PIX-DT012-PP0 のクチコミ掲示板

2008年 5月17日 発売

PIX-DT012-PP0

[PIX-DT012-PPO] 地上・BS・110度CSデジタル放送対応TVキャプチャボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

TVチューナー:地デジ/BS/CS タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PIX-DT012-PP0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PIX-DT012-PP0の価格比較
  • PIX-DT012-PP0のスペック・仕様
  • PIX-DT012-PP0のレビュー
  • PIX-DT012-PP0のクチコミ
  • PIX-DT012-PP0の画像・動画
  • PIX-DT012-PP0のピックアップリスト
  • PIX-DT012-PP0のオークション

PIX-DT012-PP0ピクセラ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月17日

  • PIX-DT012-PP0の価格比較
  • PIX-DT012-PP0のスペック・仕様
  • PIX-DT012-PP0のレビュー
  • PIX-DT012-PP0のクチコミ
  • PIX-DT012-PP0の画像・動画
  • PIX-DT012-PP0のピックアップリスト
  • PIX-DT012-PP0のオークション

PIX-DT012-PP0 のクチコミ掲示板

(1254件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PIX-DT012-PP0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT012-PP0を新規書き込みPIX-DT012-PP0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

スレ主 hxa35767さん
クチコミ投稿数:42件

自作派にとっては、次の問題が致命的です。
同じように納得できない方も少なくないのではないでしょうか。

(2)どうしてボードが故障したり、交換するとすべての録画データがご破算になってしまうのか?

ということです。

ボードを差し替えると、今までの録画データが再生不可になるというのは、あまりにも理不尽な仕様です。

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/qa.html#qa27

Dpaの示した「PC用デジタル放送チューナのガイドライン1.0 版」によると、PC 用デジタル放送チューナユニットなどのハードウェアとソフトウェアとが製品として提供される場合は、それらが常に一体のものとなるように定期的に相互認証を行うことなどをいう」とされております。

言い換えれば、常に一体のものとなるよう定期的に相互認証され、コンテンツ保護の取り扱いがきちんと継承されるのであれば、ハードやソフトが変わったとしても問題はないということです。そして、「一体化」「相互認証」は自社の枠にとどまるべきものではなく、他社とも互換性を確保してほしいところです。

HDDレコーダーではiLinkによるムーブが可能ですが、パソコンではできません。著作権情報を保護しつつ「録画情報」データを変換すれば、パソコン間でも「ムーブ」は可能なのではないですか?

昔、ソニーの音楽ファイルで「チェックイン、チェックアウト」という手法がありましたが、音楽配信後の著作権管理並みに録画情報のバックアップ、復元、ムーブを認めてほしい。

いずれにしても、ボードが変わると録画データが再生できないという仕様は、視聴者の私的録音録画の権利を著しく損ねていると思います。

自作パソコンの場合「録音録画データがDRMの呪縛によって読み出せなくなる」トラブルが起こりがちです。
権利者優先の仕様で、私的録音録画の保存やムーブすらままならない実情に腹が立ちます。

なお、FMV-TEO 50UNには「PIX-DT011」が使われておりますが、これはエラーで普通の自作パソコンには刺さりませんでした。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4144510.html
(参考)http://ad.impress.co.jp/special/pixela0603/index.htm
また、FMV-TEO 50UNでPIX-DT012-PP0は動作しましたが、StationTVはDigitalTVboxの録画データを引き継げませんでした。

「互換性」や「使い勝手」があまりにも消費者不在です。
この2点について、改善していただきたいと切に願っております。

同じように感じる方が、どのくらいいらっしゃるか、伺いたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:8069625

ナイスクチコミ!0


返信する
look-rackさん
クチコミ投稿数:32件

2008/07/13 01:35(1年以上前)

お気持ちはわかります。

もう存じてると思いますが書き足しますと、いま日本では地上デジタル放送(以下:地デジ)には致命的な問題があります。

地デジ製品に必ずついている(フリーオ等の非国内流通品を除く)B-CASカードというものがあります。

このカードは暗号化された放送データを復号するのに必要なキーが書かれています。つまり、このカードが無いと復号できないので視聴できません。

また、おっしゃられてるとおり、総務省の規定で、単位時間に1回機器と認証しなければならないようになっており、また録画時はデーターを必ず暗号化しなければいけないという決まりまであります。

おそらくですが、記録されている暗号化データはパーツの情報をキーとして暗号化されていると思います。
よって、パーツを買い換えるとキーをなくしたときと同じ状態になってしまうわけです。

