DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2008年5月20日 14:14 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月18日 00:15 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月18日 03:44 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月19日 16:39 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月18日 03:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月17日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
地デジキャプチャが出たことによりオールインワンPCを自作しようと思うのですが、いまいち分からないことがあります。
モニタはVISEO MDT241WGを使用しているのですが
自作PCを組むにあたってサウンドカードやビデオカードを付けた場合HDMI出力で音声と画像をモニタに出力できるのでしょうか。
その場合はHDMI付のビデオカードからHDMIを出力することになると思うのですが、音のほうはどうやって接続すればいいのでしょうか。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
0点

betelgeuse0510さん こんばんは。
たとえば、こういったグラボを使うことによって、HDMIケーブル1本で5.1ch音声と映像を出力することが出来ます。
あくまでも、たとえばですので、この機種でなければならないというわけではありません。ご参考まで。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=8&l3=603&l4=0&model=1967&modelmenu=1
書込番号:7821798
0点

motherぼーどやsoundぼーどから出ている
S/PDIFの端子を内部でグラボと接続するのが
一般的じゃないかしら?
EAH3870にもそれらしき端子が見えます。
でもDT-H50/PCIはデジタル出力非対応らしいので
MDT241WGの内部スピーカーは使えず
別途スピーカー(アナログ入力式)を用意する
必要があると思いますよ。
(しかし今後versionUpで改善されるかも)
書込番号:7821997
1点

Ge Force系はサウンドカードやマザーからビデオカードのS/PDIFに接続します、RADEON HD系はカード自体にサウンド機能を内蔵しているので専用アダプタを用いればHDMIから音声も一緒に出力できます。
デジタルで地デジの音声を出力できるかは仕様にもよりますね。
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/SPDIF.html
書込番号:7822470
2点

betelgeuse0510さん おはようございます。
口耳の学さん 補足説明ありがとうございます。
写真の通り、RADEON HD系はカード自体にサウンド機能を内蔵しているので専用アダプタを用いればHDMIから音声も一緒に出力できます。但し、口耳の学さんの言われているように、この地デジチューナーは、説明にはデジタル出力非対応とあるようです。
しかし、書き込みを見ていきましたら、その個体によっては出来たということを言われている書き込みもあります。こればかりは、なんともやってみないとわかりません。
ストリュームテストでも、私の所持しているものの1つで、同じ環境で、バージョンによって不合格となった事実もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05554010602/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055540/MakerCD=52/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#7807070
安全策はメーカーの説明通りするのが賢明かと思います。それとも、ダメ元で組んでみるか・・・笑。
それと、せっかくのデジタル画像ですので、これからオールインワンのPCを組み上げられるのであれば、グラボはハイエンドの良い物を搭載することをお勧めします。
私は根っからのATIファンなもので、この機種で、クロスを組んでいます。大画面TV40インチに出力しても、ミドルクラスとは桁違いの発色・・・。
クロスファイアを組むのはMB・ケースも制約を受けますので、3870×2と言う機種もあります。かなり大型のボードになりますので、取り付けのスペースにはご注意ください。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:7822973
1点

皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
このキャプチャがデジタル出力非対応というのは置いておいて。
(I/Oデータ(GV-MVP/HS)にすればVISTAのみ対応と書いてあったので)
Ge Force系でもRADEON HD系でも接続の順番としては
サウンドカード→ビデオカード→HDMIケーブル→モニタという認識でよいのでしょうか。
また、サウンドカードにS/PDIF出力があるかどうかは
見た目でしかわからないのでしょうか。
ONKYOのSE-200PCI LTDを用いる場合は内部にS/PDIFがないようなので
口耳の学さんの参照のように外部でS/PDIFをビデオカードに接続して
そこからHDMI接続するという考え方でよいのでしょうか。
分かる方がいましたらご教授ください。
書込番号:7827553
0点

