PIX-DT012-PP0
[PIX-DT012-PPO] 地上・BS・110度CSデジタル放送対応TVキャプチャボード

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年8月10日 12:37 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月5日 13:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月3日 22:28 |
![]() |
3 | 21 | 2008年7月30日 20:21 |
![]() |
0 | 10 | 2008年7月25日 20:06 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月23日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
「このディスプレイでは映像の表示ができません」
というエラーがでたんですけど、どうしちゃったんでしょうか?。
ディスプレイ
acer x193w 19インチ
http://www.acer.co.jp/products/monitor/x193w/index.html
グラフィック
玄人志向
GF8400GS
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1092
先ほどサポートに電話したところ
「ホームページにディスプレイなどの対応を書いているページはない、お客様に確認してもらいたいのはHDCPの確認とCOPP」だといわれました。
どちらもHDCPは確認してあるといったらもう一度確認してのようにいわれました。
COPPて、何かもわかりません。たぶん大丈夫だとおもいます。
ちなみに私が見た対応確認ページは↓
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/dtvcap_graphic.html
こういう件なのでわかる方教えてくださいお願いします。
0点

1.DVIで繋ぐ
2.最新のグラフィックドライバを入れる。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
これぐらいしか思い当たりません。
書込番号:8171510
1点

以前からちょこちょことこの件について書き込みがあるので、
煮詰まった感はありますが、実は私も同様の症状に悩まされています。
モニタ Acer X263W(HDCP対応ステッカーあり)昨日購入
グラボ ASUSTEK EN7600GT HDMI 1年半ほど前に購入
接続はDVI→DVIです。
実はこのPIX-DT012−PP0発売の直後くらいに購入し、
その当時は、SONY VPL-VW50のプロジェクタへHDMI接続をしていました。
STATION TVを立ち上げると画面がちらつき、「このディスプレイでは画面表示できません」
のエラーが多発し使い物にならなかったのですが、NVIDIAの最新ドライバを入れてから一転、
表示できるようになりました。ただごくたまに画面のチラつきのタイミングで失敗することも
時々ありましたが、使えてはいました。
その状態でこのモニター(X263W)を購入しました。
すれ主さんとおなじAcerのXシリーズなので、X193もほぼ間違いなくHDCP対応のはずです。
その後io-dataの対応確認ツールをやってみましたが、結果は×。
この現象はいったい何なんでしょう。
PIXELAに問い合わせてみようと思いますが、原因不明といわれそうで
これまでに録画してきたWOWOWのデータはオジャン。
こんな状態でほんとに3年後地デジだけになっちゃうの?大丈夫?と言いたいです。
書込番号:8174499
0点

http://www.blwisdom.com/word/key/000488.html
HDCP対応はハード的な対応で、COPPはソフト(ドライバ)的な対応とすればいいのかな?
→AMD(ATI)、nVIDIA、intelは最新ドライバならサポートされてます。
COPPって何?では表示する事は出来ません
書込番号:8174701
0点

DVI接続というのはどんな接続ですか?
あまり知らないのでよろしくお願いします。
書込番号:8175568
0点

こんにちは、masaya&kunimituさん
動作環境をチェックする方法を間違えているような気が・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.htmlでチェックしましょう。
これならば、音声に問題があるのかわかります。
(以前acerのディスプレイでカタログスペックではHDCP対応となっているのに、ろくに使えなかったというスレがあったと思います。
メーカーに問い合わせると相性の問題だと言われ、結局購入店舗にて返品したという内容であったかと・・・
自分でも本当かどうかよく分からないので、無視しちゃってください・・・)
書込番号:8175600
0点

http://www.sanwa.co.jp/product/cable/display/dvi.html
これの、DVI-Dという形のケーブル。
http://www.acer.co.jp/products/monitor/x193w/spec.html
↑に明記されているように、デジタル接続しかHDCPは対応していません。
書込番号:8175617
0点

すいませんDVI質問のとき顔の表情設定を忘れてました。
不快に思われた方すいませんでした。
書込番号:8175631
0点

空気抜きさん、テストの結果CPUに負担がかかると出てほとんどがダメという結果でした。
とても残念です。
たつまさん、DVIのほうはグラボ入れたときに自分でさしてました。
ちなみにアナログとデジタル(DVI)で接続してます。
書込番号:8176057
0点

