
※販売メーカーが事業停止のため、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年3月28日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月23日 00:20 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月17日 21:30 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月15日 11:37 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月5日 08:00 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月25日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


皆様、はじめまして
このたびこの商品を購入しまして
ドライバをインストールしようとしたのですが
インストール後再起動するとwindows2000の起動画面の後
ノイズだらけの画面になります
VGAはMSIのK7N2G-LのnFORCE2チップセットのオンボードなのですが
とりあえず、VGAドライバを最新のものにして再挑戦してみようと思います
0点



2003/03/28 23:21(1年以上前)
自己レス
ドライバを最新のものに替えたところいけました
快調に動作しています
書込番号:1437520
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


3月9日に買いました。
付属のhonestec TVRをつかうと如何なる設定でも音ずれが生じるのですが、これは皆さんも同じなのでしょうか・・・・
付属のLifeView FlyVideoで録画すると音ずれはおきません・・・
でも、こころなしかhonestec TVRの方が画質が綺麗なようなので、
できればそっちで録画したいです。
なんとか解決する方法ありませんでしょうか?
別のソフトを使うというのも検討中です。
(ただなぜか、ふぬああ使ったら画面が逆さまで音が出ない・・・)
0点


2003/03/12 00:06(1年以上前)
過去ログを「音ズレ」で検索してみてください
梢
書込番号:1384309
0点



2003/03/12 11:04(1年以上前)
梢雪さん、早速の返答ありがとうございます。
下記に記載されているWINDVRなどを使ったのですが、
やはり、画質はhonestech TVRが一番いいように感じられます。
(でも録画すると必ずおとずれが生じてしまう・・・
VirtualDubを使っても解決されません)
honestech TVRぐらい良い画質のソフトがあったら教えていただけないで
しょうか。
教えて君でごめんなさい。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:1385318
0点


2003/03/12 14:26(1年以上前)
私もhonestec TVRを使うとHELP ME!!!さんと同様の症状が出ているのですが、録画設定でAVIを選び、ビデオCODECをDivX5.03codec、オーディオCODECをVorbis Encoderに設定して録画したら音ズレがなくなりました。
書込番号:1385588
0点


2003/03/13 20:36(1年以上前)
ビデオCODECはXviDのほうがいいかも…
書込番号:1389422
0点



2003/03/23 00:20(1年以上前)
あわわっちさん
御返答いただきありがとうございました。&
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
PCそのものが逝ってまして・・・
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:1418882
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


こんにちは。以前も書き込みしたことがあるものです。
ビデオからS端子を介して、あるいは民放のテレビなど、ほぼ快適なキャプチャ生活を送っていました。
ところが、キャプチャボードのチューナを使ってNHK(1ch)とNHK教育(3ch)を表示させるとノイズが出るんです。
見ることが出来ない、というほどでもないのですがそのままキャプチャするのも納得いかないので、ビデオデッキの電源をいれて表示して、S端子入力を経由させて録画しています。
この場合、キャプチャボードのチューナで出ていたノイズはほとんどでなくなります。
ちなみに、今まで試した3つのキャプチャソフトすべてで同じ症状が出ました。
同じような症状の方、いらっしゃいませんか?
また、なにか回避方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


はじめましてさかどんと言います。
予約録画で設定時に”PCの電源を切る”と設定しているのにPCの電源が切れずに
”ExitWindowsEx”というアイコンが出て”OK”をクリックしてもPCの
電源が切れません。何故でしょうか?
OS :Windows2000 SP3
CPU:Pen3 1Gh
MEM:384M
です。よろしくお願いいたします。
0点


2003/02/25 08:12(1年以上前)
あれって、予約設定後のユーザーの動作について聞いてるだけで、コンピュータが自動的に動作するわけじゃないと思うのですが。ちなみにスタンバイからの復活は保障されていますが、電源OFFからの復活はできなかったと思います。(違ってたらごめんなさい)
書込番号:1339420
0点



2003/02/25 10:10(1年以上前)
そうなんですか・・・
ちょっとメーカーに質問してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1339549
0点


2003/02/27 07:50(1年以上前)
私も、さかどんさんとまったく同じ症状が出ます。
おそらく環境には関係なく、ソフトhonestech TVR側のバグだと重います。
メッセージを見る限り、API関数をmessageBoxに出力しているだけですから。
デバックモードのままリリースしちゃったんですね。
私は試していませんが、バージョンを元に戻したら直ると思いますよ。
簡単なバグっぽいので、パッチ等でてそうなんですけどね. . .
気づいてないのかな?
書込番号:1345454
0点


2003/03/15 11:37(1年以上前)
来週あたりに『honestech TVR』新しいバージョンがDL出来るみたいです。
書込番号:1394419
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