betelgeuse0510さんこんばんは。
@このキャプチャがデジタル出力非対応というのは置いておいて。
(I/Oデータ(GV-MVP/HS)にすればVISTAのみ対応と書いてあったので)
→XPにも対応していますよ。
AGe Force系でもRADEON HD系でも接続の順番としては
サウンドカード→ビデオカード→HDMIケーブル→モニタという認識でよいのでしょうか。
→通常はモニターにDVI-Iないし、DVI-D端子があるので、そのままデジタルケーブルで接続できます。しかし、最近のモニターにはDVI端子の代わりにHDMI端子しか付けていない物も多くなっています。デジタル端子をDVIとHDMIの2本もつける必要がないとの考え方です。よって、グラボの端子はDVI-Iないし、DVI-Dのデジタル出力させ、モニター側はHDMIで繋ぐケーブルもあります。私もTVへはこのケーブルで繋いでいます。音声出力はデバイスでHDMIを認識していますが、外付けでUSB出力のスピーカーを私は使っています。
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-dvhdad/
Bまた、サウンドカードにS/PDIF出力があるかどうかは見た目でしかわからないのでしょうか。
→サウンドカードとはオンボードのことでしょうか? 光デジタル出力のことだと思うのですが、MBのカタログ等参照下さい。とりあえず、インテルのLGA775ソケットものを貼り付けておきます。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/lga775.html
CONKYOのSE-200PCI LTDを用いる場合は内部にS/PDIFがないようなので口耳の学さんの参照のように外部でS/PDIFをビデオカードに接続してそこからHDMI接続するという考え方でよいのでしょうか。
→この地デジボードはカタログ上はデジタル非対応となっている為、なんとも言い切れません。出来たという書込みも見ましたが、私の持っている1台は、ストリュームテストVer1.00は通りましたが、Ver1.02では引っかかってしまいました。このような状況です。ONKYOのSE-200PCI LTDはこれ自体がいい音質を出す為のものですので、直接アンプにつながれたほうが良いです。下にHDMI・S/PDIF出力付きのMBを紹介しておきます。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e-v_hdmi/index.html
これらすべて、HDCP対応した機器・ケーブルで繋がなければなりません。
HDMIケーブル1本で接続を考えられているようですが、この地デジチューナーボードは、あくまでもカタログ上はデジタル非対応と書いてありますので、リスクがあることをお考えの上選定下さい。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:7829073
0点

>Ge Force系でもRADEON HD系でも接続の順番としてはサウンドカード→ビデオカード→HDMIケーブル→モニタという認識でよいのでしょうか。
Ge ForceではサウンドカードやマザーオンボードサウンドのS/PDIF出力からビデオカードのS/PDIFに繋げる必要がありますが、RADEON HDではビデオカードそのものにサウンド機能を内包しているので、外部からS/PDIFケーブルを繋げることなく音声を出力できます。
実際私はGV-MVP/HSとRADEON 2600Proの組み合わせでHDMI端子から液晶テレビへ繋げて音を出すことに成功しています。
>ONKYOのSE-200PCI LTDを用いる場合は内部にS/PDIFがないようなので口耳の学さんの参照のように外部でS/PDIFをビデオカードに接続してそこからHDMI接続するという考え方でよいのでしょうか。
SE-200PCI LTDの外部S/PDIFは同軸デジタルではなく光デジタルなので、そのままでは接続できませんよ。
光→同軸コンバータもありますがあまりスマートな方法ではないですしね。
書込番号:7829594
0点

口耳の学さん こんばんは。betelgeuse0510さん 書込みさせて頂きます。
勉強になりました。音声について詳しくないもので、おかしな返答をしてしまいました。口耳の学さん、S/PDIFの端子は同軸ケーブルなんですね。RADEON ATIしか使っていなかったというのと、HDMI音声出力していない為、知識不足でした。私のMBにも、付いているのに使っていなかったので知りませんでした・・・笑。
betelgeuse0510さん かんばってくださいね。
書込番号:7830119
0点

こぼくん35さん、口耳の学さんありがとうございます。
HDMIでVISEO MDT241WGに映像と音声を出力する方法はなんとなく分かりました。
このキャプチャ自体デジタル非対応なのでリスクがあるということも分かりました。
しかし、あくまでも目指しているのはオールインワンPCなので音楽を聴く時や映画を観る時はONKYOのSE-200PCI LTDなどマザーオンサウンドボードやRADEON HDではない音で楽しみたいです。
このような場合、地デジを見るときはVISEO MDT241WGからの音声、音楽を聴くときはONKYOサウンドカード(外付けスピーカ出力)のように切り替えなどは可能なのでしょうか。それともSE-200PCI LTDのようなサウンドカードを使った場合、すべての音声はスピーカからしか不可能もしくは簡単に切り替えできないですか。
書込番号:7830133
0点

