PIX-DT012-PP0
[PIX-DT012-PPO] 地上・BS・110度CSデジタル放送対応TVキャプチャボード

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月13日 22:56 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月14日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月17日 01:25 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月6日 23:40 |
![]() |
0 | 13 | 2009年1月22日 23:37 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月5日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
2ヶ国語の映画を録画し、BDにムーブしました。
アイオーデータのBDドライブに付属のWIN DVDで再生したのですが、音声の切り替えができません・・・。
左のスピーカから日本語、右のスピーカから英語。
日本語だけの音声に切り替えれません。
これは、録画する時に設定しておかなくてはいけなかったのでしょうか??
0点

[windvd BD 二ヶ国語再生]で検索しますと、どうもWINDVDの仕様のようです。
再生するときに音声が「主音声+副音声」で同時に再生され、左から主音声、右から副音声が同時に出てくるメディアセンターと同じですね。
メディアセンターでの対処方法はレベル調整することです。日本語だけ聞きたいなら左側だけ、外国語だけなら右側だけのレベルを10にするというもので、これは、所詮対症療法です。とりあえず聞くだけなら参考URLがありましたので、参考にしてください。
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0702091025726/
ただ、StationTVの録画では、主音声と副音声は別トラックで録画されていますので、私の使っているPowerDVDではきちんと両方のスピーカーから主音声のみまたは副音声のみ再生されます。これは今使用されているWINDVD再生ソフト側の問題です。
書込番号:8931238
0点

ありがとうございます。
音声を右モノラル・左モノラルのどちらかに切り替えると、日本語・英語別々の音声になりました。
書込番号:8931444
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
いつも参考にさせて頂いております。
この度、PIX-DT012-PP0をPCに取り付けました処、録画までは問題無く出来るのですが、録画番組のCMカット等の編集方法が分りません。
つきましては、PIX-DT012-PP0にて録画した番組のCMカット等の動画編集方法をご存知の方がいらっしゃればご教示頂けます様お願いします。
0点

編集はできない仕様でしょうね、メーカーページにも「録画した映像の編集・他形式への変換はできません。」とありますし。
書込番号:8917195
1点

BD-REへ書き出してから、編集するしか手がありません。
ゴニョゴニョも必要ですから、こう書くと叩かれそうですが。
ふつーのPC利用の人にはムリと思います。
ゴニョゴニョはネット探せば出てきます。
ちょっとグレーな内容+消されては私が困るので、ここでは書きません。
パソコンなのに操作性は【家電以下】と言うシロモノです。>DT012-PP0
別件ですが。
まだiEPGに対応してないし。
予約したいだけなのに番組表見るたびにフルスクリーン表示されてイライラします。
私は家電HDD+ブルーレイレコーダの代わりで買ったつもりなのでムリヤリ使い倒していますが。
まだ購入されてない方。購入前に十分検討してください。
買って後悔の方が現時点では多いと思います。
書込番号:8926289
0点

地デジの高性能な所は高画質(当たり前のこと)なわけですがこの商品は
そこんところだけでコントロールパネルの使いにくさ(出来の悪さ)と言ったら笑ってしまいます。
録画番組を再生してもプレイヤー表示に変更されないしTVを見ようとしても
チャンネル表示に変わらない。
何チャンネルを見ているのかも分からない。
何時もキーボードに手を置いてショートカットで操作が基本なんでしょうか????
無線マウス使ってのんびりとTVを見たいのですが!!
ピクセラに改善を申し入れましたが何の答えもありませんし(-_-)
ずいぶん前からコントロールパネルのアップデートがありはしないかとHPを覗いていますが・・・・・
ダブルチューナーが出そろったら買い換えしたいです。
書込番号:8935342
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
ウインドウビスタでハードディスク上に録画した番組を、DVD-RWに
コピーをするところまでは正常に動作するのですが、そのDVD-RWを
再生しようとしても読み込みません。再生ソフトはパワーDVD、
ウインドウメディアプレーヤー共に読み込み不可です。他のPC、
DVDプレーヤーでもディスクを読み込みません。DVD-RWへの書き込みは
問題無いようで、書き込み終了後、正常に終了しましたの表示が出ます。
もしかしたらディスクのファイナライズのような機能があって、
それを実行していないから読み込めないのでしょうか?
(以前所有していたDVDレコーダーは、他のプレーヤーで再生するときは
ファイナライズが必要でした。)
また、30分番組を、画質を落として数本まとめて同じディスクに
書き込むことは可能なのでしょうか?番組の長さに関係なく、
一録画に対して、コピーはDVD-RWを一枚使わなくてはならないのでしょうか?
ブルーレイはレコーダーを持っていないので試していないです。
ご返答よろしくお願いします。
0点

