PIX-DT012-PP0
[PIX-DT012-PPO] 地上・BS・110度CSデジタル放送対応TVキャプチャボード

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年7月12日 18:27 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月11日 23:02 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月9日 18:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月7日 05:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月7日 01:42 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月6日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
現在GV-MVP/HSを使用していますが、3波受信にひかれ乗り換えを考えています。(コレがいまいち動作不安定なこともあり...)
ケーブルテレビでの視聴でも3波受信は可能でしょうか?現在、GV-MVP/HSで地デジは視聴可能です。(テプコケーブルテレビ)
よろしくお願いします。
0点

CATV環境ではBSはパススルー出力していないでしょうから受信できるのは地デジだけでしょうね。
書込番号:8065278
0点

ピクセラのホームページ上のQ&Aですが、
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/qa.html#qa14
グーグル先生で調べたら、
自分でアンテナを立てた人もいらっしゃるそうで・・・
シン★☆さんがテプコケーブルテレビとどのような契約を
結んでいるのか分からないのですが、
ケーブルテレビと、BSデジタルの契約は結んでいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:8067148
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
初めて、質問させていただきます。
当然、マイコンピュータでは、USB接続の外付けハードディスクを認識していて
Windows上では、普通に使えてるのですが、Stationtv上では、
パソコン内蔵のCドライブとDドライブしか認識しません。
肝心のGドライブが、出てきません。
(ちなみにStationtvのシステムは、このGドライブにインストールして、視聴は正常に機能しています)
外付ハードディスクを録画先に指定するとき、何か、特別な操作がいるのでしょうか??
よろしくお願い致します
0点

こんばんは、
マニュアルの233ページをご覧下さい。
HDDの設定で自分で録画先ドライブを指定するとき、
>内臓されているハードディスクが、空き容量順に画面に表示されます。
という文章があります。
また、
>HDD設定についてのご注意
のところで、
>USB HDD ストレージ機能の付いたHDDミュージックプレーヤなどは、
>機種により録画番組の保存場所として利用できない場合があります。
と書かれています。
もしかしたら、CドライブにOSがインストール
されていないと使用できませんが、
観ることはできているので、これは違いますね。
後、思いついたのが、StationTVを外付けではなくデフォルトの
設定のまま、CドライブのProgram Filesにインストールしてみれば
あるいは・・・。
あまりお役に立てそうもありませんが、
ご参考に。
書込番号:8053289
0点

コンデンサー折ってもうた さんの指摘のようにCドライブインストールではOKです
当方内蔵1台のHDDを2つに分けてC,Dとしています。
USB接続で1台のHDDをQドライブとしています。
設定のHDD設定でC,DとQが見えます。
またQに録画、あるいはDに録画をQにコピーしたものの再生ができます。
書込番号:8053709
0点

コンデンサー折ってもうたさん、OLDCHILDさん、さっそくの返信ありがとうございました。
あれからいろいろやってみたのですが、買ってきたばっかりのUSBハードディスクをそのまま使っていたのですが、なんとクイックフォーマットしてみたら、認識してくれました。
お騒がせしました。ありがとうございました。
でも実は、私のパソコン、ちょい古PCで、なんとペンティアム4の3.2Ghzなんです。
CPUパワーが足りないので、若干、カクカク、コマ落ちが気になります。
やっぱり、この際、パソコン、新調しようかな?
ペンティアム4で使ってる人は、他にはいないでしょうか?
(話題が違う方向に行って、すみません)
書込番号:8055550
0点

アウトラン太さん へ
私はPentium4 2.53Gzを使っています。ハイビジョン画質へ移行のため準備中です。
フリーオを使ってテストしています。BS/CS、地デジ●解像度(1920×1080番組)は1秒動いて5秒停止●解像度(1440×1080番組)0.5秒動いて3秒停止●解像度(740×480番組)(480×480番組)はスムースに視聴出来ます。
ハイビジョン画質は手も足も出ません。プレビューOFFで録画は出来ますので、パソコンで編集DVDに書き込みすると録画した時間の20倍の時間がかかります、10分録画すると変換に100分、書き込みに100分計200分かかり使い物になりません。Core 2 Duoに移行すれば視聴は問題ないでしょうが、オーサリングするの時間がかかり過ぎてCore 2 Duoの最速でもまだまだ無理なのではと思っています。何時決断するか迷っています。
テレビでハイビジョンを見て、パソコンでハイビジョン放送の鮮明な映像を見ると後には戻れません。フリーオはコピーfreedeですからできますが、国内はCPRMがかかっていますので、原則できませんが、インターネット、書店には解除の仕方の解説書はたくさん揃っていますのでダビング10、とかコピーワンスはもう有名無実になってしまいましたね。
パソコンで映像を扱うからには編集が出来なかったら意味がありません。
書込番号:8060985
0点

