PIX-DT012-PP0 のクチコミ掲示板

2008年 5月17日 発売

PIX-DT012-PP0

[PIX-DT012-PPO] 地上・BS・110度CSデジタル放送対応TVキャプチャボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

TVチューナー:地デジ/BS/CS タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PIX-DT012-PP0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PIX-DT012-PP0の価格比較
  • PIX-DT012-PP0のスペック・仕様
  • PIX-DT012-PP0のレビュー
  • PIX-DT012-PP0のクチコミ
  • PIX-DT012-PP0の画像・動画
  • PIX-DT012-PP0のピックアップリスト
  • PIX-DT012-PP0のオークション

PIX-DT012-PP0ピクセラ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月17日

  • PIX-DT012-PP0の価格比較
  • PIX-DT012-PP0のスペック・仕様
  • PIX-DT012-PP0のレビュー
  • PIX-DT012-PP0のクチコミ
  • PIX-DT012-PP0の画像・動画
  • PIX-DT012-PP0のピックアップリスト
  • PIX-DT012-PP0のオークション

PIX-DT012-PP0 のクチコミ掲示板

(1254件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PIX-DT012-PP0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT012-PP0を新規書き込みPIX-DT012-PP0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

映像が表示されない

2008/06/23 05:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

クチコミ投稿数:9件

先日のアップデートでWINDOWS XPに対応したとのことで
早速購入し、インストールしてみましたが映像だけ表示されません

StationTV起動時に
「画面を表示できません。他の映像表示ソフトを終了してください」
 コード0089002D
と表示され、TVの音声は出力されるのですが映像が表示されない状態です


OSをクリーンインストールしてこの製品を設置・インストールしたので
特に他の映像表示関連のソフトなど入っていないはずなのですが…
タスクトレイにもそれらしいものは表示されていません


参考までにPCの構成は

M/B MSI P965 Platinum BIOS Ver1.8
CPU INTEL C2D E6600
メモリ OEM DDR2-SDRAM PC6400 1G*2
HDD1 HITACHI HDT725032VLA360 Cドライブ220G(システム) D100G(データ用)
HDD2 HITACHI HDP725050GLA360 Eドライブ500G(データ用)
VGA GALAXY GF P79GS-SPH/256D3 (GeForce7900GS) ドライバVer.163.75
サウンド オンボードサウンド
OS WINDOWS XP SP2
ディスプレイ BENQ G2400W PCと直接DVI接続しています

ソフト関連はピクセラのHPにある通り
DirectX® 9.0c
Microsoft® .NET Framework 2.0※1
Microsoft® Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)

Windows® XP版 ドライバ DTV_x86_Driver_ver_9.12.44.90.zip
StationTV® [Ver.8.4.3204]
をインストールしております


構成的には問題ないはずですしOSも入れ直したので原因がつかめませんToT
原因らしいものの目星もつかず困り果てております

打開案などありましたらアドバイスよろしくお願いします

書込番号:7977959

ナイスクチコミ!1


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/23 06:17(1年以上前)

とりあえず、最新のForceWareに更新してみては?

それでNGなら、ソフト側に問題があるかもしれませんね

書込番号:7978002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/24 01:00(1年以上前)

返信ありがとうございます

最新のVer175.16
ピクセラ推奨のVer.163.75
ちょっと古いVerの94.24
と試してみましたがやはり同じエラーが出てしまいます


StationTVがなにかを誤検知しているしているのだと思いますが
OSクリーンインストールしているので
ユーザ的にはこれ以上対処方法が見当たらないといった感じでお手上げです。。

ピクセラのサポートへ電話して聞いてみましたが
サポートで言われた内容を実施しても症状は改善されないままです

書込番号:7981989

ナイスクチコミ!0


kazmuchさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:6件 PIX-DT012-PP0のオーナーPIX-DT012-PP0の満足度5

2008/06/24 11:05(1年以上前)

こちらはVISTA環境で、DT012をモニターLG L246WH グラボG8800ドライバver163.75 で使っています。LGのモニターにはデジタル入力端子がHDMIのみでDVI端子がありません。
そのため当然のことながらPC側DVI→モニター側HDMI接続で普通に受信できています

そちらの書き込みを見るとDVI→DVIの接続の様ですが、BENQのモニターにもHDMI入力端子が付いている筈ですので、一度変換アダプターまたはコードをを使ってHDMIから入力にされたらいかがですか。

