PIX-DT012-PP0
[PIX-DT012-PPO] 地上・BS・110度CSデジタル放送対応TVキャプチャボード

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月28日 11:16 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月29日 09:39 |
![]() |
1 | 0 | 2008年5月25日 19:54 |
![]() |
1 | 9 | 2008年5月24日 16:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月21日 19:58 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月21日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
MB、ASUS A8N−VM CSMでCPUをAMD Athron64X2 4400にバージョンアップ。OSはWINDOWS XP home、グラフィックボードはELSAの794GT LP512MBへオンボードから切り替え、このチューナーカードを使用しました。同梱のドライバーにはVISTA対応しかないため、ホームページからXP用のドライバーをダウンロードしました。ドライバー以外にもいくつかWINDOWSのソフトをホームページの指示通りダウンロード。このときVISUAL Cとかのソフトが2005年版ではうまくインストールできず、2008年版をダウンロードしました。これがどういう意味があるのかは私にはわかりませんが、なんとかSTATION TVの設定画面まで到達。ここで初期設定で地デジチャンネルスキャンの終わりのところで長い時間がかかり、再設定を繰り返しましたが、結局じっと待っていればよくて無事終了しました。動作はやや緩慢ですが(家電に比べて)、パソコンと考えればまあこなんものでしょう。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
PC構成
マザーボード: P35-DS3R
CPU : Core2Duo E6300
DVDドライブ : DVR-112L
AD-7200S
HDD : 5台計1.5T
グラフィック: GeForce8800 GTX 768M
モニター : BexQ Q2400W
サウンド : Xonar DX SPDIF出力
OS : Vista 32bit
以前はIODATAのGV-MVP/HSを使ってましたが、VISTA環境だとコマ落ちやムーブコピーがどんな状態でも出来ず我慢が出来なくなったので買い換えたしだいです。
コマ落ちもなく大変快適に使えておりますが、ちょこちょこっと問題もありました。
1、AHCI環境だとDVDコピーが出来ない。
IDEに切り替えると問題なく出来るムーブなどが一切出来なくなりました。そのほかソフトを入れる順番でもこの問題に引っかかります。(特にライディング関係で)
2、操作性の悪さ
番組表などを見るのにはいいのですが、チャンネル切り替え・データ放送がめんどくさいですね。
すごくリモコンがほしい・・・
3、ユーザーアカウント制御が出ると毎回画面が再起動
テレビを見ながら何かする場合は注意が必要
この中では特にAHCI接続の問題が個人的には一番の打撃ですね。ぜひ改善していただきたい問題ではあります。
1点

こんにちは。
AHCIだと、DVDへのコピーが出来ないとのことですが、
これは、メーカーも認識しているような仕様なのでしょうか。
メーカーのHPを見ても、そのような仕様は見あたらなかったのですが。
ブルーレイのドライブを購入検討してるので気になります。
書込番号:8259756
0点

ホームページのQ&Aなどには書いてないですねぇ。
実際持ってるDVDドライブも動作確認リストにはないものですので、もし確認リストに入っているドライブの場合、一度AHCIにて確認していただき無理であればIDEモードでやってもらうのがいいと思います。
色々サイトなど見たのですがその辺のところは何処にも書かれていないので・・・
地デジチューナーには色々問題があるみたいなので、人柱的考えで挑戦してもらうしかないかと思います。
書込番号:8263106
0点