betelgeuse0510さん こんばんは。
ATIグラボからHDMI音声出力、アダプターを使って、両端がHDMI端子ケーブルを使えば簡単に出来ました。
現在私が使っていたDVI-I→HDMI変換ケーブルは音声出力には対応していなかったようです。
切り替え方は、コントロールパネル→サウンド→デバイスを右クリック→既定のデバイスとして設定。
注意としては、マイクロソフト製品が音声デバイスを使用中に変更が出来ません。
一応、ウィンドウを全部閉じれば可になると思います。
尚、グラボ3870をクロスファイアで組んでいますので、音声デバイスに同じものが2個表示されています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7830595
1点

betelgeuse0510さんこんばんは。
肝心なご返答が出来ていませんでした・・・・笑。
>地デジを見るときはVISEO MDT241WGからの音声、音楽を聴くときはONKYOサウンドカード(外付けスピーカ出力)のように切り替えなどは可能なのでしょうか
可能です。上でも書きましたとおり、ドライバーをインストールしてやれば、デバイスとして認識されますので、サウンドデバイスの切り替えをしてやれば良いわけです。地デジの音声を流すことは、無理かもです。
参考ですが、私はこの部屋にP4を2台、1台は地アナ用、1台はホームシアター用+拡張で22インチをプラス、Q6600の1台はエンコ用、Q6600のもう1台は、この何でも用で使っています。全て24インチ+これは40インチBRAVIA拡張ディスプレイで使っています。HDDは2TB+外部に500GB・・・他、ファイルは全て共有にして、どのPCでも再生可能。
これ位を、1台で・・・・というのは無理があるような・・・・気。
1つのMBでは、帯域が・・・外部スロットを繋いだとして、調整が難しいかもですね・・・。
でも、挑戦してみてください、がんばって!!・・・笑。
書込番号:7830809
1点

こぼくん35さん、ご返答ありがとうございます。
大変良く理解ができました。
それにしても、ものすごいPCライフをしていますね!
うらやましい限りです。
確かにホントのオールインワンPCを目指すならこぼくん35さんのようにやらないと駄目ですね。しかしお金が…
ATIグラボ良いですね!今回は本当に参考になりました。
書込番号:7831335
0点

こぼくん35さん へ
便乗質問なのですが、ATiのHDMI出力ではAACのビットストリーム出力は可能でしょうか?
サウンドカードのS/PDIF出力だとビットストリームはAC3とDTSのみでAACは不可能なんです。
ご存じでしたらよろしくお願いします。
書込番号:7831750
0点

ベテルギウスさんこんにちは。betelgeuse0510さん書き込みさせていただきます。
音声に付きましては、あまり詳しくなくて申し訳ないのですが、ご質問内容は「AACの音声出力がグラボのHDMIケーブルで出力できますか」との事と思いましたので、そのフォーマットは何があるかなと思いましたところ、 iTunes が採用しているようです。
そこで、通常のUSB出力を切り、デバイスをHDMI出力に切り替えて、TVからiTunesの音声が流れるか実験をしましたところ、無事出力できました。
と言うことはAACにも対応していると考えてよろしいのではと思います。
ご参考になりましたら、幸いです。
書込番号:7832120
0点

ベテルギウスさんこんにちは。betelgeuse0510さん書き込みさせていただきます。
追伸 申し訳ありません。自分で書いておきながら、お恥ずかしい。質問の趣旨は、AACのデータをそのままデジタル転送が出来るのか・・・・たとえば、AVアンプとか・・・他のレコーダー機器。
そういったご質問だったのでしょうか。これは、私には判りかねます。今の実験は単にAACファイルをPCでデコードして(デコードはTVではしないと思いますので)HDMI出力しただけですので、ご了承ください。
書込番号:7832180
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
キャプチャは初めてで、全く知識がないので参考にしたいと思い書き込みました。
まず、レコーダー等で言うところのダブルチューナー付きで、なおかつ同時録画可能なものはあるのでしょうか?
次に、上の条件に適応していて、自動的にスリープモードに対応しているものはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、Dsyouさん
現在の段階では、ダブルチューナーモデルはありません。(2枚挿しにも対応していません)
デスクトップなら、
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0804/deskpower/lx/method/index.html
が当てはまりますが・・・
書込番号:7821184
0点

