
※販売メーカーが事業停止のため、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年3月8日 23:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月8日 06:32 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月31日 21:40 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月10日 00:32 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月29日 21:58 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月28日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


皆さんはじめまして、レポ書いてみます。
昨年末からこのボード使っています、というか、闘ってます( ̄〜 ̄;A
AthlonXP 2000+でhonestech TVRをずっと使っていましたが、720×480だと、ちときつく、5分に一回くらいコマ落ち??(ちと飛んだり、再生してると止まったりと、データが何か変になる)してました。640×480だと、割と問題なく、録画できてました。原因はやっぱCPU使用率でしょうか。720×480の時は常に90%以上で、結構頻繁に100%になってしまっていたので。
640×480でがまんして使っていたのですが、ScheduleTVが何とも不安定なのにいい加減辟易して、「画質が悪い訳でないねんから、ソフト変えればまだまだ使える!?」と思いつき、ノバックダイレクトでPrimePVR目当てで“PrimeTV7135&7133 パワーアップパック”なるものを購入してみました。
それで、このPrimePVR!honestech TVRだと難ありも何とかなってた720×480の録画が、まったく駄目です。CPU使用率が常に100%です!!でも、観た感じ画質はこっちのがキレイ&スケジューラが先のScheduleTVに比べ安定しているので、「おっ!こりは、CPU速くなればいけるんちゃう!?」と期待して、CPUをAthlonXP 2800+に換装。
やりました!音とび、コマ落ちなしで、720×480でキレイに録画できました\(*T▽T*)/ CPU使用率は70〜90%をウロウロ。時々100%になりそうでドキドキしますが、何とか踏みとどまってくれてます。ここにきてようやく、快適に使えそうです。
ほんま何度となく、ハードエンコのカードを購入しようとしましたが、このカード最初から画質自体はかなり観れるレベルでしたから、何かもったいない気がして、ここまで頑張ってみました。お金はCPUとパワーアップパックで\15,000ほど使いましたが、まぁCPUはキャプチャだけが用途でないので、よしとしました(*^v^*)
うちはケーブルテレビで、どちらかというと、ノイズとかが少ない環境なのかもしれませんが、PrimePVRでの720×480(6Mbps)の録画は、俺の感覚ではとてもキレイで観れたもんだと思います。
長々書きました。何かの参考にして下さい(_ _)
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


先日、中古で手に入れました。
主に内臓チューナーよりS端子での外部入力で使用してます。
キャプソフト使用感
Ulead MediaStudio Pro 6.5 Platinum Edition
CyberLink PowerDirector Pro 2.55
やはり↑の2つの編集系のアプリでは使いにくいです。
PowerVCR TV Edition -- 問題なくつかえました。昔は定番でしたね。
WinVDR PRO Ver2.2.9 Build 69 -- AVIorWMVキャプ。選択CORDECを自由に選択可。
自由度は高いです。mpegが使えない変り種アプリ。
WinDVD Recorder Ver4.5 -- これは面白いです。
VCD又はDVDフォーマットで直接円盤に録画が可能。
従ってオーサリングは不要です。
Canopus WinCODER Ver1.8 -- チューナー設定ができない。軽いのがいいです
以上 使用OSWin2000sp3 CPU AMD1.7G MB:kt133A
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


数週間前からカカクコムをROMってまして、つい先日購入しました。
とりあえず普通に使えてます、TV視聴も元々札幌なんで電波状況はいいんですがきれいに映ってます(6chはありませんが)。
当方・・・Win2000sp3、celeron1.2G、5400rpmHDD、i815EPチップセットマザー、512MRAM、G4MX420グラフィックスボードです。
で、実際録画すると640*240の時点でキツイです、紙芝居状態です、HDDの回転数でしょうかね、AVI録画もおよびでないです。
ただ、新アプリで休止から起きてタイマー録画、終わればまた休止という一連の動きはできているのでまぁ満足してます、これで普通に録画している途中でもタイムシフトができれば言うことないんですけどね。
あ、それともうひとつ私のパソコンにはACPIを阻害するボードが入っていたんですがいろいろやっているうちに回避方法を発見しました、それは「デバイスマネージャ上で当該ボードを無効にする」というものです、周知の事実でしたでしょうか?
0点


2003/03/15 00:36(1年以上前)
タスクマネージャで優先度をチト上げて見るとどうなりますか?
紙芝居状態の改善?
書込番号:1393337
0点


2003/03/16 04:17(1年以上前)
このボードはかなりCPUパワーが必要みたいです。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5169
タスクマネージャでCPU使用率を見てはいかがでしょうか?
HDも最近下降気味ですので、思い切って最新に買い替えるのもいいかも知れませんね。
私はAthlon1700+(166*10.5で使用)とMAXTOR 6Y120L0の組み合わせで大変快適です。
ご参考までに。
書込番号:1397163
0点



2003/03/16 11:36(1年以上前)
題名が変でしたね、すいません。
チャンドラさん、sugijunさん、レスありがとうございます。
タスクマネージャでの優先順位の設定試しましたが、あまり変わりませんでした、ま、根本的なものでしょうね。
ある程度CPUパワーが足りてないのは承知の上で購入しましたよ、すでにペン3系統は頭打ちなのでこれ以上となるとCPU、マザー、メモリの3点セット購入になりますからねぇ、金が・・。現状352*240ですらすら録画できているのでそれ以上の解像度は特に必要ないですし。見る時はパソコンモニタではなく「テレビ」で見てます、ブロックノイズがぼやけて綺麗に見えます(笑)
書込番号:1397733
0点


