
※販売メーカーが事業停止のため、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月17日 21:30 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月31日 21:40 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月23日 00:20 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月10日 00:32 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月5日 08:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月5日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


こんにちは。以前も書き込みしたことがあるものです。
ビデオからS端子を介して、あるいは民放のテレビなど、ほぼ快適なキャプチャ生活を送っていました。
ところが、キャプチャボードのチューナを使ってNHK(1ch)とNHK教育(3ch)を表示させるとノイズが出るんです。
見ることが出来ない、というほどでもないのですがそのままキャプチャするのも納得いかないので、ビデオデッキの電源をいれて表示して、S端子入力を経由させて録画しています。
この場合、キャプチャボードのチューナで出ていたノイズはほとんどでなくなります。
ちなみに、今まで試した3つのキャプチャソフトすべてで同じ症状が出ました。
同じような症状の方、いらっしゃいませんか?
また、なにか回避方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


数週間前からカカクコムをROMってまして、つい先日購入しました。
とりあえず普通に使えてます、TV視聴も元々札幌なんで電波状況はいいんですがきれいに映ってます(6chはありませんが)。
当方・・・Win2000sp3、celeron1.2G、5400rpmHDD、i815EPチップセットマザー、512MRAM、G4MX420グラフィックスボードです。
で、実際録画すると640*240の時点でキツイです、紙芝居状態です、HDDの回転数でしょうかね、AVI録画もおよびでないです。
ただ、新アプリで休止から起きてタイマー録画、終わればまた休止という一連の動きはできているのでまぁ満足してます、これで普通に録画している途中でもタイムシフトができれば言うことないんですけどね。
あ、それともうひとつ私のパソコンにはACPIを阻害するボードが入っていたんですがいろいろやっているうちに回避方法を発見しました、それは「デバイスマネージャ上で当該ボードを無効にする」というものです、周知の事実でしたでしょうか?
0点


2003/03/15 00:36(1年以上前)
タスクマネージャで優先度をチト上げて見るとどうなりますか?
紙芝居状態の改善?
書込番号:1393337
0点


2003/03/16 04:17(1年以上前)
このボードはかなりCPUパワーが必要みたいです。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5169
タスクマネージャでCPU使用率を見てはいかがでしょうか?
HDも最近下降気味ですので、思い切って最新に買い替えるのもいいかも知れませんね。
私はAthlon1700+(166*10.5で使用)とMAXTOR 6Y120L0の組み合わせで大変快適です。
ご参考までに。
書込番号:1397163
0点



2003/03/16 11:36(1年以上前)
題名が変でしたね、すいません。
チャンドラさん、sugijunさん、レスありがとうございます。
タスクマネージャでの優先順位の設定試しましたが、あまり変わりませんでした、ま、根本的なものでしょうね。
ある程度CPUパワーが足りてないのは承知の上で購入しましたよ、すでにペン3系統は頭打ちなのでこれ以上となるとCPU、マザー、メモリの3点セット購入になりますからねぇ、金が・・。現状352*240ですらすら録画できているのでそれ以上の解像度は特に必要ないですし。見る時はパソコンモニタではなく「テレビ」で見てます、ブロックノイズがぼやけて綺麗に見えます(笑)
書込番号:1397733
0点


2003/03/17 11:07(1年以上前)
AVIのキャプチャーに関してですが、PICVideo MJPEG Codecを使えば
720×480で何とかなるかもしれません。(フリーではないです)
クオリティーを19にするとDV AVIと同じ位のファイルサイズだった
と思います。
HDDはATA66以上だと大丈夫かな?
コマ落ちの要因はCPUだけではなく、MBの方がウエイトが大きいです。
参考までに、PANDORA Quatre(Celeron 2.20G SiS651)で、フルの
解像度だとTV視聴や外部入力時に横ズレノイズが出て使えませんでした。
SAA7130-TVPCIだと横ズレノイズは大丈夫でした??
付属のHonestech TVRを使ったMPEGキャプチャーは、スペック的には
Fastestに設定すれば問題ないです。
書込番号:1401191
0点