書込番号:7983038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/24 13:32(1年以上前)

kazmuchさん返信ありがとうございます


エラーメッセージから考えると対処方法としては
1 OSをVISTAに変える
2 VGAを変える
のどちらかしかないのかなーと思っていました

しかしどちらもTV視聴以外の用途としては現在のところ不要ですし
確実に治る保証も無くそこそこの出費がかかるということで二の足を踏んでしまいます


kazmuchさんのアドバイスのケーブル変更がとりあえず試しやすそうですね
ケーブルを買って試してみたいと思います

ところで
GF P79GS-SPH/256D3にはDVIとHDMIの2つの出力端子があり
G2400Wにもその2つの入力端子があります

現在は
VGA−DVI−−DVI−ディスプレイ で接続しています
それ以外には
1VGA−HDMI−−HDMI−ディスプレイ
2VGA−DVI−−HDMI−ディスプレイ
3VGA−HDMI−−DVI−ディスプレイ
の3種類の接続方法が考えられますがどれがよさそうでしょうか

個人的には1が無難そうではありますが・・・

書込番号:7983464

ナイスクチコミ!1


kazmuchさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:6件 PIX-DT012-PP0のオーナーPIX-DT012-PP0の満足度5

2008/06/24 16:22(1年以上前)

PCのVGAにHDMI端子があれば、接続は1のHDMI-HDMIが最も手っ取り早いと思います。

しかし他に原因があるかも知れませんが、HDMIケーブルの無駄買いになったとしても今後は家電で再利用できると思います。

調べたところ外観形状は同じでもDVIやHDMIにも多くの規格があるようですね

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20051222/114852/

書込番号:7983840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/25 17:56(1年以上前)

ピクセラさんのDTO12-PPOに問題があると仮説を立てました。

音声は正常、画像が出ない病状ですから。

データー信号の流れから考えますと、ピクセラさんのTV信号を音声画像デジタルデータに変換してCPUに送り込み、そのデーターをグラフィックが処理した後、モニター送っていますが。

出発点のDTO12-PPOで画像データー信号になんらかの異変がある気がします。

つまらん憶測をたてました。





書込番号:7988420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/25 20:09(1年以上前)

組み立てました!さん 返信ありがとうございます


色々調べてるうちに
やはりオーバーレイ表示の問題ではないかとわたしは推測しています
「画面を表示できません。他の映像表示ソフトを終了してください」
 コード0089002D

というエラーは本来は
他の映像表示ソフトで先にオーバーレイ表示を使っているために
後から起動したStationTVがオーバーレイ表示を使えない
という時に出るエラーだと推測されます

今回はOSクリーンインストールしたので
意図しない他の映像表示ソフトの類は一切入ってないですしWMPなども起動していない
しかし上記のエラーが表示され続ける
(ここで手詰まりになってしまいました)


そこでオーバーレイ関係に絞って調べたところ
何やら関係のありそうな情報がみつかりました
http://bbs.kakaku.com/bbs/05501714601/SortID=5535278/

わたしのVGAと同じGALAXY製で7900GSのOC版(いわゆる姉妹品です)のクチコミにありました
どうもGALAXYの7900GSのOCモデルでは
あるメモリクロックの際にハードウェアオーバーレイが無効になってしまうことがある
という不具合のようです

無効といっても環境によってはオーバーレイ表示が可能な場合もあるので
(実際わたしもOS入れなおすまでこのVGAでオーバーレイを使ったアプリを普通に使えてました)VGA側で無効フラグ?のようなものが立っていてそのフラグをチェックするアプリでは画面が表示できなくなる
のではないかなと思いました

解決策はATITOOLなどでVGAのメモリクロックを下げれば良いそうです


まだ外出先なので、帰宅次第試してみて報告しますね

書込番号:7988889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/25 23:23(1年以上前)

帰宅して調べてみました
結論からいうとNGでした

VGAのほうのオーバーレイは何もいじらなくても有効になっていました


画面のプロパティ→設定→詳細設定→トラブルシューティングで
グラフィックアクセラレータのレベルを最大にしてStationTVを起動すると
「このディスプレイでは映像の表示ができません」
エラーコード 0000000D
と出てStationTVの起動すらできない状態です

