DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月23日 14:30 |
![]() |
4 | 6 | 2009年8月9日 17:26 |
![]() |
1 | 11 | 2009年8月3日 22:10 |
![]() |
1 | 11 | 2009年8月2日 21:46 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月1日 01:19 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月9日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
最近、ドライバやプログラムを最新版に更新した後でiEPGでの録画予約ができなくなってしまいました。
TVPIファイルを実行すると、PCastTVのメインプログラムが起動するだけで、録画予約の設定ウィンドウが出てきません。
これは関連付けの問題なのでしょうか。
現在の関連付けでは、「PCastTV main program」になっています。
ほかの機能は特に問題点は見当たりません。
手動で録画予約もできますし、番組表も更新できます。
わかる方がいましたら、アドバイスをお願いします。
0点

遅レスですが、、
私のところでは PFulliEPG.exe に関連付いていますね。
(正常に動作しています)
また、iEPGの種類はiEPGデジタルになっていますか?
http://www.so-net.ne.jp/tv/help/gtv/howto/iepg/index.html#2
書込番号:9986513
0点

レスありがとうございます。
こっちも遅れてすみません…。
確かにiEPGデジタルだと思います。
ただ、自分の環境ではPFulliEPG.exeが見当たりませんでした。
とりあえず色々と検証してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10038759
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
3週間前にこのチューナーを購入してセットしたところ、
このクチコミに書いてあるほどの苦労もなくすんなりと動きました。
しかし、設定画面の「リモコン設定」と「その他設定」タブがない事に気付き
PCastを再インスツールしたのがつまずきの始まりでした。
再インスツールしたところ、7局あったうちNHKとその他1局がなく5局になって、
最後にはまったく起動しない状態になってしまいました。
当クチコミ、バッファローのサイト等で調べて手を尽くし、
挙句はOSをクリーンインスツールしました。
しかし、その後はチャンネルスキャンが0%からまったく動かず止まったまま。
その後、幾度となくドライバー、PCastのインスツール、アンインスツールを繰り返し、
またPCIの位置変更も試しましたが変わりませんでした。
バッファローのサポートにメールを送ろうと思い、その前にもう一度作動条件を再確認。
すると、ストリームテストで著作権保護機能対応がすべて×になっていました。
そんなバカな事はない、と思いいろいろ試しました。
そう、原因はマルチディスプレイでした。
マルチディスプレイ接続でサブディスプレイの電源を切って使っていましたが、ソフトでは有効になったままだったのです。
それをを無効にしたところ、ストリームテストはOKになり、
その後、ドライバー、PCastをインスツールし、問題なく動きました。
最初に出ていなかった2つのタブも問題なく出てきました。
因みに、電波受信状況は最初94%位、最初に受信局が減ったときに電波が強すぎるのではないかと思い
アッテネーターの導入も考えましたが、販売店になくて導入しませんでした。
(送信所から2kmほどでアンテナが見通せる好条件です)
今日見たところ98%になっていましたが問題なく当初の7局を受信できています。
当方のハード構成は次のとおりです。
M/B :ASUS P5B
CPU :Intel E6320
MEM :3G
G/B :ATI RH3450LE256G ドライバーは添付CD使用
DISPLAY:RDT231WLM-D
本体とメインディスプレイはHDMIで接続し、サブディスプレイとはDVIで接続。
今のところ問題なく動いていますが、安定性がまだまだ??なのでどうなるかわかりませんが、
当製品の導入で苦労されている方の参考になればと思い投稿させて頂きます。
1点

こんにちは モニターの設定は拡張にすれば動作します。クローンは不可ですね。どんなところが不安定ですか? 最近だとIE8はインストールしないことをお勧めしたいです 異常終了しやすくなります
書込番号:9969850
3点

mibo2さん 返事ありがとうございます。
>モニターの設定は拡張にすれば動作します。クローンは不可ですね。
CCCの設定による使用の可否はまったく気付きませんでした。
当初インスツールした時に正常に動いていたのは、拡張だったのでしょうね。
それでXPをインスツールし直してCCCを入れた時クローン設定になったのを
まったく見ていなかったので(気が回らなかったので)マルチディスプレイはダメと思っていました。
>どんなところが不安定ですか?
当初のスキャンで7局だったのが5局に減った原因が未だにわかりませんので、
いつまたどのようになるかと思い、不安定と書きました。
(他のソフトをインスツールした時の作動状況も含めて)
>IE8はインストールしないことをお勧めしたいです 異常終了しやすくなります。
そうなんですか。もう入れてしまいました。できる限り使わないようにします。
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
書込番号:9970185
0点

