PIX-DT012-PP0
[PIX-DT012-PPO] 地上・BS・110度CSデジタル放送対応TVキャプチャボード

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月24日 14:10 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月21日 07:14 |
![]() |
0 | 10 | 2008年5月25日 01:51 |
![]() |
0 | 25 | 2008年5月30日 18:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月17日 12:32 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月17日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
こんにちは。
以前(下)のWSTONEさんの書き込みにも、メーカーのQAでも
HDMI接続には対応していないと記載されていますが、
サウンドカード上のSPDIF端子とビデオカードを接続してモニター(TV)と
HDMI接続していますが、画像、音声、録画機能等問題なく動作しています。
現在のマザーはオンボードでSPDIF端子が無いためサウンドカードを入れていますが、
SPDIF端子をオンボードで持っているマザーだと対応していないのでしょうか?
また、私のようにサウンドカードのSPDIF端子を通して接続している場合は、
一旦アナログ処理をして、さらにデジタル出力していることになるのでしょうか?
CPU交換も検討しており、マザーもオンボードでSPDIF端子を持ったものを検討しております。
よろしくお願いいたします。
現在の構成
CPU Core 2 Duo E6600
M/B Intel DG965WH
M/M DDR-2 800 2GB
VGA LEADTEK WinFast PX9800 GTX
S/C 玄人志向 ENVY24HTS-PCI
モニター(TV)SONY KCL26J3000
0点

追加で申し訳ございません。
Station TVのコントロールパネルの音量調整ですが、
ミュートは機能していますが音量調整は最小、最大でも変化なしです。
タスクバー内の音量調節も同様な状態です。
音量調整はTVのボリュームコントロールで調整可能です。
書込番号:7838530
0点

VX-Lさんこんにちは
WSTONEです。いろいろ情報の提供ありがとうございました。
私の構成ではM/BにオンボードでSPDIF端子を持っていますが
OSからSPDIFのデジタル出力が見えていてもアナログのスピーカー出力から
音が出る設定になっていれば問題なく使えていますのでM/BがオンボードでSPDIF端子を
もっていてもだいじょうぶですよ。
しかし不思議ですね、私の環境ではどうやっても音声をHDMI接続してTVのボリュームコントロールで調整可能になりません。
書込番号:7848486
0点

WSTONEさん こんにちは。
別スレで八甲田山樹氷さんから「音声混合はグラフィックボードの機能に依存するようです。」のアドバイスで思ったのですが、
X1600 PRO HDMIでもHDMI接続で音声出力を確認しましたので、
グラボがSPDIF端子を持っていればHDMI接続で音声も出力できると考えられますね。
TV(モニター)と、映像をHDMI接続し、音声は光や同軸でデジタル接続すると
2箇所に出力してると判断してエラーになるのではないかとも考えています。
まったくの素人考えですので・・・・(笑)
書込番号:7848583
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
発売日に買いましたが、安定性・画質もよく満足しています。
ただ気になるのは待機モードにしていてもディスプレイの省電力が働かないような
気がしています。皆さんのところはどうですか?
視聴しているときは省電力にならなくていいのですが、待機モードだとモニターの
電源が切れてほしい・・・
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
このボードでTVを視聴や再生している時に、時々画像がカクカクもたついて表示されます。
それでこのボードを使用しているかたで、まったく問題なく使用されている方がいらっしゃいましたら、御使用のCPUとVGA教えていただけないでしょうか?
またこの場合CPUとVGAとどちらをアップグレイドしたほうが効果的か教えていただけますか?
M/B GIGABYTE
GA-G31M-S2L
CPU Pentium Dual-Core E2200 (2.2GHz)
MEM 4G
VGA HD3450 最新ドライバーUPDATE済み
OS VISTA HOME PREMIUM SP1
HD 160G(C:) OSで使用 1T(E:) データ用
TVstation はメーカーHPから最新版のUPGRADE
0点

こんにちは。
CPU Core 2 Duo E6600
M/B Intel DG965WH
M/M DDR-2 800 2GB
VGA LEADTEK WinFast PX9800 GTX
S/C 玄人志向 ENVY24HTS-PCI
レヴューにも書きましたが、こんな構成でソニーのTVにHDMI接続しています。
コマ落ち等も無く快適に視聴できています。
これまで、VGAはSAPPHIRE X1600PRO HDMI(HDCP Ready)でしたが、I−Oの確認ツールで
対応していないとのことでしたので、PX9800 GTXに交換しました。
書込番号:7836449
0点