2003/03/31 21:40(1年以上前)
久しぶりに続報です、ソフトの動作があやしくなったのでOSごとクリーンインストールしたところ640*240[Fast]でCPU使用率90%とギリギリで録画できるようになりました、あとはこれがWindowsMediaEncorder9で認識してくれればいいんですけどエラーが出てしまうんですよね、htMpeg2はちょっと特殊なんでしょうね。単純に640*480で録画するにはあと50%ほど速いCPUを使用したらいけそうな雰囲気です(今celeron1.2Gだから1.8Gくらい?)
書込番号:1446806
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


3月9日に買いました。
付属のhonestec TVRをつかうと如何なる設定でも音ずれが生じるのですが、これは皆さんも同じなのでしょうか・・・・
付属のLifeView FlyVideoで録画すると音ずれはおきません・・・
でも、こころなしかhonestec TVRの方が画質が綺麗なようなので、
できればそっちで録画したいです。
なんとか解決する方法ありませんでしょうか?
別のソフトを使うというのも検討中です。
(ただなぜか、ふぬああ使ったら画面が逆さまで音が出ない・・・)
0点


2003/03/12 00:06(1年以上前)
過去ログを「音ズレ」で検索してみてください
梢
書込番号:1384309
0点



2003/03/12 11:04(1年以上前)
梢雪さん、早速の返答ありがとうございます。
下記に記載されているWINDVRなどを使ったのですが、
やはり、画質はhonestech TVRが一番いいように感じられます。
(でも録画すると必ずおとずれが生じてしまう・・・
VirtualDubを使っても解決されません)
honestech TVRぐらい良い画質のソフトがあったら教えていただけないで
しょうか。
教えて君でごめんなさい。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:1385318
0点


2003/03/12 14:26(1年以上前)
私もhonestec TVRを使うとHELP ME!!!さんと同様の症状が出ているのですが、録画設定でAVIを選び、ビデオCODECをDivX5.03codec、オーディオCODECをVorbis Encoderに設定して録画したら音ズレがなくなりました。
書込番号:1385588
0点


2003/03/13 20:36(1年以上前)
ビデオCODECはXviDのほうがいいかも…
書込番号:1389422
0点



2003/03/23 00:20(1年以上前)
あわわっちさん
御返答いただきありがとうございました。&
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
PCそのものが逝ってまして・・・
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:1418882
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133

2003/03/10 00:32(1年以上前)
付属ソフトだと音ズレが激しいので、WinDVR2を使ってますが、普通に使えてます(こちらだと音ズレもなし)。
ただ、2じゃないWinDVR(1?)だと、よしこ2さん同様にチャンネルのスキャンがきちんとできませんでしたが。
書込番号:1378452
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


こちらには初めて書き込みします。
現在キャプチャーについて調べています。
知識としては初心者向けPC雑誌を読んで勉強している程度です。
自分の愛機はPOLOT。セレロン1.2Ghz
もちろんその他の機能は全てオンボードです。
VHSテープは過去に三菱のHifiデッキで録画したもので、現在は
日立のDT−DR1を使用しています。
キャプチャー特集にはCPUやHDなどに関してはよく書かれているのですが
ビデオカード、サウンドカードに関しては触れられていません。
そこで質問です。
@オンボード機能だけでもキャプチャーは可能なのでしょうか
A例えば「ふぬああ」で取り込んだ10分程度の映像はソフトでDVDV-ideo規 格のMpeg2にエンコードした場合、セレロン1.2ではどの程度の時間がかか りますか?本当にだいたいで構いません
B約2時間の映像を扱う場合など皆さんはどのようにキャプチャされています か?ひたすらAVI→Mpeg2にソフトエンコードしているのでしょうか?
前後しましたが、ひとまず入門としてやりたい事は
VHSテープに保存している格闘技や音楽など必要な部分(15分程度)
を保存したい。またつなげて1枚のDVDにしたい。
いずれはコンサートなど2時間前後のものをDVD化したい。
DVDV-ideo規格が基本でDivxなどは扱うつもりはありません。
現在は愛機、金銭的都合上ソフトエンコードしか選択できない。
映像素材は3倍録画ものも含まれているので現状なりの画質で構わない。
以上です。宜しくお願いします。
0点

同キャプチャー使ってましたが、使い勝手は良かったです。
しかし、画質はやはり値段相応ですね。
ソフトエンコでは良い方です。
mpeg1 2 AVI 録画、高ビットレートでも多少ブロックノイズがのります。
私は直ぐに買い換えました。ペン4 2.4でも高画質を狙うとコマ落ちしてました。
カードリモコンは使い難い感じです。
ちょちょより
書込番号:1357998
0点

