PIX-DT012-PP0
[PIX-DT012-PPO] 地上・BS・110度CSデジタル放送対応TVキャプチャボード

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年7月15日 16:36 |
![]() ![]() |
4 | 28 | 2008年7月15日 14:56 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月15日 08:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月14日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月13日 19:04 |
![]() |
3 | 6 | 2008年7月13日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
SONY VGC-90RMS インテル(R)Core(TM)2 Duo プロセッサーE6300(1.86GHz) グラフィックアクセラルーター:NVIDIA(R)
GeForce(R)7600GT OS: XP-HE 以上のスペックで対応可能かご支持いただければ購入しようと思っています。私のわかる範囲で対応スペックをチェックしていたところ。
メーカー指定のフィックアクセラルーターの使用が7600GSになっている点でGTとGSの違いがわからず
悩んでいます。メモリーは3GBにUPしています。HDDは内臓500GBですが、外付けHDD500GBで
少しは、映像保存も可能と思っています。非弱なスペックですが、ご指導いただければ
幸いに存じます。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは、リバーサイド.comさん
動作環境をチェックするツールで確かめましょう。
http://movie.buffalo.jp/buf-mov/pcastdigist/pcastdigist.exe
http://www.iodata.jp/lib/soft/m/magictv_dchk100.exe
書込番号:8061724
0点

パソコンの型番はVGC-RM90Sですよね?
元々購入した時に選択した7600GTであればたぶん問題ないでしょう。
ディスプレイは別途購入した物でしょうか?
HDCPに対応したものでないとデジタル放送の視聴は出来ません。
ちなみにtypeR masterで購入時選択できるデジタル放送チューナーは現状ピクセラ製OEMです。
もしこのPIX-DT012-PP0が使えなかったらビックリです。
書込番号:8063717
0点

kazu-p さんへ
耳寄りな情報、ありがとうございます。
>デジタル放送チューナーは現状ピクセラ製OEMです。
この情報 Good NEWS でした。知らなかったので、
>もしこのPIX-DT012-PP0が使えなかったらビックリです。
のコメントと共に安心しました。
早速、発注し到着を待つのみです。
ちなみに、ディスプレイは LGの L194WT で、
調べたところ、HDCPに対応したものでした。
必要な関連パーツも準備しました。(分波器、同軸ケーブル、5CF型接栓など)
機器の到着が待ち遠しいです。
組込みが終了した時は、レポートしたいと思います。
このたびは、ご助言ありがとうございました。
書込番号:8065732
0点

空気抜き さん、kazu-p さん
アドバイス頂きありがとうございます。
早速、送られてきた機器の取り付けに入りました。
特に、問題なく取り付け終了し、電源を入れ。
まず、XP用の「StationTV®」 Windows® XP版 アップデータ ダウンロードをに取り掛かり
メーカーの支持するサイトにおいてスムーズに作業を進行し
Windows® XP版 ドライバ ダウンロードおよびインストール。
[Ver.8.4.3204] Windows® XP版 アップデータ ダウンロードを終了
さほど、問題なく作業終了。
いよいよ、地デジの受信に!!
すばらしい!!最高です!!素晴らしいの言葉しか出てきません。
こま切れとか気になるようなトラブルは皆無です。
ほかの皆さんのコメントにあるようなトラブルは何一つ起こりませんでした。
快調そのものです。
この価格で地デジのハイビジョンが見ることが出来るなんて安いものです。
それに。BSデジタルまで見れ、おまけにCSもOKなんて
現状、これが一番お買い得かも知れません。
楽しみが増えました。
書込番号:8081694
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
題名のようなエラーコードがでてしまい、stationTVが立ち上がりません。
パソコンのスペックは
エプソン MT7800 メモリ 2GB
OS VISTA HomePremium 32bit
グラボ SAPPHRE radeon HD2600XT 256MB GDDR3
ディスプレイ アイオーデータ AD222X DVI接続
です。
本体のBAIOS、グラボのドライバ更新は行いましたが、だめでした。
当製品の差込スロットも変えましたがだめでした。
バッファローのストリーミングテストでは最高画質で視聴可能との結果
が出ました。
stationTVを起動するとまず、「配色はWINDOWS VISTA ベーシックに変更されました」のポップアップがでて、それから題名のようなエラーが出ます。
原因がどこにあるか分からず困っています。
DT-102 そのものの不良も考えられるのでしょうか。
もしグラボも買い替えが必要なようでしたら、何が良いか
教えてください。
以上説明不足かも知れませんが、どなたか解決方法を御教授ください。
よろしくお願いします。
0点

初めまして、まなばさん。
ディスプレイの アイオーデータ AD222X DVI接続
は、HDCPに対応しているか確認が必要だとおもいます。
また、グラボ SAPPHRE radeon HD2600XT 256MB GDDR3
も、調べてみてください。製品のパッケイジに、HDPC対応
の記載がなければ、0000000Dのエラーメッセージがでます。
書込番号:8008376
0点

こんばんは、昔の名前ででています大道芸人さん
ディスプレイは対応していますね。
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-ad222x/index.htm
グラフィックは
http://kakaku.com/item/05505715326/ですか?
仕様はhttp://www.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=179
こちらも対応しているようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05505715326/SortID=7849416/
書込番号:8008435
0点