どけんさん、ありがとうございます。
なるほど、編集となると最新のCPUでもきついのかもしれませんね。
ペン4の3.2Gzでは、ハイビジョンは、まあまあ、見れます。
(ちなみにグラボはラディオンのHD3650です。)
しかし、CPUの負荷がかなり大きく、ハイビジョン再生中は、ほとんどPCとしては
つかいものになりません。(メールを書いたりするぐらい)
でも、PCでハイビジョンは、一度経験してしまうと、確かに戻れません。
ハイビジョンを見ながら、ネットサーフィン(死語?)が出来る最新の環境に
したいものです。
書込番号:8063519
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
現在アイオーのGV-MVP/RX2(地上アナログシングルチューナー)を使っています。
そして、ピクセラの3派を購入予定です。
この組み合わせをお持ちの方で共存できてるよってひといますか?
試したけどダメだった!とかできたよ!とかありましたら情報をお願いします。
(XPでの使用を考えています)
見て消す&見るだけはデジタル、エンコやCMカットなどで保存する場合はアナログと使い分けようと考えています。
0点

GV-MVP/RX3と共存できています。
ただ、PIX-DT012-PP0 を起動したままにしていると
GV-MVP/RX3での録画予約ができないことがありました。
OSはVistaのビジネスです。
書込番号:8003890
0点

GV-GX2Wとの共存OKです。
やっぱり、ソフトウェアの使い勝手はIOのMagicTVにはかないません。
Pixelaのソフトはあまりの格差に泣けてしまいます。
書込番号:8033859
1点

横からですみませんが、天太犬さん
私も、GV-GX2Wを使っており、PIX-DT012-PP0 の購入を考えておりました。
共存できるということなのでだいぶ気持ちが傾いてきました。
一つお聞きしたいのですが雑誌で見たとき画面にコントロール用の
大きなバーが下の方にありましたがあれは消すことができるのでしょうか
それから録画した場合再生で音が遅れませんでしょうか
書込番号:8052786
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
●@地上波、BS、CS放送では解像度が1920×1080、1440×1080、720×480、480×480など番組によって違いますが、StationTVは視聴している番組の解像度は表示されるるのでしょうか、教えて頂ければ幸いです。
●A録画(1920×1080番組)したTSファイルを下記の様に変換した場合パソコンの能力とグラフィイックボードの性能によって違いますが、どれくらい時間がかかりますか(録画時間10分)教えて頂ければ幸いです。
A、MpegーAVC形式(1440×1080)に変換
B、Bluーray(1920×1080)に変換
以上宜しくお願いいたします。
0点

自分はOEMのStation TVを使用しているだけなので、あくまで参考と言うことで・・・
(1)メニューの番組説明・番組情報で1080iとか720iといった情報は確認できます。
ちなみに地デジに関しては1440×1080(720×480のアップコンバート含む)。
(2)デジタル放送の録画データは視聴ソフトで暗号化されてHDDに記録されます。
このファイルについては拡張子はなく、チューナーボードのデータを元に暗号化されるため、
録画時に使用したチューナーボードが搭載されていないとHDD上では再生も出来ないことになります。
当然暗号化された独自ファイルのため基本的に変換などはできないでしょう。
書込番号:8041524
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
※※※B、Bluーray(1920×1080)に変換 追加です
●@地上波、BS、CS放送では解像度が1920×1080、1440×1080、720×480、480×480など番組によって違いますが、StationTVは視聴している番組の解像度は表示されるるのでしょうか、教えて頂ければ幸いです。
●A録画(1920×1080番組)したTSファイルを下記の様に変換した場合パソコンの能力とグラフィイックボードの性能によって違いますが、どれくらい時間がかかりますか(録画時間10分)教えて頂ければ幸いです。
A、MpegーAVC形式(1440×1080)に変換
B、Bluーray向けMpegファイル(BDAV)音声リニアPCM(1920×1080)に変換
以上宜しくお願いいたします。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
こんばんは。
掲題の件で1つ確認させて下さい。
仕様に、「PCI Standard 2.2準拠で2つの空きPCIバススロットを搭載したDOS/V機」と
記載されていますが、マザーボードにPCIスロットが2つ必要とのことでよろしいでしょうか。
写真を見る限り「カードの付いている装置」はPCIに挿すスロットのようなものが
見当たらないため、ケース側でPCI用に2つ装着すれば問題ないように思えました。
といいますのも、どうしてもスカパーをキャプチャしたいというのと、
PCIが1つしか残りが無いためです。
PCI1つで良いのであれば、即買いたいですね^^
0点

こんばんは、たけ汚さん
PCIスロットは1つで十分ですが、固定するブラケットが2つ必要になるということですね。
書込番号:7993929
0点

空気抜きさんも仰っていますが、
「B-CASカード用のブラケットの為にPCIを余分に空けてくれ」なのですが、
機能に差し支えなければ何処に置いてもかまいませんよ。
外に出しても繋がっていればOKと思います。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/index.html
書込番号:7994221
0点

B-CASカードは抜き差しできる状態にしないといけないらしく、
当機種では、設計上一つのスロットにおさめる事が出来なかった為、
スロットを二つ食う事になりました。
上のお二人で答えは出ていますが、
蛇足になりますが、
平さんの言う通り、チューナーとカードがケーブルで繋がって
いたら良いので、もしスロット自体の空きが一つしか無くても
中にほりこんでおくなりしていても大丈夫です。
書込番号:8000347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