VX-Lさん
さっそくの情報ありがとうございます。
今日CPUかVGAのどちらが問題か調べるため
自分が使っているPCとCPUを交換して使用してみました。
交換してみたCPUはCore 2 Quad Q6600です。
結果はPentium Dual-Core E2200 の時と同じように
時々画面がもたつきます。
VGAもうすこし早いのにしないとだめなのかな・・・
書込番号:7838220
0点

こんばんは
CPU、メモリ等も私の環境以上のご様子ですので
グラフィック機能でしょうかね??
ちなみに今もネットサーフィンしながらTV視聴していますが快適です(笑)。
書込番号:7838409
0点

>WSTONEさん
こちらでは、NHKではスムースに再生されますが、それ以外では
「5〜10秒に一回くらい『タメ』があるかのごとく止まる」
という状況です。
まだアンテナをちゃんと設置していないのが原因かもしれません。
でもNHKでも受信レベルは59程度です。他局は53〜56くらい。
ちゃんと設定して、受信レベルが上がれば止まらなくなるのであれば
いいのですが・・・
マザーボード:GA-MA69G-S3H
CPU:Athlon64 X2 4200+
VGA:HIS HD 3650 iCooler II HDMI 256MB
メモリ: DDR2 800 2GB
HDD:500GB(サムソン製)
Serial-ATAだが、マザーボードのAMD690Gチップの関係で
Native IDEモードで運用
OS:Windows Vista Home Premium SP1
ちなみにWindowsエクスペリエンス インデックスのスコア
プロセッサ:5.0
メモリ:5.9
グラフィックス:5.9
ゲーム用グラフィックス:5.4
プライマリハードディスク:5.7
書込番号:7839283
0点

すみません、
2008/05/22 01:44 [7839283]
の補足ですが、
メモリは4G
使用ディスプレイは
三菱 RDT222WM
になります。
トップメニュー→設定→テレビ設定→デジタル映像設定
で
「映像補正設定」「映像デバイス設定」があり、そこも変えてみましたが、
当方では改善が見られませんでした。
書込番号:7839300
0点

こんにちは
PIX-DT012-PP0では地デジの受信レベルは89〜92です。
(TVではアクオスは同じ位のスコア、ブラビアでは60程度ですので
メーカーで基準値が違うのでしょうかね?このカードはシャープの名前が入っていますね)
Windowsエクスペリエンススコア
プロセッサ:5.3
メモリ:5.6
グラフィックス:5.9
ゲーム用グラフィックス:5.9
プライマリハードディスク:5.7
OS:Windows Vista Ultimate SP1
以上のような状況です。
書込番号:7839963
0点

ビデオカードを手元にあるX1600PRP HDMIに付け替えて
視聴してみましたがコマ落ちはまったく発生しません。
このカードのグラフィックスのエクスペリエンスサブスコアは
Aero:4.6 3D:4.8です。
X1600は対応のローエンドモデルのようですので、コマ落ちの
原因は他の要因かも知れませんね??
それよりも不思議なことは、導入前I-O DATAのチェッカーで
グラフィックカードが未対応で×が出ていたのに、今日は○です。
ドライバのバージョンでしょうかね!?
書込番号:7841602
0点