皆さんありがとうございました。
グラフィックを更新したら映像が見られるようになりました。
映像が見られるようになったのは皆さんで情報を共有したからです。
これから私も発見したことなどを皆さんで共有できるように投稿していきます。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:8190530
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
TVを立ち上げると
「モジュールのロードに失敗しました」
コード: 00000028
と出まして立ち上がらないのです
1時間前は視聴できたのですが一度アンテナをはずしちょうどまた同じ位置に取り付けた後でした。
もう30分ぐらいたちますが一向に回復しませんどなたか知っている方は教えてください。
※ちなみにアンテナはポータブルアンテナです。
0点

デバイスマネージャでDT012-PP0は認識されていますか?
認識されていないなら
アンテナ線の取り外し取り付け時にチューナボードが
PCIスロットにしっかり刺さっていない状態になってしまったんではないかと
わたしも同じことをして同じエラーが出たことがあります
書込番号:8112607
0点

以前私にもあったが、その時はアナログキャプチャーのMVP/RX3も起動できない状態になり
RX3のドライバーとキャプチャーソフトを入れ直したところ復旧しました。
違う原因かも知れませんが、ほかにオーバーレイを使用するソフトがあり、それが邪魔して
いませんか。
違うならごめん。
書込番号:8113247
0点

・・・・・・・
この表示は出たり出なかったりするんでどういうことなのかわからないのです。
ちなみにグラフィックは
玄人志向
GF8400GS-LE128H
です。
パソコンは自作です配線はあってるのでどこが原因かわかりません。
WINDOWSxp sp2
書込番号:8118076
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
こんにちは。StationTV Ver.8.4.3403 をインストールしようとしたのですが、「StationTV serviceの停止に失敗しました」と出て、インストールできません。どなたか解決方法を知っている方よろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
PIX−DT012-PPO のTV視聴・録画・再生は問題なく作動しておりますが、悩みがひとつ御座います。
録画が終了したらPCの電源を切るために、スリーブ項目を「時間が過ぎたらスリーブ状態」にセットしても、終了後PCの電源はONのままになります。
録画終了後に電源が切れないと、番組予約して安心して外出できません。
PIX−DT012−PPOのソフトの関係でしょうか?、それともこのPC内部の問題なのか?どちらか分かりません?
何とかならないものでしょうか?
0点

↑を書いて思ったのですが、もしかしたら・・・・・
PC側の操作でスリープモードに入りますか?
ウインドウズの電源設定で「時間が過ぎたらスリーブ状態」を設定されているのでしょうか?
StationTVでも設定されていますよね??
書込番号:7969584
0点

VX-L さん アドバイスありがとう御座います。
Vista Home Premium 32bit です。
Station TVの共通設定項目を待機モードにして予約録画しましたが、やはり録画終了後スリーブ状態になりませんでした。
そこで、PC側に問題がある気がしましたので、スリーブモードのデスプレイの電源を切るを1分に、時間がくればスリーブ状態にするを3分にして、何もせずに静かに待ちました。
1分後にデスプレイの電源は切れますが、スリーブは3分以上経ってもスリーブ状態になりませんでした。
もしPC側に問題があるとすれば、どうすればいいのか見当が付きません。分かりません。
書込番号:7970046
0点

スタートボタンをクリックして検索ウインドウ横の電源アイコン(カギアイコンの左)、
またはスリープをクリック(S)をクリックすると、スリープモードに入りますか?
書込番号:7970130
0点

VX-L さん アドバイスありがとうございます。
このPCのスリーブ(S)または鍵印の左のマークをクリックした時は、問題なくスリーブ状態に入れます。
「時間が経過すればスリーブ状態にする」このモードが自動的にスリーブ状態に入らないので、予約録画が終わるまでパソコンに張り付いて待しかありません。
やかいな!事になってます。
この現象はこのPCが持ってる固有の出来事でしょうか?
どうすればいいのかまったく検討がつきません。
書込番号:7970689
0点