そこでグラフィックアクセラレータのレベルを下げると
StationTVの起動はできるものの前述のエラーで映像のみ出力できない状態になります
(レベル下げるとオーバーレイできないのでそうなるみたいですね)



Lismoの著作権保護技術対応チェックツール
http://www.au.kddi.com/lismo/service/download/dl_lismo_video.html
を使用してチェックしてみると
1COPP対応 OK
2出力方法 OK
3著作権保護対応 NG
と出ました

どうもVGAとディスプレイ間のHDCP信号が正常に受信できていないようです
VGAもディスプレイも両方HDCP対応なんですけどね。。

HDMIケーブル届き次第HDMI−HDMIで接続し
ダメだったらVGAの買い替えになりそうですT-T

書込番号:7989924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/07/01 15:58(1年以上前)

HDMIケーブルが届いたので
HDMI−HDMIで接続してみましたがやはりNGでした


VGAの不具合だとほぼ確定したので
GeForce9600GTのVGAを購入し換装してみたところ
あっさりとStationTVが起動し、映像も音声も出力されるようになりました

GeForce7〜8k系など少し型遅れのHDCP対応VGAのなかには
実際つないでみると相性?でNGなモノがいくつかあるようですね
(わたしのVGAは相性関係なく完全にNGっぽいですがw)


少し余計な出費がかかってしまいましたが視聴できるようになり無事解決しました
相談に乗ってくれた皆様、ありがとうございました

書込番号:8015119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワーク等対応してますか?

2008/06/21 19:47(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

スレ主 祐吉さん
クチコミ投稿数:4件

本製品は同一ワークグループ内やLANネットワーク内の別PCで視聴等出来ますでしょうか?

書込番号:7970521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

標準

電源がスリーブ状態にならない?

2008/06/21 14:37(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

PIX−DT012-PPO のTV視聴・録画・再生は問題なく作動しておりますが、悩みがひとつ御座います。

録画が終了したらPCの電源を切るために、スリーブ項目を「時間が過ぎたらスリーブ状態」にセットしても、終了後PCの電源はONのままになります。

録画終了後に電源が切れないと、番組予約して安心して外出できません。

PIX−DT012−PPOのソフトの関係でしょうか?、それともこのPC内部の問題なのか?どちらか分かりません?

何とかならないものでしょうか?





書込番号:7969329

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


VX-Lさん
クチコミ投稿数:279件 PIX-DT012-PP0のオーナーPIX-DT012-PP0の満足度4

2008/06/21 15:57(1年以上前)

↑を書いて思ったのですが、もしかしたら・・・・・
PC側の操作でスリープモードに入りますか?
ウインドウズの電源設定で「時間が過ぎたらスリーブ状態」を設定されているのでしょうか?
StationTVでも設定されていますよね??

書込番号:7969584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/21 18:05(1年以上前)

VX-L さん アドバイスありがとう御座います。

Vista Home Premium 32bit です。
Station TVの共通設定項目を待機モードにして予約録画しましたが、やはり録画終了後スリーブ状態になりませんでした。

そこで、PC側に問題がある気がしましたので、スリーブモードのデスプレイの電源を切るを1分に、時間がくればスリーブ状態にするを3分にして、何もせずに静かに待ちました。
1分後にデスプレイの電源は切れますが、スリーブは3分以上経ってもスリーブ状態になりませんでした。
もしPC側に問題があるとすれば、どうすればいいのか見当が付きません。分かりません。




書込番号:7970046

ナイスクチコミ!0


VX-Lさん
クチコミ投稿数:279件 PIX-DT012-PP0のオーナーPIX-DT012-PP0の満足度4

2008/06/21 18:27(1年以上前)

スタートボタンをクリックして検索ウインドウ横の電源アイコン(カギアイコンの左)、
またはスリープをクリック(S)をクリックすると、スリープモードに入りますか?

書込番号:7970130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/21 20:22(1年以上前)

VX-L さん アドバイスありがとうございます。

このPCのスリーブ(S)または鍵印の左のマークをクリックした時は、問題なくスリーブ状態に入れます。

「時間が経過すればスリーブ状態にする」このモードが自動的にスリーブ状態に入らないので、予約録画が終わるまでパソコンに張り付いて待しかありません。
やかいな!事になってます。

この現象はこのPCが持ってる固有の出来事でしょうか?

