PIX-DT012-PP0
[PIX-DT012-PPO] 地上・BS・110度CSデジタル放送対応TVキャプチャボード

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月19日 08:06 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2008年9月16日 06:38 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年9月13日 22:50 |
![]() |
1 | 7 | 2008年9月13日 04:30 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年9月11日 01:05 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月9日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
以前の書き込みで、本製品とonkyo製品を組み合わせることでデジタル出力が可能であるという書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610287/SortID=8026219/
現在私は本製品とonkyoのSE-90PCIを使用しています。
アナログ音声の場合は問題ありませんが、デジタル(光デジタル)にした場合動作しなくなります。
動作しないというのは、付属のstationTVが起動できない状態です。
ばっちりデジタル出力を検地して起動できていない状態なのかと思われます。
ピクセラのアップデートによるものかもしれませんね。。
現在でもデジタル出力で動作されている方がいましたが、
どのようにしているか教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんわ。リンク先のスレ主です。
>現在でもデジタル出力で動作されている方がいましたが、
>どのようにしているか教えて頂けませんでしょうか。
>よろしくお願いします。
どのようにと言われましても、ただ普通にチューナーとSE-90PCIを刺して
ドライバをインストールしただけで、特別な手順もありませんでした。
ただ、SE-90PCIのドライバはVIAから最新を持ってきました。onkyoのドライバは
古すぎますからね。
あとはOSですかね?あれからXPsp3へupしましたが問題なく使用できてますし、
XPだから可能なんでしょうかね?
vistaと PIX-DT012-PP0の最新アップデート(BDandDVDへのコピー)は環境がないので
試せません。
まずはスレ主様の環境を晒してみてはいかがでしょうか?
一応当方のデジタル音声出力確認済み環境は
OS:XPsp3
MB:P5B
CPU:E8400
VGA:EN9600GT/R3
HDD:P7K500*2
RAM:DDR2800 1G*2
モニター:三菱RDT261WH
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt261wh/index.htm
スポーカ:onkyo D-P1
ttp://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=DP1&ictg_no=37
書込番号:8373433
0点

まさかスレ主さんから回答を貰えるとは!!
しかもおかげさまで視聴することができました。
私の環境は
OS:SISTA SP1
ドライバー:SE-90PCI VistaDriver Ver5.20a
(onkyoサイトでの最新)
です。この状態で見れませんでした。
VIAの下記最新ドライバを入れることで、見れました。
Version - 5.40a
(http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=1010&SubCatID=107)
なんか奇跡!!
onkyoのドライバはXP、VISTAで分かれていますが、VIAはOS一緒のドライバのようで種類が違うんですかね??
ともかく見れて非常に満足です。
感謝します
書込番号:8374355
0点

問題解決できてなによりです。
onkyoでは公式で音声デジタル出力は非対応とアナウンスしてましたから
onkyoドライバでは制限があったのかもしれませんね。
しかし、onkyoもピクセラもあまりドライバの開発、更新にあまり積極的では
ないみたいですね・・・。製品自体はどちらも良品なのでメーカーさんには
もう少しがんばってもらいたいです。
書込番号:8374891
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
ほぼ購入を決めていたのですが、クチコミを見ていると非常に心配で、
購入を躊躇でしています。
当方の用途は、
@地デジ放送の録画&編集(コマーシャルカット程度)
Awowwowデジタルの録画&編集(コマーシャルカット程度)
BPCでの再生
CBD−REへのコピーでPS3での再生
以上、可能なのでしょうか・・・
PC構成
OS Vista Home Premium 32bit
M/B P5K-E
VGA HD4870
0点

>地デジ放送の録画&編集(コマーシャルカット程度)
>wowwowデジタルの録画&編集(コマーシャルカット程度)
基本的にパソコン上でデジタル放送のカット編集は今のところ出来ません。
BD・DVDへはそのままの状態でコピーするだけとなります。
ここにこだわる場合は、BDレコーダーなどを購入された方がいいかもしれません。
>PCでの再生
対応再生ソフトがあれば、ディスクにコピーした物について再生は可能です。
HDDに録画したものは付属のStationTVでのみ視聴が可能です。
>BD−REへのコピーでPS3での再生
個人的には試したことはありませんが、一般的なプレビュー記事等を見る限り可能だと思います。
(規格化されたBD-AV形式で書き込まれます)
あとはHDCPに対応したディスプレイが必要です。
ただ他のクチコミにもありますが、環境によっては不具合もあるようですので
このあたりは実際に使ってみないとわからないといったところでしょうか。
書込番号:8355472
1点