簡単に…
@CPRMに対応していないプレイヤーでは再生できません。
たぶんウインドウメディアプレーヤーでは無理でしょう。
POWERDVDであれば、デラックス以上だと再生できると思います。
ホームページで確認できます。
A1枚のDVDに複数の番組を記録できます。作成画面で「フォーマット しない」を
選択すればよろしいかと。
書込番号:8920252
0点

内臓DVD-RWはパイオニアDVR-216DでCPRM対応です。
別のPC上のSONY OPTIARK AD-7203A-0B上でも認識しません。
パワーDVDデラックスもヴァージョン6ですが、こちらもCPRM対応とあります。
なぜかVISTAデスクトップ上のコンピューターでは使用範囲が赤表示され
認識しません。ディスクサイズは3G近くあるのでコピーされているようですが。
ディスクもCPRM対応品を何枚か試し、いずれも書き込みは正常終了の表示がありますが、
同じような症状が出てしまいます。いまだに原因不明です。
書込番号:8921127
0点

当方では、デスクトップのVistaではPowerDVDのVer7ですが、DAYULINさんよりも古いパイオニアのDVDドライブ(DVR-A12J-W)で再生出来ます。また、試しに古いPowerDVDのVer6を別のXPノートPCにインストールしてみましたが、こちらでも再生できます。
さらに、DVDプレーヤー(パイオニア製DV-610AV)でも問題なく再生されます。
デジタル放送を録画したDVDのPCでの再生時には、CPRMの確認のためにインターネット接続が必要です。ひょっとして再生しようとされているPCがネットにつながっていないのではないでしょうか?
書込番号:8924185
0点

とりあえず一旦PowerDVD6をアンインストールしてみました。PowerDVD8ウルトラにアップグレードして、再生したら、今度は「ネット接続してCPRM認証をして下さい」の表示が。ネットには繋がっているのに認証できません。試しにもう一度PowerDVD6を再インストール。すると、あら不思議、再生できるようになりました。しかしながらPowerDVD8で再生すると、以前と変わらずCPRM認証のメッセージが。
とりあえず録画したDVD再生の解決はしたものの、腑に落ちない状態には変わりありません。
書込番号:8945675
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
先ほど質問させていただいたOSの再インストールをしたものですが、
さらにQ&Aを探していたら、
『OSをリカバリした場合、パソコンのユーザー情報が変更されてしまうために、録画情報が表示できなくなる可能性があります。
※ 通常のWindowsUpdateや、既存のサービスパックの適用は問題ありません。』
とありましたので、あきらめるしかない気がしてきました。とりあえず週明けにでも
サポートセンターに電話してみようと思います。
話は変わりますが、OS再インストール後に録画した番組(これは再生ができますので)
StationTVを使い始めて、初めてディスク作成を試みてみましたが、「初期化に失敗しました」というような(一瞬で消えてしまうので…)メッセージが出て書き込みができません。メディアはBD-RE、BD-R、CPRM対応のDVD-RW、DVD-Rで試しましたが同様です。ドライブは動作確認済とあったので、LGのGGW-H20Nにしています。ドライブのドライバも一応更新して最新であると出ます。StationTVのバージョンは、8.4.3405となっています。
度々の質問で申し訳ありませんが、解決方法の分かる方、ご教示ください。
0点

はじめまして。症状からすると、OSはXPではないでしょうか?
StationTVの取説196ページに「XP環境ではディスク作成はできません。」とあります。
書込番号:8883267
0点

tobotyさん、こんばんわ。
一応、Vistaなんです。
基本的なこと書かなくて申し訳ありませんでした。
よくよく過去の書き込みを見ていたら、
同じように書き込みができない方がいらっしゃるようです。
そんなに環境によって
書き込みができなくなるものなんでしょうか?
書込番号:8885654
0点