ハンスPCおたくさん、レスありがとうございます。
【CPU】Core2Quad Q9450
【M/B】Asus P5K-E
【MEM】2G×2 4GB
【VGA】LEADTEK 9600GT
【HDD】WD5000AAKS×2 RAID0
【DVD】PIONEER DVR-S15J-BK(SATA)
【OS】 Vista Ultimate SP1 32bit
上記のPCにボードをインストールし、録画した番組をDVDにコピーしてみました。
RAIDで組んでるってことは、AHCIになっているのかどうか分かりませんが、
ちゃんとコピーは出来ました。
このPCなら、ドライブをブルーレイに置き換えても大丈夫そうです。
書込番号:8269655
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
5月17日に購入しました。最初に起動エラーが出ましたがVistaの再インストールで起動できるようになりました。たぶん、Vistaの格納ドライブがCドライブではなかったことが原因ではないかと思います。放送画像は表示できましたが、次のような症状が発生しました。
1.フルスクリーンモードにしても4:3画面となる。同じ放送を隣に置いたテレビで見ると16:9の画面で表示されているので不具合と分かる。
2.コンパクトモードにすると画面サイズの90%程度のサイズで本来の画面が表示されその周りに本来の画面の一部が表示される。相当きたない画面です。
3.その状態からフルスクリーンにするとコンパクトモードの画面サイズの表示域だけにフルスクリーンサイズの映像が表示され表示域以外の領域は真っ黒となる。つまりフルスクリーンの画面サイズの中にコンパクトモードのサイズの窓が開いている状態となる。
私のPCの機器構成は以下の通りです。
M/B ASUS P5K-E
ビデオカード WinFast PX7600GS
CPU Intel Core 2 Duo E6400
ビデオカードを疑って、GeForce9600GTに交換したらあっさり解決しました。
メーカーの指定では7600GSは許容範囲内となっていますので私の環境での相性かもしれませんが同じような症状の方はビデオカードのアップグレードを考えてみてもいいのではないでしょうか。
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
予約購入(発売前日に到着)をし、一週間ほど使用してみての感想です。
マシンは以下の構成です。
CPU Core2Duo E8400
MB ASUS P5K-E
MEM DDR-2 800 1GBx2
VGA Sapphire HD2600XT(GDDR3,PCI-E)
OS Vista Home Premium
HDD 320GB(system) + 512GB(data1) + 1TB(data2)
LCD BenQ G2400W
サウンドはオンボードのアナログ出力です。
まず、画質についてHDのものは綺麗ですが、SDをフルスクリーンにすると粗が目立ちますね。
IOのアナログチューナーボードと併用してますが、問題なく同時に録画ができます。
同時視聴については、先にStationTVの画面を立ち上げておき、IOのmAgicTVを後から起動すれば可能です。
先に他の視聴ソフトが表示されていると、StationTV起動時にエラーが出ます。
自分の環境でのCPU使用率はおおむね20%強で、ながら見も余裕です。
データ放送や複数の音声、アングルも同時に録画されるのはよいと思います。
初物としてはほぼ満足していますが、不便だと感じた点や要望を列挙します。
・番組表や予約などのメニューを表示しながら映像を見ることができない。
・メニュー画面は階層を順に戻らないと(ESCキーが便利)消すことができない。
・番組表の並びや表示チャンネルの編集ができてほしい。
・録画中の番組は好きな位置に戻って再生できない。(タイムシフトから録画へ移行した場合は、タイムシフト分だけ戻って再生できる)
・録画中番組の情報の編集ができない。(録画終了時間の変更とか。延長情報がEPGに反映されないときに困ります。CSのJ Sportsとか)
・デジタル音声出力ができない。
・コントロールパネルだけでは全操作ができない。(リモコンがほしくなります)
・ウィンドウサイズの変更で、フルスクリーン以外に1:1や半分、1/4サイズなどの選択肢がほしい。
・番組情報受信によって、省電力モードへの移行が阻害される。
ってな感じです。
まぁ、これらのほとんどがソフトウェアアップデートで可能と思われますので、徐々に改善してほしいなぁ〜と。
0点

