DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月24日 00:47 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月24日 16:49 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月1日 05:48 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月23日 20:13 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月24日 03:56 |
![]() |
4 | 1 | 2008年5月25日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
自分の場合録画した番組をDVDにムーブして視聴することが多いのですが
その際なるべく画質を落とさないで録画→ムーブしようと、サポセンに問い合わせたのですが
結果、たとえば1 時間の番組を録画→ムーブする場合だと
結局、ムーブの際にDP、HP画質で録画しても、ムーブの際にSP画質(SD解像度)に落とされるので
録画の際はSP画質、ムーブ(DVD作成画質)の設定は高画質、がベストだとの解答をもらいました
しかし、明らかにDPで録画した後高画質でムーブしたほうがブロックノイズも無く綺麗なのですが皆様どうですか?
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
こんばんは。
バッファローのHPを見ていて疑問に思った事があるので質問させていただきました。
この製品ってPCIスロットに挿してつかうんですよね。
で、バッファローのHPを見ると「ハイビジョン視聴対応おすすめ機器」というところに
搭載するグラフィック用スロットPCI Expressと書いてあるのですが、
これはPCIよりもPCI Expressのほうがハイビジョンを視聴するには向いているという事なのでしょうか。
僕のPCにはPCI Expressのスロットが一つしかなく、ビデオカードで使ってしまっていますので
PCIスロットにさすことになるのですが、実際に違いなど出るものなのでしょうか。
ご存知の方いらしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

PCIスロットとPCIExpressスロットは、形として全く違う物なので、PCIスロット対応の物を
PCIExpressスロットに刺して使用する事は出来ません。
ちょっと専門的な内容ですが、解説としては下を参考にしてください。
PCI
http://e-words.jp/w/PCI.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/Peripheral_Component_Interconnect
PCI Express
http://e-words.jp/w/PCI20Express.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
ウィンドーズが95とか98の頃には、PCIスロットが最速のスロットで、グラフィックボードも色々出てました。マルチメディア化やゲーム関係でグラフィック系の高性能化に伴い、AGPスロットが標準化されました。
そして、ここ2、3年でPCIExpressスロットがグラフィックカード用のスロットとして自作系のマザーを中心に標準化され、現在に至っています。メーカー系も最近採用されてますが。
PCIExpressスロットは、上の説明読んで頂ければ解るかと思いますが、周辺機器用の規格もありますので、今後PCIExpress対応の地デジチューナーも出てくると思いますよ。
現在のパソコンの動画表示、ゲームの3D表示というは、1秒間にものすごい量の動画データを処理してモニターに送り出しているので、それだけ速度の速い規格が必要になっているんですね。
なので、現在の役割だとこのチューナーを使うときは、電波の受信と映像化はこのボード、実際に映像をモニターに出力するのはグラフィックカードと役割が分かれています。
他のメーカー、今後出てくる地デジチューナーの役割も、大差なく推移していくと思います。
話が長くなってしまいましたが、自作系のマザーでいえば、PCIExpressは現状だとグラフィック用規格、PCIバスは周辺機器用の規格と考えていいと思います。
PCIバス用のグラフィックカードはすでにお店で手に入らないので、ご安心?下さい。
違いとしては規格の違いなので、このボードを使うときには物理的に刺さらない事になると思いますので、気になさらなくていいかと思います。
自作系PC、ショップ系PCをもしお使いであれば、このスロットの違いは基本的な知識のひとつですので、ご自分で色々お調べになる事もお勧めいたします。
書込番号:7846778
1点

まぼ51さん、こんにちは。
PCI Express x1対応の地デジチューナーは既に出ていますね。
「GV-MVP/HS」
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2008/gv-mvphs/index.htm
ただ性能に大きな差があるかどうかは分かりません。
書込番号:7846836
0点

>この製品ってPCIスロットに挿してつかうんですよね。
そうです。
>で、バッファローのHPを見ると「ハイビジョン視聴対応おすすめ機器」というところに
搭載するグラフィック用スロットPCI Expressと書いてあるのですが、
これはPCIよりもPCI Expressのほうがハイビジョンを視聴するには向いているという事なのでしょうか。
この推奨ははキャプチャではなく、グラフィックカード(ビデオカード)の事です。
>僕のPCにはPCI Expressのスロットが一つしかなく、ビデオカードで使ってしまっていますので
PCIスロットにさすことになるのですが、実際に違いなど出るものなのでしょうか。
キャプチャでもPCI用とPCI Express用が有りますが、デジタルキャプチャの場合だと、どちらでも帯域が足りてるのでスロットによる差は有りません。
逆に、それ以外の部分で製品毎に性能差は出るでしょう。
蛇足ですが、アナログキャプチャ機はデジタルより情報量が多いので帯域不足になる場合があるので
PCI Express用の方が簡単です。
書込番号:7847198
0点