こちらには初めて書き込みします。
現在キャプチャーについて調べています。
知識としては初心者向けPC雑誌を読んで勉強している程度です。
自分の愛機はPOLOT。セレロン1.2Ghz
もちろんその他の機能は全てオンボードです。
VHSテープは過去に三菱のHifiデッキで録画したもので、現在は
日立のDT−DR1を使用しています。
キャプチャー特集にはCPUやHDなどに関してはよく書かれているのですが
ビデオカード、サウンドカードに関しては触れられていません。
そこで質問です。
@オンボード機能だけでもキャプチャーは可能なのでしょうか
A例えば「ふぬああ」で取り込んだ10分程度の映像はソフトでDVDV-ideo規 格のMpeg2にエンコードした場合、セレロン1.2ではどの程度の時間がかか りますか?本当にだいたいで構いません
B約2時間の映像を扱う場合など皆さんはどのようにキャプチャされています か?ひたすらAVI→Mpeg2にソフトエンコードしているのでしょうか?
前後しましたが、ひとまず入門としてやりたい事は
VHSテープに保存している格闘技や音楽など必要な部分(15分程度)
を保存したい。またつなげて1枚のDVDにしたい。
いずれはコンサートなど2時間前後のものをDVD化したい。
DVDV-ideo規格が基本でDivxなどは扱うつもりはありません。
現在は愛機、金銭的都合上ソフトエンコードしか選択できない。
映像素材は3倍録画ものも含まれているので現状なりの画質で構わない。
以上です。宜しくお願いします。
0点

同キャプチャー使ってましたが、使い勝手は良かったです。
しかし、画質はやはり値段相応ですね。
ソフトエンコでは良い方です。
mpeg1 2 AVI 録画、高ビットレートでも多少ブロックノイズがのります。
私は直ぐに買い換えました。ペン4 2.4でも高画質を狙うとコマ落ちしてました。
カードリモコンは使い難い感じです。
ちょちょより
書込番号:1357998
0点

わかることだけ
1)オンボードでも問題ないです、少し前までは私もオンボードでしてました
カード入れても全然かわらりませんので。
3)2時間の映像をTMPEGEncでMPEG2にエンコしようとしましたがいろいろやりすぎて
残り時間16時間とかでてました(笑)24フレーム化とかすると20時間ぐらい(爆)
まあフィルターとかインターレース解除、2パスVBRなど小難しいこととかしなくて、設定を極力シンプルにすれば
実時間の3倍以内くらいまでにはできると思いますが。
書込番号:1358746
0点



2003/03/03 21:01(1年以上前)
ちょちょまるさん、たかろうさん、早速の書き込み有り難うございます。
>mpeg1 2 AVI 録画、高ビットレートでも多少ブロックノイズがのります。
ハードエンコードはカードにより画質に多少なり差が生じるが、AVIでの取り込みに関してはどこのメーカーのカードでもそう差は無い。ソフトエンコで時間をかければ納得したハードに負けない画質が得られると思っていたのですが…。AVI録画とAVIキャプチャーの意味が違うのでしょうか?済みません読むだけの知識で全く実物をいじった事がないので意味不明な質問になっているかもしれません。
オンボードでも問題が無いのですね。安心しました。
実時間3倍以内。なるほど。10〜20分程度のものなら3倍以上でも我慢出来そうですね。さすがに24時間となると考えてしまいますが。
とりあえずPOLOTでもキャプチャーは可能と分かりました。
追加の質問です。
Cキャプチャー専用のHDDをCドライブ以外に用意すると良いと聞きましたが、それは単に取り込み先をたとえばDドライブにするのでしょうか。それともDドライブにキャプチャーソフトなどをインストールして使用すると言う事でしょうか?HDD1台しか取り付けられない場合はC、Dドライブに分ければ良いのでしょうか?
書込番号:1359112
0点


2003/03/04 18:45(1年以上前)
>どこのメーカーのカードでもそう差は無い
主観によりますが、A/D変換チップや基盤が違えば画質も違ってくると思いますが。ただ、非圧縮ならブロックノイズは出ないと思います。
>キャプチャー専用のHDDをCドライブ以外に用意すると良いと聞きましたが
取り込み先に別の物理ドライブを用意するのが理想です。パーティションについては、断片化の面から言えば分けたほうが良いと思いますが、ディスクの内周を使うことにもなりますので環境に依ると思います。
もし720×480等の高解像度で非圧縮キャプチャするなら専用の物理ドライブを用意しなければ不可能に近いと思います。
書込番号:1361766
0点