空気抜きさん こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。
実は、コスミオを持ってはいるんですけど、最初からチューナーが付いているものだとガチガチな制限でろくに編集もできなくて困っています^^;
そこでフリーオ並のカードを買って録画しようと思っていました。
やはり条件があるとなかなか見つからないものですね〜。
できるのであればダブルチューナーが付いてるレコーダーを買って録画したものをパソコンに移して編集できればいいんですけど…
あのガッチガチのコピーガードのおかげで個人でやる分にも酷いって聞いて。
本当にどうしたらいいのかって所です^^;
書込番号:7821311
0点

こんばんは、Dsyouさん
こちらの製品を使用しても、編集はできません。
編集がしたいのでしたら、レコーダーを使用するのがいいですね。
他にも、PV4やモンスターXを使用してHDDレコーダー等からキャプチャーするのも有りです。
これならコピーガードはかかりませんし、編集も自由にできます。
書込番号:7821413
0点

そんなことができるとは…ありがとうございます^^
そちらを買ってやってみたいと思います。
書込番号:7821434
0点

こんばんは、Dsyouさん
いきなり購入するのではなく、PV4の口コミ等を見て情報収集をしてから検討されることをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552710588/
高いスペックが必要となりますので、敷居が高めとなっています。
書込番号:7821497
0点

二枚挿しに感動しました!
取り合えず互換性とかを考えなければ動くと思うんですけど、やはりもう少し様子見てみます。
書込番号:7821542
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
こんばんは。
今日、この製品とHDCP対応のモニタを買ってきて、
見れるようになりました。
下のほうには厳しい意見もありますが、
普通のブラウン管のテレビも壊れてかといって、
地デジの大型液晶買うものためらわれるものにとっては、
まあまあいい買い物かなと思ってます。
で、質問ですが、このプログラムを立ち上げると、
エアロがなくなって、ベーシックになるのは、皆さんも一緒でしょうか?
下のほうも見て見ましたが、既出だったらごめんなさい。
パソコンのスペックは以下の通りです。
OS :windows vista home
CPU :E6420
M/B :ASUS P5E-VM HDMI
video :オンボード intel G35 Express Chipset family
(ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256MBももってますが、
最新のドライバですけど、視聴できなかった)
monitor:acer p203w
0点

オーバーレイで表示するためAeroはOFFになるそうですね。
書込番号:7820427
0点

こんばんは、jierlangさん
番組視聴時にエアロが解除されるのは、どの製品においても共通しているようです。
現状としては、諦めるよりないかと・・・
書込番号:7820461
0点

地デジ観賞中にAeroがOFFになるのは、VistaとDirect3Dの仕様ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0424/ubiq217.htm
に記載あります。
現状だとウィンドー表示してる場合には、我慢かもしれませんね。
書込番号:7820626
1点

みなみなさま、回答ありがとうございました。
vistaを使ってるので、しょうがないですね。
まあ、そんなにこまることではないので、
これでよしとします。ちゃんと動いてくれているし。
どうもありがとうございました。
書込番号:7822153
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
Ma_a_kunさんのクチコミ重複してしまって申し訳ないです。
L226WTQ-BFのLG電子ディスプレイとEN8500GT SILENT/HTP/512M のビデオカードをつなげていますが、DVIで繋げたらつながりません。、「コンテンツは保護されています。現在のディスプレイ接続状態ではTVを出力できません」とエラーメッセージが表示され、ソフトが自動的に落ちてしまいました。
私は両方ともHDCP対応なので買いました。相性が悪いのでしょうか??
ドライバーはCDから調達したんですが、新しいドライバーに変えたほうが良いでしょうか?
とりあえず、RGBで繋げたらアナログ放送は映りました。
初心者なので原因がわからないです。アドバイスお願いします
0点

>ドライバーはCDから調達したんですが、新しいドライバーに変えたほうが良いでしょうか?
まず人に聞く前に試してみましたか?
公式からでてるドライバだし、
壊れることはまずないので質問する前に試してみてください。
書込番号:7819802
0点

kurinokikanさん、こんにちは。
下記でアップデータが公開されているので、ダウンロードして試してみてはどうでしょうか。
もしかすると問題が解決するかもしれません。
「ドライバダウンロード DT-H30/U2」
http://buffalo.jp/download/driver/multi/dt-h30_u2_fw.html
書込番号:7819893
0点