僕もこの仕様は非常に不満足です。また、B-CAS社自体が不透明な組織だということも最近表だしになってきています。

ちなみに、これは根拠(調べてない)は無いのですが、地上デジタル放送で暗号化などを行っているのは先進国のなかで日本だけだそうです。

アメリカ等ではどうせコピーされる、、対策する予算だけ無駄だという考えが一部あったそうです。


〜参考〜
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
http://ja.wikipedia.org/wiki/2011%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81%29
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080709_bcas_financial/

書込番号:8069722

ナイスクチコミ!0


スレ主 hxa35767さん
クチコミ投稿数:42件

2008/07/13 02:00(1年以上前)

早速、ありがとうございます。
まさに、その通りですね。

http://www.b-cas.co.jp/company.html
これは、NHKも入っているわけで、独占禁止法に抵触しているんじゃないかと思います。
JASRACと同様、公正取引委員会がチェックしてほしいところです。

だいたい、あのB-CASカードのサイズは一体なんでしょう?
パソコン、携帯、車載など組み込み型を考えれば、microSDぐらいのサイズのカードも用意すべきではないでしょうか?
競争原理が働いていない典型的な現れだと思います。

HD(12セグ)でショップ番組ばかり流しているBSデジタル放送にも頭が来ます。
せめてSD(4セグ)にして、残りの帯域をCSで人気のあるチャンネルに解放してほしい(例えば211chのように)。

何とも視聴者不在の官民癒着やら政治の力を感じます。
どうにかしたいですね。
(思わず脱線してしましました)

こんな理不尽な仕組みだったら、フーリオが欲しくなるのも無理ない気がします。
業界は自分で自分の首を絞めているとしか思えません。

書込番号:8069807

ナイスクチコミ!0


どけんさん
クチコミ投稿数:87件

2008/07/14 18:26(1年以上前)

hxa35767さん へ
こんにちわ 総務省も幅広く意見を求めています。思いを国の行政機関にぶつけて下さい。


●総務省:公表資料 地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割
http://www.soumu.go.jp/s-news/0806m.html

●第5次中間答申」に対する意見募集の実施
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080630_17.html
。第五次中間答申は一般パソコンにデジタルチュナーが搭されて間もないので、少しだけ触れていますが!!!


書込番号:8077314

ナイスクチコミ!0


スレ主 hxa35767さん
クチコミ投稿数:42件

2008/07/14 22:11(1年以上前)

どけんさんへ

届くかどうか心許ないですが、メールしてみました。

むしろ、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」の方がふさわしいかもしれませんね。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080701_5.pdf

こっちにも出してみようかと思います。

しかし、look-rackさんのご指摘を機にネットで検索をかけて調べてみましたが、B-CAS社ってどうにも怪しげですねぇ(笑)。

おそらく何か問題があったとしても、決して報道されないであろうという点において、政府機関より危ないかもしません。

おそらく、出資社から天下りというか出向しているんでしょうね、役員とか。
知らない間に狐に化かされていたかのような感じすらします。

これだけの社であれば、そんじょそこらの第3セクターなんかより圧倒的に公益性が高いわけですから、運営・経営について透明であるべきでしょう。

あれだけ隠密の存在に徹していると、胡散臭い印象を持たれても無理ないと思いますね。
ともかく「DRMが今時カードってことはないだろう」とは言いたいですね。

書込番号:8078599

ナイスクチコミ!0


どけんさん
クチコミ投稿数:87件

2008/07/15 01:17(1年以上前)

hxa35767さん へ
私も両方メールしておきました。まだまだパソコンでデジタル放送を見ている人は極々わずかです、多くの人はとんでもない規制がたくさんある事なんて全く知らないと思います、数打ちゃ取り上げるで、たくさんのメールを送らねばと思っています。
旧郵政省グループ(現総務省)とNHKが民放各社を巻き込みBSアナログ放送に踏み切り、結局失敗に終わり、この時の巨額の赤字の埋め合わせにB−CAS(総務省、NHK、民放各社)を設立、B−CASカードを発行し視聴者(国民)が失敗のツケを払っているといった構図です。今日DPA社に電話しHDCPの事だ噛みつこうとしましたがHDCPって何ですかと言われので説明し、よく勉強しとけよと言えば申し訳ありませんだと。社団法人とか、独立行政法人なんてこんなもんですよ、極々一部の人とか知らない。

●クチコミ フォーラムに書き込みしていますが、パソコンで規制等なく快適に視聴、録画出来る事の一助になるよう頑張りましょう。

書込番号:8079699

ナイスクチコミ!0


スレ主 hxa35767さん
クチコミ投稿数:42件

2008/07/15 08:28(1年以上前)

