
※販売メーカーが事業停止のため、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月2日 12:03 |
![]() |
1 | 5 | 2003年10月1日 08:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月21日 20:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月12日 10:14 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月8日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月22日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133




2003/11/02 12:03(1年以上前)
シールが貼ってあって判りません。海外向けチューナと違い、受信画像はビデオデッキのチューナと同等です。WinDVR3と組み合わせると、選局の微調整に時間が何秒かかかります。プライムTVはこのボード専用に設定されており、デフォルトの6Mbps以外は保証外で、6M未満の設定が無く、且つ作れないです。しょぼ。
書込番号:2084773
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


現在私はceleron1.2G機で使用してますけどmpeg2だと640*240での録画が限界です、皆さん640*480で録画されてますか?
どの程度のcpuパワーが必要でしょうか?
0点

http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-pt/nv-pt1000/specific.html
こういうページは見ましたか?
書込番号:1984778
0点



2003/09/28 21:56(1年以上前)
あ、ハイもちろん存じております、ただアレはメーカーの言う目安なので実際はどの程度のCPUをご使用なのかと思いまして。
実際私の環境では640*240でコマ落ちさせないためにはHonestechTVRのmpeg2クオリティを6段階の最高(very very good)にするとちょいと厳しいんですよね。
書込番号:1984839
1点

Xvidの設定でフィルタの類かけまくってMTV3000FXにてFeather-Xで視聴したらコマ落ち・音ズレが激しかったという経験があります。(というか無謀すぎたか・・・)
CPUは2.64GHz@2.4CGHz、サイズは720*480でやりました。
全然参考にならないとは思いますけどね。(^^;
一応、メーカーの推奨値は余裕を持たせてあると思いますし、余裕がないと厳しいこともあるでしょうからメーカーの基準を参考にするのもいいと思いますよ。
それで駄目なら多少文句言えますし。
書込番号:1985395
0点


2003/09/30 22:09(1年以上前)
セレ2.2やアス2400+で使えてます。遅いパソはハードエンコかDVキャプチャかファイル鯖か焼専用にしましょう。
書込番号:1990150
0点



2003/10/01 08:26(1年以上前)
みなさんご返信ありがとうございます。
Pen4は高いのでひとまずceleron2.6辺りを狙ってみます。
書込番号:1991189
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


最近P4の2.8Cに変えたんですけどHTにすると画面や音が止まってしまい応答しなくなります!いい解決策ありますか?それとも対応してないんでしょうか?CPUペン4−2.8C、マザーAopenAX4SPE−N,グラフィックボードはELSA525です。たすけて〜
0点

HT切ってで動かす。
OS再インストールしてみる。
ドライバー入れなおしてみる。
キャプチャ使わない。
のどれか。
書込番号:1951489
0点


2003/09/17 18:56(1年以上前)
ドライバーを入れ直す、メーカーHPでソフトやドライバーの最新パッチとか動作確認を調べる、HTをBIOSでOFFにする。など考えられる事をメモって順番にやって見ては?自作は自分で解決するのがいいですよ。
書込番号:1951607
0点



2003/09/17 20:15(1年以上前)
お早いご返答ありがとうございます!早速やってみましたが2番3番は。だめでした!HTきって使うことにしました!それで次にHT対応のビデオキャプチャー教えてもらうとありがたいです!
書込番号:1951785
0点



2003/09/21 20:00(1年以上前)
ドライバーをPRO版に変えたら少しあんていよくなりました!!
書込番号:1963743
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


このボードを使用しています。欲張ってmpeg2で録画していたところ音ずれが生じるため、この掲示板でAVI録画の際にCODECをXvidにしたらよいというものを発見しましたが、マニュアルによるとAVIは非圧縮しかできないとなっております。どのようにしたらCODECならびにAUDIOの設定ができるのでしょうか?ご教授お願いします
0点


2003/03/30 22:50(1年以上前)
パソコンの性能自体に問題はないでしょうか。
mpeg2リアルタイムエンコであれば、P4、2GHz以上は欲しいところです。
書込番号:1444014
0点


2003/03/30 23:03(1年以上前)
ttp://www.driver.novac.co.jp/driver/ptv7133_drv.html
↑ココのhonestech TVRを更新するとフィルタを使えると
ttp://www.driver.novac.co.jp/driver/tvr_030214.txt
↑で、ココに使い方が書いて在ります。
書込番号:1444069
0点



2003/04/01 19:03(1年以上前)
レス有難うございます。
アンインストしなきゃいけなかったので、更新していませんでした。
ちなみに皆さんはAVIのとき、CODEC等はどれにされていますか?
書込番号:1449094
0点


2003/04/01 21:40(1年以上前)
ttp://moyashi.s4.xrea.com/link.html
↑ココでも参照されて試されてみたらです。
小生の環境ではXvidが入っていると
DVD Converterが死ぬので外してます。
書込番号:1449568
0点