本日近くの量販店で購入しましたが自分もkurinokikanさんと同じ症状でDVI出力は駄目でした。
ドライバも最新のものに更新し、IOのアナログチューナーGV-MVP/RX3をデバイスマネージャーで無効にしたりしていろいろ試しているんですがお手上げです
ビデオカード購入しようと思ってるんですがWinFast PX9600 GTにしてもおなじでしょうか??
原因がありそうでしたらお願いします。素人ですみません
使用環境
OS:Windows vista home premium sp1
CPU:E6420
M/B:ECS-945-GN3
MEN:1GB×2
ビデオ:WinFast PX8500 GT TDH
モニタ:W240D(DVI)+E1902WS-B PLE1902WS-GB1P(RGB)デュアルモニタにて使用
キャプチャボード GV-MVP/RX(現在無効状態)
書込番号:7826474
0点

GeForce8xxxシリーズはHDCP未対応のものがあるようです。
(特に8600GT以下)
9xxxシリーズなら問題なしです。
私が使っていたGeForce8500GTも未対応で、仕方なくRadeon HD3650に買い換えました。
書込番号:7826537
0点

kurinokikanです。ID変わりました。書き込みしていただいた皆様には感謝したいです。
実は友人からビデオカードがHDCP未対応だったので、ASUS EAH2600XT(DDR3 256MB HDCP DVI×2)
に昨日買って変えましたが・・・
Windowsのクリーンインストールとドライバーアップデートをしましたが・・・
またしてもいかず、頭を悩ませております。
案外、HDCP対応のディスプレイとビデオカードって愛称がありますよね。
ほかのところを見るとBENQのHDCP対応ディスプレイでも映らないと書いてありました。
書込番号:7827897
0点

やりました!皆様のおかげで映りました!
原因はですね・・・昨日買ったビデオカードのドライバーが原因でした。
地デジチューナーを導入するには最新のドライバーにすべて変えないといけない事が存分にわかりました。折角の休みが潰れてしまいましたが、パソコン初心者の自分が設定できたことは満足できました。NHKの4時からの相撲を見ていますが、DP画質はスンバラスィ〜
書込番号:7828165
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
HDCP非対応側に持って行くとPCastTVが落ちますw
当然と言えば当然なんですけど
コントラスト比の低い設定になっているので
高いモニターだと画質が白っぽいですね・・・
PC環境だからこれも当然と言えば当然なんですけど
画質調整ができるように何とかして欲しいですわ
ハッキリ言ってお試し品です
DVDレコーダーのように
今後もっと使い良くなって行くことに期待してます。
0点

@HDCP非対応側に持って行くとPCastTVが落ちますw当然と言えば当然なんですけど
→こういったことが可能かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05554010602/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055540/MakerCD=52/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#7808016
Aコントラスト比の低い設定になっているので高いモニターだと画質が白っぽいですね・・・
PC環境だからこれも当然と言えば当然なんですけど、画質調整ができるように何とかして欲しいですわ
→おっしゃる通りです。PCモニターの場合は長時間の使用をしますので、目に優しくなっています。白色はグレーなのです。特にVAパネルはグレー色が強いです。安価なTNパネルの方が白は強くはっきり見えます。
Bハッキリ言ってお試し品です
→手厳しいですが、私は今回は購入は控える方向です。理由は
http://bbs.kakaku.com/bbs/05554010602/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055540/MakerCD=52/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#7809852
CDVDレコーダーのように、今後もっと使い良くなって行くことに期待してます。
→画質はHDCP対応のTVに出力すれば、まったく同じ画質になります。レコーダーもこの地デジチューナーもデータをそのまま保存していますので、元データはまったく同じです。要は出力しているモニタの違いだけです。
余談ですが、グラボの性能による発色の違いは歴然としていますので、高画質を求められるのであればハイエンドとの組み合わされることをおすすめですね・・・。
今後はB対応しなければ、購入は考えません。
書込番号:7819981
0点

ここのえ りんさん こんばんは。
ご挨拶もしないで、書込みをしてしまいました。失礼しました。ここのえ りんさんにおかれましては、良い地デジライフを・・・。
書込番号:7819996
0点

こぼくん35さん
コメントありがとうございます
HDCP両対応はダメなんですか?
説明書に不可がうたっているのは
そんな理由なんでしょうね・・・
それにしてもSP/LPモード酷い画像ですねw
リアルタイムにエンコしているんでしょうか
ブロックノイズだらけです。
スタンバイ移行はやってくれるんじゃないでしょうか?
CyberLinkが絡んでいるので、softのversionUpは
有償とかになっちゃったらイヤだな・・・w
値段が割と安かったのはsoftが充実してないから
だと思ってます。
テレビ王国はいいですよ、MTVXで今も利用してますけど
おまかせ録画機能は優れもの。
書込番号:7821244
1点