>環境によって...
「VistaPC」で試したすべてのメディアが書き込めない、(なお、StationTVが書き込めるのは、BDとDVD−RAM、DVD−RWだけです。これも取説にあります。DVD−Rには書けません。)というのは環境=相性というよりも、PC本体に原因がありそうです。
私なら、再起動してデリートキーでBIOS起動しHDDが認識されていること、キーボード等のUSBインターフェースenable確認後、デバイスマネージャーでびっくりマークがどこにもないことを確認します。
おそらく新たにBDドライブを接続した頃から不調になったと思われますが、そのドライブがS−ATA接続である場合、M/BのS−ATA接続端子はシステムHDDから一番遠いところがいいです。
また、システムHDDをパーティションで区切ってあるようですが、VistaはシステムHDDのパーティションを区切らないほうが起動やスタンバイからの復帰作動が実にスムーズです。私の場合、システムHDDは1TBすべてCドライブで、録画は500GBのDドライブです。ハイビジョンをある程度録画するとすぐに200GB程度になりますので、まとめてBDに焼いてます。
BIOSやデバイスマネージャーで異常がない場合、電源やHDDが古くて、新設したBDドライブに十分な電気の供給ができないためにBDディスクに書き込めないということも考えられます。その場合は電源を500W程度のものに交換し、古いHDDを最新のS−ATA接続1TB程度に交換します。(さらに理想的には、M/Bも3年以上古ければICH−9R程度に交換し、メモリーを4GB搭載します。これに通常版Vistaをインストールすれば、さくさく作動します。)
環境という点ですが、いわゆる相性問題はいやですので、私の場合、値段は少々高くてもBDドライブとメディアはすべて同一メーカー(パナソニック)で統一しています。おかげでノントラブルです。
参考までに、BDドライブはBUFFALO製のBR-816FBS-BKをS-ATA接続で使っています。
書込番号:8886820
0点

PCは11月中旬にTWOTOPのPCを購入したもので、
購入当初はまだDVD−RWしか手元になかったので、
「メディアが対応してないかな?」ぐらいであまり気にしていませんでしたが、
(今思えばもうちょっと追及しとくべきでしたが)
試しに書き込みしようとした際にできなかった記憶があります。
BIOSをあまりいじる事をしなかったので、
見方がイマイチかもしれませんが、
HDDはきちんと認識されており、USBコントローラーもenableになっておりました。
デバイスマネージャーも!マークはありません。
S-ATAの接続は、1と5がHDD(おそらく5がシステムドライブだと思います。)
3がBDドライブになっています。
パーティションは1TBを50Gと残りで区切り、OSの再インストをするにあたって
もう1TB追加して録画番組データを移しました。
(結果としてこれは意味のない行為となってしまいましたが・・・)
電源は550W電源で、M/Bは、MSIのP45neoとかいうものです。
今回は初期化に失敗するというメッセージなので、
メディアの問題かな?と思ったりもしたんですが、
ちなみにBD-REはTDK(最近になって、GGW-H20Nに1枚付いていたのに気付きました)
BD-Rはソニーのものを使いました。
PC側の問題という事であればTWOTOPに問い合わせた方が良さそうですね。
tobotyさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:8887084
0点

>パーティションは1TBを50Gと残りで区切り、OSの再インスト
まさか50GBのパーティションにOSをインストールされてませんか?
私のPCではVista_Ultimate通常版と最小限のソフトだけで64GBです。
録画するにはさらに最低5GB、BDに書き込む際にもさらに数GB消費されます。
1TBのHDD2台であれば、OSをインストールするCドライブには500GB
ほしいところです。
>電源は550W電源で、M/Bは、MSIのP45neo
お使いのM/Bは最新のもので十分なスペックがあります。
BIOSは、S−ATA設定を下手にいじると起動できなくなりますので、そのままがいいでしょう。
書込番号:8890541
0点

>録画するにはさらに最低5GB、BDに書き込む際にもさらに数GB消費されます。
1TBのHDD2台であれば、OSをインストールするCドライブには500GB
ほしいところです。
ご推察のとおり、50Gにシステムを入れてます。
一応、空き容量が、20Gはあるんですが、
そうだったんですか。
せっかくOSの再インストールしたんだから、パーティション分割をやり直すべきでした。
この際、もう一度インストールしなおそうかな?
Vistaもビジネス以上だとDドライブごとバックアップをとれるらしいですが、
HOMEプレミアムだと、部分的なファイルしかバックアップしてくれないようで・・・
何か良いバックアップ方法はご存知ないですか?
書込番号:8890704
0点