どけんさんへ

私も両方出しました。

「デジタル・コンテンツ流通の促進等に関する検討委員会」の中間答申で

「受信機の蓄積機能は、ここでは、受信機にバインドし、録画した機器でのみ再生可能な記録機能のことで放送コンテンツを一時的に保存できる機能であり、コンテンツを蓄積するにあたっては、コピー制御信号に準じた動作が求められる」

としておりますが、『録画した機器でのみ再生可能な記録機能』と局限している問題点を指摘させていただきます。

こうした仕様により、パソコンユーザーの正当な私的録音録画の権利が著しく損なわれている実情について知っていただきたい。

というような書き出しです。

どうも、この中間答申もよろしくないんですよね。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080701_5_bt2.pdf
パソコンチューナーを想定しているかどうか、疑問があるのです。

確かにHDCPも欺瞞ですが、私はディスプレイ、ビデオカードとも買い換えさせられました、そのおかげで。ダビング10も東芝RD-XD92なので非対応。「消費者が割を食っているなぁ」と痛感します。

中間答申のP18〜23を読むとアメリカでは、2003年11月にFCCで「ブロードキャストフラグ」というコピーコントロール導入方針が決まったものの、2005年5月に連邦裁判所がFCC規則を無効とするという判断を下し、撤回されているようです。

消費者側は「政府が特定の技術を強制して市場介入を行うことや、消費者のフェアユースの権利等を制限すること、機器の買い替え等による消費者負担の増大等の観点から、ブロードキャストフラグのような規制は問題であり、反対」と主張したようです。

暗号化に至っては、当のFCCでさえ「レガシー機器が使えなくなることについては、消費者にとって特に大きな負担であると認識している。このことに加え、暗号化技術により得られる安全性が、消費者がこれに支払うコストとのバランスでより重要であるという根拠は不十分である」として、導入を否定しています。

まっとうな方針だと思います。

日本のように権利者やメーカーの都合でどんどん買い替えを強制させられたら、フランスや韓国だとデモになってるんじゃないでしょうかねぇ。

ともかく、暗号化と復号化のルールに関しては、でたらめ極まると思います。

http://www.dpa.or.jp/contact/index.html

私もここの「コピー制御お問い合わせセンター」に電話したのですが、結局「JEITAコンシューマ・プロダクツ部」を紹介されただけでした。

勉強不足で、あきれます。

書込番号:8080320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

スレ主 hxa35767さん
クチコミ投稿数:42件

画質は高水準で、レスポンスも悪くなく、操作性は最低水準ですが、そこそこ満足しております。

しかし、納得できない仕様が何点があります。
解釈に私の誤解があるかもしれませんが、皆さんはどう思われますでしょうか。
お聞かせください。

よろしくお願いいたします。

(1)デジタル音声出力を制限している

デジタル音声出力できず、アナログ出力しかできない仕様に納得できません。

一般のHDDレコーダーは、HDMI、光デジタル、同軸ともPCM、ドルビー、DTS、AACのパススルーにまで対応しております。
PS3でも改善しています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071113/sce.htm

ところが、ピクセラ製品ではHDMIにさえ、非対応です。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/qa.html#qa23

Dpaに問い合わせましたが「一世代限りのコピー制限付きのデジタル出力は認めているはず」とのことでした。
JEITAやARIBの資料を見ても、コンテンツ保護のためデジタル音声出力が全くできないという根拠は見あたりません。
StationTVのコンテンツ保護関連のソフトをつくっているのは(C)2006 Macrovision Corporationになっており、こちらの制限がガチガチすぎて、現在の流れと一致していないためではないでしょうか。
百歩譲って、HDMIに限ってはデジタル音声出力を認めるべきでしょう。

通常のHDDレコーダーと同様、対応アンプに接続した際、AACの5.1ch再生ができるように仕様を改善してほしいと思います。

書込番号:8069576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2008/07/13 10:40(1年以上前)


>(1)デジタル音声出力を制限している

onykoのサウンドカードSE-90PCIではデジタル出力可能でしたよ。
onykoであればどのカードでも可能っぽいです。
公式に対応してるかどうかは別ですが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610287/#8026219

書込番号:8070912

ナイスクチコミ!0


スレ主 hxa35767さん
クチコミ投稿数:42件

2008/07/13 12:40(1年以上前)