こんばんは 受信環境はどのようにされておられますか?家庭用のアンテナコンセントから受けている それとも窓際に指向性のあまりないアンテナを設置しているのでしょうか? 強電界地域みたいですね。強さは十分とおもいますが 電波にエラー ビットエラーが多く 起こり 安定した電波が取り込めていないのかもしれません。他の地デジ機器があればわかりやすいのですが ない場合にはアンテナの調整や指向性のあるアンテナへの交換で改善するかとおもいます。
書込番号:9971784
0点

>受信環境はどのようにされておられますか?
20年近く前に設置したUHF用屋外アンテナでケーブルも含めてすべてアナログ環境のままです。
最近、業者の方からアンテナの位置が低い、もう少し上げないと良くないという事を言われました。
小屋根の上にアンテナを上げているのですがすぐ後ろに大屋根があり、大屋根とアンテナが
近すぎて良くないと言われました。
もしかすると、この影響があるのかもしれませんね。
電波強度が十分だからと安心していたのですが、デジタルではそう簡単ではなさそうですね。
他の地デジ機器はまだないので、受信状態が悪くなるようであればアンテナの位置を疑って
見ることにします。
書込番号:9972038
0点

宝城さん、こんにちは。
先週、自作機にインストールしましたが、同じようにチャンネルスキャン0%にて
固まりました。OSの再インストールまではやりませんでしたが、PCIの位置変え、
ドライバ&ソフトのインストール等試しても症状は変わりませんでした。
ふとグラフィックの最新版がでていたのでUPしてみたところ無事インストールが
完了しました。ただの相性問題だと思っていました。この書き込みを見るまでは。
当方、デュアルモニタをクローン設定で使用していましたが、グラフィックドライバ
インストール後、シングルモードに変わっていました。今、思えば・・・
それでインストールが成功したんだなと。
最初から、シングルモードでインストールすれば、難なく行ったんでしょうね。
再度クローン設定に戻し視聴したところ強制終了してしまいました。
やはり著作権保護とかの問題なんでしょうか?
ご参考までに・・・
WINDOWS XP Pro SP3
Core 2 Quad Q9550 2.83G
ASUS P5Q DELUXE
RADEON HD4670 512MB
書込番号:9974352
0点

massakunさん、こんにちは
>デュアルモニタをクローン設定で使用していましたが、グラフィックドライバインストール後、
シングルモードに変わっていました。今、思えば・・
いい方向に切り替わっていて良かったですね。
普通はデフォルトでシングルになると思います。
私が使っているHDMI接続では、ATIのCCCユーティリティをインスツールすると画面が消えてしまうのです。
(ディスプレイにもよると思いますが。)
私はこれでOSの再々インスツールをしてしまいました。(涙)
そして2度目のインスツール時でも同様の症状になった時にサブディスプレイのSWをいれたら表示していることがわかり、
メインディスプレイの入力切替ボタンを押していくと表示されました。
サブディスプレイのSWを入れた時にクローンに変わったのかもしれませんが・・・。
この時にマルチディスプレイに気付けばもっと早く解決したのでしょうけどね。
このクチコミを読んでいると最初からスムーズに導入、作動しない方がかなりいらっしゃるようで、
つい製品に問題があるように思ってしまいますが、使用者側のちょっとしたミス、勘違いで泥沼に
入ってしまうこともあるのだと思いましたね。
私もバッファローにあらぬ疑いを持つところでしたけど。
書込番号:9975070
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
HDDに録画したファイルをDVD−RW(4.7GB)にムーブして楽しんでいます。
たとえば、4.7GBを超える容量の録画ファイルをこのDVD−RWへムーブすることは可能なのでしょうか?
ムーブする際の画質の設定で長時間モードを選択してディスクの作成を行ってもうまくいきません。
ソフトのヘルプを参照してもいまいちよく解りません。初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