どうすればいいのかまったく検討がつきません。




書込番号:7970689

ナイスクチコミ!0


bankoさん
クチコミ投稿数:69件

2008/06/21 21:44(1年以上前)

この設定どうなっていますか?

書込番号:7971128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/06/21 22:12(1年以上前)

私の環境でも、同じように「電源オプション」で設定した時間を過ぎても、スリープへ入ってくれません。しかし、原因は分かっています。

同時に使用しているI-OデータのアナログビデオキャプチャのmAgicTVです。これがタスクトレイに常駐していると、一度予約録画などをすると、以後、これが原因でスリープモードへの移行を妨げます。mAgicTVには、予約録画終了後に、スリープへ移行するオプションがありますが、これを有効にすると、PIX-DT012-PP0の録画と重なった場合、強制的にスリープモードへ移行するので使えません。

スレ主さんの環境にも、電源状態を移行させるのを妨げるようなアプリケーションが起動してたり、常駐している可能性があるような気がします。

書込番号:7971297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/21 22:20(1年以上前)

bankoさん アドバイスありがとう御座います

「電源ボタンとLID」の項目で。

電源ボタンの操作の設定は「シャットダウン」です。

スリーブボタンの操作は 「スリーブ状態」です。

「スタート」メニューの電源ボタンの操作の設定は「スリーブ状態」です

以上の設定になってました。

この問題は「時間が経過したらスリーブ状態にする」起動プログラムに異変があるから、起こる現象でしょうか?

よくわかりませんが、予約録画を楽しむには、何とか正常に戻さなくてはなりません。
 

書込番号:7971346

ナイスクチコミ!0


bankoさん
クチコミ投稿数:69件

2008/06/21 22:31(1年以上前)

こんにちは、再びbankoです。

メディアを共有するTimingのところのスリーブを許可します。も、そうなっていますでしょうか。。以前、これではめられたことがあるの。。。

BIOSの電源のところで、S1&S3、あるいは S3になっていますか? これにも苦しみましたわ。。。

この製品を使用していないので(購入を迷ってるの^<>^)。ぜんぜん的外れかもしれませんけど、見てみてください。

けいぐ



書込番号:7971427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/21 22:57(1年以上前)

Bob Monroeさん アドバイスありがとう御座います

スリーブ電源状態の移行を妨げるアプリが起動して実行不可能にしてる気もします、一度常駐ソフトを停止してみますが、常駐ソフトも数多く並んでますので、どれを選んでいいのか分かりませんので、すべてを選んで停止するしかありません。

常駐ソフト欄はいじった経験がありませんので、研究してみます。

この厄介な問題をなんとかしてでも解決して、StationTVの予約録画を楽しみたいものです。





書込番号:7971605

ナイスクチコミ!0


VX-Lさん
クチコミ投稿数:279件 PIX-DT012-PP0のオーナーPIX-DT012-PP0の満足度4

2008/06/21 23:26(1年以上前)

ウインドウズからの移行では問題なくスリープモードに移行してるとのことですので、
バイオス設定は問題ないかと!?また、私の設定はメディア共有無効になっていますが、
スリープモードへ移行しますので、StationTVからのスリープモード移行には影響ないと思われます。
どのような録画方法で移行しませんか?
思いつきました録画方法ですが・・・・(ほかにもあるかもしれません)
1、PCスリープ状態から、StationTVの録画設定時刻に録画開始→録画終了→スリープモード  に入らない。
2、視聴中番組を番組表から録画→録画終了→スリープモードに入らない。
3、PC起動中に予約録画が開始→PCをスタンバイモード→録画終了→スタンバイモードに入ら  ない。
4、タイマーモードでの録画
私が正常にスリープモードに入ってるのは、留守録ですので1のケースです。
2、3は未経験ですが、試しにタイマーモードで録画してみたところ、録画終了後
タスクトレイのStationTVが受信状態になっており、スリープモードへは移行していませんでした。
私の設定は自動受信するにしてますのでタイマーから移行しなかったと思われます。
(わかりにくい書き方ですみません)
以下、ピクセラHPからの抜粋です。

「StationTV&reg;」の起動中は、タイマーでのスリープへの移行はできません。「StationTV&reg;」で録画中に手動でスリープを行った場合は、画面および音声がオフになり、録画は継続されます。

