモッサリ感は特に変わらず。でも、仕様に無いCoreDuo1.66ノートだと・・カクが出てきます+遅すぎます。
動作環境外のCPUだけど、視聴時だけの負荷は決して大きく無いのが地デジの不思議な所。
CoreDuo1.66GHzでも、Pen4‐3.8GHz以上〜並みの動画エンコード処理性能はあります。ゲーム物だと、Pen4-3.2〜3.6GHz程度。 大昔の記事からすると・・・。
2.4だとしょうがないでしょうね。・・・視聴チェックにLLPモードがあれば再度試してみてはどうでしょうか?
書込番号:9934431
0点

このチューナー 基本的に送られてくるデータをそのまま 画面にだしているだけ チィップも搭載しているので 他のメーカーのものよりは低めです。あとはグラフィック関連の負荷を軽減できると多少は改善できるかもしれません。
書込番号:9937285
0点

richanさん、レスありがとうございます。
例えば、DVD(SD画質)の録画は、セレロン2.8GHzぐらい必要でも、
再生はセレロン500MHz程度の骨董品でも出来ますよね。
地デジも似たようなもとだと思います。
ただ、これはバックグランドで常時録画するらしいので無理なのかなぁ・・・。
DP諦め、HPモードで視聴か。DP→HPで視聴画質下がらなきゃいいけど。
書込番号:9940194
0点

地デジは録画より再生の方が負荷は高いですよ。
録画はほとんどのハードでいけると思いますが。
書込番号:9940251
0点

>richanさん
>地デジは録画より再生の方が負荷は高いですよ。
なるほど。DVDとは違うのですね。CPU負荷は再生≒視聴のみでしょうか?
>mibo2さん、情報ありがとうございます。
>他のメーカーのものよりは低めです。
バックグランド常時録画はしないのですか?
DPモードとHPモードは、視聴画質同じでしょうか?
あと、録画中の視聴は、やはりカクカクコマ落ちするのでしょうか?
質問ばかりすみません。
書込番号:9940613
0点

カメカメポッポさん、こんばんは。
>視聴時だけの負荷は決して大きく無いのが地デジの不思議な所。
負荷が少ないってことですよね?ずばりそこを知りたい!
>2.4だとしょうがないでしょうね。
今はPen4/2.8CGHz(HT/OFF),1024x768,32bitで
フレーム描画率/CPU負荷率:DP/61.5/93 HP/99.9/65〜72 SP/99.9/37〜39 でした。
HPモードはいけそうですが・・・。
書込番号:9940618
0点

物語は永遠さんこんばんは。
まず、私はアイオーのHSを使っておりますので直接的には比べられません。
バッファローのを友人が使っております。
確か1コアのセレロンだったかと思いますが、友人曰く
「録画は全然パワー食わないが、視聴は重く、ネットと同時だとカクカクする」
とのことです。
確かに私の環境では録画は誤差程度のCPU使用率です(分かるかな?2%くらいってこと、録画でパワー食ってるのか分からん状態)
視聴、または再生では5〜9%でした。
ただ、注意しなければいけないと思ったのは(アイオーでのこと、バッファローについては分かりません)、視聴または再生を始める時に、CPU使用率が一時的に40〜80%まで上がるときがあります。
毎回違うのでばらつきが多いですが、3秒間位は40%越えします。
また、Core2DuoからCore2Quadに変更したら操作が早くなったとの報告もあります。
番組表の更新も1コアフルに使いますし…。
なので1コアでの使用が想定されていないのでしょう。
書込番号:9940772
0点

>視聴は重く、ネットと同時だとカクカクする
予想以上に視聴負荷が掛かるであろう事がわかりました。
ここは無難にデジタルチューナーのほうで検討したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9944651
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
2009/5/19に購入しました。視聴、録画は特に問題なくできておりますが、
録画ファイルをDVDにムーブする際、「CPRM鍵の取得に失敗しました、インターネットの接続を確認して再試行してください。」のエラーがでてムーブできません。
過去ログや他の掲示板もかなり見ましたが解決できてません。サポートも分からないとのことです。
ドライブ、メディアはCPRM対応のものなのであとはモデムなのかな!?とおもっています。マザーのLANポートのドライバもあるのでしょうか?
●質問
・ムーブに成功されてる環境の方で「ドライブ」か「メディア」か「モデム(ルーター)」を変更したらできなくなる方に成功している組み合わせをお聞きしたいです。全部バッファロー製品じゃないとだめでしょうか??
・↓この書き込みが気になるのですが電話サポートの方に問い合わせた結果、CD-keyの確認はないとのことでしたが実際これはあるのでしょうか?
(一応、WEBサポートにも問い合わせ中です)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=7815897&page=13#content
・モデムの設定で改善するような気もするのですが、ポートの開放とか!?お詳しい方ご教授願えませんでしょうか?
■以下は試しました。
・ドライバ、「PCast for地デジ」のアンインストール、インストール。
・最新(2009/5/7)ドライバ、「PCast for地デジ」のアップデート
・ファイアーウォールの無効化
・バッファローのHPのQ&Aにあった「msconfig」で「スタートアップの項目」を読み込まないようにする。↓
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF13152
・CPRM対応ではありませんがDVD-Rにもムーブしようとしてみました。その際は「メディアかドライブがCPRMでありません」とエラーがでるのでこのエラーがでない時はメディアとドライブはパスしていると考えていいのかな、とおもっております。
・モデムのファームウェアのアップデート
■PC構成
OS:Vista HomePremium 32bit SP1
MB:ASUS P5SD2-VM
メモリ:DDR2 PC2-6400 2GB
CPU:Celeron Dual-Core E1400
HDD:日立Deskstar SATA 500GB
ビデオカード:Radeon HD 4350
モデム:イーモバイルのADSLセットのレンタルのモデム 住友電工ネットワークス株式会社 MegaBitGear TE4571E
(OSの認証やWEB認証が必要なソフトウェアやコンテンツの認証に失敗したことは一度もありません)
DVDドライブ:IODATA の DVR-S7200LE と DVR-4167LE(CPRM対応)
DVDメディア:Panasonic と maxell の DVD-RAM for VIDEO(CPRM対応)
長文で失礼します。本当に困っています。。
1点