ここのえ りんさん こんばんは。
@HDCP両対応はダメなんですか?説明書に不可がうたっているのはそんな理由なんでしょうね・・・
→現状、プライマリ以外の出力は両対応の場合は無理なようです。(私だけかもですが・・・)
AそれにしてもSP/LPモード酷い画像ですねwリアルタイムにエンコしているんでしょうか
ブロックノイズだらけです。
→そのまま、記事を引用
ViXSのXCode2111チップを採用しており、放送波をリアルタイムで解像度変換/トランスレートできること。視聴/録画時にDP/HP/SP/LPの4モードを選択でき、DPでは放送のMPEG-2 TSをそのまま表示/録画、HPは720×1,080ドット、SP/LPでは720×480ドットのSD解像度に変換される。ビットレートも8Mbps(HP)、6Mbps(SP)、4Mbps(LP)まで下げることができ、低スペックなPCでも地上デジタル放送の視聴/録画が行なえる。
対応として
本体のCPU負荷を抑える目的で搭載されていますので、仕方ないですが、グラボさんは何をお使いでしょう。最新のドライバをインストすることによって解消する可能性があります。ブロックノイズはその可能性が高いのではと思われます。それと、Vistaであれば、エアロでお使い下さい。3Dの設定がグラボにあれば、それも有効にすることです。
Bスタンバイ移行はやってくれるんじゃないでしょうか?
→当然、すべきです。不良品とは言いませんが、夜中にどれだけのPCがアイドル状態で電力消費をするか、考えなかったのでしょうかねぇ。製品を世に送り出すものとしておかしいです。
CCyberLinkが絡んでいるので、softのversionUpは有償とかになっちゃったらイヤだな・・・w
値段が割と安かったのはsoftが充実してないからだと思ってます。
→この意味は、判りかねるのですが、現在のソフトと競合しているのかな・・・。
Dテレビ王国はいいですよ、MTVXで今も利用してますけど
おまかせ録画機能は優れもの。
→勉強になりました。このような品物があったのですね。私はIOのWチューナーモデルを使っています。
それ以外は、ここではちょっと書き込みにくいこといっぱい・・・笑。
では。
書込番号:7822115
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
うまくつながって、画質がキレイなテレビ番組をとって見ようと思ったが・・・
番組表でHDTVの物を探したけれど、あまり無いんですね。
一覧で見ても日本テレビのものしかないし、アナログでも結構映りがキレイだったので
ファイルサイズがやたら増え、コピーも移動も自由に出来ない。
いったい全体地デジは何がいいのでしょうか?
ただの愚痴でした。
0点

こんにちは、Oga2xxxさん
地デジはSD放送が多いですが、映画やドラマでHD放送をやる場合がありますが、ちょっと少ないかもしれません。
このボードでは見れませんが、BSでは毎日放送しています。特に有料チャンネルですがWOWOWとかスターチャンネルではHD放送が多いです。
書込番号:7818876
0点

きらきらアフロさん こんにちは。
返答ありがとうございます。
BSは家では見れないので、まったくノーマークでした。
地デジ=HD
の勝手な思い込みで、24インチのディスプレイも買ってこのチューナーも買って
さあ、ハイビジョンだーー!と思って番組表を見たら、げっって感じでした。
そのうち多くなることに期待して待ちます。
ところでFullHDの次の規格が検討されているらしいですね。
FullHDの番組が本格化になる前に、そっちが出てきたら消費者は
ずっと中途半端な商品を買わされる気がしますね。
(アナログ時代のワイドテレビの様に・・・)
書込番号:7818915
0点

Oga2xxxさん こんにちは。
あのぉ、地域的なものがあるのでしょうか。私のところは、80%程度はHWのマークが付いています。逆に、SD画質の番組を探すほうが難しいですよ・・・・・NHKの教育くらいかなぁ〜
書込番号:7819544
0点

こぼくん35さん 情報ありがとうございます。
あまり詳しくなかったので・・・、地域によって違いがおおきいんですね。
私の地域は多分栃木県の宇都宮と言う所の電波を拾っています。
その他の地域では、HDTVマーク(テレビ王国)でいっぱいついているのですか。
しょんぼりです。
ではそのうちここでも見れる番組が増えてくるのですね。
ちょっと安心しました。
書込番号:7819665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