情報ありがとうございます。

SE-90PCIで立てられたスレにお尋ねしましたが、こちらでの動作状況を記しますと、

PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio‥‥アナログのみ

GA-G33M-DS2R搭載のRealtek「ALC 889A」‥‥アナログのみ

※FMV-TEO50UN(マザーボードGA-600ME-RH)のRealtek「ALC262 Rev.A2」‥‥アナログのみ

※に装着されているテレビチューナーカードはPIX-DT011で、ソフトはDigitalTVbox(StationTVのカスタマイズ版)のVer.6.072.314(D)ですが、HDMIからのみ16ビット、48000HzのPCMでデジタル出力されます。

ソフト側に出力制限しているのは間違いありません。

ピクセラが「デジタル音声出力を認める」という方針を打ち出さない限り、StationTVの次期バージョンでSE-90PCIも出力制限対象ボードになりかねないと思います。

この方針を撤回してもらうよう要望したいと思っているところです。

書込番号:8071397

ナイスクチコミ!0


VX-Lさん
クチコミ投稿数:279件 PIX-DT012-PP0のオーナーPIX-DT012-PP0の満足度4

2008/07/13 15:41(1年以上前)

著作権等の難しいことはわかりませんが、HDMIで接続しています。
映像、音声ともに出力できています。
2枚のビデオカードで確認済みです。

*サウンドカードなし環境は、MBにSPDIF端子が無いため確認できていません。
 また、5.1chでの出力については機器を持っていないため分かりません。

書込番号:8072058

ナイスクチコミ!0


どけんさん
クチコミ投稿数:87件

2008/07/13 23:43(1年以上前)

hxa35767さん へ
急遽発売に踏み切ったピクセル B社、I社
単体のデジタルTVキャプチャーの製造販売は認可しないと明言していた監督官庁(総務省、経産省)が急遽認可に踏み切ったのは、フリーオを取り締まる事ができないと判断し対抗手段として上記三社に早急に多少のトラブルは目をつぶるからと販売を依頼した。メーカー三社は不具合はソフトウエアーの改良。六月に入りダビング10。
hxa35767さんが感じている事は私も同様です。ピクセル B社、I社の問題ではなく法律に守られた詐欺集団(霞ヶ関、政権政党、政治家)が深く関わっているDPA社(社団法人 デジタル放送推進協会)推進協会だって、何が推進だ。B−CAS社(NHK、民法、最近ようやく住所を公開するようになりましたが)が相手です。
TV放送各社はこの問題とNTTの事に関しては決して取り上げません。
唯一取り上げているのはCS352チャンネル朝日ニュースター、愛川欽也バックイン・ジャーナルです。先々週も地デジの問題を取り上げていました。投稿しては如何ですか、私は投稿します、かっかしておさまりません。
ジュアルディスプレーにして2台の17インチ液晶(HDCP非対応)を使っていますが、デジタル放送は視聴できないのか、本当に腹立たしい思いがします。HDCP(日本だけ)なんか廃止すれば良い。フリーオを購入しハイビジョン画質への移行準備中です。


書込番号:8074546

ナイスクチコミ!0


スレ主 hxa35767さん
クチコミ投稿数:42件

2008/07/14 00:53(1年以上前)

VX-Lさん

貴重な情報どうもありがとうございます。

ボード類の種類と、OSを教えていただけますでしょうか。

デジタル接続を認識させないサウンドの内部接続ならばHDMI出力できそうなのですが、それもXPじゃないと出力されないような。

AAC出力に関してはネットでも成功例を見ません。
今のところ、ダメのようですね。
追加情報どうかよろしくお願いいたします。


どけんさん

憤りを共有できて、ちょっとうれしいです。やっぱり、腹立たしいですよね。
あまりに理不尽なシステムですから。
ボードを交換したら、録画データがすべて再生できなくなるというのは、欠陥商品としか思えません。その他、もろもろ、「中学校の校則か?」っていうぐらい、細かい制限だらけ。

音楽データに関しても旧レーベルゲートや、WMAオーディオ、MOOCSで煮え湯を飲まされてきました。
自作だと、DRMで不具合を生じてしまうことが多いのです。Moraは再発行を認めてくれましたが、MOOCSは頑として認めませんでした。
こうしたユーザー不在のシステムは短命に終わります。
iTunesのおかげです。
ところが、デジタルテレビ録画に関しては、こうした最低限度の競争原理すら働いていない。

ダビング10も理想にはほど遠い。
せめてリライタブルのメディアからなら、「孫ムーブ」を可能にすべきじゃないでしょうか。

たとえば、MPEG2をH.264に変換したいというニーズはあるはずです。
家電でMPEG2-TSをH.264に変換するのを認めているのであれば、パソコンでも著作権保護情報を引き継げばH.264やWMVなどへ変換できていいと思います。