私の環境でも、同じように「電源オプション」で設定した時間を過ぎても、スリープへ入ってくれません。しかし、原因は分かっています。
同時に使用しているI-OデータのアナログビデオキャプチャのmAgicTVです。これがタスクトレイに常駐していると、一度予約録画などをすると、以後、これが原因でスリープモードへの移行を妨げます。mAgicTVには、予約録画終了後に、スリープへ移行するオプションがありますが、これを有効にすると、PIX-DT012-PP0の録画と重なった場合、強制的にスリープモードへ移行するので使えません。
スレ主さんの環境にも、電源状態を移行させるのを妨げるようなアプリケーションが起動してたり、常駐している可能性があるような気がします。
書込番号:7971297
0点

bankoさん アドバイスありがとう御座います
「電源ボタンとLID」の項目で。
電源ボタンの操作の設定は「シャットダウン」です。
スリーブボタンの操作は 「スリーブ状態」です。
「スタート」メニューの電源ボタンの操作の設定は「スリーブ状態」です
以上の設定になってました。
この問題は「時間が経過したらスリーブ状態にする」起動プログラムに異変があるから、起こる現象でしょうか?
よくわかりませんが、予約録画を楽しむには、何とか正常に戻さなくてはなりません。
書込番号:7971346
0点

こんにちは、再びbankoです。
メディアを共有するTimingのところのスリーブを許可します。も、そうなっていますでしょうか。。以前、これではめられたことがあるの。。。
BIOSの電源のところで、S1&S3、あるいは S3になっていますか? これにも苦しみましたわ。。。
この製品を使用していないので(購入を迷ってるの^<>^)。ぜんぜん的外れかもしれませんけど、見てみてください。
けいぐ
書込番号:7971427
0点

Bob Monroeさん アドバイスありがとう御座います
スリーブ電源状態の移行を妨げるアプリが起動して実行不可能にしてる気もします、一度常駐ソフトを停止してみますが、常駐ソフトも数多く並んでますので、どれを選んでいいのか分かりませんので、すべてを選んで停止するしかありません。
常駐ソフト欄はいじった経験がありませんので、研究してみます。
この厄介な問題をなんとかしてでも解決して、StationTVの予約録画を楽しみたいものです。
書込番号:7971605
0点

ウインドウズからの移行では問題なくスリープモードに移行してるとのことですので、
バイオス設定は問題ないかと!?また、私の設定はメディア共有無効になっていますが、
スリープモードへ移行しますので、StationTVからのスリープモード移行には影響ないと思われます。
どのような録画方法で移行しませんか?
思いつきました録画方法ですが・・・・(ほかにもあるかもしれません)
1、PCスリープ状態から、StationTVの録画設定時刻に録画開始→録画終了→スリープモード に入らない。
2、視聴中番組を番組表から録画→録画終了→スリープモードに入らない。
3、PC起動中に予約録画が開始→PCをスタンバイモード→録画終了→スタンバイモードに入ら ない。
4、タイマーモードでの録画
私が正常にスリープモードに入ってるのは、留守録ですので1のケースです。
2、3は未経験ですが、試しにタイマーモードで録画してみたところ、録画終了後
タスクトレイのStationTVが受信状態になっており、スリープモードへは移行していませんでした。
私の設定は自動受信するにしてますのでタイマーから移行しなかったと思われます。
(わかりにくい書き方ですみません)
以下、ピクセラHPからの抜粋です。
「StationTV®」の起動中は、タイマーでのスリープへの移行はできません。「StationTV®」で録画中に手動でスリープを行った場合は、画面および音声がオフになり、録画は継続されます。
タスクトレイの「StationTV®」のアイコンが、[受信中] の時は、情報受信中のため、スリープの設定が無効になります。スリープの設定を有効にするには、テレビ設定で[番組表自動取得] を[しない]に設定してください。
書込番号:7971790
0点

VX-L さん こんにちは
アドバイスありがとう御座います。
(1)から(4)の項目と設定を変えたりして試しましたが、録画終了後スリーブ状態に入りませんでした。
どうも、スリーブ移行を妨げている、なにかが存在してる気がします。
明日にでも、ピクセラサーポートセンターにTELを入れてみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:7975101
0点