現在のところデジタル放送を録画するには家電か録画機能が搭載されているメーカー製PCかのどちらかが確実みたいですね。
家電ではダビング10にいち早く対応するメーカーもありましたし、放送波やネットでファームウェア更新も出来るみたいです。
メーカー製PCではWindows Updateよろしく製品に合ったアップデートが自動的にインストールされたり、製品版ソフトには搭載されていない機能がバンドル版ソフト向けにカスタマイズされていたりするのでお得感があります。
自作機の対応はメーカーの対応も遅れるようです。いろいろカスタマイズ出来るので千人が作れば千通りの自作機を作るので仕方がないと思います。
PIX-DT012-PP0を購入したショップにて不具合の旨を報告したところ「お客様のPC構成も話だけでは分からないですし、例えお持込されても対応出来兼ねます。申し訳ございません。」だそうです。
書込番号:8356605
1点

9ueen8eatさん
>PIX-DT012-PP0を購入したショップにて不具合の旨を報告したところ
>「お客様のPC構成も話だけでは分からないですし、例えお持込されても対応出来兼ねます。
>申し訳ございません。」だそうです。
無理はないけど、なんだか売り切り商品みたいで残念ですね。
他メーカーも3波商品を出していただきたいですね。
予定もないのでしょうかね?
書込番号:8356934
0点

まつくーさん、自デジ解禁したばかりですから2nd、3rdモデルが出るまで待ったほうが懸命だと思います。メーカー的に自デジ解禁に先駆けて早く製品を出したいという気持ちとユーザー的に一番早く手にしたいという気持ちに答える為にハードとβ版ソフトを出しておいて後にアップデートで正式版、改良版を出すというのが現状みたいです。
私事で恐縮ですが、最初はVGF-DT1を使っていてLAN経由のせいかWEBブラウザと一緒に立ち上げると動作が不安定になり録画が止まってしまう不具合があったので、PCI接続なら安定するかなと思って3波対応で丁度、BD書き込み対応にアップデートしているこの製品と巡り会った訳ですが、まだ早かったみたいです。今後のアップデートに期待というところでしょう。希望的観測ですが・・・
まつくーさんの書き込みを拝見しまして、今まで私が書いてきたレスの>の使い方に誤りがあることに気付きました。精進します。
書込番号:8357383
0点

私のところでは超がつくほど安定してますね。
操作もBDムーブも問題はありません。
しかし後継が出たところで編集はできませんので、PV4やもうすぐ出るPT1とかの方が良いと思
います。
書込番号:8358071
0点

Solareさん
>私のところでは超がつくほど安定してますね。
>操作もBDムーブも問題はありません。
PCの環境によって違うんですね。パーツの相性かな・・・
>しかし後継が出たところで編集はできませんので、
>PV4やもうすぐ出るPT1とかの方が良いと思います。
PV4?PT1?
別のメーカーのビデオキャプチャでしょうか?
書込番号:8358213
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
音声は流れたまま映像だけが止まります。
一旦タイムシフトにしてからライブに戻すと元に戻り、放送波切換をすると切り換えた放送波が映ります。再読み込みが必要みたいなので、待機モードから戻したりStationTVの再起動でも同様だと思います。
まだ録画は試していませんが録画も止まってしまうのでしょうか?
Sony VGF-DT1のVAIO Digital TVでも録画中に止まってしまい使い物にならなかったので売却処分し、BD-R/RE書込み、ダビング10対応、今後のアップデートによって編集機能の追加の予定があるという本ボードを購入しました。
この種の製品には再生や録画が止まるという現象があるのでしょうか?
動作スペックはこの通りなので満たしています。
OS : Windows Vista Ultimate SP1 32bit
MB : ASUS P5KC
CPU : Intel Core2 Quad Q9450 2.6Ghz OCなし
GPU : SAPPHIRE Radeon HD 3870 512MB GDDR 1スロット仕様 OCなし
メモリ : CFD ELIXIR DDR2-800 1G×4 OCなし
HDD : 500G×3
BD : I-O DATA BRD-SM4B
電源: 剛力プラグイン 550W
モニタ : Dell 2407WFP HDCP対応
使用ソフト
Adobe Premire Elements 4.0
B.H.A B's Clip7(I-O DATAバンドル)
B's Recorder GOLD9 BASIC(I-O DATAバンドル)
Corel DVD MovieWriter 5 BD version(I-O DATAバンドル)
DVD MovieWriter 7
WinDVD9 Plus
MovieWriter 7はQuad最適化、BD-Jの作成が出来るので購入しました。MovieWriter 5はCPRM対応DVD-RWの編集が出来るのにMovieWriter 7では出来ないのでアンインストールしませんでした。思わぬ落とし穴でした。Premire Elements 4.0は3GP編集・iTunesのH.264/FLVエンコードの為に購入しました。ご教授お願いします。
0点