2003/03/04 22:00(1年以上前)
ガオライオンさん、有り難うございます。
非圧縮ならばカードの種類はそれほど関係ないのですね。
現状では1台のドライブしか接続できないのでC、Dに分けてから低圧縮AVI?(ふぬああ等)にてキャプチャーをすれば良い、又は諦めてCドライブのみで低圧縮AVI?(ふぬああ等)を行うと良いと考えれば宜しいでしょうか?。
>720×480等の高解像度で非圧縮キャプチャするなら専用の物理ドライブを用 意しなければ不可能に近いと思います。
最近出回っている外付け用HDDケースではもちろん不可能ですよね?。
「ふぬああ」と書きましたが結局はその他ソフトでDirectShowに対応しているものは「ふぬああ」キャプチャーと同じでフリーor有料の違いの解釈で良いでしょうか?話が広がり過ぎてすみません。
書込番号:1362378
0点


2003/03/04 23:27(1年以上前)
>非圧縮ならばカードの種類はそれほど関係ないのですね
程度はともかく、違いは有ると思いますよ。例えば私が持っているIOデータの数千円のカードとMTV1000では、同じ非圧縮でキャプチャしてもノイズの出方や色合いが違います。
>現状では1台のドライブしか接続できない
CPUとHDDの兼合いで適当なコーデックが有れば問題ないとは思いますが、試してみないことにはなんとも。
>外付け用HDDケースでは
秒間30フレームとして720×480×3(バイト)×30(フレーム)で秒間31MB程度+音声になります。外付けケースは使ったこと有りませんが、これだけのレートが安定して出せるかは疑問ですね。
解像度を1/2や1/4に落とせば内蔵HDD1台でも何とかなると思います。最終的に4Mや5MのビットレートのMPEGにするなら1/2(352×480)の方がブロックノイズ等が少なく綺麗に見えることも多いです。非圧縮又は低圧縮でキャプチャしてTMPGenc等でソフトエンコすれば、1/4(352×240)で平均3M程度のビットレートでもVHS程度のクオリティーはあると思います。
>フリーor有料の違い
カード付属等それ専用のソフトのほうが設定が簡単だったり機能が違ったりすると思いますが、AVIの画質はコーデック次第でしょう。
それと、書き忘れてましたが、丸囲み文字等「機種依存文字」は見る者の環境によって文字化けしたりしますのでインターネットでは使わないのがマナーですのでよろしく。
書込番号:1362786
0点



2003/03/05 00:20(1年以上前)
ガオライオンさん、有り難うございます。
まずはネットでの初歩的ミスをお詫びします。
「非圧縮」の文字から勝手に連想して
全く圧縮していない→非圧縮はどれも大体同じ。と解釈していました。
ノイズや色合いなどカードによる違いは理解できます。大きな差が出るのは
リアルタイムエンコードの時ですね。
欲張って8MのMPEGと考えていましたが、実物での練習が必要だと実感しました。DVDにするためには720×480にするものだと思っていたのですが、そうでもないみたいですね。ガオライオンさんの細かな数値の設定は今後の参考にさせて頂きます。
正直皆さんに解説して頂いた単語や数値、キャプチャーの基本などが頭の中ですぐに整理できるほど馴れていないので、再度確認します。だんだんと自分の出来ることが見えてきました。とりあえず1台のドライブにて非圧縮又は低圧縮でキャプチャしてTMPGenc等でソフトエンコード。欲張らずに解像度を落としてみる。後は切り張りをして保存する。
有り難うございました。
書込番号:1363031
0点

> 全く圧縮していない→非圧縮はどれも大体同じ。と解釈していました。
> ノイズや色合いなどカードによる違いは理解できます。
参考までに、このような画質比較をしている所もあります。
http://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/capture1.htm
書込番号:1363171
0点



2003/03/05 08:00(1年以上前)
かず01さん、有り難うございます。
早速覗いてみました。画質にこだわっている方には細かな違いが気になるところなのでしょうが、自分にとってはどの映像も充分すぎるものでした。
ただHPにUPされていた様な720×480の無圧縮、MPEGなら高ビットレートの映像の利用はPOLOでは厳しいかもとご指摘頂いたので残念ですが…。いずれにしろAVIをソフトエンコードすることでキューブ型PCでもそれなりにビデオキャプチャーが出来ると分かり良かったです。
書込番号:1363661
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


みなさんはじめまして。私はこのボードが初めてのキャプチャーの初心者です。最新のhonestechTVR(020214)でAVI(DivX5.0.3)キャプチャーするとエラーが出てしまいます。どなたか出来てる方いませんか?
CPU INTEL Pentium4 2.4B
MEM PC2700 DDR SDRAM 256MB
M/B GIGABITE GA-8667PE PRO
VGA POWER COOLOR RADEON 9500PRO
CAP NOVAC PrimeTV 7133
0点


2003/02/25 21:04(1年以上前)
音声CODECは何にしてますか?
Lame MP3にすると、確かにエラーが出て、OKボタン押下後TVRが落ちますね。
ふぬああでも同じ現象でした。とりあえず、音声をPCMにしてキャプれば大丈夫なようです。
その後で、音声のみ圧縮するしかないのかも知れません。
ご参考まで。
書込番号:1340942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