わかることだけ
1)オンボードでも問題ないです、少し前までは私もオンボードでしてました
カード入れても全然かわらりませんので。
3)2時間の映像をTMPEGEncでMPEG2にエンコしようとしましたがいろいろやりすぎて
残り時間16時間とかでてました(笑)24フレーム化とかすると20時間ぐらい(爆)
まあフィルターとかインターレース解除、2パスVBRなど小難しいこととかしなくて、設定を極力シンプルにすれば
実時間の3倍以内くらいまでにはできると思いますが。
書込番号:1358746
0点



2003/03/03 21:01(1年以上前)
ちょちょまるさん、たかろうさん、早速の書き込み有り難うございます。
>mpeg1 2 AVI 録画、高ビットレートでも多少ブロックノイズがのります。
ハードエンコードはカードにより画質に多少なり差が生じるが、AVIでの取り込みに関してはどこのメーカーのカードでもそう差は無い。ソフトエンコで時間をかければ納得したハードに負けない画質が得られると思っていたのですが…。AVI録画とAVIキャプチャーの意味が違うのでしょうか?済みません読むだけの知識で全く実物をいじった事がないので意味不明な質問になっているかもしれません。
オンボードでも問題が無いのですね。安心しました。
実時間3倍以内。なるほど。10〜20分程度のものなら3倍以上でも我慢出来そうですね。さすがに24時間となると考えてしまいますが。
とりあえずPOLOTでもキャプチャーは可能と分かりました。
追加の質問です。
Cキャプチャー専用のHDDをCドライブ以外に用意すると良いと聞きましたが、それは単に取り込み先をたとえばDドライブにするのでしょうか。それともDドライブにキャプチャーソフトなどをインストールして使用すると言う事でしょうか?HDD1台しか取り付けられない場合はC、Dドライブに分ければ良いのでしょうか?
書込番号:1359112
0点


2003/03/04 18:45(1年以上前)
>どこのメーカーのカードでもそう差は無い
主観によりますが、A/D変換チップや基盤が違えば画質も違ってくると思いますが。ただ、非圧縮ならブロックノイズは出ないと思います。
>キャプチャー専用のHDDをCドライブ以外に用意すると良いと聞きましたが
取り込み先に別の物理ドライブを用意するのが理想です。パーティションについては、断片化の面から言えば分けたほうが良いと思いますが、ディスクの内周を使うことにもなりますので環境に依ると思います。
もし720×480等の高解像度で非圧縮キャプチャするなら専用の物理ドライブを用意しなければ不可能に近いと思います。
書込番号:1361766
0点



2003/03/04 22:00(1年以上前)
ガオライオンさん、有り難うございます。
非圧縮ならばカードの種類はそれほど関係ないのですね。
現状では1台のドライブしか接続できないのでC、Dに分けてから低圧縮AVI?(ふぬああ等)にてキャプチャーをすれば良い、又は諦めてCドライブのみで低圧縮AVI?(ふぬああ等)を行うと良いと考えれば宜しいでしょうか?。
>720×480等の高解像度で非圧縮キャプチャするなら専用の物理ドライブを用 意しなければ不可能に近いと思います。
最近出回っている外付け用HDDケースではもちろん不可能ですよね?。
「ふぬああ」と書きましたが結局はその他ソフトでDirectShowに対応しているものは「ふぬああ」キャプチャーと同じでフリーor有料の違いの解釈で良いでしょうか?話が広がり過ぎてすみません。
書込番号:1362378
0点


2003/03/04 23:27(1年以上前)
>非圧縮ならばカードの種類はそれほど関係ないのですね
程度はともかく、違いは有ると思いますよ。例えば私が持っているIOデータの数千円のカードとMTV1000では、同じ非圧縮でキャプチャしてもノイズの出方や色合いが違います。
>現状では1台のドライブしか接続できない
CPUとHDDの兼合いで適当なコーデックが有れば問題ないとは思いますが、試してみないことにはなんとも。
>外付け用HDDケースでは
秒間30フレームとして720×480×3(バイト)×30(フレーム)で秒間31MB程度+音声になります。外付けケースは使ったこと有りませんが、これだけのレートが安定して出せるかは疑問ですね。
解像度を1/2や1/4に落とせば内蔵HDD1台でも何とかなると思います。最終的に4Mや5MのビットレートのMPEGにするなら1/2(352×480)の方がブロックノイズ等が少なく綺麗に見えることも多いです。非圧縮又は低圧縮でキャプチャしてTMPGenc等でソフトエンコすれば、1/4(352×240)で平均3M程度のビットレートでもVHS程度のクオリティーはあると思います。
>フリーor有料の違い
カード付属等それ専用のソフトのほうが設定が簡単だったり機能が違ったりすると思いますが、AVIの画質はコーデック次第でしょう。
それと、書き忘れてましたが、丸囲み文字等「機種依存文字」は見る者の環境によって文字化けしたりしますのでインターネットでは使わないのがマナーですのでよろしく。
書込番号:1362786
0点