ピクセラもOEMが振るわないため、人員削減と役員報酬カットをするとホームページに掲示していますが、OEM製品だと外付けHDDへの録画や、外付けブルーレイディスクへのムーブすら非対応(例:FMV-TEO)なので、ユーザーから当然そっぽを向かれるはずです。少なくとも「リピートユーザー」にはなりません。

HDDレコーダーよりも融通が利かないなら、パソコンである必然性がないのです。

ここまで、ユーザーを置き去りにしたシステムは、消費者契約法に違反しているのではないかとさえ思っております。

何とか、仕組みを改善するよう私も働きかけていこうかと思います(こうやって書くのもその一助になれば)。

利用者ではなくあくまで業界の利権を守ろうとする「鎖国政策」は、結局フーリオという黒船で、少しだけ開国したというところでしょうか。

利用者の声で仕組みが改善されないのが、情けなく、哀しいところです。

デジタル録画のシステムは、日本の携帯電話と同様、世界に通用しないカラパゴスの進化を遂げて、衰退していくのかもしれません。

書込番号:8074913

ナイスクチコミ!0


VX-Lさん
クチコミ投稿数:279件 PIX-DT012-PP0のオーナーPIX-DT012-PP0の満足度4

2008/07/14 03:12(1年以上前)

このような構成です。
OS Vista Ultimate 32
M/B Intel DG965WH
VGA LEADTEK WinFast PX9800 GTX
S/C 玄人志向 ENVY24HTS-PCI
モニター SONY KDL-26J3000
VGAはSAPPHIRE RADEON X1600 PRO HDMI (PCIExp 256MB)
でもHDMI接続で動作します。
当然ですが、どちらのVGAもSPDIF端子を持っています。

ボリューム調整ですが、StationTVのコントロールパネルでミュートは機能しますが、
+−アイコンではバーは動くもののボリュームコントロールができません。
タスクトレイのサウンドコントローラ→ミキサー→StationTVで上下させても調節できません。
しかしながら、ロジクールMX5500の音量調整キーではボリュームコントロール可能です。
ミキサーで確認すると、見かけ上はデバイスをドラッグした時と、キーボードを操作した時は同じ動きをしています。
また、マイクロソフト、エリートキーボードの音量調整キーでは調整できませんでした。
ボリュームコントロールの原因は全く分かりませんが、HDMI(ケーブル一本で)接続で、映像、音声とも不具合無く動作しています。

書込番号:8075201

ナイスクチコミ!0


スレ主 hxa35767さん
クチコミ投稿数:42件

2008/07/14 09:43(1年以上前)

VX-Lさん

ありがとうございます。参考になりました。

サウンドカード→ビデオカードはSPDIFの内部接続で動作しているということですね。

おそらく光デジタルからは出力されず、また光デジタル端子にコードを挿すとHDMIからも音が出なくなると思うのですが、いかがでしょうか。

もし、確認できたら情報いただければありがたいです。

書込番号:8075680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/14 19:04(1年以上前)

ONKYOのSE-200PCI LTDを使ってますが、光デジタルケーブルでは音声出力されませんね。仕方なく白赤のケーブルでアナログ出力してます。サウンドカードが優秀なので、AVアンプにアナログ出力でも普通にテレビ見るには特に不満はないですが、ハイビジョンに関してはせっかく買ったAVアンプを生かすためにも、早くデジタル出力対応してもらいたいですね。

書込番号:8077480

ナイスクチコミ!0


スレ主 hxa35767さん
クチコミ投稿数:42件

2008/07/14 19:49(1年以上前)

以下のような要望をピクセラホームページから行いました。

https://www.pixela.co.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=goiken_goyoubou

-----------------

PIX-DT012-PROを利用しています。以下の仕様を改善していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

(1)デジタル音声出力を可能に

Q&Aでも「パソコンとディスプレイをHDMIケーブルで接続した場合、パソコンからのデジタル音声出力には対応しておりません。サウンドボードのスピーカー出力端子にスピーカーを接続することで音声を出力できます」とのことですが、一般的なHDDレコーダーと同じように、AACのパススルー出力を含め、デジタル音声出力に対応していただけないでしょうか。
Dpaに尋ねたところ、「デジタル音声出力は再コピーができないSCMSは義務づけているものの、禁止していない」とのことでした。
実際にHDDレコーダーではデジタル音声出力ができており、パソコンだから制限されるというのは根拠がないのではないかと思っております。
せめてHDMI接続時のデジタル音声出力に対応していただきたい。