タスクトレイの「StationTV&reg;」のアイコンが、[受信中] の時は、情報受信中のため、スリープの設定が無効になります。スリープの設定を有効にするには、テレビ設定で[番組表自動取得] を[しない]に設定してください。

書込番号:7971790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/22 17:56(1年以上前)

VX-L さん こんにちは

アドバイスありがとう御座います。

(1)から(4)の項目と設定を変えたりして試しましたが、録画終了後スリーブ状態に入りませんでした。

どうも、スリーブ移行を妨げている、なにかが存在してる気がします。

明日にでも、ピクセラサーポートセンターにTELを入れてみます。

ありがとう御座いました。

書込番号:7975101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/22 20:21(1年以上前)

こんばんわ。

スクリーンセーバーを切らないとスリープにはならないそうです。
あと、EGPの自動取得も設定で切らないと、
スリープの移行に差支えがあるようですよ。

参考にならなかったら流してくださいな。

書込番号:7975768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/22 20:38(1年以上前)

すいません、EGPではなくEPGでした。

書込番号:7975844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/23 11:56(1年以上前)

お騒がわせしました。問題は解決しました。

ピクセラサポートセンターに電話をいれました。

ピクセラさんは 「予約録画終了後、自動的にスリーブ状態に入るオプションはStationTVには御座いません」 「手動で終了してください」の返事でした。

深く考えてみますとスリーブに入るオプションがない意味が理解できました。

PC使用中に、「予約録画終了しました」「スリーブに入りました」では困りますね。

みなさん、ありがとうございました。





書込番号:7978702

ナイスクチコミ!2


VX-Lさん
クチコミ投稿数:279件 PIX-DT012-PP0のオーナーPIX-DT012-PP0の満足度4

2008/06/23 13:37(1年以上前)

たしかに、PC操作中に予約録画が終了しスリープにないると困るでしょうし、スリープに移行する必要もありませんよね。

組み立てました!さんの求められていることが、留守録でスリープモードから自動開始して録画終了後に自動でスリープモードにしたいということであれば、前にも書きましたが、
私の環境ではスリープから自動的に録画を開始し、予約録画終了後には自動でスリープモードに入っていますよ。
EPGで予約設定後、StationTVを待機モードにした後、PCをスリープにしてるだけですが・・・。


書込番号:7979034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/23 15:23(1年以上前)

VX-L さん こんにちは。

ピクセラさんが、おしゃっていた事を、わたしの都合の良いように過大解釈してしまった気がします。

ただ、その話の中でピクセラさんは、こんなことも言っていました、録画終了後、スリープに入っても、そのPCの裏側で何かが作動してると、スリープがキャンセルされますとおしゃった記憶があります。

また、StationTVには録画終了後に自動スリーブにするオプションありません。ともおしゃっていました。なんだか、反比例みたいな事を言ってるなぁと思いましたが。

いずれにしても、結果の結論を、間違って解釈した気がします。

今一度、私のPCの環境をチェックしてみます。

VX-Lさん、アドバイスありがとう御座いました。

皆さん方には、お騒がせしました。

書込番号:7979301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/25 15:57(1年以上前)

予約録画終了後、自動スリープに入らず困っていましたが、やっと問題を解決する事ができました。

スタートアップオプションのサービスの項目から、SSDP Discoveryファイルのチェックをはずして、サービスを停止しましたら、自動スリープが生き返り録画終了後スリーブに入りました。このSSDP Discoveryファイルが悪さをしていた様な気がします。

処でこのSSDP Discoveryファイルはどんな仕事をしているのかわかりません。まぁ何時でも有効に出来ますので暫くこのままにして、様子を見ます。

     ありがとう御座いました。

書込番号:7988036

ナイスクチコミ!1


VX-Lさん
クチコミ投稿数:279件 PIX-DT012-PP0のオーナーPIX-DT012-PP0の満足度4

2008/06/26 09:20(1年以上前)

解決できて良かったですね。
ダビング10にも対応してくれるようですし安心して予約録画できるようになりましたね。



書込番号:7991140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:157件 Flickr「marubouz」 

2008/06/27 10:31(1年以上前)

こんにちは。

私も2週間ぐらい前にこのボードを購入しました。
セットアップ当初は、Vistaで設定した時間で
ちゃんとスリープ出来ていたのですが、
いつの間にか、スリープしなくなりました。