って、相手を間違えてる・・・
すみませんでした、昔の名前ででています大道芸人さん。
書込番号:8008486
0点

こんばんは。
下記のことを確認してみてください。
・B−CASカードがしっかり刺さっているか
・お使いのPCはオンボードグラフィックのようですがマザー側ではなく増設されたグラボのほうで接続しているか
・ドライバー、アプリケーションがVISTA用がインストールされているか
・ケーブルがしっかりとPIX-DT012-PP0に接続されているか
書込番号:8008500
0点

昔の名前ででています大道芸人様 空気抜き様 まぼっち様 早速のご回答ありがとうござい
ます。
空気抜き様
DVI端子を反対側にしてみましたがだめでした。
まぼっち様
B-CASカードはしっかりささっていました。
ケーブルも接続されていました。
ドライバー・アプリケーションはVISTA対応です。
PC-グラボへの接続に関してはBTOで最初から組まれてきたので、大丈夫だと思うのですが・・・。
試しに B-CASカードを抜いてソフトを立ち上げてみましたが、全く同じ挙動でした。
書込番号:8008815
1点

まなばさん へ
●アナログ接続してみては如何ですか。
アナログ接続で視聴出来るようでしたら
●システム デバイスマネージャー モニターが
既定のモニターになっていればディスプレイのドライバーをインストールしてみて下さい。
上記でだめでしたらピクセラへ問い合わせし
stationTVを起動するとまず、「配色はWINDOWS VISTA ベーシックに変更されました」のポ ップアップがでるのは何が原因か聞いた方が良いと思います。
書込番号:8014352
0点

私も全く同じ症状が出ています。
私のパソコンの構成は、
マザーボード:ASUS P5K Deluxe CPU:Core2Duo E6850
メモリー:4G(実動3.3G)
グラフィックボード:WinFast PX8600 GTS TDH(HDCP対応)GPU:GeForce 8600GTS
モニター:IO-DATA LCD-MX241X(HDCP対応)DVI-D接続
となっていますが、最新版のドライバを当てても、「このディスプレイでは映像が表示できません 0000000D」のエラーメッセージが出て、StationTVが起動しません。
サポートセンターに問い合わせましたが、原因不明ということで、結局、初期不良あつかいでチューナーボードを取り替えてもらいました。
しかし、問題は解決されず、症状は変わりません。
私は、リムーバブルケースを使ってCドライブを入れ替えて、VISTAとXPの両方が使えるようにしているので、試しにXPの方に、XP用のバージョンをインストールしたら、すんなりインストールされて、StationTVも正常に動作し、3波とも問題なく視聴できるようになりました。
Cドライブを入れ替えるだけですから、ハードウェアとBIOSは全く同じものですが、VISTAでは動作しないのです。
この点をサポートセンターに伝えましたが、VISTAとXPのHDCP対応では、基準の厳しさに違いがあり、VISTAが厳しく、XPは甘いということだそうで、XPでは動くのに、VISTAでは動かないということはあり得るようです。
エラーメッセージからすると、グラフィックボードの最新ドライバーとStationTVのCOPP(アプリケーションソフトとGPU間の暗号鍵の仕組み)に問題がありそうだが、解決法は今のところ分からないということでした。
最終的には、技術部門に問題を伝えてもらうことにしましたが、私は、StationTVのアップデートで対応してもらう以外に解決策はないのではないかと思っています。
HDCPは自作派にとっては、やっかいな問題ですね。
デジタルチューナーボードを買うときに、モニターにHDMI端子がついているので、AV用のデジタルチューナーと内蔵ボードのどちらにするか迷ったのですが、場所もとらないし、価格も若干安いので、ピクセラのボードにしました。失敗だったかなと半分くらい後悔しています。
時間があるときに、いろいろ試してみて、もし解決できたら、また、書き込みします。
書込番号:8014512
0点

ピクセラのエラーメッセージはユーザ側で原因特定しにくくて困りますね
http://www.au.kddi.com/lismo/service/download/dl_lismo_video.html
とりあえずこちらのチェックツールかIOデータの地デジチェックツールで
COPPと接続方法と著作権保護対応(HDCP)のどれがNGなのか調べてみてください
バッファローのチェックツールは判定が甘いらしいです
上記のチェックツールで全てOKでしたらOSのインストール状況が怪しい気がします
他のOSはインストールされていませんでしょうか?
書込番号:8015183
0点

現状では、のんきなトーさんさんが言われている様に、
試しにXPの方に、XP用のバージョンをインストールしたら、すんなりインストールされて、StationTVも正常に動作し、3波とも問題なく視聴できるようになりました。
OSは、XPを使用するのが、正解かも。
私も、XP−PROで正常に動いています。
書込番号:8016090
0点