私の質問に答えてくださった、プール・メ・リットさん、VX-Lさん
ありがとうございました。
結論からお知らせしますと、画面のもたつき、音声の途切れ等は解消いたしました。
情報ありがとうございました。
経過は以下のとおりです。
最初にCPUかGPUが怪しいと思いCPUを
Pentium Dual-Core E2200 からCore 2 Quad Q6600 に変更してみましたが
ほとんど改善は見られませんでした。
それでGPUをPowerColor HD 3450 256MBからWinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)
へ変更しました。変更したところ、HD 3450よりはもたつきはすこし改善されましたが、音声がブチブチ途切れるのは改善されませんでした。
音声のプロパテイを見て気がついたのですがHDMIの音声出力を切ろうといろいろやっているうちにM/Bのドライバーもアンインストールしていたようで音声のドライバーがMicrosoftのOSのドライバーになっていました。それでM/BのオンボードチップRealtek ALC662 codec(High Definition Audio)のドライバーをインストールしました。これで音の途切れ、画面のもたつきがほとんどなくなったのでCPUをCore 2 Quad Q6600 から元のPentium Dual-Core E2200に戻しました。
戻しても同じように問題なく表示されました。ただTVstation 起動直後に音切れがまだあったのであとは常駐ソフトで割り込みを頻繁にかけているものが怪しいかなと思いBUFFALOの無線LANの常駐ソフトをアンインストールしてLANは有線としました。
以上でもたつきなく視聴・録画できるようになりました。
よくTVなどの視聴においてはGPUの能力は関係なく、動画支援機能をGPU持っているかだけが問題だというようなことを聞きますが、今回ATIとNVIDIAのカードを比較したとき、PowerColor HD 3450 256MB からWinFast PX9600 GTへ変更したとき明らかに表示のもたつきが改善されたし、実際CPUの使用率もHD 3450 256MBのときは40%前後だったのがWinFast PX9600 GTでは20%前後にCPUの負荷も減っていました。これが3450と9600GTのGPU能力の違いかATIとNDIVIAのメーカーの動画支援機能の能力の違いかはわかりませんが確かに違いのあったことだけはご報告します。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:7848455
0点

こんにちは
まずは解決できてよかったですね。
HDMI接続ですが、マザーのSPDIF出力端子とグラボのSPDIF入力端子を接続した状態で、
TVと接続しても音声が出てくれませんか?
書込番号:7848707
0点

その後、アンテナを室外に出したところ、殆どの局で受信レベル60〜70程度になり、全局問題なく見られるようになりました。
私のPCスペックですと、視聴におよそ30%程度のCPUパワーを使います。
書込番号:7851577
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
これをずっと楽しみにしていたので、昨日買ってきて早速取り付けました。
で、付属していたCDからアプリケーションやドライバーをインストールしたのですが、
StationTVを起動しようとすると、「モジュールのロードに失敗しました。」
と表示されます。それで「はい」(「はい」しかないので)をクリックすると
「StationTVの起動ができませんでした。コード:00000001」と表示されて起動できません。
再インストールやアップデート、セキュリティソフトの機能停止・・・
いろいろやったのですが、結局出来ませんでした。
サポートセンターにも問い合わせましたが、解決しませんでした。
ちなみにOSはWindows Vista Ultimate SP1 32bitです。
パソコンで地デジを見るのをすごく楽しみにしていましたし、高かったので
非常にショックが大きいです。
解決する方法を知っている方がいれば、教えてください。
コードに関してもいろいろ調べたのですが、00000001が何なのかは分かりませんでした。
知っている方がいれば教えてください。
0点

エラーコードの意味は、サポートに問い合わせたのですが、
「分からない。」みたいに言われました。
今の状況を説明したら、たしか「そのエラーについては今、調査中」みたいな感じに
言われました。
下にあったエラーコードですが、(たしか00000028だったと思います)
私がもしチューナーをつけてない状態でStationTVをつけたらどうなるかな?と思って
やってみたときに00000028が、出ました。
チューナーをつけてからやったら00000001になります。
ちなみに私のパソコンの構成なんですが、
CPU…Intel Core2Duo E8400
グラフフィックスボード…ASUS EN9600GT
メモリ…UMAX Pulsar DDR2-4GB-800(2GBが二枚入りのやつです)
HDD…HGST HDP725050GLA360(1つです)
マザーボード…ASUS P5K-E
モニタ…LG電子 L226WA-BN
です。
この構成で、おかしいところ(原因になってそうなところ)があれば教えてください。
というより、地デジを見ることができない原因が、私のやり方のせいなのか、
製品の不良なのかすらまだ分からないんです。
書込番号:7825404
0点

こんばんわ。私もこのボードを発売日に買いました。
私の環境ではすんなりインストール&視聴ができています。
エラーメッセージで苦労されたみたいですが、OSの再インストール
はしましたか?もしOSを再インストールしてないのであれば、再インストール
を試してみては?さらにOSインストールが終わった後、チップセットドライバ、
グラフィックドライバ、サウンドドライバの順にインストールした後、キャプチャ
のドライバとソフトをインストールしてみるとうまくいくようですよ!アイオーデータ
を購入された方々は相当苦慮しているようで、OSをインストールしなおすと直るという
報告があります。時間がと手間がかかりますがお試しされては?
書込番号:7826231
0点