(2)録画データの保全やムーブについての仕様

「コンテンツ保護のため、今まで動作していたパソコンと異なる環境では、これまで録画した映像を再生することはできません。また、チューナーボード本体を交換された場合も、同じ理由で再生ができません」とのことですが、ユーザーにとって極めて不都合な仕様です。
厳格に同一の環境でなければ録画データが復号化されないというのは欠陥仕様ではないでしょうか。
自作パソコンの場合、パーツを変更したり、ボードも交換したりすることはあり得ます。
たとえ、パソコンを変更したり、チューナーメーカーが異なったとしても、著作権情報を引き継いで相互に復号化できるようにすべきではないでしょうか。
パソコンの場合、HDDレコーダーと異なりiLinkダビングもできず、ユーザーにとって納得しがたい非常に不都合な仕様です。改善をお願いします。

(3)チャンネルスキップ

県境部で福岡、熊本、佐賀局が入ってくるため、スキップしたくてもできません。
NHKの場合、NHK総合とかNHK教育までしか表示されないため、福岡局と佐賀局の区別が付きません。
また、予約録画の時も福岡と佐賀の2つの局が表示され、これも区別が付かないため、困っております。
チャンネルスキップができないため、番組表の一覧性も劣っています。
BSでもNHKやWOWOW以外は3ch表示は不要です。CSでも必要なチャンネルだけ表示させることができません。テレビやHDDレコーダーでは、チャンネルスキップは当たり前の仕様なので、早急に改善してほしいところです。県境地域で使ったことがあるのか、はなはだ疑問を感じます。また、チャンネル番号を細かく表示することで、局名の後半が見えなくなる不便さをきちんと検証してほしいと思います。

-----------------

iEPG非対応とか、TiVoのような自動録画機能がないなど、パソコンならではの魅力に乏しく機能面で至らない点は多々ありますが、取りあえず以上のような本質的な部分で改善してほしいと思っております。

書込番号:8077663

ナイスクチコミ!0


スレ主 hxa35767さん
クチコミ投稿数:42件

2008/07/16 22:24(1年以上前)

仕様を再確認したら、AVアンプとの接続も保証していないのですね。

JEITAとARIBに確認したところ「HDDレコーダーとパソコンを区別した規格はない」とのことでした。HDDレコーダーで保証されていることは、パソコンでも実現可能だということです。
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/4-TR-B14v3_6-1p3-1.pdf
現在の仕様は、私的録音録画の権利を損ね、利用者の使い勝手を無視していると思います。

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/spec.html

・本体とディスプレイの間にAVアンプや切換機が接続されている場合は、「StationTV®」は起動できません。

・キャプチャーボードを他のパソコンに載せ換えると、パソコンおよび外付けハードディスクなどに保存されていた録画データが再生できなくなりますのでご注意ください。マザーボードなどパソコンが故障した場合、別のパソコンへキャプチャーボードとお使いのハードディスクを載せ換えることで、復旧できる場合があります。

・キャプチャーボードを修理または交換した場合、パソコンおよび外付けハードディスクなどに保存されていた録画データが再生できなくなりますのでご注意ください。

書込番号:8087504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ケーブルテレビでの3波受信は可能?

2008/07/12 09:21(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

クチコミ投稿数:1件

現在GV-MVP/HSを使用していますが、3波受信にひかれ乗り換えを考えています。(コレがいまいち動作不安定なこともあり...)

ケーブルテレビでの視聴でも3波受信は可能でしょうか?現在、GV-MVP/HSで地デジは視聴可能です。(テプコケーブルテレビ)

よろしくお願いします。

書込番号:8065136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/07/12 10:07(1年以上前)

CATV環境ではBSはパススルー出力していないでしょうから受信できるのは地デジだけでしょうね。

書込番号:8065278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/12 18:27(1年以上前)

ピクセラのホームページ上のQ&Aですが、
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/qa.html#qa14

グーグル先生で調べたら、
自分でアンテナを立てた人もいらっしゃるそうで・・・

シン★☆さんがテプコケーブルテレビとどのような契約を
結んでいるのか分からないのですが、
ケーブルテレビと、BSデジタルの契約は結んでいらっしゃるのでしょうか?

書込番号:8067148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

所有するPCに対応しますか?