皆様 レスありがとうございます。
どけん さん
アナログ接続はできませんでした。というか何も映りませんでした。
最初からデジタルだったので気づきませんでした。
モニタは汎用のPnPモニタになっております。
VISTAベーシックに変更の件は、エアロに対応していないためで、異常ではないようです。(メーカに聞きました)
アンデス山脈 さん
リスモはCOPPでNG
アイオーデータも表示不可能と判定されました。
グラフィック環境及びディスプレイがHDCPに対応しているかご確認ください。
と出ました。
のんきなトーサンさんはいかがだったでしょうか。
もしかして私の、ドライバの入れ方が間違っていたのでしょうか。
入れたドライバは、
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/common-vista32
ここの option2 DisplayDriber8.6 と CatarystControlCenter 8.5
です。
書込番号:8016952
0点

おはようございます。
お使いのグラボってDVI端子二つありますよね?
もう片方につなぎなおしてもだめですか?
書込番号:8018345
0点

私もまったくいっしょの症状です。
フロンティアのCAです
オリンピックを見ようと楽しみにしていたのに残念です
書込番号:8019596
0点

まぼっち さま
もう片方につなぎなおしても
だめでした。
いっそのことビデオカードを新しいものに
変えようかと思っています。
皆さんのお奨めを教えてください。
書込番号:8020610
0点

まなばさん へ
このグラボはDVI-D端子が2箇所でアナログ端子は無しでした、アナログ接続出来ませんよね
失礼しました。ドライバーはインストールの必要なく接続すれば認識しデバイスマネジャーのモニターに汎用のPnPモニタと表示される。IOデータの取説通りですね。グラボ、ディスプレイともHDCPに対応しており、問題が無いようですが、グラッフィクボードとディスプレイ(マザーボード含め)の組み合わせはうまくいかないものです。特にHDCP機能を搭載するようになってからはなおさらです。まして今回のように、発売まもない、デジタルTVキャプチャーボードが加わり、どの組み合わせが良いのかさっぱり分からない状況で、接続してみなければ分からない、ピクセル側もその認識だと思います。ピクセルに返品要求をしたほうが良いと思います。
昨年から政府のごたごた(年金、薬害肝炎、後期高齢者医療、居酒屋タクシー、国交省の無駄遣い)が問題なり、そしてB−CAS社(総務省、NHK、民放)の独占禁止法の違反問題が浮上してきたので、これはやばいと政府役人は反対してきたパソコンにB−CASカードの搭載する事をようやく認可し、TVキャプチャーボードの発売になりました。役人の勝手主義ですね。
書込番号:8021632
0点

リスモで確かめましたが、COPPでNGでした。
このテスト結果をそのまま信用すると、グラフィックボードのドライバーが悪いということになりますが、このテストがどの程度信用できるものなのかどうか。
NVIDIAがそんないい加減なドライバーを提供するはずはないとは思いますが、HDCPなる著作権保護の規制があるのは日本だけのようですから、日本独自規格のチューナーボードとの相性など重視していない可能性もあるのかもしれません。
とにかく、視聴できるかどうか、出たとこ勝負という状況で、内蔵型デジタルチューナーの販売を開始するというのは問題もあるので、もし、HDCPの条件がそろっているのに動作しなかったら、泣き寝入りせずに、メーカーに返品することだと思います。
著作権保護を否定するつもりはありませんが、消費者にも、著作者にもリスクの少ない方法を考えてほしいものです。HDCPは、もともとパソコンでの使用を想定していなかったのではないか思いますし、問題がありすぎです。
古いグラボのドライバーに戻して、動作するか確かめましたが、状況は変わりませんでした。
VISTAで動かなかったら、旧OSのXPに戻して動作させるというのは、なんだかトホホの世界ですね。
マイクロソフトがVISTAのHDCPの保護をXP並に緩やかにすれば、解決するような気もしますが。
書込番号:8022457
0点

>HDCPなる著作権保護の規制があるのは日本だけのようですから
嘘か本当かは知りませんが、アメリカでは既にHDCP非対応のモニターは販売してはいけないらしいです。
むしろ、日本は遅れている(混在環境)から混乱が起こっているのかも知れませんね。
はっきり言って、その辺の人に訊いたら、殆どの人がHDCPはおろかHDMIすらよくわかってないでしょう。さすがにもうHDMIという言葉を全く知らないという人は少ないと思いますが。
地デジにしろBDにしろ、HDMI接続を心がけたらほぼ間違いないでしょう。今時のものならオンボードでも全く問題ないです。
DVIはいずれオプション扱いになるんじゃないですかね。既にオンボードではHDMIが標準で、DVIは変換アダプター出力というのも増えてますね、
書込番号:8023634
0点

少し話が脱線気味になっていますが。。
最新ドライバでCOPPでNGでしたらVGAの交換が必要かもしれません
COPPはOSとVGA間での著作権保護技術です
OSはVistaということですのでCOPPに関しては問題ないです
となると怪しいのはVGAということになります
ただCOPPならばドライバレベルでの対応ができるはずなので少し引っかかりますね
HDCPならばハードレベルで対応していないとどうやってもNGになります
ちなみにわたしはHDCP対応のはずのVGAが
HDCPでNGになりVGA交換で視聴できるようになりました・・・。
ただし原因がVGAとは100%は断定できないので確実に直る保障はありません。。
(無駄な出費になるだけの可能性もあります)
オススメVGAとなると難しいですが
HD2600XTをお使いでしたらミドルレンジクラスということで9600GTあたりがいいのかな
なんとなくよさそうな感じ↓
http://kakaku.com/item/05503516319/
わたしが実際に買って現在使用中のモノ↓
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2100000628179/202010005000000/
ATI→nVIDIAになるのでVGA交換時には
ドライバクリーナなどで不要なドライバをしっかり削除しましょう
書込番号:8023960
0点