こんにちは。
皆さん早速のレスありがとうございます。
>まぼ51さん
両者の違いについてよくわかりました。
なるほど、そういう事かと納得しました。
>このボードを使うときには物理的に刺さらない事になる
やはりそうですよね。でもちょっとUSBと同じで差し込み口の形状は同じなのかなと
あほなことを思ってしまったものですから。
いろいろと勉強になりました。ありがとうございます!
>これからはWUXGAさん
バッファローのHPにあったのはビデオカードの事だったんですね。
それにこのボードの場合スロットによる差はないとの事で安心?しました。
わかりやすく教えていただいてありがとうございます。
とても参考になりました^^
書込番号:7849085
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
DT-H50/PCIを購入してすぐにトラブル発生!!
トラブル内容
1、TVを見ている時にフリーズ、画面はシマ模様になる。
添付写真がシマ模様画面
シャットダウンして再起動させてもシマ模様のままVistaが立ち上がり直りません。
・PCの相性が悪いのでしょうか?
・ストリームテストは結果okでした。
どなたか同じ現象に悩んでいる方いませんか?
私のPCマシンは自作です。
CPU Core2DuoE8200 BOX
ボード P5K-E
HDD ST3500320AS 500G
ビデオ EN9600GT/HTDI/512M
OS Vista ホームプレミアム32ビット
モニター IO DATA LCD-AD191XB2
0点

仮面ライダー24さん、こんにちは。
下記のアップデータはもう試されたでしょうか。
「ドライバダウンロード DT-H50/PCI」
http://buffalo.jp/download/driver/multi/dt-h50_pci_fw.html
また、ビデオカードのドライバを最新版に更新してみてはと思います。
書込番号:7846233
0点

カーディナルさん こんばんは。
書き込みありがとうございます。
アップデートは済みです・・・でもだめでした。
ビデオカードはまだ最新版でないのでダウンロードして試してみます。
=結果は書き込みしますね。
書込番号:7846287
0点

とりあえず対策1〜対策7まで試されてみてはどうでしょう
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=16e4e2e6-46b3-43f0-ac2a-528fbb1507df&resource=&number=2&isExternal=0
書込番号:7846502
0点

Vistaメディアセンターエディションで、アナログチューナーを使用していた時の経験なのですが、グラボの電源を挿し忘れていたために同じような現象でした。もう一度グラボの確認をされてはいかがですか。
書込番号:7853439
0点

めろとろん1号さん レークランド・テリアさん カーディナルさん
書き込みありがとうございました。
ようやくパソコンが直りました。
原因はビデオカードの故障です。
・EN9600GT/HTDI/512Mは現在修理中
・EN8600GTを購入し確認しましたOKです。
まとめ
・地デジを入れる一ヶ月間はノートラブル
・DT-H50/PCIを購入してすぐにトラブル発生!!
・マザーボード、ビデオカード、地デジをドライブ最新版に更新しても直らない。
・セーフモードでないとvistaが立ち上がらない。
・ビデオカードを新規購入(EN8600GT)で直った。
いまだになぜビデオカードが壊れたかは不明です。
地デジを入れるか今戸惑っています。
書込番号:7881682
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
数週間前までBUFFALOのチェッカーやらCyberLink Advisorで
HDCP対応モニタでNGが出てたのですが今日試したら
IODATAのチェッカーも含めてすべて○になってました。
ちなみにモニタはHDCP対応を謳ってないFlexScanS2031Wです。
グラボはHDCP対応&HDMI端子とDVI端子付きですが上記モニタにはDVI端子で接続しています。
突然規格が甘くなったのか買ったら実はみれないのかが気になって手がだせません。
OS XP sp2とsp3両方で同様の現象を確認
グラボ ELSA GLADIAC 785 GT LP HDMI
同様の現象を確認された方いらっしゃいますか?
0点