DVD再生ソフトや書き込みソフトをインストールなさっついる場合はとりあえずアンインストールをお勧めします。できればOSをインストールした後 地デジソフトをインストールするのがいいとおもいます
書込番号:9600004
0点

アドバイスありがとうございます。
B'sRecorderGOLD9 等 DVDに関係するようなソフトはすべてアンインストールしてみましたが、ダメでした。。
OSのクリーンインストールは少々時間がかかりそうなので後ほど実行してみたいと思います。
書込番号:9604590
0点

■PC環境補足
・セキュリティソフトはインストールしてません。
・モニタとはアナログ接続
・ADSLはタイプ2接続
●OSのクリーンインストールしてみました。が、ダメでした。
●↓この書き込みが気になりネットワーク関係の環境でムーブできないことがあるようなので・・
http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/131184
・モデムと接続する「LANケーブル」と「モジュラージャックとの電話線コード」の変更。
・LANカード(バッファローのLGY-PCI-TXD)を新規購入しLANケーブルをそちらに接続。
・イーモバイルのデバイス(EM・ONEα)をUSB接続のモデムとして接続。このデバイスからネットに接続。
→すべてダメでした。
●マクセルのDVD-RW(CPRM対応)を新規購入
→ダメでした。
今回の出費合計 \1500-
書込番号:9615070
0点

●WEBサポートからの回答
・上記の「CD-keyの確認」に関しては「PcastFor地デジ」のアップデートですでに対応しているとのこと。
・現在使用しているネットワーク接続(「ローカルエリア接続」)以外のネットワーク接続の無効化
・スタート→設定→ネットワーク接続→「ローカルエリア接続」→プロパティ
「Microsoft TCP/IP version6」
「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」
「TCP/IPv6」
のチェックを外してパソコンを再起動。
・「ローカルエリア接続」→プロパティ
「microsoftネットワーククライアント」「TCP/IP」以外すべてチェックを外して下さい。
(上と重複しますが分かれて書かれていたので、一応)
→→すべて試しましたがダメでした。
もうあとは、バッファロー製のドライブじゃないとダメとか、根本的に初期不良か、他のネット接続を試すかぐらいじゃないかと・・
ここまではまったことは近年ありません。
製品の完成度が低いのか地デジのコピー規制が強固すぎるのか分かりませんが、実に腹立たしい・・
書込番号:9615100
1点

>地デジのコピー規制が強固すぎる
同感ですね。私は未だにアナログです。こんな規制だらけでは買う気になりません。
買うとしてもこれは絶対に買わず、ハイビジョンレコーダーのほうを買います。
>バッファロー製のドライブじゃないとダメとか
だったと思いますよ。何処かで見た気がします。
しかし、条件ここまで厳しくする必要あるんですかね。
こんなことするから、地デジ普及しないんでしょ。
書込番号:9670466
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
ムーブできました!
PC環境を元に戻してもムーブができ手持ちの家電HDDレコーダーで再生の確認ができました。
(・OSのクリーンインストールは別のHDDにしていたので元々のHDDに対してもムーブできました。
・手持ちのすべてのメディア、ドライブでムーブできました。
・イーモバイルの端末経由のネットワークでもムーブできました。)
原因はCyberlink社のサーバー側でのキーの状態に問題があったようです。
(ちなみに、CD-KEY、認証サーバーは、PcastFor地デジ製造元のCyberlink社で管理しているとのことです)
CD-keyの件はアップデートで対応済みだったのではないのか!?とは思うのですが、「CD-KEY と 認証サーバー」の間の問題はまだあるようで、ムーブできない方は一度WEBサポートに問い合わせたほうがよろしいかと思います。
結局のところ、こちらの環境に原因はなかったわけで、CD-KEYで認証するならするで、KEYが登録されてない製品を出荷してしまうという初歩的なミスはしちゃだめでしょう。。
(あとハードウェアなんだから、CD-KEYの認証って必要なのかな!?)
あと要望としては、
■ムーブに1時間以上かかったりするのでムーブ後に自動的にソフトを終了して「スタンバイ、休止状態」に移行したりしてほしい。
あと余談ですが、WEBサポートの方が知識が豊富なように感じました。回答に対する質問もできますし、繋がらないのに電話代はかかる電話サポートよりはるかによいですね。
書込番号:9695511
2点