問題解決です。
グラボのドライバーの問題ではなく、マイクロソフトの認証を受けていないモニタのドライバーの問題でした。
いろいろ試してみても原因が特定できないので、WinFast用の古いバージョンのドライバに戻すつもりで、やけくそ半分で「プログラムと機能」を使って、NVIDIAのドライバーを削除したのです。再起動せよというので、再起動したら、自動的にNVIDIAのドライバーのインストールが始まり、元の1920×1200ピクセルのディスクトップ画面が表示されました。
VISTAが標準で持っているドライバーがインストールされたはずだから、ひょっとしたら問題が解消されたかもしれないと考え、StationTVの最新版をインストールし、起動させたら、初期設定の画面が現れ、設定が終わると、無事視聴できるようになりました。
ドライバ類の変化を調べたら、NVIDIAのドライバは少し古いバージョンに、モニターのドライバーはIO-DATA LCD-MF241Xx (Digital)から、汎用PnPモニタに変わっておりました。
ここで、問題はマイクロソフトの認証を受けていないIO-DATAのモニタドライバーにありということに気づき、試しに汎用PnPモニタをIO-DATA LCD-MF241Xx (Digital)に変えると、案の定、「このディスプレイでは表示できません」とのメッセージが出て、StationTVが起動できなくなりました。汎用PnPモニタドライバに戻せば、何事もなかったかのように動作します。
その後、NVIDIAのドライバーを最新のものにしましたが、汎用PnPモニタドライバーで問題なく動作することが分かりました。
まなばさんもモニタドライバーがどうなっているか確認してください。もし、IO-DATAのドライバーなら、VISTA標準の汎用PnPモニタドライバに変更するだけで問題が解決するかもしれませんよ。モニタードライバーを変更するだけで、ピクセラのドライバーやStationTVの再インストールなどの操作はいりません。
考えてみると、COPPはマイクロソフトの規格なので、マイクロソフトの認証のないドライバでは機能しないのは当然な訳ですが、モニタのドライバーが認証済みかどうかは、意外な盲点ですね。
HDCP機能チェックのソフトも、COPPがNGのときは、グラボ、あるいは、モニタのドライバーに問題ありとの表現をすべきですね。
この問題、ピクセラのサポートセンターにも連絡しておこうと思います。この点でのアドバイスは一切ありませんでしたから。
書込番号:8025782
3点

まなばさん 今晩は
グラボが似ているので、「PIX-DT012-PP0」を
P5K-E + Core2DuoE7200(2.53G) + 2GBRAM + 玄人志向RH2600XT-E256G(HD2600XT-256MB-DDR3) + ViseoMDT242WG-SB(DVI-HDMI変換ケーブル接続)
に入れ、動作させてみました
windows-Xp sp2
ATI Radeon HD 2600 HT Driver
2007/08/21
Ver 8.411.0.0
のOS、ドライバーです
(安価なグラボですが)なんの支障もなく、動作しました
もう一台の
P35A + Core2DuoE8500(3.16GHz) + 4GBRAM + NVIDIA GeForce 8800 GT 512MB
VistaHomePremium
と共に、正常動作です
参考まで
書込番号:8025923
0点

のんきなトーサンさん
良かったですね。
私も同じことをやってみました。
プログラムと機能 ではディスプレイドライバは削除できなかったので、
個人設定のモニタのプロパティから削除しました。。
再起動せよ の画面が出なかったので、自分で再起動しました。
radeon のドライバが入っていないので 1680x1050の画面にはなりませんでした。
当然エアロもなしです。
そしてStationTVを立ち上げると、初期設定画面がでて設定できましが、音しか聞こえず、映像が出ません。そして 画像表示できません他の映像ソフトを終了してください。 のエラーが・・・。この時点ではCOPPでひっかからなかったみたいです。
次に、radeonのディスプレイドライバを入れると 例の このディスプレイでは映像が表示できません
が・・。
パソコンについてそんなに詳しくないので、もう訳がわからなくなってしまいました。
ドライバ類の変化の調べ方とVISTA標準の汎用PnPモニタドライバの入れ方を教えてください。
お願いします。
現状では
1 ATI Radeon HD 2600XT 上の汎用PnPモニタ
2 ATI Radeon HD 2600XT 上の(既定のPモニタ)
の二つになっています。
書込番号:8027243
0点