DVDは表示4.7GBですが、データー上では4.4GB程度までしか書き込めないのでは?
ディスクをコップだとすると、容量を超える水は入りません。
一枚目の書き込み完了後に、2枚目へのディスク交換の指示が出ませんか?
IO製品だと、2時間映画物を最高画質書き込みを行うと完全に容量を超えますが、ディスク交換指示が出て、3枚程度になるけど書き込めちゃいます。
書込番号:9853653
1点

早速の回答ありがとうございます。
<一枚目の書き込み完了後に、2枚目へのディスク交換の指示が出ませんか?
何回か試してみましたがそのような指示は出ず、書き込みの途中で終了してしまいます。
書込番号:9853822
0点

ディスク作成の設定を「自動」にしてもだめなら、壊れてます。再インストールしかないと思います。
また、これには2枚目なんていう機能はありません。
質問ならもう少し自分の設定等の状況を詳しく書かれることをお勧めします。
書込番号:9857043
0点

奇々怪々さんありがとうございます。
通常は録画の画質についてはSPに設定、ディスク作成時には画質を自動に設定してムーブを実施していました。
ご指摘のようですとこのソフトは、録画容量がディスクの容量を超えたものをムーブしても、自動的に一枚のディスクに収まるようになっていると理解してもよろしいでしょうか。とすれば、やはり不具合があるのでしょうか?
5月リリースのアップデータを更新し、以前は時々予約録画に失敗してたものが、最近はそれが全くなくなり喜んでいたのですが・・・・・
書込番号:9858570
0点

なぜSD画質で録画するのかがわかりません。DVDに落とすことを目的としているのでしょうか?
私はDRで録画し、自動で落としています。15GBの番組もDVD1枚になります。
また、過去にドライバ、アプリの再インストールを何度か経験しています。どういうわけかわかりませんが、それで正常に戻ります。
しつこいですが、もう少しご自身の設定や環境を記述されたほうが、回答してくれる人が多いと思いますよ。
再インストールはたいした手間ではないと思います。次はそれをやってからの書き込みに期待します。
書込番号:9859637
0点

奇々怪々さんありがとうございます。
SPモードで録画しているのは、単純にHDDの容量の問題だけです。高画質で録画をしますと空きが少なくなりますので・・・
ご指摘のように再インストールを実施してみます。結果についてはご報告させて頂きますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9864742
0点

再インストールを実施しました。
再インストール後、ドライバーについてはVer.1.62に、PCastTV for 地デジについてVer.1.12にアップデートしました。
その後、以前録画したファイルから2時間30分程度の映画(6.4GB程度)を、ディスクの作成の設定は「自動」でムーブを実行しましたが、やはり1時間程度の書き込みの進捗率(50%程度)で、突然終了してしまいます。
PCの構成は
OS Vista Ultimate SP2
MB P5K
CPU E6850
メモリ 4.00GB
書込番号:9872602
0点

<一枚目の書き込み完了後に、2枚目へのディスク交換の指示が出ませんか?
そんな機能あるんですか、初めて知りました。
4.7GBを超えるものは普通に書き込みできなかったので
一回書き込み失敗してから4.7GB内に収まるようにしてました。
けっきょく1時間番組だとDVDに収まらないのでブルーレイ買っちゃいましたけどね。
圧縮して画質落とすがすごい嫌だったもので、高画質で見てます。
書込番号:9881249
0点

バッファローは自動的に圧縮されちゃうんですかね?
IOデーター(HS2)のは、最高画質(XP)でDVDへの書き込みを実施すると、複数枚のDVDへ別けて書き込みができます。・・・後で見るのも面倒ですけど。
画質を落として一枚に書き込む事もできますが、画質低下が大きいし、変換時間もかかるので使っていないです。 後で、ムニャムニャしてエンコして一枚に編集した方が画質低下は小さいように思います。(IOデーターのアプリが貧弱なんでしょうけど?)
書込番号:9908693
0点