このモニターはHDCPに対応していたと思いますが。
書込番号:7845334
0点


あらら、HDCP対応してましたね。
勘違いしてしまったようです。
しかし、何故にチェッカーの判定がかわったのかは未だ謎です。
書込番号:7845379
0点

邪悪フロストさん こんばんは。
口耳の学さんの言われている通り、おそらく、大丈夫と思いますが、こちらのカタログに書かれています。AV機器接続非対応というのは、一体どういう意味なのでしょうね・・・
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cS2431W/?tab=3
(HDCP対応・AV機器接続非対応)と書かれておりどういう意味か確認されたほうが良いと思います。問題なければよいですが・・・
尚、DVI-DVIで大丈夫と思いますが、HDMIアダプタ→HDMI・DVI変換ケーブルを使ったほうが、より安全かと思います。これは、あくまでも出力できなかった場合ですが・・・。
書込番号:7845430
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
こんにちは。先ほど質問しましたC24号です。
DT-H50/PCIを大手家電ショップへ購入しました。
早速、家に帰って、まず、パソコンと地デジチューナーボードのマニュアルをじっくり読みました。
パソコン本体は、ゲットウェイFXFX7028J、ディスプレイは、バイオRマスター VGC-RM71DL4付属の24インチワイドフルHD(1920×1200)を使用してます。
まず、パソコン本体はFAXモデムボードが入ってるので、不要なので、取り外す事にしました。
取り外す前に、ハードウェアデバイスマネージャーで、FAXモデムのドライバーをアンインストールしました。(店員がわざわざとアンインストールしなくても大丈夫と言われましたが、私は個人として、やっぱり、削除したいですね。)
完全に、WINDOWSを終了し、電源を切りました。
サイドパネルを外し、FAXモデムボードを外し、地デジボードを取り付けました。
サイドパネルを元に戻し、電源を入れ、立ち上がりました。
これはさすが、簡単ですね。
地デジドライバーソフトをパソコンへインストールしてみました。
テレビ局検索まで完了するのはわずか、20分で、終わります。
で、準備完了!
地デジのアイコンをクリックして、立ち上がるのは、10秒かかりました。
おおっ!大成功!さくさくときれいに映りました!
これで、満足してます。
はい、以上のレポートでした。
購入するのを検討するお方、参考してみて下さいね。
あ、ディスプレイとグラボはデジタル出力対応と、著作権保護機能(HDCP)対応にしておいて下さいね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/taiou/search.php?id=61056&action_index_detail=true
↑PCIボードと不対応と書いてありますが、本当は出来るなんです。まあ、とにかく、
自己責任でやって下さい。私はこうやっても問題はありませんでした。
1点

>↑PCIボードと不対応と書いてありますが、本当は出来るなんです。
こういうケースの場合、メーカーの表記では、標準ではPCIスロットに空きが無いので非対応って事で正しいのでは?
場合によっては、自己責任による改造扱いになるので本体が保証対象外になる事もあります。
書込番号:7847203
0点

でも、うまくいって良かったですね。
自己責任でやる分には全然問題無いと思います。
書込番号:7847204
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
地デジですから画質は問題ありませんが、
当方の場合8800GTXということで以下の現象が発生しました。
ASUS EN8800GTX
DELL 3007WFP ×2(デュアル)
●2560×1600での表示ができない
PcastTVを起動してから、最初の約8秒間は全く問題なく表示されるが、
突然「この接続状況では表示できない」とのメッセージが表示されるとともに、
PCastTVを強制的に終了させられる。
1280×800の解像度に変更すれば問題なく表示できるが、これでは画像が良いとはいえず、
せっかくの地デジが生かされていないように感じる。
古い8800系はDual-link DVIでHDCPが有効にならないというのは既出問題のようなので、
回避策としてはVGAを8800系の古いもの意外に変えるしかないのでしょうね。
なお、BUFFALO提供のストリームテストソフトでは、
8800GTXにおいて2560×1600の解像度であっても、すべてのテストを合格して
この環境で使用できると報告してきますが、 現状は上記の通りですのでご注意ください。
3点

と、いうことでVGAを交換しました。
3Dゲームもバリバリやるので、8800GTXの性能は落としたくないということで
G92コアである9800GTXへ換装。
G92コアならデュアルリンクHDCPに対応。
結果、地デジは問題なく表示可能。
全モード 2560×1600にて表示可能。
ただし、デュアルリンクHDCPが有効なのはプライマリのディスプレイのみの様で、
セカンダリのディスプレイでは表示できませんでした。
書込番号:7852637
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