グラボのドライバーは最新のものを通常の方法でインストールしてください。ドライバは付属CDのものではなく、ATIから最新ものをダウンロードしてインストールしてください。
インストールが終了したら、ディスクトップ画面で右クリックし、「個人設定」をクリック、次に「画面の設定」をクリック、「画面の設定」のモニタ・タブ画面で「1.(グラボ機種名)上の汎用PnPモニタ」と表示されていればこのままOK。もし、汎用PnPモニタが「IODATA-LCD・・・」というように具体的な機種名が入っていたなら、「詳細設定」ボタンをクリックして、モニタ・タブ、プロパティの順でクリック、ユーザーアカウント制御では続行をクリック、ドライバ・タブをクリック、つぎに、ドライバの更新の順でクリックします。「コンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索します・・・」をクリック、次に「コンピュータ上のデバイスドライバの一覧から選択します・・・」をクリック、「互換性のあるハードウェアを表示」にチェックを入れると枠の中に汎用PnPモニタが表示されるので、それを選択し、「次へ」のボタンをクリックします。これで汎用PnPモニタのドライバがインストールされます。
そしたら、ピクセラのCDをセットして、ボードのドライバとStationTVをオートランでインストールします。CDのStationTVは古いバージョンなので、一度インストールしたStationTVを「プログラムと機能」をつかって削除します。このあとピクセラのサイトから、ダウンロードしたStationTVのアップデート版を解凍し、setup.exeをダブルクリックして、インストールします。インストール後にディスクトップにできたStationTVのアイコンをダブルクリックして、起動させます。ここで、初期設定の画面が出てくれば、問題解決ということになります。
もし、正常動作しない場合でも、COPPの問題が解決したら、正常動作するはずなので、ピクセラのドライバやプログラムは削除する必要はありません。
書込番号:8028165
0点

グラボのドライバの設定でモニターは1台という設定でないとStationTVが動かないので、1台にしましょう。
書込番号:8031121
0点

HDCPの関係でドライバのインストール順番も関係あると思うので、
StationTVとデジタルチューナーのドライバは一度削除して、
1、グラフィックのドライバをインストールする。
再起動後
2、ピクセラのCDからデジタルチューナーのドライバとStationTVをインストールする。
3、旧バージョンのStationTVをアンインストールする
4、ダウンロードしたアップデート版のStationTVをインストールする
5、StationTVを起動するのはここまで進んでからです。
書込番号:8031150
0点

のんきなトーサンさん 皆様 たくさんのアドバイスありがとうございます。
色々やってみましたが、結局改善されませんでした。一応、DT012を返品チェックしてもらおうと思います。
ただひとつ気になることが・・。
DT012をはずした状態で、2007年1月のATIのドライバをいれ、LISMOのチェッカーをかけて
みると、1 COPP対応-OK 2 出力方法-OK 3 著作権保護対応-NG となりました。
そして最新のドライバにすると全部NGです。
あまり関係ないことなのでしょうか。
書込番号:8044995
0点


まなばさん へ
大変でしたね!!! でも必ず道は開けると思って頑張って下さい。
●HDCPに対応しているかどうかは、もっとも簡単な方法は、家電品デジタルHDD/DVDレコーダーでDVDに録画してファイナライズしたDVDディスクをパソコンで再生してみて(DVDドライブがCPRMに対応している事)、視聴出来るようであれば、グラボ、ディスプレイ共にHDCPに対応していると判断して良いと思います。
そのあとの事は、あなたにやる気があるのなら、パソコンを一度フォーマットしOSをインストールした方が良いと思います、ドライバーを削除、インストール、更新、ドライバーの入れ替え、等繰り返えすと、車一台に運転手が何人もいて不安定になり何が足りなくて、何が必要かの判断が難しくなるからです。
私のパソコンでBUFFALO ストリームテストの結果、パソコンのの能力、COPP HDCPとも一致
CyberLink Blu-ray Advisorストリームテストの結果 パソコンの能力、COPP HDCPとも一致
リスモハードウエアー環境チェック結果 COPPがアナログ接続、デジタル接続とも OKになりましたがNGが正解です。リスモはあてになりませんね。
書込番号:8049029
0点

どけんさん
アドバイスありがとうございました。
早速、BSデジタルを DVD-R VRモードでファイナライズして見ましたが、
メディアプレーヤー11・ハンドルのソフトともに視聴できませんでした。DVDドライブはCPRM対応ですが、ハンドルソフトが対応していないようです。
とりあえず今日返品しました。またご報告します。
書込番号:8058795
0点