2008/07/11 13:10(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

クチコミ投稿数:20件

SONY VGC-90RMS インテル(R)Core(TM)2 Duo プロセッサーE6300(1.86GHz) グラフィックアクセラルーター:NVIDIA(R)
GeForce(R)7600GT OS: XP-HE 以上のスペックで対応可能かご支持いただければ購入しようと思っています。私のわかる範囲で対応スペックをチェックしていたところ。
メーカー指定のフィックアクセラルーターの使用が7600GSになっている点でGTとGSの違いがわからず
悩んでいます。メモリーは3GBにUPしています。HDDは内臓500GBですが、外付けHDD500GBで
少しは、映像保存も可能と思っています。非弱なスペックですが、ご指導いただければ
幸いに存じます。よろしくお願いいたします。

書込番号:8061250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/11 16:06(1年以上前)

こんにちは、リバーサイド.comさん

動作環境をチェックするツールで確かめましょう。
http://movie.buffalo.jp/buf-mov/pcastdigist/pcastdigist.exe
http://www.iodata.jp/lib/soft/m/magictv_dchk100.exe

書込番号:8061724

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/07/11 23:32(1年以上前)

パソコンの型番はVGC-RM90Sですよね?
元々購入した時に選択した7600GTであればたぶん問題ないでしょう。

ディスプレイは別途購入した物でしょうか?
HDCPに対応したものでないとデジタル放送の視聴は出来ません。

ちなみにtypeR masterで購入時選択できるデジタル放送チューナーは現状ピクセラ製OEMです。
もしこのPIX-DT012-PP0が使えなかったらビックリです。

書込番号:8063717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/07/12 12:10(1年以上前)

kazu-p さんへ

耳寄りな情報、ありがとうございます。

>デジタル放送チューナーは現状ピクセラ製OEMです。

この情報 Good NEWS でした。知らなかったので、

>もしこのPIX-DT012-PP0が使えなかったらビックリです。

のコメントと共に安心しました。
早速、発注し到着を待つのみです。

ちなみに、ディスプレイは LGの L194WT で、
調べたところ、HDCPに対応したものでした。

必要な関連パーツも準備しました。(分波器、同軸ケーブル、5CF型接栓など)
機器の到着が待ち遠しいです。

組込みが終了した時は、レポートしたいと思います。
このたびは、ご助言ありがとうございました。

書込番号:8065732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/07/15 16:36(1年以上前)

空気抜き さん、kazu-p さん

アドバイス頂きありがとうございます。

早速、送られてきた機器の取り付けに入りました。
特に、問題なく取り付け終了し、電源を入れ。
まず、XP用の「StationTV®」 Windows® XP版 アップデータ ダウンロードをに取り掛かり
メーカーの支持するサイトにおいてスムーズに作業を進行し
Windows® XP版 ドライバ ダウンロードおよびインストール。
[Ver.8.4.3204] Windows® XP版 アップデータ ダウンロードを終了

さほど、問題なく作業終了。
いよいよ、地デジの受信に!!

すばらしい!!最高です!!素晴らしいの言葉しか出てきません。
こま切れとか気になるようなトラブルは皆無です。
ほかの皆さんのコメントにあるようなトラブルは何一つ起こりませんでした。
快調そのものです。
この価格で地デジのハイビジョンが見ることが出来るなんて安いものです。

それに。BSデジタルまで見れ、おまけにCSもOKなんて
現状、これが一番お買い得かも知れません。

楽しみが増えました。

書込番号:8081694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

クチコミ投稿数:78件

初めて、質問させていただきます。

当然、マイコンピュータでは、USB接続の外付けハードディスクを認識していて
Windows上では、普通に使えてるのですが、Stationtv上では、
パソコン内蔵のCドライブとDドライブしか認識しません。
肝心のGドライブが、出てきません。
(ちなみにStationtvのシステムは、このGドライブにインストールして、視聴は正常に機能しています)

外付ハードディスクを録画先に指定するとき、何か、特別な操作がいるのでしょうか??
よろしくお願い致します

書込番号:8050287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/09 20:41(1年以上前)

こんばんは、
マニュアルの233ページをご覧下さい。
HDDの設定で自分で録画先ドライブを指定するとき、

>内臓されているハードディスクが、空き容量順に画面に表示されます。

という文章があります。
また、

>HDD設定についてのご注意
のところで、
>USB HDD ストレージ機能の付いたHDDミュージックプレーヤなどは、
>機種により録画番組の保存場所として利用できない場合があります。