今回は、DPモードで録画した2時間半程度の番組(約15GBのファイル)を、ディスクの作成の設定は自動で、DVD−RWにムーブしてみたところ、一枚のディスクにきっちりと収まったDVDが作成出来ました。
容量の大きいSPモードの録画ファイルを、さらに小さく圧縮して1枚のディスクに収めるとういうこと自体に無理があり、以前はディスクの作成に失敗していたのでしょうか?
とりあえずは今のところ順調にいっていますので、御報告させて頂きます。奇々怪々さんをはじめ御助言を頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:9948085
0点

>容量の大きいSPモードの録画ファイルを、さらに小さく圧縮して1枚のディスクに収めるとういうこと自体に無理があり、以前はディスクの作成に失敗していたのでしょうか?
そこはわかりませんが、地デジチューナーはDPで録画が普通であり、それ以外の細かい検証はマザボや、グラボ単位での検証はされていないように思います。ですからあなたのように最初からSPで長時間モードで・・・っていうのは標準的ではないと・・・本来の地デジの仕様とは違ってますので。
実は私はI/Oのボードも持っていますが、まったく使い物にならない状態です。メーカーに問い合わせても、調査中の一言で2か月間ほっとかれています。よくあることなので、もっと情報を記入し、条件をいろいろ試してから書き込みしたほうが解決が早いと思います。
蛇足を失礼。
書込番号:9949043
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
これって録画時の負荷で、視聴(プレビュー)時の数値じゃないですよね?
私が興味あるのはハイビジョン視聴だけで、録画には興味がありません。
視聴負荷もテストできるようにして欲しかった。
データ放送切ると負荷が下がるみたいですが・・・
でも視聴だけで、こんなに負荷がかかるのでは、ほぼNGです。
・・・評価が割れてて迷いますね。PDFは適当な事しか書いてませんでしたし。
0点

質問の意味がよく分かりませんが、お使いのパソコンの構成を書かれれば大丈夫かどうかが分かると思いますよ。
>も視聴だけで、こんなに負荷がかかるのでは、ほぼNGです。
負荷についてかかれていないので「こんなに」がどんなけなのか分かりません。
書込番号:9931888
1点

>負荷についてかかれていないので「こんなに」がどんなけなのか分かりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05500416904/SortID=9186203/
1024x768,32bit,Pen4-2.4BGHz
書込番号:9932617
0点

あぁ、そこに書いてあったんですか。
私の場合はIOの使ってます、そこにQ9450で視聴。
視聴時CPU負荷約8%→計算上、1コアだと32%なのでPen4ならしょうがないと思いますよ。
書込番号:9933742
0点

仕様書によると、
推奨CPUはLLP画質を除けば、Core 2 Duo E4300 1.8GHz同等以上
かな?
下限でも推奨CPU+αはお勧めしますよ。バッファローじゃないけど、IO,SKNETでE6550→E6580でもモッサリ感は特に変わらず。でも、仕様に無いCoreDuo1.66ノートだと・・カクが出てきます+遅すぎます。
動作環境外のCPUだけど、視聴時だけの負荷は決して大きく無いのが地デジの不思議な所。
CoreDuo1.66GHzでも、Pen4‐3.8GHz以上〜並みの動画エンコード処理性能はあります。ゲーム物だと、Pen4-3.2〜3.6GHz程度。 大昔の記事からすると・・・。
2.4だとしょうがないでしょうね。・・・視聴チェックにLLPモードがあれば再度試してみてはどうでしょうか?
書込番号:9934431
0点

このチューナー 基本的に送られてくるデータをそのまま 画面にだしているだけ チィップも搭載しているので 他のメーカーのものよりは低めです。あとはグラフィック関連の負荷を軽減できると多少は改善できるかもしれません。
書込番号:9937285
0点

richanさん、レスありがとうございます。
例えば、DVD(SD画質)の録画は、セレロン2.8GHzぐらい必要でも、
再生はセレロン500MHz程度の骨董品でも出来ますよね。
地デジも似たようなもとだと思います。
ただ、これはバックグランドで常時録画するらしいので無理なのかなぁ・・・。
DP諦め、HPモードで視聴か。DP→HPで視聴画質下がらなきゃいいけど。
書込番号:9940194
0点