すみません、何故か無駄な空白が先程の文章に入ってしまいました。
一度投稿した内容は変更出来ないのでしょうか?
書込番号:8331488
0点

変更できませんが、まぁいいんじゃないでしょうか。
そこまで大きな失敗ではないと思いますよ
書込番号:8331612
0点

メモリは十分だし、グラフィックボードも問題ないようなら、
中のケーブルを抜き刺ししたり、別の空いてるところへ刺し変えたり、
エアロの機能は切ってます?起動したままだと上手く動かないようです。
書込番号:8338162
0点

ちなみに電波の受信レベルは70以上あるのでしょうか?
書込番号:8338365
0点

jbkqb324さん、マルシェルさん、kazu-pさんご返信ありがとうございます。
>>変更できませんが、まぁいいんじゃないでしょうか。
慌てないで最後に文章を確認して投稿するよう心がけます。
>>グラフィックボードも問題ないようなら
ドライバーの更新を忘れていたのでVer.8.5→Ver.8.8にしました。
>>中のケーブルを抜き刺ししたり、別の空いてるところへ刺し変えたり
試してみます。
>>エアロの機能は切ってます?起動したままだと上手く動かないようです。
StationTVを起動すると自動的にエアロからべーシックに切換わるので問題ないかなと思っていたんですが、StationTVを立ち上げる前にベーシックに切換えた方が安定するのでしょうか?
ちなみに電波の受信レベルは70以上あるのでしょうか?
>>地上波が80ぐらい、BSは60ぐらいです。
少々不安ながらも勇気を振り絞って地上波、BS共に2時間の録画をしてみましたが、どちらも正常に録画できました。どうも録画時よりもライブ視聴時がPCに負荷がかかるみたいです。ドライバーを変更したので暫く様子を見てみたいと思います。
書込番号:8340296
0点

私のところでも5月の購入直後からこの症状が出ています。
TVを見るのが主目的のPCとしてDellのInspiron530を購入し、余計なソフトがいくつか入っていたのですぐリカバリをかけて消去し、ビデオカード、HDD、メモリとこのカードを増設して録画PCにしました。
追加で入れたソフトはESET Internet Securityだけなんですが、これをとめても効果なしです。
ビデオカードのドライバを最新しても、StationTVの新バージョンが出るたびに入れ替えたりしてもこの症状は治まっていません。ピクセラに数回電話をしましたが「この問題は当社の製品の問題でありません。以前にそのような症状の報告はないので、対策方法はわかりません。」とつれない返事でした。
(この会社は昔からそうです…OEM供給がメインの会社ですし、個人向けに本腰を入れる気はないということでしょう)
当分はだましだまし使うしかないと思いますよ。
書込番号:8341171
0点

私もこの現象が出ます。
サポートセンターに電話してみました(06-6633-2990)
「テラマエ」さんという女性が対応してくれました。
わりと丁寧な対応でした。映像だけ止まり、録画等は正常にされているようです。
映像が止まるのは何か操作をしたとき、たとえばチャンネルを変えたときとか、
フルスクリーンからコンパクトモードに変えたときに起こるようです。
このトラブルは多数報告されているようでピクセラでも調査中とのことです。
書込番号:8341621
0点

肝心なことを書き忘れていました。
録画についてですが、映像が止まっても録画は続いています。購入からこれまで週に30本以上の番組を録画してきましたが、この現象が原因で録画が途切れてしまったことは今までありません。
>はったまみさん
>映像が止まるのは何か操作をしたとき、たとえばチャンネルを変えたときとか、
>フルスクリーンからコンパクトモードに変えたときに起こるようです。
私のところでは何もしていない(ボーっと映像を見ているだけのとき)に1時間に一回程度の割合で発生しています。チャンネル変更等の操作時に発生したことは一度もありませんでした(一瞬は止まりますがこれは仕様かと)。
一度発生するとチャンネルを変えたり、最小化(あるいはコンパクト化)してから最大化すると直ります。フルスクリーン化するだけでは直りませんでした。
まだまだ安定度には問題がありそうですね。
書込番号:8345249
0点