時すでに遅しって感じですが…
Radeonの場合「Catalist Control Center」が当たっている可能性があります。
ディスプレイドライバのみダウンロードして、ディスプレイドライバや
コントロールソフトのインストールされてない状態でインストールしてみてください。
私の場合、全部アンインストールして再起動>ハードウェアウィザードから
自動的にドライバインストールで視聴可能になりました。
OSはVista Home Premium
VGAはRadeon HD2400Pro(Power Color)です。
書込番号:8081398
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
自作派にとっては、次の問題が致命的です。
同じように納得できない方も少なくないのではないでしょうか。
(2)どうしてボードが故障したり、交換するとすべての録画データがご破算になってしまうのか?
ということです。
ボードを差し替えると、今までの録画データが再生不可になるというのは、あまりにも理不尽な仕様です。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/qa.html#qa27
Dpaの示した「PC用デジタル放送チューナのガイドライン1.0 版」によると、PC 用デジタル放送チューナユニットなどのハードウェアとソフトウェアとが製品として提供される場合は、それらが常に一体のものとなるように定期的に相互認証を行うことなどをいう」とされております。
言い換えれば、常に一体のものとなるよう定期的に相互認証され、コンテンツ保護の取り扱いがきちんと継承されるのであれば、ハードやソフトが変わったとしても問題はないということです。そして、「一体化」「相互認証」は自社の枠にとどまるべきものではなく、他社とも互換性を確保してほしいところです。
HDDレコーダーではiLinkによるムーブが可能ですが、パソコンではできません。著作権情報を保護しつつ「録画情報」データを変換すれば、パソコン間でも「ムーブ」は可能なのではないですか?
昔、ソニーの音楽ファイルで「チェックイン、チェックアウト」という手法がありましたが、音楽配信後の著作権管理並みに録画情報のバックアップ、復元、ムーブを認めてほしい。
いずれにしても、ボードが変わると録画データが再生できないという仕様は、視聴者の私的録音録画の権利を著しく損ねていると思います。
自作パソコンの場合「録音録画データがDRMの呪縛によって読み出せなくなる」トラブルが起こりがちです。
権利者優先の仕様で、私的録音録画の保存やムーブすらままならない実情に腹が立ちます。
なお、FMV-TEO 50UNには「PIX-DT011」が使われておりますが、これはエラーで普通の自作パソコンには刺さりませんでした。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4144510.html
(参考)http://ad.impress.co.jp/special/pixela0603/index.htm
また、FMV-TEO 50UNでPIX-DT012-PP0は動作しましたが、StationTVはDigitalTVboxの録画データを引き継げませんでした。
「互換性」や「使い勝手」があまりにも消費者不在です。
この2点について、改善していただきたいと切に願っております。
同じように感じる方が、どのくらいいらっしゃるか、伺いたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。
0点

お気持ちはわかります。
もう存じてると思いますが書き足しますと、いま日本では地上デジタル放送(以下:地デジ)には致命的な問題があります。
地デジ製品に必ずついている(フリーオ等の非国内流通品を除く)B-CASカードというものがあります。
このカードは暗号化された放送データを復号するのに必要なキーが書かれています。つまり、このカードが無いと復号できないので視聴できません。
また、おっしゃられてるとおり、総務省の規定で、単位時間に1回機器と認証しなければならないようになっており、また録画時はデーターを必ず暗号化しなければいけないという決まりまであります。
おそらくですが、記録されている暗号化データはパーツの情報をキーとして暗号化されていると思います。
よって、パーツを買い換えるとキーをなくしたときと同じ状態になってしまうわけです。
僕もこの仕様は非常に不満足です。また、B-CAS社自体が不透明な組織だということも最近表だしになってきています。
ちなみに、これは根拠(調べてない)は無いのですが、地上デジタル放送で暗号化などを行っているのは先進国のなかで日本だけだそうです。
アメリカ等ではどうせコピーされる、、対策する予算だけ無駄だという考えが一部あったそうです。
〜参考〜
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
http://ja.wikipedia.org/wiki/2011%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81%29
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080709_bcas_financial/
書込番号:8069722
0点

早速、ありがとうございます。
まさに、その通りですね。
http://www.b-cas.co.jp/company.html
これは、NHKも入っているわけで、独占禁止法に抵触しているんじゃないかと思います。
JASRACと同様、公正取引委員会がチェックしてほしいところです。
だいたい、あのB-CASカードのサイズは一体なんでしょう?
パソコン、携帯、車載など組み込み型を考えれば、microSDぐらいのサイズのカードも用意すべきではないでしょうか?
競争原理が働いていない典型的な現れだと思います。
HD(12セグ)でショップ番組ばかり流しているBSデジタル放送にも頭が来ます。
せめてSD(4セグ)にして、残りの帯域をCSで人気のあるチャンネルに解放してほしい(例えば211chのように)。
何とも視聴者不在の官民癒着やら政治の力を感じます。
どうにかしたいですね。
(思わず脱線してしましました)
こんな理不尽な仕組みだったら、フーリオが欲しくなるのも無理ない気がします。
業界は自分で自分の首を絞めているとしか思えません。
書込番号:8069807
0点

hxa35767さん へ
こんにちわ 総務省も幅広く意見を求めています。思いを国の行政機関にぶつけて下さい。
●総務省:公表資料 地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割
http://www.soumu.go.jp/s-news/0806m.html
●第5次中間答申」に対する意見募集の実施
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080630_17.html
。第五次中間答申は一般パソコンにデジタルチュナーが搭されて間もないので、少しだけ触れていますが!!!
書込番号:8077314
0点

どけんさんへ
届くかどうか心許ないですが、メールしてみました。
むしろ、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」の方がふさわしいかもしれませんね。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080701_5.pdf
こっちにも出してみようかと思います。
しかし、look-rackさんのご指摘を機にネットで検索をかけて調べてみましたが、B-CAS社ってどうにも怪しげですねぇ(笑)。
おそらく何か問題があったとしても、決して報道されないであろうという点において、政府機関より危ないかもしません。
おそらく、出資社から天下りというか出向しているんでしょうね、役員とか。
知らない間に狐に化かされていたかのような感じすらします。
これだけの社であれば、そんじょそこらの第3セクターなんかより圧倒的に公益性が高いわけですから、運営・経営について透明であるべきでしょう。
あれだけ隠密の存在に徹していると、胡散臭い印象を持たれても無理ないと思いますね。
ともかく「DRMが今時カードってことはないだろう」とは言いたいですね。
書込番号:8078599
0点