私もこのボードを買いましたが
呆れるほどノートラブルで使えてます
がんばって原因を追究してみてくださいね
書込番号:7826575
0点

この製品を購入しようと思ってるものですが・・・
モニターはHDCPに対応してますか?
ビデオカードは対応してますか?
普通の15ピン接続ではつかえませんよ?
DVIかHDMIでないとたしかモニター出力できなかったとおもいます。
この製品に限らず地デジはすべてそうなってるとおもいます。
地デジを正規の方法以外で録画視聴するには海外の裏ものチューナーを
使わないと無理みたいっすヨ。たしかフリー●とかいう・・台湾の・・・
書込番号:7827940
0点

OSの再インストールですか…
それは最終手段ですね。
モニタはHDCPに対応しています。
グラフィックスボードもDVI-Dで繋いでます。
その台湾のやつ知ってます!!
変な本に書いてありました。
私のパソコンにはDVDドライブが二つあるんですけど、
昨日、その下のドライブ(Mドライブ(?))に、インストールDVDを入れた状態で
StationTVを起動したらすっごいエラーメッセージが出ました。
(詳しい内容は覚えていません)
それって関係あるのでしょうか?まず、DVDドライブって2つ繋いでもいいんですよね?
StationTVを起動した直後にDVDドライブがちょっとカタカタって音がするので
DVDを入れた状態でやってみました。
書込番号:7828147
0点

私も発売日に購入しました。
全く問題なく使えています。
OSはVistaでSP1もあててありますよ。
以前から使用していたアナログのダブルチューナーと混在していますが、アナログチューナー側に若干ノイズが増えたこと意外、問題はありません。
早く問題が解決されると良いですね
書込番号:7829151
0点

皆さんはちゃんと使えるんですね。
何で私だけ・・・。
一応今もつないでるんですが、(ボードを)触ってみると50度くらいある気がします。
それって普通なんでしょうか?
当たり前のようなことを聞きますが、B-CASカードリーダーとの接続って
1本(7本くらいがまとまってる)の線ですよね?そのほかに接続するものとかないですよね?電源が必要とか。
あと、StationTVって、音声がデジタル出力になっていても一応起動はできるのでしょうか?
私のパソコンのセキュリティソフトはウィルスセキュリティゼロなんですけど、
サポートセンターに聞いたらそれのせいで見れないのかもしれない。と、言われました。
一応昨日を無効にしてやってみたのですが、無駄でした。
このソフトを使ってちゃんとできてる方っていますでしょうか?
いろいろ質問して申し訳ないんですが、B-CASカードってユーザー登録しなくてもStationTVは開けますか?
書込番号:7829228
0点

そうなんですか。
でも、ユーザー登録しちゃいました(それが原因なのかと思ったので)
書込番号:7829936
0点

あなたを進化させるテクノロジ。さん、こんにちは。
音声をデジタル出力からアナログ出力へ変更されるといいかもしれません。
ウィルスセキュリティゼロは(可能であれば)アンインストールされてみるとか。
書込番号:7829942
0点

一回アナログでやってみたのですができなかったので、デジタルに戻しました。
アンインストールもしたほうがいいのですか!!
できなくはないのでやってみます。
でも、明後日から修学旅行ですので来週あたりに。(すっごく個人的ですみません)
明日あたりにサポートセンターに電話してちゃんと、しっかりエラーコードについて聞いてみようと思っています。
書込番号:7829977
0点

あなたを進化させるテクノロジ。さん
デジタル音声出力ではStationTVは起動しません。
ただし、その際にはデジタル音声出力が理由である旨のメッセージが出るとのことです。
既にアナログ音声出力でも試されたとのことで、わかってらっしゃるとは思いますが、起動しない原因はデジタル音声出力ではありませんね。
書込番号:7832374
0点

そういえば、StationTVを起動するときに、FDDがカタカタって音がするんですけど
それって普通なのでしょうか?
それが原因とかでしょうか?
書込番号:7832621
0点

こんばんは。
HDD2台構成なので同じではないかもしれんませんが、
起動するときにはHDDにアクセスしています。
C:インストールドライブ、D:録画保存ドライブとなっており
音から判断するとDドライブにアクセスしているようです。
書込番号:7838189
0点