2003/04/07 22:14(1年以上前)
こんばんは。お久しぶりです。
が、質問は同じです。
XVIDでの録画でも音すれしてしまいます。
マシンのスペックは
CPU P4 2.4B
メモリ PC2700 512M
マザー 845GE
です。スペック的には問題ないようなのですが音ずれがどうしても
解消されません。どなたかご教授お願いできないでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:1468607
0点


2003/04/07 23:43(1年以上前)
Xvidもmpegも同じソフトなんでしょうね。添付ソフト?
キャプチャソフトをかえてみてはどうでしょう。
PrimeTV 7133で動作確認が取れているらしい「ふぬああ」とか
書込番号:1469001
0点


2003/07/07 02:56(1年以上前)
私はMpeg2で録画して、700MBを超える場合(CDに入らない)時に、
XviDに再エンコードしています。
音ズレに関してですが、こちらのページに詳しく対処法が書かれていますので、参考にしてはいかがでしょうか。
http://www.odysseus.co.jp/~meyer/tips/xvid.html
書込番号:1736824
0点


2003/09/12 09:58(1年以上前)
当方は、画質重視でhunuaaだと設定してもまともにキャプチャーできなかったんで、honestech TVRで現在はTV(地上波)を、720x480のPICVideo MJPEGコーデックでキャプチャー。
AviUtlで読み込み、24fps化+自動24fps+インターレース解除2、色調補正、ノイズ除去などをしHuffyuv形式で出力、
先ほど出力したものをもう一度AviUtlで読み込んで640x480または320x240でDivXまたはXviDでエンコード。
音声はAviUtlで音声の最大化を使用しWAVで出力、OGGの64kBit/s 44,000Hz 2chでエンコードし、OggMuxでAVIと合成しOGM形式で出力。
中継ファイルをHuffyuv形式で保存しておくことにより、2-pass出力又はエンコードしなおす時の時間短縮になります。
個人的に、XviDでリアルタイムエンコするのが理解できません・・・。
キャプチャー環境
OS:Microsoft Windows 2000 Professional
CPU:Pentium 4 2.0GA
Memory:1024MB (DIMM DDR-SDRAM PC2100 512MB CL2x2)
HDD:480GB (20GB+80GBx3+120GBx2)
VGA:LEADTEK WinFast A280 LE TD MyVIVO (DDR128MB)
書込番号:1935631
0点


2003/09/12 10:14(1年以上前)
↑のAviUtlの設定は、アニメキャプチャー時の設定で、映画やドラマの場合は24fps化+自動24fpsではなく、フレームレートそのまま、インターレース解除は自動になります。
ちなみに、720x480のPICVideo MJPEGコーデックでキャプチャー時のファイルサイズは30分で6Gぐらいです。
アニメをメインにキャプチャーしているので、映画やドラマをキャプチャー下場合はもう少しサイズが増えるかな。
エンコード時間は、AviUtlで各種フィルタを当てた中間ファイルをHuffyuv形式で出力するのに約9時間〜。
出力されたものをリサイズしてDivXまたはXviDでエンコードするので1時間ぐらいです。
DivX、XviDでの出力設定はQB(クオリティーベース)でやってます。
指定したファイルサイズに収めたい場合は2-passでエンコードしてます。
書込番号:1935659
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


ふぬああを使ってます
DirectX9.0bを入れるとチューナ設定ができなくなるらしいのですが
同じ症状が出ている人はいますか?
私の環境でPrimeTV7133からBT878に差し替えると
正常に動きますが、7133だと強制終了します
FlyVideoだと正常に動作しますが
重くてcapできません(ドロップが出る)
TVRは、チューナ設定はできましたが音声しか出ません
あとで、Novacにめーるを出して見るつもりです
0点


2003/08/06 23:13(1年以上前)
kiku0007 さん、こんばんは。某所でATi ALL IN WONDERの事ですがDirectx9.1bをインストールすると症状でTunerがコントロールできない症状が発生するみたいです。どうも「 kstvtune.ax」を旧バージョンのものを(c:\winnt\driver cache\i386\driver.cabにあるらしい )セーフモードで\WINNT\system32と\WINNT\system32\dllcacheに 上書きすればいいみたいです。
書込番号:1832737
0点



2003/08/08 10:46(1年以上前)
あ〜困った さんどうも有り難う御座います
早速試してみます。
書込番号:1836386
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


キャプチャについてはとっても素人です。
初めて使っていますが、ビデオをキャプチャしたファイルを再生すると
線ノイズが出ます。音声のズレ等はないのですが、色々試してもどうしても画像にノイズが出るのです。ノイズ対策でフェライトコアをコードに付けてみたりもしたのですが、どうしてもノイズが出ます。どなたか、対策法を教えてください。お願いします。ちなみにスペックはアスロンXP1800+・メモリーDDR1G・GB DDR128M・HD7200rpmRAIDです。
0点


2003/07/16 00:06(1年以上前)
どのようなノイズでしょうか?
画面全体に一様にあるなら,インターレースの影響かもしれません.
書込番号:1764753
0点


2003/07/22 16:11(1年以上前)
わたしのところでも起こります。
もしかしたらビデオカード関連のことかもしれませんね・・・・。
いったいどうすればいいのやら・・・。
書込番号:1786113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