>・コントロールパネルだけでは全操作ができない。(リモコンがほしくなります)
ほとんどの操作はキーボードのショートカットからできるので、私は特に操作性には不満はありません。
チャンネルの変更はテンキー+Enter、番組表はF2、録画番組はF4など、一発で呼び出せますし。PDFの説明書
にすべてのショートカットキーが出ています。
>・番組情報受信によって、省電力モードへの移行が阻害される。
確かに、テレビ終了直後など、しばらく情報受信中になって省電力へ移行しませんが、それが終わると普通は
スリープへ入ってくれますよね。しかし、私もアイオーのアナログキャプチャでmAgicTVを使っているのですが、
タスクトレイのmAgicTVマネージャが省電力への移行を妨げていることがありませんか? 予約録画終了後や
ファイルを1度でも再生すると、省電力へ移行しなくなる気がするのですが。
書込番号:7839619
1点

・デジタル音声出力ができない。
ということは、うちでは光出力でホームシアターセットにつないでPCの音を
出しているのですが、それができないということでしょうか。
書込番号:7846887
0点

DT−50使ってます。3波のDT−012にすればよかった。
ソフト同じなので不満点解消できるところ教えます。
>・メニュー画面は階層を順に戻らないと(ESCキーが便利)消すことができない。
マウスでなく、ショートカットキー使うとすべtの操作が
ダイレクトにできます。いちいちメニュー経由する必要なし。
EPGなんかF2で一発だし、チャンネル変更もテンキーで一発。
マニュアルの後ろの方にショートカットキー一覧がのってます。
>・コントロールパネルだけでは全操作ができない。(リモコンがほしくなります)
リモコンありますよ。imonが使えるというネットの記事が
あったので早速試してみました。ショートカットキーがほとんど
割付できました。ただ、逆スラッシュが割付できないので
順スキップだけが利用できません。逆スラッシュは通常でも
表示できず\になってしまうので使いにくいキーです。何とか
してほしいものです。
>・ウィンドウサイズの変更で、フルスクリーン以外に1:1や半分、1/4サイズなどの選択肢がほしい。
ウインドウズサイズは画面右下をマウスでドラッグすれば、
自由に変更できますよ。
書込番号:7847117
0点

皆様、返信ありがとうございます。
>Bob_Monroeさん、TB−1さん
ご指摘のショートカットキーについて、マニュアルに掲載されているのは知っていました。
ただ、ぐうたらな自分の場合は寝ながら見たりすることが多く、そういう時って手元にはマウスだけなんですよね…w
あと、家族などPC操作に慣れていない人には、キーボードでのショートカットは敷居が高く、マウス操作だけで全てができる方が良いのかなぁ〜と思ったしだいです。
リモコンについて、ご紹介ありがとうございます、、imonですか。
HTPCが流行ったこともあるので、当然こういったものはあるはずですよね。
調査不足でした。ちょっと高いけど早速買ってみようかな。
ウィンドウサイズの変更ですが、自由な大きさに変更できるからこそ1:1、1/2、1/4などが欲しいです。
大きさを変えまくっていると、本来のサイズがどのくらいだったのか分からなくなってしまうんですよね。
気分的な問題なのですが、元の倍数のサイズでないことが気持ち悪いんです。
省電力への移行についてですが、mAgicTVが原因ですか。
StationTVの問題ではないみたいで良かったです。
この辺は、色々と試してみます。
>honey_colorさん
そうなんですよ。デジタル音声出力は今のところできません。
あと、アナログでもUSB等の外付けオーディオボードもNGです。
こういったものが出力として有効になっているだけで、起動時にエラーが出ます。
自分もデジタル出力を使っているので、TVを見るときは手動で切り替えなきゃいけないのがめんどいです。
ただ、何かの記事でみたのですが、今後対応も検討するようなことは一応書いてありました。
書込番号:7847430
0点

HDMIについて、別スレを立てていますが、
PCI接続サウンドカードのSPDIF端子から、ビデオカードに入力、
接続はモニターTVとHDMIケーブル1本で映像、音声共に出力しています。
PC側での音量調節はできませんが、TV側でボリューム調整可能です。
また、PC側でミュート機能は動作します。
メーカーでも明確に記されていますし、皆さんの状況からすると
私の環境が特異なのでしょうか?
ひょっとすると、メーカーも想定していないデジタル出力の方法があるのかも??
(特別な設定や機器を使ってるわけではありませんのでCRPM等に違反しているとは思えないのですが・・・・)
書込番号:7847927
0点

