
※販売メーカーが事業停止のため、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月18日 18:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月24日 16:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月1日 22:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月22日 21:24 |
![]() |
1 | 5 | 2004年6月18日 10:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月15日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133
はじめまして。質問なんですけど、PrimeTV7133に付いているFlyVideoというソフトでビデオキャプチャしようと思ってるんですが、いつも同じところでエラーになってしまいます。MPGにしてもAVIにしても同じくエラーになってしまいます。映像サイズは350×240(NTSC VCD)や680×480など、MPEG設定はファイル最大サイズは4000MBにし、ビットレートは1000,2000,4000[kbit/s]の3種類を試したんですけど、だめでした。前回キャプチャしたときはちゃんとできましたし、今回も1回だけ成功したんですけど、訳あってやり直さなければならなくなりました。どうすればいいんでしょうか。あっ、接続はビデオカメラの映像出力(コンポジット)とヘッドホンからパソコンにつないでいます。
それでは、アドヴァイスどなたかお願いします。
スペック
モデル Intel Celeron プロセッサ2.40GHz 掲載パソコン CD/DVD-R/RWドライブモデル
型番 FRMVC24DV
CPU Intel Celeronプロセッサ2.40GHz
HDD 80GB UltraATA100
FSB 400MHz(100MHz x4)
光学ドライブ DVD±R4倍速書込み/DVD-RW2倍速書換/DVD+RW4倍速書換/DVD-ROM最大12倍速読込
USB 2.0
OS Windows XP Home Edition
端子
0点

この製品はLifeView社の「FlyVideo 3000」のOEMなので、本家家元のドライバとアプリが使えます。
そこにあるドライバとアプリを試してみては?
↓
http://www.lifeview.com.tw/html/downloads/video_card/flytv_prime_3x_series.htm
製品情報のページはこちら。
↓
http://www.lifeview.com/html/products/PCITV/FlyVideo3000-w1.htm
書込番号:3516159
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


Sound Blaster Extigyという外付けのサウンドユニットを使っているのですが、テレビチューナーからの音声ケーブルはどうやってつなげればいいのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133
http://www.lifeview.com/Download_FlyVideo2000.html
↑ここに在る本家のドライバとアプリってどんなもんでしょう?
マニュアル見た限りでは、録画予約が2件しかできないみたいですが…
0点

試してみました。視聴時の画質は良いですね。録画すると、私の環境では白いモヤモヤが波打ってます。
環境は、
Chip: VIA KM133
CPU: Duron/1100MHz
HDD: 30GB(ATA100)
RAM: 128MB(内16MBをVideoが使用)
OS: WindowsMe
です。
私の環境では、製品付属の古いドライバと「ふぬああ」が最も安定している様ですが、1chと3chの画質がボロボロになります。
書込番号:2959975
0点

9月にアプリが、10月にドライバが新しくなってますね。試してみましたが、同じ症状でした。しかし、レジストリの「Gain Auto」と「Gain Freeze」を「1」にしまくったところ(沢山あるので全部検索して修正)、ほとんど症状が出なくなりました。
1chと3chも問題無いですし、製品付属のドライバより画質が良い様な気もします。「ふぬああ」で「無効な引数…」というメッセージが出ますが、ステレオ放送も2ヶ国語放送も問題なく録画できます。
http://www.lifeview.com.tw/html/downloads/video_card/flytv_prime_3x_series.htm
書込番号:3572838
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


テレビを見てるとCMから番組に切り替わる時に雑音が乗ります。
録画をしていても雑音が入ってしまうのですが改善策ありませんでしょうか?
ソフトはふぬああを使っております。
MBはasus-a7n8xdeluxeです。
OSはwin2ksp4です。
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


この間、久しぶりに家電店に行ったら、安かったので(PrimeTV7133)
早速買ってきて取り付けたまでは良かったけれど あんなもんですかね。動作がマジで遅い どうすればいいですか?だれか、おしえてください。
PCはFMV C2/46L CPUはCeleron466MB メモリーPC133 128*2
1点