と書かれています。

もしかしたら、CドライブにOSがインストール
されていないと使用できませんが、
観ることはできているので、これは違いますね。

後、思いついたのが、StationTVを外付けではなくデフォルトの
設定のまま、CドライブのProgram Filesにインストールしてみれば
あるいは・・・。

あまりお役に立てそうもありませんが、
ご参考に。

書込番号:8053289

ナイスクチコミ!0


OldChildさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/09 21:53(1年以上前)

コンデンサー折ってもうた さんの指摘のようにCドライブインストールではOKです

当方内蔵1台のHDDを2つに分けてC,Dとしています。
USB接続で1台のHDDをQドライブとしています。

設定のHDD設定でC,DとQが見えます。
またQに録画、あるいはDに録画をQにコピーしたものの再生ができます。

書込番号:8053709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2008/07/10 07:27(1年以上前)

コンデンサー折ってもうたさん、OLDCHILDさん、さっそくの返信ありがとうございました。

あれからいろいろやってみたのですが、買ってきたばっかりのUSBハードディスクをそのまま使っていたのですが、なんとクイックフォーマットしてみたら、認識してくれました。
お騒がせしました。ありがとうございました。

でも実は、私のパソコン、ちょい古PCで、なんとペンティアム4の3.2Ghzなんです。
CPUパワーが足りないので、若干、カクカク、コマ落ちが気になります。
やっぱり、この際、パソコン、新調しようかな?
ペンティアム4で使ってる人は、他にはいないでしょうか?
(話題が違う方向に行って、すみません)

書込番号:8055550

ナイスクチコミ!0


どけんさん
クチコミ投稿数:87件

2008/07/11 11:44(1年以上前)

アウトラン太さん へ
私はPentium4 2.53Gzを使っています。ハイビジョン画質へ移行のため準備中です。
フリーオを使ってテストしています。BS/CS、地デジ●解像度(1920×1080番組)は1秒動いて5秒停止●解像度(1440×1080番組)0.5秒動いて3秒停止●解像度(740×480番組)(480×480番組)はスムースに視聴出来ます。
ハイビジョン画質は手も足も出ません。プレビューOFFで録画は出来ますので、パソコンで編集DVDに書き込みすると録画した時間の20倍の時間がかかります、10分録画すると変換に100分、書き込みに100分計200分かかり使い物になりません。Core 2 Duoに移行すれば視聴は問題ないでしょうが、オーサリングするの時間がかかり過ぎてCore 2 Duoの最速でもまだまだ無理なのではと思っています。何時決断するか迷っています。
テレビでハイビジョンを見て、パソコンでハイビジョン放送の鮮明な映像を見ると後には戻れません。フリーオはコピーfreedeですからできますが、国内はCPRMがかかっていますので、原則できませんが、インターネット、書店には解除の仕方の解説書はたくさん揃っていますのでダビング10、とかコピーワンスはもう有名無実になってしまいましたね。
パソコンで映像を扱うからには編集が出来なかったら意味がありません。

書込番号:8060985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2008/07/11 23:02(1年以上前)

どけんさん、ありがとうございます。
なるほど、編集となると最新のCPUでもきついのかもしれませんね。
ペン4の3.2Gzでは、ハイビジョンは、まあまあ、見れます。
(ちなみにグラボはラディオンのHD3650です。)

しかし、CPUの負荷がかなり大きく、ハイビジョン再生中は、ほとんどPCとしては
つかいものになりません。(メールを書いたりするぐらい)

でも、PCでハイビジョンは、一度経験してしまうと、確かに戻れません。
ハイビジョンを見ながら、ネットサーフィン(死語?)が出来る最新の環境に
したいものです。

書込番号:8063519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

スレ主 どけんさん
クチコミ投稿数:87件

※※※B、Bluーray(1920×1080)に変換 追加です

●@地上波、BS、CS放送では解像度が1920×1080、1440×1080、720×480、480×480など番組によって違いますが、StationTVは視聴している番組の解像度は表示されるるのでしょうか、教えて頂ければ幸いです。

●A録画(1920×1080番組)したTSファイルを下記の様に変換した場合パソコンの能力とグラフィイックボードの性能によって違いますが、どれくらい時間がかかりますか(録画時間10分)教えて頂ければ幸いです。
A、MpegーAVC形式(1440×1080)に変換 
B、Bluーray向けMpegファイル(BDAV)音声リニアPCM(1920×1080)に変換
以上宜しくお願いいたします。

書込番号:8041458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PIX-DT012-PP0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT012-PP0を新規書き込みPIX-DT012-PP0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PIX-DT012-PP0
ピクセラ

PIX-DT012-PP0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月17日

PIX-DT012-PP0をお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る