こんばんわ。
スクリーンセーバーを切らないとスリープにはならないそうです。
あと、EGPの自動取得も設定で切らないと、
スリープの移行に差支えがあるようですよ。
参考にならなかったら流してくださいな。
書込番号:7975768
0点

すいません、EGPではなくEPGでした。
書込番号:7975844
0点

お騒がわせしました。問題は解決しました。
ピクセラサポートセンターに電話をいれました。
ピクセラさんは 「予約録画終了後、自動的にスリーブ状態に入るオプションはStationTVには御座いません」 「手動で終了してください」の返事でした。
深く考えてみますとスリーブに入るオプションがない意味が理解できました。
PC使用中に、「予約録画終了しました」「スリーブに入りました」では困りますね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:7978702
2点

たしかに、PC操作中に予約録画が終了しスリープにないると困るでしょうし、スリープに移行する必要もありませんよね。
組み立てました!さんの求められていることが、留守録でスリープモードから自動開始して録画終了後に自動でスリープモードにしたいということであれば、前にも書きましたが、
私の環境ではスリープから自動的に録画を開始し、予約録画終了後には自動でスリープモードに入っていますよ。
EPGで予約設定後、StationTVを待機モードにした後、PCをスリープにしてるだけですが・・・。
書込番号:7979034
0点

VX-L さん こんにちは。
ピクセラさんが、おしゃっていた事を、わたしの都合の良いように過大解釈してしまった気がします。
ただ、その話の中でピクセラさんは、こんなことも言っていました、録画終了後、スリープに入っても、そのPCの裏側で何かが作動してると、スリープがキャンセルされますとおしゃった記憶があります。
また、StationTVには録画終了後に自動スリーブにするオプションありません。ともおしゃっていました。なんだか、反比例みたいな事を言ってるなぁと思いましたが。
いずれにしても、結果の結論を、間違って解釈した気がします。
今一度、私のPCの環境をチェックしてみます。
VX-Lさん、アドバイスありがとう御座いました。
皆さん方には、お騒がせしました。
書込番号:7979301
0点

予約録画終了後、自動スリープに入らず困っていましたが、やっと問題を解決する事ができました。
スタートアップオプションのサービスの項目から、SSDP Discoveryファイルのチェックをはずして、サービスを停止しましたら、自動スリープが生き返り録画終了後スリーブに入りました。このSSDP Discoveryファイルが悪さをしていた様な気がします。
処でこのSSDP Discoveryファイルはどんな仕事をしているのかわかりません。まぁ何時でも有効に出来ますので暫くこのままにして、様子を見ます。
ありがとう御座いました。
書込番号:7988036
1点

解決できて良かったですね。
ダビング10にも対応してくれるようですし安心して予約録画できるようになりましたね。
書込番号:7991140
0点

こんにちは。
私も2週間ぐらい前にこのボードを購入しました。
セットアップ当初は、Vistaで設定した時間で
ちゃんとスリープ出来ていたのですが、
いつの間にか、スリープしなくなりました。
XPの時でもたまにはそんなことがあったので
電源設定をやり直す(単に確認するだけですが)
と直っていました。
しかし今回はうまく行かず、組み立ててみましたさんの
情報どおり、SSDP のサービスを停止してみましたが、
それでもダメで、なぜかウィルスバスターまで
停止してしまいました。
そこでボードの設定を見なおし、裏で動くような
設定をすべてOFFにしたところ、Vistaの電源設定どおりに
スリープ出来るようになりました。
「番組表自動取得」の設定は「する」にしていても
自動取得中でなければスリープに入りました。
この辺りの設定がもう少し詳細に出来ればいいのですが。
書込番号:7995380
0点