OS再インストールをお勧めします。
私も起動しなくていろいろ試して、ようやく起動したのですが、メニュー画面の背景が黒くなってどのメニューも機能せず、チャンネル変更、録画ボタンもメニュー枠のみ表示される状態になったので、一旦ドライバーを削除しようとしましたが、OSのほうがおかしくなっていたようで set up.exeを停止しました で、削除も出来ず、ドライバーの再インストールもできない(既にインストール済みとなる)ため、OSを再インストールし、他の方にもありましたが、チップセットドライバ、グラフィックドライバ、サウンドドライバを入れた後、すぐにStationTVを再インストールしましたら、何の問題も無く起動し使用する事出来ました。
書込番号:7840244
0点

さっきセキュリティソフトをアンインストールしましたが無意味でした。
やっぱり、OSの再インストールが必要なのでしょうか?
その場合は今までのデータは大丈夫なのでしょうか?
バックアップすれば大丈夫なんですか?
書込番号:7859078
0点

私も同症状にて、利用できていない状況ですが
試した手段として
・HDのフォーマット
・マザーのBIOSアップデート
・OSの再インストール
・インターネット接続環境可でのインストール
(どうやらインストール時にオンラインの状態が必要なようです)
・最低限のソフトウェアのみの構成
(上記のネット接続為のNIC・グラボのドライバ程度)
・setup.exeを右クリックし管理者としての起動にてインストール
(ソフトウェアによってはこの方法でないと正常インストールできないものもあるので…)
・StationTV_ver_8.4.3103にアップデート
等試したのですが症状は変わらずですね
あくまで私の環境下の話ですが…。
某有名家電量販店の同マザーで構成されたデモ機で同日に販売されたIO製ボードですと
正常に見れていましたし、ハード構成的に地デジは対応できる環境下とは思います。
(ちなみにスペックについてはバッファローのテストツールでは問題無でした
たしかフルHD画質でCPU47%負荷で視聴可のベンチ結果でした)
個人的な見解としてはメーカのアップデータを待つしかないかな?
と考えてます。
ちなみに発売日から購入しましたので2週間のおあずけ状態です;
書込番号:7864244
0点

私だけじゃないんですね。
昨日、サポートセンターに2度目の電話をしてみました。
すると、返ってきた返事は、「近いうちにアップデータを出すのでアップデートしてみて
それでもだめだったら、(お手数ですが)もう一度お電話ください」
とのことです。
とりあえず、アップデータが出るまでは何もしないで待っています。
書込番号:7865990
0点

さっき、バージョンアップしましたが…
出来ませんでした!!なぜ出来ないんでしょうか?
サポートセンターに(17時45分ごろ)電話しようとしたのですが、なぜかつながりませんでした。
こういうのって返品とか出来ないんですかね?
書込番号:7874521
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

Cadilacさんこんばんわ
地デジチューナの場合、グラフィックチップまたはグラフィックボード、モニターそれぞれが対応していないと、表示できません。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/spec.html
書込番号:7816682
1点

わかりました ありがとうございました HDCP対応しているグラボを買うことから検討します
書込番号:7818517
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

現時点では、無理だと思います。
ただ、今年中にこれのダブルチューナーモデルが発売されるらしいので、それが出てくればアプリケーションは共通になるでしょうから、2枚差しのダブルチューナーもサポートされる可能性はあると思います。
書込番号:7811261
1点

Bob_Monroeさん
早速の回答ありがとうございます。
やはりソフトが対応していない様子ですね…将来的にアップデートで対応可能になれば嬉しいのですが。やはり“最初”の製品なので今後に期待ですね。
書込番号:7811723
0点

こちらのチューナーを二枚購入したとして、二番組同時録画をすることは可能でしょうか?
これは厳しいと思います BSカードを1台のパソコンに1枚しかさせないと思います。規制が緩和されればできると思いますが BSカードがキーになってると思いますので できたとしても Aのチューナーで録画できてもBで再生できないようなことがかいてました あとDVDにムーブしても他のパソコンで見ることができません Wチューナーと2枚差しとは条件が違いすぎて厳しいと思います 間違ってたらすみません
書込番号:7819908
0点

kuromibakuさん
ロジカルなご指摘ありがとうございます。
アナログとは違いデジタルではB-CASカードがあったのですね…。
Wチューナーと2枚差し、確かに事情が異なってきそうです。
いやはや参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:7820157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