2004/05/15 16:44(1年以上前)
アスロン上位搭載か、ペン4上位搭載のパソコンに買い替えでしょう。セレロンは上位でも画像には向いてないです。オーサリングやエンコードなどは何よりCPUパワー食います。
書込番号:2810436
0点

オーサリングやエンコード如何の前にメンドシノセレでソフトエンコのキャプチャカード使おうとするのが無茶。
つうか、動作環境にはいってないじゃん、スペックは。
書込番号:2810453
0点


2004/05/15 16:58(1年以上前)
だね。
書込番号:2810470
0点

MPEG録画はどうしようもないとして、テレビ視聴だけであれば「ふぬああ」というフリーソフトを使えば、付属ソフトよりも軽くなるはずです。
書込番号:2810899
0点




PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


付属のTVRでMPEG2録画すると、時間と共に音ズレが酷くなります
(最初の部分では問題ないのですが)。
無圧縮AVI録画ですと起こらないのですが、凄まじいくらいHDDを
食いますので実用的でありませんし、たまにコマ落ちが起こります。
あとTVR5.0でhuffyuvコーデックを入れて録画しても無圧縮で録画
されてしまいます。
ちなみに主なスペックは
AthlonXp2500+
512MB
ATA100 160GB
ONKYO SE-80PCI
0点


2004/04/15 15:14(1年以上前)
まず、ドライバとhonestech TVRのバージョンを確認してここを参照してください。↓
http://www.driver.novac.co.jp/driver/pt7133/ptv7133_drv.html
バンドルされたものをそのまま使っていて古いバージョンでしたら、honestech TVRのbuild 040114でMPEGキャプチャ時の音ずれ問題に対処したとありますので、ドライバ、TVRの両方をUPDATEすれば改善される可能性があります。
私はMPEGキャプチャにhonestechTVRを使用せず、InterVideoWinDVRを使っているので、どの程度改善されているかは未確認ですが。
MPEG2キャプチャに関しては、PrimeTV7133シリーズ/7135用機能追加パッケージ「PrimeTV7135&7133 パワーアップパック」のPrimePVRが良さそうだという話を聞きますので検討する価値はあるかもしれません。
ちなみにAVIキャプチャでは私は、honestechTVRでDivX5.03CodecとPCMを使用し、640x480 Bitrate4000Kbpsでキャプチャしています。これですとファイルサイズはMPEG2のDVDよりは小さくなります。CPU負荷が平均70%ぐらいで、たまにコマ落ちすることもありますが、まずまずのものになっていると思います。huffyuvやMJPEGだとサイズが巨大になりますので、AVIキャプチャするなら、DiVX5.02/5.03Codecを使用したキャプチャがいいでしょう。DivXは5.05以降ではCPU負荷が100%になり激しいコマ落ちを食らいますので、キャプチャ時には使えません。5.02か5.03です。
honestechTVRのAVIでCodecは使えますが、設定タブがなくBitrateの変更ができません。フリーのVirtualDubを起動させて「Video」「Codec」からVCMのDivX5.03Codec設定変更をし終了させる、ということをすれば設定したは、honestechTVRにも反映しているようですのでそうしています。
Divx5.03でキャプチャしたAVIにも開始から40分あたりになると音ずれが目立つようになりますが、再エンコードする際35分毎で切って音ずれ修正して繋げるようにしています。
AVI再エンコ時には、VirtualDubModとAviSynth2を使って、音ずれ修正とともに圧縮、インターレース解除・ノイズ軽減・クロッピングなどを同時にやってしまいます。
よろしければ参考にしてください。
書込番号:2702310
0点


2004/04/15 15:18(1年以上前)
書き忘れましが、私のスペックは以下の通りです。
Pen4 2.53BGHz
PC2700 512MB
ATA100 80GB+120G
Pioneer DVR-A05-J
PrimeTV 7133
WinXP Pro SP1
ONKYO SE-80PCI
書込番号:2702327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