OSの電源管理で一定時間経過後スリープモードに移行する機能がどうしてもうまく動作せず予約録画が終了してもスリープにすることができませんでした。ピクセラにも予約録画終了後にスリープモードへ移行する設定ができるよう要望しましたが今のところ実現できていません。
仕方がないので、この機能を自分で作りました。VisualBasicで作成し、予約録画が終了すると15秒後にスリープに移行する旨メッセージを出し、キャンセルもできるようにしました。快調に機能しています。
書込番号:8147591
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
PIX-DT012-PP0 を StationTV Ver.8.4.3403 にアップデートして使用中です。
録画した番組を、再生メニューの「DVD作成」ボタンからDVDコピー画面に移行した後、メディアが認識されず、仕方なく一旦メインメニューに戻ると、録画データが視聴できなくなっているというトラブルが2回連続して起きています。(「視聴可能な番組がありません」の表示)
どなたか同様の状況に陥った方は居られませんでしょうか。
なお、見られなくなる番組は、コピー・ムーブしようとした番組だけではなく、過去に録画した番組全てです。データの保存フォルダから rid ファイルをダブルクリックしても同じ状況です。
また、問題なくメディアが認識された場合は、正しくコピー/ムーブは成功しました。
現在、ピクセラのサポートに問い合わせ中です。まだ同様のトラブルは報告されていないとのことでしたが、こちらの状況をお知らせし、調査して貰うことになりました。この問い合わせで進展があればまた記載させていただきますが、もし皆様の中で何らかの情報をお持ちの方がいらっしゃればお教えください。
よろしくお願いします。
OS:Windows Vista Home Premuim SP1
HW:GA-MA69G-S3H Athlon64x2_5600+ Radeon_HD2600XT Dell_E228WFP(HDCPready)
MEM:1GBx4=4GB
HDD:500GB + 320GB (空き容量十分)
0点

むー256さん
私も同じことで録画情報が消えてしまう現象が起こりました(HDDには存在する)。
原因を色々探ったところ、私の場合グラボのドライバがOS起動時に自動起動する設定になっていたのをスタートメニューから外したところこの現象はなくなりました。
多分グラボのドライバの再投入時に録画情報がリセットされるのではないかと思います。 なをグラボのドライバは自動投入しなくても問題は生じていません。
書込番号:8115705
0点

kazmuchさん
情報有り難うございます。
こちらでも ATI CatalystControlCenter をアンインストールして再現を試みたところ、問題の事象が発生しなくなりました!
これで解決に一歩前進したかも知れません、大変感謝しております。有り難うございました。
なお、CatalystControlCenter を稼働させた状態では、DVD-RW を挿入せずにDVD作成メニューまで遷移させ、「ディスクがありません」とのダイアログが出るまで待機し、それからディスクを挿入すると正しく書き込め、且つ録画データが消えないことが分かりました。
上記2点の情報は、ピクセラのサポートセンターに情報として上げておきました。もしこちらへ何らかのアクション(ソフトウェアの修正等)があるようでしたら、この続きに記載していこうと思います。
書込番号:8116871
0点

その後の状態でやはり、録画番組が消える症状が出てしまいました・・・。今度はディスクを入れない状態でも発生しています。
もうなにがなにやら。10時になったらピクセラサポートに鞭を入れてきますw。
書込番号:8120256
0点

むー256さん 先のコメントの不十分だった点を補足します
私の場合(グラボNVIDIA-G8800)でそちらの環境とは異なりますが、デフォルトではNVIDIA helper Service ver169.25 (pixela推薦) のドライバがOS起動時に同時起動します。
私はスタート、ファイル名を指定して実行からmsconfigのスタートアップでグラボのドライバーらしきもの(そちらの場合はATI CATALYST)のチェックを外します。
これで私の場合はOSの再起動やDVDへの書き出しを繰り返しても録画情報が消えなくなりました
書込番号:8120386
0点

kazmuchさん
情報有り難うございます。
msconfigにて確認してみましたが、CatalystControlCenterアンインストール後はati関連らしきスタートアップは見つかりませんでした。
現在再現させる条件を探しておりますが、上手くいっておりません。再現したり成功したり…一体何がキーになっているのか…。
ちなみにメーカーサポートでは現時点で問題の再現が出来ていないようです。
さらにみなさんの所で、同様の症状が出た方がいらっしゃいましたらお教え下さいませんか。どうか、よろしくお願いいたします。
書込番号:8122159
0点