>家電HDDレコーダーで再生の確認ができました。
えっ見れちゃうの?AES128bit、CPRM録画って何なんだろう・・・。
バッファロー製のドライブじゃなくてもいいなら買ってもいいかなぁ・・・。
>CD-KEYの認証って必要なのかな!?
ネット使えない人は困るだろうな・・・。
書込番号:9696663
0点

それで今回の解決方法というのは、CD-KEYを認証サーバーに登録してもらったことと理解してよいのでしょうか?
最新のドライバでもムーブできなかったと思いますが、最終的にサポートが何を行って解決をされたのかをお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:9697338
0点

こんにちは。
>物語は永遠さん
家電で見れてもいいんですよね!?
ちなみにレコーダーは東芝のRD-X3です。
>こかっくんさん
>CD-KEYを認証サーバーに登録してもらったことと理解してよいのでしょうか?
それであってるとおもいます。
実際ソフトウェアはサイバーリンクが製作しているらしくバッファローの方も何が行われているかよくわかってないような感じでした。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=7815897&page=13#content
「↑と同じ現象かもしれないし違うかもしれない」とサポートから回答をもらっています。
OSのプロダクトキーと同じと私は捉えています。
サイバーリンクの方は後々はソフトだけ別売とか考えているのかもしれませんね。
私も一度目の問い合わせではアップデートで対応済みとけられてますので、しつこく問い合わせてみた方がよろしいかと思います。
書込番号:9702235
0点

ご回答ありがとうございました。
私も過去に(この製品が発売された当初)ムーブできない件でサポートと何度もやり取りし、最終的には、この地デジボードとムーブの為に購入したバッファロー製のドライブを別の新品と交換するとの事でしたが
交換しても予想通りムーブはできませんでした。
できることはやりつくしたので運が悪いとあきらめてました。
あれから一年以上経ちますがサポートに相談してみようと思います。
書込番号:9702430
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
首都圏主要チャンネルと東京MXテレビは受信できるのですが、MTVやスペースシャワーTVといったケーブルチャンネルが受信できないのですが、このケーブルのチャンネルを受信することはできないのでしょうか?
この手のチューナーを付けるのは初めてなので、当方さっぱりわかりません。ご教授宜しくお願い致します。
0点

こんにちは、雫名前さん
CATVでもパススルー方式なら対応していますが、CATVオリジナルの番組は視聴できないはず。
書込番号:9574779
1点

地デジとケーブルは違うものです。
直接地デジのキャプチャーユニットでは受信できませんよ。
あとはJCOMさんにお聞きくださいね。
あくまで地デジは地デジの電波を受信する機能しかありません。
書込番号:9574952
1点

チャンネルがどうなっているか確認してみたらいいんじゃないですか
アナログのキャプチャボードでも同じような質問過去にみました
チューナが認識できるチャンネル外の場合あります
書込番号:9574995
1点

なるほど。
地デジとケーブルって全くの別モノなのですね。そのあたりを全く理解できていませんでした。
ご指導、ありがとうございました。
書込番号:9577947
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
録画、というより、普通に視聴しているときも常にHDDに書き込まれてますよね?
(巻き戻し用の一時録画とでも言うんでしょうか)
この一時録画先のHDDは指定できないのでしょうか?
320GBのHDDを丸々録画用にしているのですが、普通に視聴しているときの録画は別のHDDに書き込みされてしまっているようです。
正直、意図しないHDDにバシバシ書き込まれるのは、いい気しないですね、断片化が早い早い
ドライブパスを変えたりSATAの差込口を変えたりしましたが変わらず
思うに、一番容量の余っているHDDに書き込みされているように感じるのですが、他の方はどうでしょう?
むしろ、巻き戻し機能自体を無効できるようにしてもらいたい・・・
0点

BIG BONUSさん こんばんは。発売当初からの悩みですが残念ですができないようです。特にシステム領域に十分な空きがある場合はまんまシステム領域で書き込み作業をしているみたいですね。
書込番号:9545196
0点

mibo2さん
ありがとうございます。 やはりダメなんですね^^;
メーカーも、最近アップデートの頻度が少なくなってきましたよね
5月に1回されてますが、その前は12月でしたし・・・
完成型だとでも思ってるんでしょうか、時間追従も不具合残ったままなのに
書込番号:9547641
0点

こんばんは 発売されて1年程になりました。各メーカー おおむね製品が出揃ったようです。H50シリーズはビデオカードとの相性問題もありますが 次期OSとの兼ね合いもあり大幅な改良はないのかもしれません。今回のバージョンアップでは録画中に録画してあったファイルが再生できたり 多少は改善されてます。番組更新後 番組表に反映されるのが前より早くなった感じもします。
書込番号:9548531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