hxa35767さん へ
私も両方メールしておきました。まだまだパソコンでデジタル放送を見ている人は極々わずかです、多くの人はとんでもない規制がたくさんある事なんて全く知らないと思います、数打ちゃ取り上げるで、たくさんのメールを送らねばと思っています。
旧郵政省グループ(現総務省)とNHKが民放各社を巻き込みBSアナログ放送に踏み切り、結局失敗に終わり、この時の巨額の赤字の埋め合わせにB−CAS(総務省、NHK、民放各社)を設立、B−CASカードを発行し視聴者(国民)が失敗のツケを払っているといった構図です。今日DPA社に電話しHDCPの事だ噛みつこうとしましたがHDCPって何ですかと言われので説明し、よく勉強しとけよと言えば申し訳ありませんだと。社団法人とか、独立行政法人なんてこんなもんですよ、極々一部の人とか知らない。
●クチコミ フォーラムに書き込みしていますが、パソコンで規制等なく快適に視聴、録画出来る事の一助になるよう頑張りましょう。
書込番号:8079699
0点

どけんさんへ
私も両方出しました。
「デジタル・コンテンツ流通の促進等に関する検討委員会」の中間答申で
「受信機の蓄積機能は、ここでは、受信機にバインドし、録画した機器でのみ再生可能な記録機能のことで放送コンテンツを一時的に保存できる機能であり、コンテンツを蓄積するにあたっては、コピー制御信号に準じた動作が求められる」
としておりますが、『録画した機器でのみ再生可能な記録機能』と局限している問題点を指摘させていただきます。
こうした仕様により、パソコンユーザーの正当な私的録音録画の権利が著しく損なわれている実情について知っていただきたい。
というような書き出しです。
どうも、この中間答申もよろしくないんですよね。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080701_5_bt2.pdf
パソコンチューナーを想定しているかどうか、疑問があるのです。
確かにHDCPも欺瞞ですが、私はディスプレイ、ビデオカードとも買い換えさせられました、そのおかげで。ダビング10も東芝RD-XD92なので非対応。「消費者が割を食っているなぁ」と痛感します。
中間答申のP18〜23を読むとアメリカでは、2003年11月にFCCで「ブロードキャストフラグ」というコピーコントロール導入方針が決まったものの、2005年5月に連邦裁判所がFCC規則を無効とするという判断を下し、撤回されているようです。
消費者側は「政府が特定の技術を強制して市場介入を行うことや、消費者のフェアユースの権利等を制限すること、機器の買い替え等による消費者負担の増大等の観点から、ブロードキャストフラグのような規制は問題であり、反対」と主張したようです。
暗号化に至っては、当のFCCでさえ「レガシー機器が使えなくなることについては、消費者にとって特に大きな負担であると認識している。このことに加え、暗号化技術により得られる安全性が、消費者がこれに支払うコストとのバランスでより重要であるという根拠は不十分である」として、導入を否定しています。
まっとうな方針だと思います。
日本のように権利者やメーカーの都合でどんどん買い替えを強制させられたら、フランスや韓国だとデモになってるんじゃないでしょうかねぇ。
ともかく、暗号化と復号化のルールに関しては、でたらめ極まると思います。
http://www.dpa.or.jp/contact/index.html
私もここの「コピー制御お問い合わせセンター」に電話したのですが、結局「JEITAコンシューマ・プロダクツ部」を紹介されただけでした。
勉強不足で、あきれます。
書込番号:8080320
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
カ-ドを装着して付属ソフトウエア-からドライバ-とアプリケ-ションインスト-ルし再起動してStationTVを立ち上げ初回設定いたしましたがアンテナ電源の画面までくるとフリ−ズしてしまい電源の入切の設定が出来ません.リセットしてコントロ-ルパネルからドライバ-を確認すると間違いなくドライバ-は組み込まれています.再度StationTVを立ち上げると同じく初回設定は出来ず画面が真っ暗な状態で1秒くらいTV音声がでてフリ−ズしてしまいます.仕方ないのでHDDをフォ−マットして再度Windowsをインスト-ルし最低限のドライバ− チップセットドライバ- ビデオカ-ドのドライバ- サウンドカ-ドのドライバ-をインスト-ルして付属ソフトウエア-からドライバ-とアプリケ-ションをインスト-ルしてStationTVを立ち上げたのですが全く同じ状態で初回設定のアンテナ電源でフリ−ズ致します.ホ-ムペ-ジから各ドライバ-も最新のものに更新致しました.マザ-ボ-ド等の相性でしょうか?お教えいただければ幸せです.ちなみにOS及びボ−ドは次のようです.(OS WindowsVista)(マザ-ボ-ドGigabyte社GA-EP35-DS4)(Sound Creative社 X-FI Xtream Audio)( メモリ- 4ギガ)
0点

144mさん、こんにちは。
可能性の1つとしてですが、
>(Sound Creative社 X-FI Xtream Audio)
をオンボードサウンドへ変更されるとどうでしょうか。
他社製品でオンボードでないといけないというのがあったので気になりました。
あと、適宜改行されると見やすくなり、
良いアドバイスがもらえる可能性が高くなるでしょう。
書込番号:8077858
0点