VGAのドライバーを更新しましたが視聴中映像が止まりました。
いろいろアプリをアンインストしているのも考えられますが、クリーンインストールすると今まで録り貯めていたものが一切見れなくなるのも忍びないです。次期OSとかに乗り換えたときに見れなくなるのは困るので、それまでには復元ツール的なものをメーカーさんに出して頂きたいです。Blu-rayに書込むのが今のところ確実ですが、書込み時PC操作が一切出来なくなるのも何とかして貰いたいです(BD-R/DL8倍速ドライブがあれば多少はストレスにならないと思いますが)。
PCだとHDDの追加やBDドライブの交換など自由が利くかなとも思ったのですが、やはりデジタル放送は家電が一番のようです。
書込番号:8345284
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
このキャプチャーカードを購入して1週間くらい使用しています。デジタル放送ならではの非常に美しい映像に感動しています。
さて、テレビ放送を視聴していると、時々、次のようなエラーメッセージが現れて、画面が消えてしまいます。
「ディスプレスの電源がオフになった、ディスプレイとのケーブルが切断された、または対応していないディスプレイが接続されたため、映像の表示を中止しました。映像を再表示しますか。」
という内容のメッセージです。
映像を再表示するを選択すると、10秒後には、映像が再び映し出されるのですが、このようなことが頻繁に発生します。15分に1回程度です。
なお、ケーブルが切断されているようなこともなく、また、ディスプレイ自体も接続を変えていません。
なかなか原因がわかりません。
もしかすると、ビデオカードの消費電力が高くて、電圧が低下したことに原因があるのでしょうか。
なお、使用しているビデオカードは、ギガバイトのファンレスでGV-NX96T512HP というもので、使用電源は、450W電源です。CPUはインテルのコアデュオ 6600 メモリは、2ギガ
ハードディスクは、3台使用、DVDドライブ1台使用です。PCIスロットには、このビデオキャプチャーカード以外は、差し込んでいません。
以上、心当たりがありましたら、ご教示願います。
0点

windows xp vista?
osはなんですか?
もしかしたら接続があまいのでは?
書込番号:8233539
0点

ねるとん2さん こんばんわ。
ちょうど私も「PIX-DT012-PP0」+「GV-NX96T512HP」を利用していますので情報の共有化。
私も15分に1回とまではいきませんが、1〜2時間に1回程度おなじようにディスプレイとの接続が切断されます。
私の電源「SS-550HT」(550W)でも発生しているので、電源はあまり関係ないと思います。
タイマーによる録画の場合には問題は発生しないのでは? 電源ならNGでしょうから。
どちらかといえば、GV-NX96T512HPとの相性の問題かもしれません。
StationTV起動中のみの問題のため、早くPIX-DT012-PP0のドライバ or アプリが改修されないかとピクセラのHPを覗いております。
番組の盛り上がりでSTOPするのって、ちょっと「イラ」って来ますよね
書込番号:8235709
0点

使用しているOSは、Windows Vista です。
接続に問題があるのではないかと、ビデオカードとケーブルとの接続を確認しましたが、十分にねじで止まっています。
ビデオカードとの相性の問題であれば、ソフトの改良に期待したいです。
書込番号:8235785
0点

ねるとん2さん
ピクセラサイトに使えるタイプ?のようなことがありましたのでサイトを乗っけました。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/dtvcap_graphic.html
参考になるかわかりませんが入れてみました。
書込番号:8237753
0点

こんにちは。
「ディスプレイに付属していたディスプレイ設定ユーティリティを入れている」....とか...
私の場合、それが原因でした。
書込番号:8241219
0点

こんばんわ。
私も気になって試行錯誤してみました。
なんとなく「GV-NX96T512HP」が気になって付属のGamerHUDを調整。
O/C(?)を解除すると症状が出なくなりました。1日しか経過しておりませんが。
Advanced O/C EXTREMEを1.10→1.00にしただけです。
標準nVIDIAドライバはO/Cまで考えていないでしょうからね。
ちなみにディスプレイは「L194WT-BF」を利用しています。
「デジタル放送対応ハイビジョンキャプチャーボード 動作確認済一覧」には両方とも確認済みなので、ディスプレイの問題とも思えなくて・・・
解決しませんか?
書込番号:8243603
1点

