
※販売メーカーが事業停止のため、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月1日 19:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月25日 12:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月9日 01:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月11日 16:21 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月12日 10:14 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月28日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


このボードと関係あるのかどうかわかりませんが、TVをしばらく見たあとに終了させると「メモリをraedにできませんでした」とかいうエラーが出ます。
これだけなら大丈夫なんですけど、予約録画を複数したときに1個目の番組はキチンと録画できてるのですが、2個目以降は音がでません。
いろいろ試したのですが、どうやらこのエラーが原因としか考えられません。
このエラーを解決出来る方法はありませんか?
PCのスペックは
M/B GIGABYTE GA-8GE667 Pro
CPC Pentium4 2.4BG
メモリ 512M
GeForce4 Ti4200 128M
HD 120G 7200rpm
WinXP Home
です。
0点


2003/05/01 19:32(1年以上前)
見当違いかもしれませんが、デバイスマネージャでオンボードのLANを使用不可にしてみてください。
書込番号:1540268
0点


2003/05/01 19:36(1年以上前)
使用不可にした後は再起動をお忘れなく
書込番号:1540275
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133



昨日のスレに、リモコン受光器をつけてなかったってのがあったけど
つけてるよね。
書込番号:1509498
0点



2003/04/21 18:55(1年以上前)
つけてます!
RMのとこにつなげておくんですよね?
壊れてるんでしょうか・・・。
書込番号:1510374
0点


2003/04/24 16:03(1年以上前)
単にリモコンの電池の透明のスリットを取ってないとかでは?
書込番号:1518701
0点



2003/04/25 12:28(1年以上前)
とってます。
最近ちょっとは反応するようになったのですが
on/offのボタンは全く機能しません。
書込番号:1520907
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


今までPIXELAのPIX-MPTV/P1Wを使っていたのですが故障してしまい、ハードエンコーダーのカードに買い換えるほど財布に余裕がないもので、これを機にhuffyuvあたりを使ったaviキャプチャーを始めてみようかと考え、公式で「ふぬああ」の動作確認が取れているということもありPrimeTV7133を購入検討しています。
現在の私の環境
WinXP
Pen4 2.53GHz
DDR-RAM 512Mb PC2100
i845GE
120G 5400rpm ATA100
GeForce4 Ti4200 64MB
というスペックなのですが、640×480サイズのhuffyuvキャプチャーを行いコマ落ちが発生しないことを期待できるものなのかどうか、どなか見繕いいただけませんでしょうか?
またhonestech TVRはcodec使用のaviキャプチャーが可能とのことですが、ふぬああと比較した場合、軽さや操作性、使い勝手などはどうでしょうか?
以上の2つなのですがどなたかご教授お願いできませんでしょうか?
0点


2003/04/07 21:39(1年以上前)
上記のスペックであれば大丈夫だと思いますが、
まあ一度やってみてください。
書込番号:1468476
0点


2003/04/09 01:14(1年以上前)
HDは7,200回転以上のドライブが推奨されています。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-pt/nv-pt1000/specific.html
を参照されてみてはいかがですか?
書込番号:1472440
0点



2003/04/09 01:37(1年以上前)
星くんさん、カットンさん、早速に返信いただきありがとうございます。
HDの推奨動作環境は見落としておりましたm(_ _)m
とりあえずは購入して試してみることにします。
ダメならダメでまた資金に余裕が出来次第HDDを買うという方向で行きたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:1472496
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


ビデオテープの録画をしようとこのボードに接続したところ、映像と音が1秒以上ずれます(音のほうが遅い)。
これは、以前このスレで出ていた、録画したときに音がズレるとはまた違います。
この状況に以前なったことのある方もしくは対処の仕方わかる方いましたら教えてください。お願いします
0点



2003/04/11 16:21(1年以上前)
自己レスです
症状のほうをよく確認したところ、ビデオのほうがおかしいようでした。
最近買った時短ビデオの調子が悪いようで、テレビにアウトプットしたときも
同じ症状が出ました。
この製品自体には、非常に満足してます。
書込番号:1479178
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


このボードを使用しています。欲張ってmpeg2で録画していたところ音ずれが生じるため、この掲示板でAVI録画の際にCODECをXvidにしたらよいというものを発見しましたが、マニュアルによるとAVIは非圧縮しかできないとなっております。どのようにしたらCODECならびにAUDIOの設定ができるのでしょうか?ご教授お願いします
0点


2003/03/30 22:50(1年以上前)
パソコンの性能自体に問題はないでしょうか。
mpeg2リアルタイムエンコであれば、P4、2GHz以上は欲しいところです。
書込番号:1444014
0点