>VX-Lさん
別スレに書かれていましたPC環境の「VGA:WinFast PX9800 GTX」をメーカーサイトで
確認してみましたが、この製品に付属してある「DVI→HDMI変換コネクタ」は映像と音声
を混合できるみたいです。そのため、SPDIFからの音声が有効なのではないでしょうか。
※このタイプの変換コネクタを持っていないので自信はありませんが。市販されていたら
購入してみたいです。(市販されているのかな見かけたことありませんが・・・)
音声を混合せずに光等で機器につなげた場合、音声出力が出来なくなるのでは。
PIX-DT012-PP0を購入検討していたのですが、デジタル音声出力対応が欲しいので
もうしばらく様子を見ることにしました。
書込番号:7848166
0点

申し訳ありません直前に書いた内容に間違いがあります(汗)
メーカーサイトの変換コネクタの画像を見て
「DVI→HDMI変換コネクタ」は映像と音声を混合できるみたいです。
と書き込みをしましたが、見間違いでした(汗)
変換コネクタ1個とS/PDIFケーブル1本の画像でした・・・
音声混合はグラフィックボードの機能に依存するようです。
書込番号:7848273
0点

-LAMY-さん
ありがとうございます。すでに物は届いてしまっている状態で、6月のXP用ドライバーを
待っているのですが、取り付けまでにこの事実が発覚したのは良かったのか悪かったのか・・・。
これからのメーカーの対応に期待してみます。
書込番号:7848304
0点

八甲田山樹氷さん
アドバイスありがとうございます。
スレ主様にも御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:7849019
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
発売日に導入してからずっと視聴ソフトの起動が不安定でしたが、解決したようなので簡単に顛末の報告を・・・
上記のように「StationTVが起動できませんでした コード:0000001F」と表示され、StationTVが起動しませんでした。
タスクマネージャよりプロセスを見てみるとStationTV.exeのメモリ(PWSet)が44,000KBあたりで、StationTVService.exeのメモリ(PWSet)6,800KBでいつも停止
手動で上記2つのプロセスを終了。StationTVServiceのサービスを手動で開始
これを5〜10回しつこく起動を試みると起動したり、OSを巻き込んでフリーズしたり・・・
イベントエラーを見ると、
ソース:Application Error
障害が発生しているアプリケーション StationTV.exe、バージョン 1.0.3033.22186、タイム スタンプ 0x480c2240、障害が発生しているモジュール ntdll.dll、バージョン 6.0.6001.18000
というものでした
PCの構成は
OS:WindowsVista Ultimate SP1 (32bit)
CPU:intel C2Q Q6600
M/B:ASUS P5K PRO
VGA:ASUS EN7950GT
Sound:INFRASONIC QUARTET
モニタ:DELL 2407WFP
長くなりましたが、原因はサウンドカードのドライバでした
QUARTETのドライバを削除し、マザーボードのオンボードサウンドデバイスを使用したところ
いままでの不安定な起動が嘘のように正常起動するよになりました
音がお気に入りのサウンドカードだったので非常に残念な結果になってしまいました・・・
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
本日、アマゾンから到着し、早速取り付けてみました。
カードを取り付け、CD-ROMからインストールを済ませると、何の問題もなくあっさりと起動してテレビが
見れています。小窓にして常に上に表示もできます。
念のためアップデートを実行してみるが、特に変化なし。
チャンネルの切り替えを頻繁にやっていると、一部のチャンネルだけ音声がプチプチ途切れて絵がとまる
状態になったが、しばらくすると安定したのか、起こらなくなった。
なぜかBSは問題なく見られるのに、CSは「受信できません」と出る。BS/CSの受信レベルは57と出てBSはキ
レイに映ってるのに、なぜCSは全く映らないのか? みなさんCSは見れてますか?
予約録画を試してみると、時間が近づくと、スリープから復帰して問題なく録画するのを確認しました。
しかし、その録画終了後に再びPCをスリープへ移行させる機能はなく、ただの待機状態に戻るだけのようで
す。普通はこれでも、Windowsで設定してある省電力の設定にしたがって、再びスリープへ入るからいいんだ
ろうけど、私の環境の場合、アイオーのアナログキャプチャGV-MVP/GXWと併用しているので、うまくいきませ
ん。タスクトレイに常駐しているmAgicTVマネージャがスリープへの移行を妨げるのです。
M/B ASRock Conroe1333-DVI/H(Intel945G)
CPU Core 2 Duo E4300(1.8Ghz)
MEM 2GB
HDD SATA 160GB
VGA Radeon HD 2600XT
MON LCD-TV195C
やはり視聴時のCPUの負荷は結構高いようで、地上DのHDで30〜40%、地上DのSDで15-20%、BSのHDで45〜55%、
BSのSDで13〜20%くらいでした。
あと、あればいいなと思っていた機能「早見再生」はありません。音声がない状態で早送りはできますが、意
味ないですよね。
結構便利だと思ったのが、キーワードで番組を検索してくれる機能。アナログチューナーのソフトでもありま
したが、地上・BS・CSと全てから探してくれるので、意外な番組を見つけてくれることもありそう。
操作性もほとんどマウスなしでキーボードのショートカットから行えるので、リモコンも必要ない感じです。
0点