こんばんは。
私も同じ型番のグラフィックボードで、同じ問題を抱えていましたが、げこかえるさんのアドバイス通り「Advanced O/C EXTREMEを1.10→1.00に変更」しただけで問題が解決しました。
ありがとうございました。
「PIX-DT012-PP0」+「GV-NX96T512HP」の組み合わせで持っている方って結構多いんですね。
書込番号:8340909
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
Vista Ultimate搭載PCとElecom RC-MV01でStationTVのリモコン操作(一部の操作は不可能)が出来ました。
上記以外の環境でもMedia Center対応のPC(XP Media Center Edition、Vista Home Premium/Ultimate)と対応リモコン(XP MCEは付属のリモコン)のセットでStationTVは操作可能だと思います。
LogicoolのdiNovo MiniでStationTVの操作は可能でしょうか?
かなりの出費ですが、可能であれば自由度の高いリモコン操作が出来るのではないかと思います。
0点

私のほうでも、手持ちのリモコンBUFFALO BKBU-VR01/SVで一通りの操作ができました。
そろそろ地デジチューナーの操作を視野に入れたリモコンも出てきて良いと思う頃です。データ放送の操作ができないので(苦笑)
書込番号:8322584
0点

田中もどきさん、レスありがとうございます。
Station TVの今後のアップデートで画面上に青・赤・緑・黄ボタンが追加されれば良いかなと思っていましたが、地デジ対応のMedia Centerリモコンがあればバッチリですね。そして、Media Centerが今後デジタルTV対応になる予定らしいので、その時、このボードが使えたら新たな投資がなくて良いかなと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080109/ces12.htm
diNovo Miniの件ですが、よく調べたらファンクションキーがないのでデータ放送には使えなそうです。
書込番号:8331047
0点

先ほど気になって改めて調べたところ、デジタル放送対応Media Center PackはOEM PC向けにのみ追加される機能だということがわかりました。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/mediacenter/tideji.mspx
非常に残念です。
書込番号:8331129
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
録画番組をDVDにコピーしようと画面の指示に従って進めていくと、DVD作成というボタンを押したあとDVD作成の準備をしています・・・という表示が数分出たのち、「DVD作成エラーです」となってしまい、コピーが出来ずにいます。
ドライブはLG電子のGSA-H58N(ファームウェア1.03)
メディアは様々なメーカーのDVD-RWでCPRM対応は確認しています
ドライブのドライバがマイクロソフトの標準のせいなのか、
もしくはドライブがSATA接続でないせいか・・・原因がよくわからずにいます。
アドバイスを頂けたらありがたいのですが、よろしくお願い致します。
0点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/make_disc.html
メーカーで紹介している方法をやっていますか?
書込番号:8286814
0点

同じようにコピーできません。
ドライブはパイオニアのDVR-S15J
共通点はシリアルATAですね!
※環境はピクセラのHP通りで問題無いと思います。
書込番号:8316474
0点

takeshiさん
僕は結局、同じくパイオニアのDVR-A15Jを買ってきたところ解決しました。
IDE接続です。
僕の環境では、もともと使ってたGSA-H58NもIDEでしたので、問題点は接続ではなかったようです。
おそらくドライブ自体の相性だったのかな・・・と思います。
もしドライブ買い替えを検討されるなら、参考になれば幸いです。
書込番号:8318496
0点

南国の三歳児さん
ありがとうございます。
当方只今ライティングソフトの可能性もありそうなのでひとつひとつアンインストールし
再起動しながら試してます。
しかし、サポートの女性も質問に対し
「ハード的な問題は徐々に解決方向」しかしライティングなどのソフトに対しては
「ソフト的な問題は100%解決は出来ないので現状対応予定なし」の一点張りでした!
書込番号:8321188
0点

僕も同じことを疑って、PowerDVDやNeroなど入れたり消したりしつつ試してみました。
僕の場合はそれでもうまくいかなかったので、ドライブの交換(正確には増設)をしました。
しかしtakeshiさんはDVR-S15Jでダメなんですね・・・。
僕が買ったのがDVR-A15Jですから接続方法以外は全くの同一機種ですよね。
それで出来たり出来なかったりするとは・・・!
僕は運が良かったのかもしれないですね。
やはりドライブの交換に踏み切るのであればHPで動作確認とれている機種が良いのかもしれません。
書込番号:8322482
0点

その後の実験
DVR-S12Jに変えたり(SATAからからATAに変換も実施)
ライティングソフトを削除したりしましたが改善しませんでした!
ところがStationTVを一旦削除し旧バージョンにし、また最新に変更したら
書き込みができるようになりました・・・
原因はよく分かりませんがやはりStationTVのインストールの順番やライティングソフト等の順番が関係あるのかもしれませんね。
書込番号:8324610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