2003/03/05 00:20(1年以上前)
ガオライオンさん、有り難うございます。
まずはネットでの初歩的ミスをお詫びします。
「非圧縮」の文字から勝手に連想して
全く圧縮していない→非圧縮はどれも大体同じ。と解釈していました。
ノイズや色合いなどカードによる違いは理解できます。大きな差が出るのは
リアルタイムエンコードの時ですね。
欲張って8MのMPEGと考えていましたが、実物での練習が必要だと実感しました。DVDにするためには720×480にするものだと思っていたのですが、そうでもないみたいですね。ガオライオンさんの細かな数値の設定は今後の参考にさせて頂きます。
正直皆さんに解説して頂いた単語や数値、キャプチャーの基本などが頭の中ですぐに整理できるほど馴れていないので、再度確認します。だんだんと自分の出来ることが見えてきました。とりあえず1台のドライブにて非圧縮又は低圧縮でキャプチャしてTMPGenc等でソフトエンコード。欲張らずに解像度を落としてみる。後は切り張りをして保存する。
有り難うございました。
書込番号:1363031
0点

> 全く圧縮していない→非圧縮はどれも大体同じ。と解釈していました。
> ノイズや色合いなどカードによる違いは理解できます。
参考までに、このような画質比較をしている所もあります。
http://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/capture1.htm
書込番号:1363171
0点



2003/03/05 08:00(1年以上前)
かず01さん、有り難うございます。
早速覗いてみました。画質にこだわっている方には細かな違いが気になるところなのでしょうが、自分にとってはどの映像も充分すぎるものでした。
ただHPにUPされていた様な720×480の無圧縮、MPEGなら高ビットレートの映像の利用はPOLOでは厳しいかもとご指摘頂いたので残念ですが…。いずれにしろAVIをソフトエンコードすることでキューブ型PCでもそれなりにビデオキャプチャーが出来ると分かり良かったです。
書込番号:1363661
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV 7133


このボードを設定して使っていると数分して音が出なくなる?
キャプチャーしていない状態でもしていてもなんですが設定が変なの
かな?WINーXP(SP1) ペンW2.26G AX4G-PRO PC2700-512M ラディ
9000proを使用 どなたか同じような症状の方いませんか?HPのFAQにも
あったんだけどよくわからない状態なんで同じような症状で解決された
方いませんか?
0点


2003/03/20 12:15(1年以上前)
もう解決されたかもしれませんが、私もほぼ同じ様な構成で同様な状態になりました。
その時はサポセンに連絡して、IAAやドライバの再インストール、IRQの共有チェック等をしましたが改善されず、結局初期不良扱いで交換し、今では問題無しです
ただ、販売店で動作確認をしてもらった時はまったく正常でしたので、ひょっとしたらWinの問題かもしれません。xp-SP1では結構トラブルが出てると言う話でした。
交換した時にMS-Messengerを消したり、Winの設定を変えたりしたので、結局原因ははっきりしてませんが…
書込番号:1410503
0点


2003/04/19 00:58(1年以上前)
私もまったく同じ症状に悩まされています。
TVを見ていると2分ぐらいすると音が出なくなります。
チャンネルを一旦変えると出るのですが、
また少しすると出なくなるという繰り返しです。
構成はWINーXP(SP1)ペンW2.53G AX4PEMAX PC2700-512M GF-MX440です。
書込番号:1502246
0点


2003/05/05 02:45(1年以上前)
私も同じ症状に悩まされていましたが、なぜか不具合をクリアしています。その方法が「OEを起動させる」です。理由はわかりません。一度起動させれば、OEが終了していてもかまいません。
書込番号:1550341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