>Vistaもビジネス以上だとDドライブごとバックアップをとれるらしいですが…
すいません、Cドライブごとの誤りです。
一昨日知ったとこなんですが…
書込番号:8890732
0点

>何か良いバックアップ方法
その状態では、どんなツールを使っても作業領域が小さくてバックアップイメージの作成自体が正常にできるかどうか不安です。
よって、ずばりOSのクリーンインストールをお勧めします。
私のいつもやっている方法ですが、最低限のPC構成に戻し、平凡にHDDの中身を入れ替えます。
ただ、経験上(他のキャプチャーボードでしたが)HomeEditionではスリープからの復帰に失敗して録画できなかったことがよくあり、個人的には今では使っていません。スリープは録画で多用しますので、せっかくならば、OSはスリープ動作が安定しているUltimateをお勧めします。
1.現在のデータ・アドレス帳等をDドライブに退避させてから、空になった1TBHDDをクイックフォーマット。
2.ディスクの管理で、その1TBHDDをいったん開放した後、500GB二つに分ける。
3.電源OFF。PCのコンセントを抜き、カバーをはずしてシステムHDDのコネクターと電源線を外し、追加したボード(この場合キャプチャーボード)も外して空の1TBHDDとDVDドライブ、それにLANのみ接続。(このHDDに新しくシステムを入れます)
4.WindowsDVDを用意して、PCの電源を入れ、デリートキーを押してBIOSを立ち上げ、起動順番の一番をCD−ROMに、2番をHDDに変更する。変更内容を保存してBIOSから抜けると、CDを入れるようにメッセージが出ますので、そこでWINDOWSDVDを入れる。
5.再起動後、ユーザー名等の設定後、BIOS起動順番を元に戻す。
6.M/B付属のCDからチップセットドライバーを、グラフィックカードCDからグラフィックドライバーをそれぞれインストールする。
最低これだけすれば動きます。これだけで正味1時間から1時間半。
7.PC電源OFF、コンセントも抜いてカバーを開け、先ほど外した旧システムHDDを接続、カバーを閉じてPC電源ON。
8.すると旧システムHDDのデータが見れますので、それを新しいシステムCドライブにコピーします。コピーし終わったら旧システムHDDをクイックフォーマットし、ディスク管理で領域開放。1TBまるまる作業データ領域にします。ここまでで入れ替え終了。
翌日に外しているボード(キャプチャーボード)やプリンター類、BDドライブ用ソフト等をインストールします。
自作PCですと、これは2年に1回はすることです。車の車検と同じですよ。この機会に部品を交換、(HDDを2倍の容量=同じ値段かさらに安い、に交換することがほとんどですが)、簡単です。
書込番号:8891676
0点

今までそんなにOSの入れ替えを考えたこともありませんでした。
今後の参考にさせていただきます。
とりあえずの問題としては、OSの再インストールをすると、今まで録画した番組が
再生できなくなると思うのですが、tobotyさんはディスクに書き込んでおられるので
問題ないと思いますが、現時点ではそれができないため、完全に番組を消化(見終わって)
しまわないと作業にかかれません。
ついこの間痛い思い(年末年始に消化しようと思っていた番組がパァになってしまった)
をしているので、その二の舞だけは避けたいところです。
ご親切に詳しい説明、ありがとうございました。
書込番号:8891804
0点