2003/03/30 23:03(1年以上前)
ttp://www.driver.novac.co.jp/driver/ptv7133_drv.html
↑ココのhonestech TVRを更新するとフィルタを使えると
ttp://www.driver.novac.co.jp/driver/tvr_030214.txt
↑で、ココに使い方が書いて在ります。
書込番号:1444069
0点



2003/04/01 19:03(1年以上前)
レス有難うございます。
アンインストしなきゃいけなかったので、更新していませんでした。
ちなみに皆さんはAVIのとき、CODEC等はどれにされていますか?
書込番号:1449094
0点


2003/04/01 21:40(1年以上前)
ttp://moyashi.s4.xrea.com/link.html
↑ココでも参照されて試されてみたらです。
小生の環境ではXvidが入っていると
DVD Converterが死ぬので外してます。
書込番号:1449568
0点



2003/04/07 22:14(1年以上前)
こんばんは。お久しぶりです。
が、質問は同じです。
XVIDでの録画でも音すれしてしまいます。
マシンのスペックは
CPU P4 2.4B
メモリ PC2700 512M
マザー 845GE
です。スペック的には問題ないようなのですが音ずれがどうしても
解消されません。どなたかご教授お願いできないでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:1468607
0点


2003/04/07 23:43(1年以上前)
Xvidもmpegも同じソフトなんでしょうね。添付ソフト?
キャプチャソフトをかえてみてはどうでしょう。
PrimeTV 7133で動作確認が取れているらしい「ふぬああ」とか
書込番号:1469001
0点


2003/07/07 02:56(1年以上前)
私はMpeg2で録画して、700MBを超える場合(CDに入らない)時に、
XviDに再エンコードしています。
音ズレに関してですが、こちらのページに詳しく対処法が書かれていますので、参考にしてはいかがでしょうか。
http://www.odysseus.co.jp/~meyer/tips/xvid.html
書込番号:1736824
0点


2003/09/12 09:58(1年以上前)
当方は、画質重視でhunuaaだと設定してもまともにキャプチャーできなかったんで、honestech TVRで現在はTV(地上波)を、720x480のPICVideo MJPEGコーデックでキャプチャー。
AviUtlで読み込み、24fps化+自動24fps+インターレース解除2、色調補正、ノイズ除去などをしHuffyuv形式で出力、
先ほど出力したものをもう一度AviUtlで読み込んで640x480または320x240でDivXまたはXviDでエンコード。
音声はAviUtlで音声の最大化を使用しWAVで出力、OGGの64kBit/s 44,000Hz 2chでエンコードし、OggMuxでAVIと合成しOGM形式で出力。
中継ファイルをHuffyuv形式で保存しておくことにより、2-pass出力又はエンコードしなおす時の時間短縮になります。
個人的に、XviDでリアルタイムエンコするのが理解できません・・・。
キャプチャー環境
OS:Microsoft Windows 2000 Professional
CPU:Pentium 4 2.0GA
Memory:1024MB (DIMM DDR-SDRAM PC2100 512MB CL2x2)
HDD:480GB (20GB+80GBx3+120GBx2)
VGA:LEADTEK WinFast A280 LE TD MyVIVO (DDR128MB)
書込番号:1935631
0点


2003/09/12 10:14(1年以上前)
↑のAviUtlの設定は、アニメキャプチャー時の設定で、映画やドラマの場合は24fps化+自動24fpsではなく、フレームレートそのまま、インターレース解除は自動になります。
ちなみに、720x480のPICVideo MJPEGコーデックでキャプチャー時のファイルサイズは30分で6Gぐらいです。
アニメをメインにキャプチャーしているので、映画やドラマをキャプチャー下場合はもう少しサイズが増えるかな。
エンコード時間は、AviUtlで各種フィルタを当てた中間ファイルをHuffyuv形式で出力するのに約9時間〜。
出力されたものをリサイズしてDivXまたはXviDでエンコードするので1時間ぐらいです。
DivX、XviDでの出力設定はQB(クオリティーベース)でやってます。
指定したファイルサイズに収めたい場合は2-passでエンコードしてます。
書込番号:1935659
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


皆様、はじめまして
このたびこの商品を購入しまして
ドライバをインストールしようとしたのですが
インストール後再起動するとwindows2000の起動画面の後
ノイズだらけの画面になります
VGAはMSIのK7N2G-LのnFORCE2チップセットのオンボードなのですが
とりあえず、VGAドライバを最新のものにして再挑戦してみようと思います
0点



2003/03/28 23:21(1年以上前)
自己レス
ドライバを最新のものに替えたところいけました
快調に動作しています
書込番号:1437520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