CSが受信できないのは、アンテナや途中の機器がデジタルに対応してないのかも知れませんね。
書込番号:7835890
0点

的外れならすいません。
今回のPCチューナー以外に地デジTV等の機器はあるのでしょうか?
あるとしたら、そちらのCSは映りますか?
PCでもCS200chは(ウェルカムページ)は映るが他のチャンネルが映らないのであれば?
1 BSアンテナが古い?
2 そうでないなら、アンテナで地デジUHFとBSCSとの混合器が古くて、現在使用している周波数に対応していない。(この場合は購入して交換すれば大丈夫)
もしも、1のBSアンテナが古いと言う理由なら、自動的に2も必要になります。
これは、あくまで戸建の状況でe2の視聴をするために私がした経験ですので・・・
マンション等だと単独アンテナが必要だと思います。
書込番号:7835931
0点

こんにちは。
TV設定画面での受信レベルは、BS101ch、62
CSは001ch、100ch共に57ですがCSも問題なく視聴できています。
テレビでの経験ですが、BSは視聴できましたがCSが視聴できず、
BSアンテナが古かったため、対応できていないかもとのことで交換しましたが、
変わらず、原因はTVに接続する分波器(地上波と混合引き込みのため)でした。
写らなかった分波器はBS,CS対応製品の差込式でしたが、
F栓接続のタイプに交換したら解決しました。
ちなみにアンテナは古いタイプのものでも受信可能でした。
書込番号:7836520
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
お蔭様で、CSが視聴できる状態になりました。
原因は、アンテナ関係でした。すべて、古いBSアナログ機器のの流用が原因でした。
アンテナ・BS/UV混合器・分配器・分波器これらすべてを交換するのは、ちょっと骨が折れるので、分配器と
分波器だけCS対応のものに変えたところ、CS001で53、CS100で44という数字が出るようになり、一応、一通り
見れるようになったようです。一部チャンネルで「受信できません」と出ますが、受信レベルが不足なのか、
放送がされてないのか不明です。
完璧にするならアンテナや混合器もCS対応にするべきなんでしょうが、ちょっと出費もかかることですし、
またの機会にしたいと思います。
書込番号:7837310
0点

解決おめでとうございます。
CSは電波干渉か減衰しやすいのかはわかりませんが、
地上波、BSよりも接続機器に注意が必要なようですね。
書込番号:7837590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