XPの時でもたまにはそんなことがあったので
電源設定をやり直す(単に確認するだけですが)
と直っていました。

しかし今回はうまく行かず、組み立ててみましたさんの
情報どおり、SSDP のサービスを停止してみましたが、
それでもダメで、なぜかウィルスバスターまで
停止してしまいました。

そこでボードの設定を見なおし、裏で動くような
設定をすべてOFFにしたところ、Vistaの電源設定どおりに
スリープ出来るようになりました。

「番組表自動取得」の設定は「する」にしていても
自動取得中でなければスリープに入りました。
この辺りの設定がもう少し詳細に出来ればいいのですが。

書込番号:7995380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/30 20:21(1年以上前)

OSの電源管理で一定時間経過後スリープモードに移行する機能がどうしてもうまく動作せず予約録画が終了してもスリープにすることができませんでした。ピクセラにも予約録画終了後にスリープモードへ移行する設定ができるよう要望しましたが今のところ実現できていません。
仕方がないので、この機能を自分で作りました。VisualBasicで作成し、予約録画が終了すると15秒後にスリープに移行する旨メッセージを出し、キャンセルもできるようにしました。快調に機能しています。

書込番号:8147591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

録画時の安定度について

2008/06/18 01:47(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

スレ主 Bob_Monroeさん
クチコミ投稿数:35件

バックグラウンドで録画中に、Webブラウザを起動して使っていたりすると、後でその録画ファイルを視聴時に、コマ落ちや音声途切れがよく発生します。これはCPUパワーがもっとあれば起こらない現象なのでしょうか?

今の環境は、

CPU Core2DuoE4300(1.8Ghz)
MEM 2G
M/B 945G
VGA Radeon 2600XT
OS Vista Home Basic

です。OSがHome BasicなのでAeroが使えないので、その分、インターフェースが重くなってしまっているのかな、という懸念もあります。

録画時に、Webブラウザなど、多少のアプリケーションを動かしても、録画ファイルに全く影響しない、という環境の方、スペックを教えてください。

書込番号:7955155

ナイスクチコミ!0


返信する
addict3さん
クチコミ投稿数:123件

2008/06/18 03:44(1年以上前)

PCの省電力機能を使用していたら、それを止めてみたらどうでしょうか?Vistaなら設定をパフォーマンスだったかな。初期だとバランス(倍率可変)になってることが多いかと思います。

E4300でCPUパワーが足りないということはなさそうだと思いますが。

書込番号:7955359

ナイスクチコミ!0


VX-Lさん
クチコミ投稿数:279件 PIX-DT012-PP0のオーナーPIX-DT012-PP0の満足度4

2008/06/21 16:22(1年以上前)

私の構成では録画中にブラウザ、エクセル、ワードを起動動作させても録画には影響ないようです。
エアロについてですが、StationTV起動時に自動的にエアロからベーシックになりますので
OSのエディションは無関係のように思いますが・・・??
構成は以下の状況です。

Vista Ultimate 32
CPU Core 2 Duo E6600
M/B Intel DG965WH
M/M DDR-2 800 4GB
HDD 2台(アプリはすべてCドライブで録画保存先はDドライブです)
VGA LEADTEK WinFast PX9800 GTX
S/C 玄人志向 ENVY24HTS-PCI

書込番号:7969675

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bob_Monroeさん
クチコミ投稿数:35件

2008/06/21 22:01(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

解決には至りませんが、やはりCPUのパワー不足かな、という感じがします。
というのは、画面を出さないバックグラウンドでの録画時は常に10%前後の負荷が
かかっていますし、ブラウザ起動時など、90%を超えるときもあります。後で録画を
みると、ちょうどブラウザを起動して使用したあたりで激しくコマ落ちが発生して
いるからです。録画時にPCを使用していないときは、コマ落ちなくは全く発生しません。

システムのHDDと録画のHDDは別々にしていますので、HDDの能力の問題でもないと思いますし。

書込番号:7971238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

コントロールパネルの表示位置について

2008/06/16 23:07(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

クチコミ投稿数:12件

最近同機を購入したのですがコントロールパネルについてお教え下さい。
フルスクリーンで視聴する際のコントロールパネルの表示位置は変更出来ないのでしょうか?
当初は下部中心にあった様な気がする?のですが現在は随分と左よりに表示されます。
(データ収集中と表示される部分に半分くらい掛かっています。)
取り説にも書いていませんし色々と試しても移動出来ません。
パネルは通常中心にあるものでしょうか?また移動出来ないのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:7950092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2008/06/16 23:50(1年以上前)