2003/03/17 11:07(1年以上前)
AVIのキャプチャーに関してですが、PICVideo MJPEG Codecを使えば
720×480で何とかなるかもしれません。(フリーではないです)
クオリティーを19にするとDV AVIと同じ位のファイルサイズだった
と思います。
HDDはATA66以上だと大丈夫かな?
コマ落ちの要因はCPUだけではなく、MBの方がウエイトが大きいです。
参考までに、PANDORA Quatre(Celeron 2.20G SiS651)で、フルの
解像度だとTV視聴や外部入力時に横ズレノイズが出て使えませんでした。
SAA7130-TVPCIだと横ズレノイズは大丈夫でした??
付属のHonestech TVRを使ったMPEGキャプチャーは、スペック的には
Fastestに設定すれば問題ないです。
書込番号:1401191
0点



2003/03/31 21:40(1年以上前)
久しぶりに続報です、ソフトの動作があやしくなったのでOSごとクリーンインストールしたところ640*240[Fast]でCPU使用率90%とギリギリで録画できるようになりました、あとはこれがWindowsMediaEncorder9で認識してくれればいいんですけどエラーが出てしまうんですよね、htMpeg2はちょっと特殊なんでしょうね。単純に640*480で録画するにはあと50%ほど速いCPUを使用したらいけそうな雰囲気です(今celeron1.2Gだから1.8Gくらい?)
書込番号:1446806
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133

2003/03/10 00:32(1年以上前)
付属ソフトだと音ズレが激しいので、WinDVR2を使ってますが、普通に使えてます(こちらだと音ズレもなし)。
ただ、2じゃないWinDVR(1?)だと、よしこ2さん同様にチャンネルのスキャンがきちんとできませんでしたが。
書込番号:1378452
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133




2003/01/19 17:05(1年以上前)
うらやましいー。
どうも私の環境だとオーバーレイ表示がうまくいきません。画面の右半分に、横線状のノイズが入ってしまいます。
プレビューでも同じ症状になるんですが、わずかに表示解像度をずらしてから戻すと問題なく表示されます。
さすがに動きの激しい場面だと表示がついていかない感じのノイズが出るような感じはしますけど。
発色とかは結構綺麗な部類に入ると思うので、結構気に入ってはいるんですが・・
環境は、
A7M266(AMD761),AthlonXP1600+,geforce4Ti4200(玄人志向)
ってな具合。ビデオカードあたりが怪しいですかねぇ。
次新しくシステム組んだときにバリバリ動けば、ぐらいに思ってますが。
書込番号:1230168
0点


2003/01/19 19:18(1年以上前)
なんとなくELSAのキャプチャカードのFAQみてたら、まさに同じ症状のFAQがあったので、試しにPCIレイテンシタイマをぐっとあげてみたらかなり改善されました(;´д`)
オーバーレイ表示もまだわずかにノイズ出ますが、全然使えるレベル。ビデオカードのせいと思ったらチップセットのせいなんですね。初めて知りますた。
(;´д`) VIAさーん・・
書込番号:1230507
0点



2003/01/21 00:56(1年以上前)
うえにもありましたが、VIAのチップはいろいろ難ありですね。。。ちなみにひとつだけ問題がみつかりました。特に困るものではないですが、プレビューしながら録画すると画面が反転します。でも、録画したものは正常でした。こういう仕様なのでしょうか?
書込番号:1234344
0点


2003/01/22 17:40(1年以上前)
私もそうなります。
少し反れますが、ふぬああなどでクロッピングフィルタを使うことで、反転無しで見ながら録画することができます。
novacのサイトに丁寧なふぬああの使い方があるので、そちらを使う方がいいかもしれないですねぇ。
書込番号:1238412
0点


2003/01/29 21:58(1年以上前)
問題なく動いていると書きましたが、間違っていました。すいません。。。
この前、長時間録画したところ、音ずれが発生してしまいました。いろいろためしてみたのですが、やはり微妙に音がずれてしまいます。ノバックに問い合わせたところ、4in1やIDEのドライバやパッチをいれてみてくれといわれたのでいれたのですが、だめでした。VIAのチップの人は要注意です。。。。。
書込番号:1259783
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


以前、VIAチップ(KT133A)搭載マザーを使っていてキャプチャ時にノイズが乗ることで質問したものです。
時間がたったので、新規に書きます。
結局、ECSのK7S5AというSiSチップマザーに変更することであっさり解決しました。
メモリ(PC133)やHDDを含め、ハード的に変更したものは基本的にはありません。
先週発売の某雑誌にも、「VIAチップセットはキャプチャに不向きかも」という記事がありました。
古めのVIAチップマザーを使っている人でノイズが出る人はそこを疑ってみましょう。
でも、それさえ解決させれば(どちらにしろこの問題はどのキャプチャボードでもおこるでしょうけど…)安くて画質そこそこということでよければいいボードではないでしょうか。
個人的には、特別画質にこだわるほうではないし、エンコードもHuffyuv(可逆圧縮)でキャプチャしてからあとでMPG化すればいいので、「いい買い物ができた」と思っています。
Windows XP Pro
Duron1200
ECS K7S5A(SiS735チップセット)
PC133 256M×2
0点


2003/01/28 13:37(1年以上前)
古いKTマザーに限らず最近のKT333あたりでもその点は改善されていないと思います。画質を高くしてキャプチャーするとたまにカクカクとなったり、黒いノイズが入ったりするときがあります。
私はMpeg2でキャプチャしたものをDvix5.0xの640x480でエンコードしたりしたときに上記のような現象がよくおきます。
全般的にVIAチップはキャプチャには不向きだと言っていいかもしれません。
書込番号:1255591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