地デジは録画より再生の方が負荷は高いですよ。
録画はほとんどのハードでいけると思いますが。
書込番号:9940251
0点

>richanさん
>地デジは録画より再生の方が負荷は高いですよ。
なるほど。DVDとは違うのですね。CPU負荷は再生≒視聴のみでしょうか?
>mibo2さん、情報ありがとうございます。
>他のメーカーのものよりは低めです。
バックグランド常時録画はしないのですか?
DPモードとHPモードは、視聴画質同じでしょうか?
あと、録画中の視聴は、やはりカクカクコマ落ちするのでしょうか?
質問ばかりすみません。
書込番号:9940613
0点

カメカメポッポさん、こんばんは。
>視聴時だけの負荷は決して大きく無いのが地デジの不思議な所。
負荷が少ないってことですよね?ずばりそこを知りたい!
>2.4だとしょうがないでしょうね。
今はPen4/2.8CGHz(HT/OFF),1024x768,32bitで
フレーム描画率/CPU負荷率:DP/61.5/93 HP/99.9/65〜72 SP/99.9/37〜39 でした。
HPモードはいけそうですが・・・。
書込番号:9940618
0点

物語は永遠さんこんばんは。
まず、私はアイオーのHSを使っておりますので直接的には比べられません。
バッファローのを友人が使っております。
確か1コアのセレロンだったかと思いますが、友人曰く
「録画は全然パワー食わないが、視聴は重く、ネットと同時だとカクカクする」
とのことです。
確かに私の環境では録画は誤差程度のCPU使用率です(分かるかな?2%くらいってこと、録画でパワー食ってるのか分からん状態)
視聴、または再生では5〜9%でした。
ただ、注意しなければいけないと思ったのは(アイオーでのこと、バッファローについては分かりません)、視聴または再生を始める時に、CPU使用率が一時的に40〜80%まで上がるときがあります。
毎回違うのでばらつきが多いですが、3秒間位は40%越えします。
また、Core2DuoからCore2Quadに変更したら操作が早くなったとの報告もあります。
番組表の更新も1コアフルに使いますし…。
なので1コアでの使用が想定されていないのでしょう。
書込番号:9940772
0点

>視聴は重く、ネットと同時だとカクカクする
予想以上に視聴負荷が掛かるであろう事がわかりました。
ここは無難にデジタルチューナーのほうで検討したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9944651
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
DT-H50/PCI製品仕様を再度ご確認ください⇒
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h50_pci/spec.html
こちらの『地デジ映像の画面出力』にありますように、地デジ映像の出力は、著作権保護のため仕様以外の映像出力ができません。
結論として、『S端子出力はできません。』
書込番号:9927172
1点

こんばんは 使えないこともありません。ビデオカードの接続がデジタル端子とS端子でつないでいる環境では 画面モードは拡張に設定。クローンは不可です。メインとサブで同時に地デジの映像を映すことはできません。地デジのTVの設定をSPモード以下にしておいてから テレビをマウスでS端子側に移動させればS端子の画面に映すことができるはずです。RADEONの場合です
書込番号:9930583
1点

mibo2さん、レスありがとうございます。
実際に出来たということでしょうか?貴重な情報ありがとうございます。
シングルSPでしか見れないのは仕方ありませんね。
もも吉100%さん、こんにちは。
>結論として、『S端子出力はできません。』
思い込みですか?ビデオカード使ったことありますか?根拠はありますか?
書込番号:9932669
0点

こんにちは。実際にできています。ただメインにテレビを映しS端子側にビデオの映像のみを映すような使い方はできないようです。
書込番号:9934374
1点

mibo2さん、こんばんは。
そーいえばDT-Hシリーズは、SD画質わるいそうですね。
HPモードで録画して、再生時にS出力はもも吉100%さんの仰るように
著作権保護のため出来ないのでしょうね。これなら判ります。
mibo2さん、もも吉100%さん、レスありがとうございました。
書込番号:9936587
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI

すでに解決なさっておられるかもしれませんが。このソフト 休止状態からの復帰に失敗したり 新しいソフトをインストールしたりすると 勝手に設定が変更しないにもどることもあるようです。もう一度タスクトレイから再設定を行ってください
書込番号:9818794
0点

教えていただいた通りにしてみたのですがやはり変わらずでした。
仕方なく再インストールしたら解決しました。
また同じ症状が出たら再設定からやってみます。
mibo2さんありがとうございました。
書込番号:9827276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