自己レスです。
ディスプレイの解像度を色々とさわっていたら回復しました。
おさがわせ致しました。

書込番号:7950425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

最適な構成

2008/06/15 22:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

クチコミ投稿数:34件

CPU(Athlon2800+),マザーボート(GigaByteKT400A)、メモリ(512M)、WinXPという、5年前構成のPCで、無謀にも、PIX-DT012-PP0を購入してしまいました(少々重い程度でなんとか動くだろうという甘い考えで)。

グラボは、RadeonX1050 を差しているので、当然のことながら、PIX-DT012-PP0は動作しましせん。

ちなみに、当マザーボードは、グラフィックカードのスロットがAGPスロットであるし、HDDの接続端子もIDEのみでS-ATAに対応していないなど、結局のところ、もう完全に買い替え時期にきていると判断しました。

最低限の出費で、地デジ(というよりBSとCSをPCで見たい)環境に移行したいと考えており、
CPU、マザーボート、メモリ、グラボの4点の買い換えで、予算は、4万円〜4.5万円内に収めたいと考えてます(近くのPCパーツ屋さん相場で)。
どのような構成が考えられるか、皆様のご意見を拝聴させていただきたいです。


ちなみに、HDDは、当面は、IDEの500G×2台を流用します。ディスプレイはDELLの2407WFPがHDCP対応とのことなのでそのまま使えそうです。

用途は、DVDを見るのと、地デジを録画するくらいです。ゲームはやりません。

IntelかAMD、GeForceかRadeonか等のこだわりは特別ありません(違いが分かっていないという意味で)。


よろしくお願いいたします。







書込番号:7945579

ナイスクチコミ!0


返信する
Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2008/06/15 23:02(1年以上前)

近くのPCパーツ屋さんで予算4万円〜4.5万円内でと相談したほうが早くね?

書込番号:7945739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/06/15 23:22(1年以上前)

こんばんは、うか太郎さん

5年前構成のPCとありますが、電源の規格は大丈夫ですか?
場合によっては電源も・・・

構成は適当に・・・
マザーボードは定番の
http://kakaku.com/item/05402013234/
CPUは
http://kakaku.com/item/05100011542/
メモリは
http://kakaku.com/item/05200912059/
グラフィックは安くてHDCPに対応したもので、1万円を割れば予算内かな?

書込番号:7945876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/16 00:41(1年以上前)

【CPU】インテル Core 2 Quad Q9300 BOX \29,980
【M/B】GIGABYTE GA-G31M-S2L \7,179
【MEM】Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) \4,709 
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 3450 256MB DDR2 PCIE
(PCIExp 256MB) \4,480

合計¥46,348

ちょっと予算オーバーですがこんな感じかと。ちなみに価格.comの値段なので
ショップによってはもうちょっと値段があがるかも?

あとIDEのハードディスクを二台流用とのことですが
最近のマザーはIDEポートが一つしかないのが多いので
(上記のものもそうですが)DVDドライブを装着する場合
HDDを外付けにするか、OSインストール時だけDVDドライブ
を装着してその後は外付けケースを購入してUSBで使用する
といった工夫が必要になるかと。

書込番号:7946360

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/16 00:53(1年以上前)

実用性を保った上でなるべく安く案

M/B 690G/740Gマザー        7000円
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+  9000円
MEM JM800QLJ-1G 2枚       5000円
VGA GV-RX345256H(HD3450)     5000円

合計2.6K

書込番号:7946409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/06/16 23:58(1年以上前)

皆様、とても参考になります。

ほとんどのMBは、IDEはひとつだけということなので、DVDドライブをUSB接続するか、いっそのことSATAのHDDを購入しようかとも思っています。

電源は、現在の構成はSUNTRUST 450Wとありますが、おそらく新構成には耐えられないと思いますし、いずれにしても購入した方がよさそうと思いました。

CPUとMBの組み合わせは、どれもおもしろいと思いました。悩ましい。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:7950477

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PIX-DT012-PP0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT012-PP0を新規書き込みPIX-DT012-PP0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PIX-DT012-PP0
ピクセラ

PIX-DT012-PP0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月17日

PIX-DT012-PP0をお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る