報告させていただきます。
昨日FAXにてPIXELAに問い合わせをしていた回答がメールできました。
「問題を切り分ける為に以下をお試しいただきたく思います
・DVD/BDディスクの変更
・書き込みに使用する録画データの変更
・再インストール
・常駐ソフトウェアの停止
上記をお試しいただいても解決しない場合、ソフトウェア同士の競合の可能性も考え
られます。
他にインストールされているライティングソフトについて一度ご確認下さい。」
以上の内容でしたので、とりあえずStationTVを再インストールしたところ、
無事ディスク作成ができました。(ディスク作成ボタンを押した際に、画面がブルーバック
表示になり、勝手に再起動がかかった時にはあせりましたが・・・)
本来ならここに書き込む前に試しておくべきことであり、お騒がせして大変申し訳
ありませんでした。
ただ、一ヶ月分録りためた録画データがゴミになってしまった直後で、再インストール
する事により、また、データがダメになるんじゃないかという怖さもあり、
安易に書き込んでしまったことをお許しください。
無事ディスク作成はできたんですが、それを再生した際に音声が出ず、「また次の問題かぁ」
と思ったんですが、PIX-DT090-PE0の方の掲示板を見て、GGW-H20Nにバンドルされている
PowerDVDにはAACプラグインがなく音声が再生できない事がわかり、一安心したところです。
StationTVの最初のインストールの何が悪かったのかわかりませんが、
正月早々受けたショックが少し和らいだ気がします。
丁寧にご回答くださったtobotyさん、ありがとうございました。
書込番号:8896347
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
ワイヤレスキーボード・マウスのレシーバーが認識しなくなってしまったというしょうもない理由のため、「関係ないだろうなぁ」と思いながらOSの再インストールをしたところ、別ハードに移していた録画番組情報と録画ファイルをDTVAppフォルダに戻しても再生しなくなってしまいました。
ピクセラのページでQ&Aを見てみると、『コンテンツ保護のため、今まで動作していたパソコンと異なる環境では、これまで録画した映像を再生することはできません。また、チューナーボード本体を交換された場合も、同じ理由で再生ができません。』とありました。
このせいだとは思うのですが、別のPCにした訳でもなく、OSの再インストは十分想定される範囲の事であり、この程度のことで再生できなくなるのはおかしいと思います。
Windowsのバックアップと復元をしたんですが、デスクトップまで元通りに復元せず、StationTVも再インストールして、あと、元の状態と変わったのは、パーティション分割の容量を変えたのと、ドライブ文字(JとかKとか)が若干変わっています。
残り少ないですが、正月休みの間に録りだめた番組を見たいので、何か方法をご存知の方ありましたらご教示ください。
(こんな事になるってわかっていたら、OSの再インストなんてするんじゃなかった・・・)
0点

ピクセラQ&AにOSのリカバリについて書かれていますよ。
Q:OSをリカバリした後、バックアップしていた映像を再生しようとしましたができません。
A:OSをリカバリした場合、パソコンのユーザー情報が変更されてしまうために、録画情報が表示できなくなる可能性があります。
ちょっと曖昧ですね。
可能性があるってことなので、完璧に前の設定に戻すことが出来れば、
再生できるのかもしれませんね。
書込番号:8878886
0点

すいません、上記の書き込みの最中で、行き違ってしまいました。
申し訳ありません。
そうでしたね、よく読んでみたらQ&Aに書いてありましたね。
早とちりで申し訳ありません。
すっかりこの正月をPCの相手で過ごしてしまう勢いで、
だんだん諦め加減になってきてしまっていますが、
ユーザー情報とはどこまでの事を言うのか、それをどうやったら戻せるのか
現在の私にはお手上げ状態です。
一応、コンピュータ名も、ユーザー名も同じもので再インストールしたんですが、
そんなものではない所で別設定になってしまうものなんでしょうか。
ドライブ文字は再インスト前に戻してみたんですが、そもそもDドライブに入っていた
ものを丸々増設した内蔵HDDにコピーしたのがいけなかったのか、まったく録画番組として
認識してくれません。
繰り返しになりますが、こんな事ならOSの再インストなんてするんじゃなかったと
後悔ばかりです。
柳星さん、ありがとうございました。
書込番号:8878992
0点

これは私の勝手な予想ですが、参考になれば…
録画した番組がどのドライブにあるか重要のようです。
録画したときにどのドライブに録画したかがわかれば、ドライブ名が変わった
ハードディスクを元のドライブ名に戻せば視聴できるようになるかもしれません。
以上あくまでも勝手な推測です。
書込番号:8879024
0点

さきほどの私の回答がまったく役にたたないので、もうひとつ参考程度に・・・
年末私のパソコンの大掃除をしていたら、StationTVの設定ファイルのバックアップファイルを見つけました。
その中には、暗号化したファイルの解除キーと録画した番組はどのファイルとどのファイルの組み合わせになるのか、
そしてそのファイルはどこのディスクにあるのか、など記載されていました。
そのファイルは、私のパソコンではDドライブのStationTVの録画フォルダの中にありました。
残念ながらバックアップファイルをどのように戻せばよいのかはまったくわかりません…。
以上ご参考まで。
書込番号:8879044
0点