カ−デイナルさん有り難う.オンボ-ドのサウンドでもやってみたのですがNGでした.
ほかに考えられることは無いでしょうか?
私のスペックは
OS WindowsVista Home Premium
CPU Intel Core2 Quad Q9550
マザ- Gigabyte GA-EP35-DS4
サウンド Creative X-FI Xtream Audio
グラフィック ASUS EN8600GTS
最低限のドライバ−しか入れていません
書込番号:8078131
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
こんにちは
どなたかわかる方、教えてください
この商品を買ってパソコンで起動させていると突然画面が暗くなり
『ディスプレイの電源がOFFになった、ディスプレイとのケーブルが切断された、または
対応していないディスプレイが接続されたため映像の表示を中止
しました。再表示しますか?』と、でます
VGAから出力を行っているのですが
マザーボードから直接出力しても同じ症状がでます。
ピクセラさんに問い合わせしてもこの症状の場合 書いているとおりだといわれました
何が原因なのかさっぱりわかりません
これが相性がわるいということなのでしょうか
すいませんがご指導ください
パソコンのスペックを書いておきます
CPU:AMD2.1GHZ
マザーボード:JETWAYPA78GT3HG
VGA:RADEON HD3650 H365F256GNP
光学ドライブ GGW-H20N
メモリー 1GB×2
OS:vista home basic
ディスプレイ LG L226WTQ-BF
です
よろしくお願いします
0点

ビデオカードがディスプレイが、接続方法の問題ではないでしょうか。
HDCP、COPP対応のビデオカードとHDCP対応のディスプレイをDVIかHDMI接続
しなければエラーが出るのではなかったでしょうか?
http://www.iodata.jp/lib/soft/m/magictv_dchk100.exe
このソフトを使うと、対応状況がわかるはずです。
2画面接続したり、切り替え器を使っていたりすると、やはり同様のエラーが出ます。
書込番号:8071463
0点

hxa35767さん。早速のお返事ありがとうございます
なぜかわかりませんが解決したかもしれません
いままで音の出力をヘッドホンにしていたのですが
本日サウンドボードを入れると画面が消えなくなりました
もしかしたらマザーボードがDIRECTXに対応していなかったかもしれません
お騒がせしました
しばらく様子を見ます
ありがとうございました。
書込番号:8072912
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
デュアルモニタ環境におけるStationTVの起動についてです。
現在のモニタの構成は下記の通りです。
@プライマリモニタ:HDCP非対応
Aセカンダリモニタ:HDCP対応
この構成ですと、@がHDCP非対応のためStationTVが起動しません。
勿論、HDCP対応のモニタをプライマリにすれば起動しますが、
これまで慣れ親しんだ環境を出来れば変えたくありません。
(プライマリモニタが独占されるオンラインゲーム中に視聴したいんです…)
やはり両方のモニタをHDCP対応の物にしなくてはならないのでしょうか?
0点

以前よりよく指定があります丸文字について、OS等PCの環境により文字化けする事があるので使用しない方が良いと思います。
書込番号:7941598
1点

>>きらきらアフロさん
ご指摘ありがとうございます。
ではもう一度。
デュアルモニタ環境におけるStationTVの起動についてです。
現在のモニタの構成は下記の通りです。
[1]プライマリモニタ:HDCP非対応
[2]セカンダリモニタ:HDCP対応
この構成ですと、[1]がHDCP非対応のためStationTVが起動しません。
勿論、HDCP対応のモニタをプライマリにすれば起動しますが、
これまで慣れ親しんだ環境を出来れば変えたくありません。
(プライマリモニタが独占されるオンラインゲーム中に視聴したいんです…)
やはり両方のモニタをHDCP対応の物にしなくてはならないのでしょうか?
書込番号:7941639
0点

>(プライマリモニタが独占されるオンラインゲーム中に視聴したいんです…)
ということは、HDCP対応でないセカンダリーモニターに表示したいということだと思いますが、それはできないと思います。
書込番号:7942244
1点

プライマリが非対応ですから、先の文章は私の読み違いですね。失礼しました。
プライマリが非対応だとお書きのように視聴はできないと思います。
(今後対応する可能性があるかは、メーカーのサポートに聞いてみるぐらいしかないと思います)
プライマリを対応ディスプレーにしてゲームをセカンダリで行うことはできないのでしょうか?
書込番号:7942257
1点

>>かっぱ巻さん
ご助言、ありがとうございます。
>プライマリを対応ディスプレーにしてゲームをセカンダリで行うことはできないのでしょうか?
そうなんですよね;
ゲームについて調べましたが、プライマリが独占される仕様のようです。
ゲームをセカンダリで出来れば、万事解決なのですが…
とりあえず本商品の件は、メーカーに問い合わせてみますね。
書込番号:7945298
0点

>>板尾嫁さん
参考にならないでしょうが…。
私はHDCP対応モニタをデュアルで使っています。グラフィックもHDCP対応のデュアルDVIです。(Win XP)
PIX-DT012-PP0でプライマリ側では問題なく映りますが、セカンダリでは真っ暗です…。
メーカー問い合わせのレポート、期待してます。
書込番号:8072026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