私も、スレ主さんと同じ症状がでました。
使用環境
バージョン:StationTV Ver.8.4.3403
OS:VISTA Ultimate SP1
CPU:Core2DuoE8400
MEM:1GBX2
HDD:C:132GB 残:114GB
D:100GB :69.7GB(XpProデュアル環境)
E:465GB :458GB←録画先に設定
ドライブ:HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
グラボ:NVIDIA GeForce 8400 GS
ディスプレィ:SyncMaster T260
私も、メディアが認識されなかったので、メインメニューに戻ってから
メディアを入れなおしして、録画ファイルを確認しようとしたら、
視聴可能な番組がありませんと表示されました。
これって、バグだと思うのですが・・・・
視聴するだけなら、問題が起きてはいないので、録画ファイルのトラブルが
多いのは不満ですね。
書込番号:8124129
0点

私も同じ現象が発生しました。
録画した番組を見終わっていったんstationTVを終了し、数時間後再び起動して残っている番組を見ようとしたら「録画情報がありません」という非情なメッセージが!
しかもサポートに電話してもなかなかつながらず、ようやくつながって症状を伝えたら・・・
「コンピューターの環境を知りたいので、郵送で書類を送るから記入して返送してほしい」とのこと!
急いでいるから何とかしてくれというと「わかりません」だって!
このボードは完全な失敗作ですね、悪い言い方をすれば詐欺ですよ!!
これからこの製品を買おうと思っている方、これは買わない方が身のためですよ!
書込番号:8125994
0点

録画情報が消える問題があちこちで出ていますね・・・。
私の場合もダビング10のアップデートを行ってからの現象です。
それも苦労して取りためたものが全部駄目・・・ただ不思議な事にHDDには残っている・・・StationTVとHDDを結ぶプログラムにバグがありと想像します。
もうひとつStationTV側の録画済みデータを単独削除してもHDDのデータが消えないのも気になります(HDD側で削除する手はあるが)
早急ににPixraで対策を打ってもらわないとこの問題に遭遇するユーザーが続出するのでは?
ただこの件当方既出の方法で2〜3日は問題が発生していないのも不可思議(うーん)
書込番号:8126166
0点

みなさん同じ症状が発生しているようですね・・・・
私も既出のファイルを変更してからは、症状がでなくなりましたが、
現象の改善も大事ですが、HDDに残っているファイルを再生できるように
してほしいものです。
それと、サポートセンターはメール対応もして欲しいですね。
電話のみの対応しかできないってサポートはどうかと思う。
書込番号:8126402
0点

C級さん、情報有り難うございます。
nVidia GeForceでのトラブルありとのこと・・・。その他頂いた情報からは、特定の機器依存という可能性が薄くなったように思います。ますますバグ放置で放流した可能性がありますね。ピクセラ社サポートにココのページを追いかけておくように言いたいくらいです。
もしお時間に余裕があり、お手数でなければこの情報でピクセラサポートの尻を叩いてやってくださいw
鼻毛は男のロマンさん 情報有り難うございます。
私のほうでも、機器に関する質問やDVDRWメディアの型番に至るまでの質問攻勢をFAXでやりとりしている状態です。
ただ、私がサポートに電話質問した段階から現時点まで、サポートからは「同様の事象が出ているとの情報は上がっていない」ということでした。鼻毛は男のロマンさんのお話を聞く限り、どうやらサポートに嘘をつかれたと言うことになりますね…。未確認の症状に対する対応としては異様にスムーズだと思っていましたが…。
kazmuchさん
そうですね、サポートが言っている「再現できない」話が信憑性を失ってきました。
こちらでは色々試してはいますが、相変わらず出たり出なかったり。大事な番組を別PCでアナログ録画に切り戻してますので、これ以降に実損害は出ていませんが、いつまで経っても安心してデジタルに任せられないのはちょっと…です。
データはHDDに残っていることから、おそらく「著作権保護関連の情報が誤情報に書き換えられてしまったために、視聴できない状態になっている」ということでしょう。
原因を簡単に考えると、何かがキーとなり
「この番組はダビング行動を10回行った(=ムーブした)という情報が、番組情報に書き込まれた」
と考えるのが一番自然なのではないでしょうか。
これくらいの推定からの原因調査くらいはしてくれていると思うのですが・・・。
25日17時頃、FAXがあり、やはり再現すら出来ていないとのことです。
まだしばらく、この件はサポートの尻を叩き続けようと思います。
書込番号:8126493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