残念ながら地デジは基本的に駄目です。
OSを再インストールすると、新しいパソコンに地デジキャプチャーボードを付け直したことになってしまい、著作権管理上過去のデータは再生できなくなります。
ちなみに家電のレコーダーでも、故障して修理すると修理の内容によってはHDDに撮りためたデータが見られなくなることがありますし、HDD内蔵の地デジテレビは買い替えるときにデータを残す手段がない機種があったりします。
デジタルデータのコピーを恐れるあまりのばかばかしいほどの管理ですよ。
書込番号:8879084
0点

はいviさん、かっぱ巻さん
ありがとうございます。
はいviさんのおっしゃるように
DTVAppフォルダに何かあやしげなDATファイルがあるなぁと
思っていたんですが、中身がみれないのと、バックアップとっていた
古いファイルをコピーしてもダメだったので、あきらめておりました。
正直ショックですが、
かっぱ巻さんの言葉できっぱりあきらめがつきました。
世の中、悪いことをする一部の人のために、
悪意のない人が不便な思いをしなければならないのですね。
ありがとうございます。
(そもそも突然マウスとキーボードが認識しなくならなければ・・・)
書込番号:8879148
0点

>>はいvi さん
D:\DTVApp\PixelaTtvRecordInfo.dat
設定ファイルとは上記のことだと解釈いたしますが、
こちらは、次回起動時の時間短縮の為の設定ファイルと思われます。
DドライブをStationTV用に割り当ててなかったので邪魔と思い消しましたが、
特に不具合はありませんでした。(次回起動時にまた出来てしまいましたが--;
また、録画した番組は別のHDDに移動しても視聴できます。
(内蔵/外付・ドライブ名が違っても可
ただ、DTVAppのフォルダ内に限ります。
(StationTVの設定で録画HDDを割り当てれば自動でフォルダが出来ます。
書込番号:8879199
0点

設定ファイルらしきものはメモ帳で開けます。
以前、録画ファイルを別のドライブに移動したら録画ファイルがありませんというメッセージがでて視聴できませんでした…。
あとで別ドライブでも見ることができるか試して見ます。
ファイルを移動できると何かと便利ですよね。
書込番号:8879317
0点

報告させていただきます。
ダメ元でPXELAに
「OS再インストールしたぐらいで見れんようになるのおかしいんちゃうん?
何とかなれへんのん?」
というような内容の問い合わせをしていましたが、結果は
「録画データは著作権保護の観点から、ユーザー情報がリセットされた際や
書き変わってしまった際に再生が出来なくなります。
また、そうなってしまった録画データに関しては大変申し訳ございませんが、
現在のところ復旧手段のご用意はありません。」
という残念なものでした。
今後は、あまり番組を溜めないようにして、残しておきたい番組はきちんとディスクに残しておくようにします。
(もう1つ上のスレに書いているように、おかげさまで無事ディスク作成ができるようになりましたので)
それにしても、その後いろいろとネットで検索していたところ、同じような経験をされている方がいらっしゃいました。私が知らなかっただけで、このように録画が見れなくなる事は周知の事実なのかもしれませんが、説明書の例えば「録画番組ファイルの保存場所とファイル名」の項目にでも、注意書きが欲しかったです。何せ、「バックアップの目的で…」なんて書いてあるんですから。結局バックアップとっても意味ないんだから、こんな事書かなくていいのに…
なんて事をここに書いても仕方ないですね。
とにかく、今後同じ過ちをおかす人が出ないことを祈ります。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
お返事くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:8896527
0点

録画データはFドライブにして。
windowsXPで録画してましたが、ダビング10対応しないとの事なので
Vistaに「クリーンインストール」で入れ替えましたが。
windowsXPの時に撮った地デジは見れますけど。
最近、改善したのでは?ドライブさえあってればOKとか・・・
ちなみに。StationTVのバージョンはXPの時はVer.8.4.3205
vistaの今はVer.8.4.3405です。
書込番号:8906440
0点

perplinboyさん こんばんわ。
過去とった番組が見れるんですか?
それは素晴らしい!
XPからVistaへのインストールが私のやった再インストールと違うのかわかりませんが、
ちなみに私は、
1TBのHDDをCとDに分割し、Dドライブに録画データを入れていました。
それをVistaの再インストをするために、もう1TBHDDを追加(この時点ではJドライブ)して、
DTVAppフォルダをそっくり移してVistaを再インストール(いったんC・Dドライブは初期化)
その後再起動をかけると、追加のHDDがFドライブになってしまいましたので、Dドライブに
データを移したり、ディスクの管理でドライブ名をJドライブに戻したりしたんですが、
ダメでした。
逆に再インストール後に録画した番組は、Fドライブに入れたものをJドライブに名前を
変えても、再生OKでした。
一応昔のデータはまだ消さずに残していますので、
また機会があれば、もう一度OSを再インストールして、最初からきっちりドライブ名も
同じ状態で試してみることも可能ですが、そこまでがんばる気力がもうないので、
おそらくあきらめると思います。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:8906638
0点

ウォンビンビールビンさん こんばんは。
ちょっと色々試した結果、DATファイルがあったドライブ(Dドライブかな?)が、
そっくりそのまま残っていると、OSを再インストールしても認識するようです。
パーティション名とドライブ名が関係してるのかな。
憶測ですが、録画ファイルに「○○と言うドライブ名のDドライブに設定データを残すよ〜」
っていうのがあるのかもしれません。
書込番号:8960440
0点

柳星さん、こんばんわ。
お返事がおそくなり申し訳ありません。
色々と試していただいたようで、お手数おかけしました。
私のように、
いったんC・Dドライブをいったん初期化してしまった場合は無理なのでしょうか。
DATファイルをメモ帳でひらいて中身を見てみたら、録画ファイル名のようなものが並んでいるのはわかりましたが、どこかに設定のようなものが書き込まれているのかどうかはわかりませんでした。
もうちょっと試行錯誤してみます。
書込番号:8974933
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
今回OSを再インストールとグラフィックカードをRADEONHD4550に変更したところ起動時一瞬番組が見えますが、その後ミドリ色一色になります。音声は出ています。
ドライバは最新版も試しましたが同じです。ご教授お願いします。
OSVista UltimateSP1 マザーASUS P5KE メモリー 2G*2 計4G グラフィック GIGABYTE RADEON HD4550 CPU Core 2 Duo Q9550
0点

グラボ外すとどうなる?もしくはキャプチャカード外すと?
グラボとキャプチャカードの相性って結構聞くからな〜。
まずはどこに原因があるか、あなたが調べる必要があると思います。
書込番号:8876068
0点

ついでいうけど、ドライバの最新版って。ちゃんとバージョンを正確に書くのがマナーですよ。
あなたの最新版が巷の最新版じゃない場合もありますから、、、
書込番号:8876080
0点

ドライバーの件ですが、ピクセラのHPから[Ver.8.4.3405] Windows Vista®版を入れています。再インストール前も同じバージョンを入れていました。やはりグラフィックカードとの相性でしょうか?RADEONのドライバーはGIGABYTEのHPからGV-R455D3-512Iのドライバーを入れました。
書込番号:8876155
0点

GIGABYTEなどサプライヤーで配布してるドライバーパッケージは、独自のユーティリティなどを添付していたり(場合によってはドライバー本体も古かったり)して、相性問題を引き起こすことが稀にあります。
ATI(AMD)のサイトから直接リファレンスドライバーを落としてきて、入れ替えてみてはどうでしょうね?
書込番号:8878428
0点

radeonHDのドライバーCatalyst8.11以上は緑画面になります。安定動作するのは8.10まで。
4550は8.10で動作するかはわかりませんが、ATIのホームページからダウンロードして試してみてはいかがですか?
ちなみに私は4650を使っていますが、ATIのホームページにある8.10のドライバはインストールできなかったので、ベンダーのドライバーを使っています。ベースは8.10のようで緑画面にならずに正常動作しています。
書込番号:8878945
0点

返信ありがとうございます。はいvi さんのご教授で8.10をインストールしようとしましたがやはりできませんでした。昔からATIのドライバーの出来が悪いとはよく言われますよね、
はいvi さんのベンダーのサイトお教えいただけませんか、
書込番号:8880996
0点

私はHISの4650を使っています。
mk0268さんは4550とのことなので、下記のページのドライバーref. no: 0817
で動くかもしれません。
http://www.hisdigital.com/un/download1-392.shtml
インストールについては、あくまでも自己責任で…。
追伸
映像補正をOFFにするとコーミングノイズがでます。
書込番号:8890569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
